Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです
先日、お世話になっている方と予祝についてお話しをしてました。
予祝って言葉を知らない方で
「自分の夢が叶ったコトをイメージを膨らませて
友達、家族で前祝いして、現実を引き寄せる法則」
たとえば日本は、古来から、お米や作物を収穫する農耕社会でした。
農耕型ということで、狩猟型の諸外国とは文化の成り立ちが違うのです。
農耕型なので、たくさん収穫できれば、うれしいわけで
古来から春のお花見とか、夏の盆踊りなどは、秋のお米や作物の豊作を願って
・桜の花びらを稲穂に
・盆踊りは、なびく手の動きを風にそよぐ稲穂に
たわわに実る稲穂をイメージして、予祝文化として、現代に語り継がれてきました。
そんなお話しをしていると
予祝って言葉、初めて聞いたのでわからない(笑)
なんかうそっぽく感じる
さっそくその方がスマホで、「予祝」と入力されて、その場でググって検索されました。
確かに、辞書にも紹介されていて、言葉として存在することはわかっていただけたのですが
でもそれで、ほんとうに夢を叶えることが出来るのか?
事例の信憑性も、さて?
って話になりました。
実際に、夢が叶ったゴールをイメージして作成する予祝MAPを講座でお伝えさせていただいた方の事例を紹介し、そして僕自身の今年に入ってからの経験をお話しをさせていただき
僕もどん底を経験し、現在もこうして頑張っていること!!
「なるほどなぁーー!!」 と理解していただきました(笑)

普段使っている言葉でも、よく考えて使わないと、伝えたいことが伝わらないことがある。