投稿者「Yosyuku_Marketer」のアーカイブ

【 植物 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

「観葉植物」「蘭」「ハーブ」「宿根草」「サボテン」・・・
大好きな植物のカテゴリーを上げていくと止めどもなく出てきます。
父、母も植物が大好きだったので、受け継いだものです(笑)

植物が会話している(笑)

そんなわけないやろーー!!
という人がたいはんでしょうね(笑)

これって、人間が、勝手に思っただけで
実際、何らかの形で植物もコミュニケーションを取っているんじゃないか?
と考えている人、研究している人は、ネットを検索するとたくさんおられました(笑)

植物が会話しているという話しを、先日、スタディオン株式会社の古川社長から聞いて
僕は「やっぱりなぁ!!」と思ったわけです。
古川社長のお話しは、森の中で、木を伐採した時に、近くの木は、危険を察知して
普段より多いでんぷん質が、樹皮の下に流れて反応しているそうです。
そんな研究をされている方がおられて、実証されているそうです。

すべての生きとし生けるものに、僕はコミュニケーションがあると思ってます

コミュニケーションがあるのは、限られた生き物だけと人が勝手に思っているだけで
すべての生き物は、種を守るためにコミュニケーションを取っているんじゃないかな?
って思うのです。

ただコミュニケーションの方法や言語がわからないから
動きのないじっとしている植物などは、会話がないと勝手に思っているだけなんでしょうね。

風水では、植物は、自然の秘めたるエネルギーを取り入れるコトが出来るので、運気アップアイテムです(笑)

続きを読む

【 羅針盤 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

夢って
叶うと、次の夢が浮かんでくる。
まるで泡のようなもの、叶えば、次のステップに上がっていく(笑)
予祝講座をお届けしながら、参加された方の夢を聞いているとそんなことをよく考えます。

夢の意味

1 睡眠中に、あたかも現実の経験であるかのように感じる一連の観念や心像。
視覚像として現れることが多いが、聴覚・味覚・触覚・運動感覚を伴うこともある。
将来実現させたいと思っている事柄。
3 現実からはなれた空想や楽しい考え。
4 心の迷い。
5 はかないこと。たよりにならないこと。 (goo 国語辞書より引用)

辞書的な意味は、こんな感じですが
僕は、夢って

● うれしいモノ
● 楽しいモノ
● ワクワクするモノ

最近、夢のことを考えていると「天命」のことを考えます。

僕は、毎週日曜日に放送される大河ドラマが大好き!!
今年は渋沢栄一さんを描いた「青天を衝け」です。

澁澤栄一さんのことは、本で読んだくらいであまり詳しく知らなかったので、今年の大河ドラマは勉強になります。

渋沢栄一さんの本は「論語とそろばん」
名言集とか読んだのですが、ドラマを見ているとイメージが変わります(笑)
大きな会社の歴史を紐解くと「渋沢栄一」さんの名前が出てくる会社がたくさんあります。
現在、住んでいる奈良でも「エッ」!!
この会社も渋沢栄一さんのご縁で出来た会社なんだと考える会社がけっこうあります。
これからどう描かれていくのか? 楽しみです。

続きを読む

【 勝つ! 勝つ! 勝ーつ!! 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

今年のプロ野球の終盤戦!!
おもしろいけど、不完全燃焼! 冷や冷やさせられすぎて、ファンとしてカラダにあまりよろしくない試合が続いている。プレーしている選手もそうだけど、監督は胃薬が手放せない状態じゃないかなぁーー?

僕も社長という職を経験したけど、自分でしたら、もっといい結果が出せたのにと感じるコトがあった。でも組織の能力を高めるためには、そこは我慢なんです。

勝って抜けるかな? と思ったら、なかなか抜け出せなくて、先が読めないデッドヒートが繰り返されている。
でも残り試合も少ないから、結果が楽しみーーー(^^♪

こんな時こそ、巨人終身名誉監督・長嶋さんの発想!!

セリーグのトップ3チームの選手の顔をテレビで見ているとすごく表情が硬い。

表情は体を表す(笑)
表情=結果!!

これだけ激しいデッドヒートしてるんだから、野球を楽しめばいい。
高校野球のように毎日、一戦必勝のトーナメント方式のイメージで乗り切るしかないように思う。

● 長嶋さんの言葉に・・・

● スランプなんて気の迷い。ふだんやるべきことを精一杯やって、土台さえしっかりしていれば、スランプなんてありえない。僕いつも「オレは絶対打てる」という気持ちでボックスに立ってますよ」

● 魂を込めて打てば、野手の正面をついたゴロでもイレギュラーする

● 打った時より三振した時に、いかに豪快に見せるか、相手に恐怖心を意識するか考えた。

長嶋終身名誉監督の「予祝」の手法取り入れてみたらどうだろう?大好きな原監督の健康面が、ちょっと心配?

続きを読む

【 分相応 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

大きいことはいいことだーー♬
おいしいことはいいことだーー(^^♪

この言葉は、昭和43年に流行った森永製菓のエールチョコレートのCMで流れた言葉です。
ちょうど高度経済成長を始めようとした頃のパワーを改めて見てみると感じます。
そんな言葉が、あふれている時代に生まれてきたので

「 大きい=すげぇ 」ということが夢を叶えるという妄想が染みついた(笑)

このコマーシャルが流行った頃、小学校の2年生くらいのときかな?
その頃から、少しでも大きいモノ、数がたくさんあれば、パワーが強くなって運気が上がると思ってました。
大人になってからも、そんな思いが染みついたままで

● 神棚は、大きければ大きいほど、運気が向上すると勘違いして、事務所の神棚、自宅の神棚も伊勢神宮で大きな神棚を購入して祀りました。
● テレビの画面も小さな画面より大きな画面

大きければ、大きな力を貸してもらえる(笑)
それが一種のステータスのようなモノになって
いろいろなことが自分の器よりアップスケールしていってました。
アップスケールすることで、生活が楽しくなると妄想してました(笑)
反省ーーー!!

神にすがる思いで、大きなお社をオフィスにお祀りしました。いろいろな神社のお札を祀ってました(笑)

続きを読む

【 空間 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

住まいの風水鑑定の依頼を受けた時に
いつも感じることがあります。
それはモノが多いってコトです(笑)

住まいにモノが多いと不快感を感じるもとになる(笑)

鑑定でお伺いして、お話しを聞いたり、実際、住まいを見させていただくと
たいはんの方は、モノがあふれているケースが多い。

でもモノが多いのは、いろいろな思いが募ったものなのです。
僕も風水を学んで、自分の家の中を見た時に
モノが多いコトを実際感じたからわかることなのです。

気の流れがふん詰まっている感じ!!
空間がないから淀んでいるんです(笑)

僕が、風水を学んで、自分の家でちょこちょこ手直しをしながら
経験してきたことだから、鑑定しながらお話し出来るんです(笑)

僕もいっぱいモノを貯めていたから、当然、お気持ちもわかります。
だから思いをしっかり聞きます(笑)

鑑定では、モノが多い思いを聞くコトが大切!!

● まだ使えるから捨てられない
● いつか使うから捨てられない
● 思い出のあるモノなので捨てられない

● いただきモノだから捨てられない
● モノを捨てるのは、もったいない

などなどお話しを聞いていると、お答えが返ってきます(笑)

でもモノが多いってコトは、悪いコトと考えるのも間違いだと思うのです。

それは住んでいるその人が決めること!!

ってことです。思いを聞いて、風水と言うコンテンツを使って気の流れを整えるのが
僕たちの仕事だと思うのです。

その時に、デメリットも伝えればいいと僕は考えます。

「 気 」って、心で感じて受けるんです。
楽しい気持ちにならなければ、運気も上がらないのです。

季節の変わり目ですね。くたびれた夏物を整理するのに、絶好のチャンスですね(笑)

続きを読む

【 夢 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近「夢」について考えるコトがあります(笑)

夢って、ひらがなになおすと「ゆめ」!!
たった二文字なのですが、人によって受け取り方が違うんですよね(笑)

たいはんの人は、夢が叶ったら

「楽しくなる」「わくわくする」

ものです。

● 夢って、どんな風に思ってますか?
● どうしてそう思いますか?

講座をしていて「夢」って何ですか?

と質問すると、様々な答えが返ってきます。
ほんと質問した僕も千差万別の答えに、聞いているだけでおもしろいです。
でも総じて、共通しているのは「楽しい」ってことです。

どうして様々の答えが返ってくるのか?
夢の解釈って、人それぞれ違うから!!
それは夢をはかる「夢のものさし」が違うからなのです。
夢のものさしは、自分が今まで経験してことが、目盛りになるんです。

夢をバンバン叶えてきた人は「夢は、めちゃ楽しいモノ」
でも夢を叶えられなかった人は「夢は、あくまで夢で叶わないモノ」「夢は幻」
とか、講座で言われます(笑)

僕の夢の定義は

「ワクワクすること」「ときめくもの」「輝けるもの」

抱くだけで自分が楽しくなるコト。
夢という言葉には、そんなイメージを持っています。

聖徳太子は、日本の礎を作った人。奈良に住まいして、聖徳太子の聞いたことがなかった「夢」に触れるたびに、感動します。

続きを読む

小さな予祝の成功体験の積み重ねで運気向上!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

田んぼの稲穂も黄色く色づき始めました。
農家さんが、田んぼで、苗を植えている姿、つい先日のように思い出します。
暑い夏を乗り越えて、たわわに実った稲が風にそよぐ姿は、風流なモノを感じます。

昔、古代日本人は、現在のように農業機械に恵まれているわけでもなく
農業知識も高くなかったので、天に祈るしかありませんでした。
お伊勢さんの外宮の末社・伊我理神社(いがりじんじゃ)の近くには「御科田」が広がっていたので、2月の農作業の準備を始める、まだ何も植えられていない頃に、秋に稲がたわわに実り、お米がしっかり収穫できたことをイメージしたそうです。その願いを実現させるために、仲間と秋にお米がたくさん実ったことをイメージして、お米からできたお酒を飲みながら、みんなで、秋の豊作を先に喜んで、前祝いしたそうです。

これが「 予祝 」です!!

ネットで紹介されている予祝事例は、有名な人の事例ばかり(笑)

よく講座でこんなこと聞かれます(笑)

「ネットやこの講座でも紹介される事例って、長嶋茂雄さん、羽生結弦さん、孫正義さん、エジソンなど有名な人ばかりで、こじつけて伝ているように感じるんですけど」って聞かれたりします。

有名人の予祝例って、雲の上の存在の人ですから、あこがれますよねぇーー(笑)
でも逆に「 自分にもできるのか? って不安になるんですよね 」と言われます。
そんな時に、大好きなひすいこたろうさん、大嶋啓介さんの共著

「予祝のススメ 前祝いの法則」

にもいろいろな事例が紹介されているので、この本をおススメします。
この事例を見られたら、予祝って身近なコトでも叶うとわかっていただけるかも?(笑)

夢や人生の目的って、ノートに文字化して、1日の終わりにチェックして、叶ったコトをイメージして寝ると叶っちゃいます(笑)

続きを読む

住まいをパワースポットに変えて運気を上げよう(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

コロナ感染も落ち着いてきました。
最近、よくニュースで聞く言葉に「with コロナ」という言葉があります。
昨年のコロナ感染のグラフを見ていると11月の後半から感染者数が上がっているので
まだまだ注意が必要ですね。

昨年の同時期と比較すると、家で仕事をする人が増えているのではないでしょうか?
一時、在宅ワークされる方の部屋の作り方や必要なデスク周りの家電を特集した本が
本屋さんにコーナーを作って紹介されましたが、最近は、目にしなくなりました。
でも第六波を考えると、注意はしていきたいモノです。

過ごしやすい季節に、住まいをパワースポットに変えませんか?

今年は、ここ数年と比較すると朝晩は過ごしやすいなぁ? って感じます。
これから昼間でも過ごしやすい季節になっていくので、こんな時期だからこそ

これから過ごす時間が増える可能性のある住まいをパワースポットに変えてみませんか?

過ごしやすいこれからの季節って、まず紅葉ですよね!!
自然の中で、いい気が含まれている空気をいっぱい吸って、自然と調和することで

「願い事が叶った!!」
「リフレッシュできた!!」

日々の仕事や生活に追われて、疲れていたこころの中に
自然の気が流れることで運気が上がるのです。

風水も自然の気を自分の周りに取り入れる環境学なのです!!

パワースポットと同じ自然の気ですから、住まいを整えるで
住まいをパワースポットに変えることも可能です。
実際、風水を取り入れて
運気を向上された方、業績を上げられた会社の事例はたくさんあります。

玄関の土間って知らない方が多いのですが、入って靴を脱ぐ、一段下がったタイル張りの部分です(笑)

続きを読む

風水で運気の上がる車ナンバーに変更しました(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

奈良に引っ越して、車の車庫証明やら、ナンバー変更やら
今まで経験したことがないことをやってみて
ちょっとワクワクドキドキ感を味わいました(笑)

特に車庫証明は、タイヤが、敷地から数cmはみ出しただけで、車庫証明のやり直しでした。
今までは車庫証明は、車を購入した時にお願いしていたので
警察の方がきちんと確認に来ているのか? わからなかったのですが
今回、自分で車庫証明を申請して、警察の受付でお話しさせていただく中で
しっかり見に来ていることが理解できました(笑)

話しは変わっちゃいますが
毎週水曜日22時に関西テレビで放送されている「突然ですが、占ってもいいですか?」
という番組が大好きで、よく見ます(笑)
この番組に出演されている琉球風水志 シウマさんの数字占いがおもしろくて見ています。
特に車のナンバーを考えていたので、ナンバーを決める参考にしたいと考えていました(笑)
検索してみると、車のナンバーだけでもすごくたくさん記事が、紹介されていたので、ビックリです。

現在の車のナンバー・11年お世話になったので愛着がありますが、風水のラッキーナンバーに、引っ越しを機に変えました(笑)

続きを読む

個人とチームとでは、予祝の方法が違う!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

プロ野球も終盤戦に入ってきて
僅差のゲーム差の中に、セ・リーグでは3チームがひしめき合って
本気度マックスのゲームなので、選手はたいへんだけど、見ているファンとして、一喜一憂おもしろいです(笑)
実は、ゲームそのものもおもしろいのですが、予祝講師と言う立場からの視点でゲームを見る楽しみも、実はあるのです!!
それはプロ野球でも、過去に予祝を使って、結果を出された方がおられるのですが(笑)
その方は、誰かというと、子供の頃、すごく憧れの人だった長嶋茂雄選手です。

予祝と言えば、ミスタージャイアンツの天覧試合!!

ミラクルを起こす人は、本人が予祝を知っておられたのか、わかりませんが
予祝の手法を生活に取り入れられているんです。

いろいろなテレビで、昭和天皇が観覧された天覧試合のエピソードは紹介されているので、ご存知の方もおられるかもしれません。

天覧試合の時は、ミスタージャイアンツ・長嶋選手は、バッティングの不振に喘いでおられたそうです。天覧試合が行われる前日、ミスターは、スポーツ新聞をたくさん買われたそうです。そして買ってきた新聞にマジックで、見出しや記事の内容を書かれたそうです。

「長嶋の一発につきる。さすがはゴールデンルーキー」

天覧試合が、そうなるかのような紙面を勝手に作って、前祝いをされたそうです。
結果、昭和天皇陛下皇后両陛下が退席間際の時間にサヨナラホームランを打つことが出来たそうです。

ミスターは、松井秀喜選手の交渉権を得る時、1996年 11.5ゲーム差で引き離されている時に「メイクドラマ」を掲げて、逆転優勝した時も、このメイクドラマという言葉自体が、予祝を表しているようにも感じられます。その他では「メイクミラクル」「メイクレジェンド」という言葉もあって、この言葉だけでも前向きになる感じですね(笑)

ミスターの言葉は、常に前向きなので人々に愛され続けているんでしょうねーー(^^♪
テレビでお姿を見ても、未だにすごいオーラ―を感じます。
それを引き継いでおられるのが、原辰徳監督だと思います。

混線になるとプレッシャーも掛かって、苦しくなるものです。でも「楽しむ」という表現を使える原監督は、チームをまとめる力が違うように感じます。

続きを読む

うまくいってない時は、見える風景を変える(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

ほんとよく降りましたね。
よく降ったおかげで、蒸し蒸しして、急に暑い日々に戻りましたーー(笑)
って思っていたら、急に、曇ってきて雨が降り出したりして、空も大忙しですね(笑)

先日、立秋を過ぎた頃から、秋の足音が近づいてきましたね。
昨日、へぐりくまがしステーションをのぞいたら
おいしそうなブドウや栗など秋の味覚がお店に並んでいました(笑)

秋は、収穫の時期なので、食の楽しみがいっぱいです!!

予祝講座に参加される方は、夢を叶えたい人!!

予祝講座は、参加されたみなさんに、夢を発見して、予祝MAPで夢を文字化して
夢を叶えるお手伝いをさせていただいてます。

講座中は、参加されているみなさんは、ハイテンションのこころの状態ーー(^^♪

他の人の夢も聞いたりして、夢を語っていただいています(笑)
後日、夢が叶ったって、お話しを聞くと僕も舞い上がってしまいます!!

でもひとりになった時、当然、日々の生活の中にはバイオリズムがあるので
ハイテンションが続くわけでもないのです。
ハイテンションの時が、山だとすれば、当然、谷も訪れます。
それがバイオリズム!!

テンションが山の時は、プラス感情ですから「陽」、谷の時は、マイナス感情ですから「陰」

陰陽の感情の波の波動は、起こっちゃうものです。
講座で夢が叶った前祝をして、当然、こころの状態も舞い上がった陽の状態ですが
日常の生活の中で、いつまでも陽を維持するのは難しい。
せっかく予祝MAP を作成しても、夢に対する不安は出てきたりするもので
夢が幻に終わってしまう。すべてこころのあり方なのです。

自分の「身体」「感情」「知性」のバイオリズムを知っておくだけで、行動も変わってくる(笑)

続きを読む

占いは未来がイメージできるツールですね!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近、一年前をよく振り返ります。
去年の今頃って、どうだっただろう?
ケイのお母さんの体調が悪かったのに、なかなか行くことができなかった。

病院に行っても、親族しか会えなかった。
ほとんど昨年と変わらないまま、時間が過ぎた。

現在はデルタ株の感染がすごいスピードで広がって
感染状況は、去年と変わらない。でも違うのは、感染する年代!!
高齢者へのワクチン接種が進んだこともあり、40代、50代の方に感染が広がっている。
政を行っている政府も、その場しのぎの対応しか出来ていないので

人々のコロナに対する不安は募るばかりのままでいる。

不安って、日常化すると、それが当たり前になる。
だから昨年と同じ言って、推進しても人のこころには響かない。

人々のこころに不安が広がっているから占いが流行っている!!

以前もお話ししましたが
いろいろな占いの本とか、テレビの占いのコーナー、そして番組が増えています(笑)

増えているということは、需要が増えている!!

本の販売部数が伸びたり、テレビの視聴率が上がるから増えているのです。
どうして需要が増えているか、というと

先行きが見えないから不安なのです!!
こころの閉塞感を破るため!!

先行きが見えないから、占いで未来を知りたい。
でもブームになると、いろいろな類似占いが出てきます。
ほんと聞いたことがない占いもいっぱい(笑)
でも気にいったのを試して、自分にあった占いを探せばいいと思います。

ひとりひとり価値観が違うから、使う目的もきっと違うだろうから(笑)

僕がおススメするとしたら、西洋占星術、四柱推命がです。
風水と同じように過去のデータが蓄積されているから、ベストなアドバイスが受けれると思います。

どのチャンネルもニュースのトップは、コロナ!! 先行き不安になります。

続きを読む

8/28(土)までは、しっかり住まいのお掃除を!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

毎日、すごい量の雨が降ります。
これだけの多くの雨が降ったお盆って、過去の記憶にもないです。
やはり地球の自然環境のバランスを壊していると感じる日々です。
それが人だと思うと、反省しなければなりません。

「 天一天上 (てんいちてんじょう)」って、言葉知ってますか?

僕も詳しく知らなかったのですが、ネットを検索しているとたくさん紹介されていました(笑)
「天一天上」の期間の考え方は、陰陽五行説に基づいた考え方です。

●「 天一天上 」というのは

方角を司る神様の「方位神」である「天一神」が天に帰る期間のコトを言います。
天一神は、天と地を規則的に巡っている神様で、天一神のいる方角に向かうと祟りが起こると言われています。それがいわゆる凶方位になるのでしょう(笑)

平安時代の頃には、天一神の祟りを受けないために、天一神のいる方角にまっすぐ進んだり、行かないようにする「方違え(かたたがえ)」「方忌み(かたいみ)」が行われていたそうです。方違えは、今でも、聞いたりする言葉ですね。

この天一神が、天に帰る期間に、陰陽五行説が関わっているのです。
この件は、後ほど、お話ししますね(笑)

天一神が天に帰っている間は、天一神が、地上のどの方位にもおられないので、凶方位など方位を気にせず動ける期間が16日間あります。

ただ「天一天上」の始まりの日、終わりの日は、注意してほしいのです。

すべての方角が闇に閉ざされる十方暮(じゅっぽうくれ)と重なるので、この日が、どんなにいい日でも、凶のパワーにおされるので、入籍、結婚、旅行、引っ越し、大切な相談ごとはやめた方がいいという日です。

残りの14日間は、年配の方がよく方位を気にされる入籍、結婚、旅行、引っ越しなども方位を気にせず、過ごせるというコトです。

「天一天上」の期間中、天一神と入れ違いで「日遊神(にちゅうしん)」という神さまが降りてこられて住まいに留まられます。この神さま、知れば知るほど、風水で日頃行っている注意ポイントに近いことがあります。

トイレ、バス、キッチンは、天一天上の期間中は、特に掃除をしっかり!!

続きを読む

住まいの空きスペースが広いほど運気が大きく伸びる(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

大雨が降り続き、あっちこっちで大きな被害が出ていること、残念です。
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
そして少しでも早く、今までの生活に戻るコトお祈りしてます。

まだ大雨が週末まで続くようなので、ファザードマップを確認して
もしもの時は、早めの避難心がけたいですね。

僕は、このお盆は、ずっと雨が降っていたので
外に出ることも出来ず、家の中の片づけを少しづつしてました。
改めて、気づいたのは家の中にあふれるモノの多さです。

住まいが、ビールの泡が、ジョッキーからあふれるようになってませんか?

今年は、コロナが落ち着かないこともあって
考えてみると生ビールを飲みに行く機会がまったくなかった。
お店でジョッキからビールの泡があふれそうで、あふれない状態でテーブルに持ってきて
もらうと、ほんとテンションが上がりますよねーー(笑)

「 乾杯ーーー(^^♪ 」

冷えたビールがのどごしを通るだけで、幸せな気分になります。
ビールは飲めば、どんどん減っていきます。

逆に、僕も少し小さな家に引っ越してみると
今まで住んでいた家ではモノがたくさんあること感じなかったのですが
これだけモノがあったんだと改めて思うくらいモノまみれの状態に反省の日々です(笑)

モノを減らさない限り、新しいモノは入らないので、ひたすら整理です(笑)

今回のブログではいろいろのことで「間」が大切なことをお伝えしたいと思います!!

お盆で、父、母、ご先祖様も帰ってこられるので、少しづつ片づけをしてました(笑)

続きを読む

体調を整えるには「薬」ではなく「食材」から(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

日々、ご依頼いただいた住まいの鑑定やご相談事のアドバイスをさせていただていると
風水の原点に戻るんですよね。
それは「陰陽」なのです。

正しいコト、間違っているコト、人の価値観によって違う!!

よく正しいコト、間違っているコトの価値観って異なるって聞きます。
それは当然なことで

● 育ってきた環境
● 食べてきた食事
● 受けてきた教育
● 年齢      などなど

が同じ日本人でも異なっているので、価値観が違うのです。
特に最近よく取り上げられている「世代間ギャップ」
世代によって「知識、関心、考え方」が違うので起こっている現象ですね。

風水的に考えれば
正しいコトは「陽」で、間違っていることは「陰」なのです。
でも陰陽のバランスが崩れてくると、陽の気も陰に少しづつ変化してくるものです。

いただく薬を減らそうと思って、考え始めたのが「食べ物」のこと(笑)

引っ越ししたこともあって、最近、自分のいただいている薬の必要性について考えてました。
現在は、お医者さんから4種類の薬をいただいていて、プラスサプリメントを飲んでいます。
お医者さんから往診の時に数値で説明されるので、薬は必要なんだろうなぁーー?
って小さい頃から何か体調崩したら、病院に行っていたので、薬の必要性は感じます。

風水を学んだので知識を活用して、改善できないか?

ネットを検索してぶち当たったのが「中医学」でした。
まさに陰陽五行を使って、体調改善されていることがわかりました。

大阪・香里園にある「 旬菜幸食ふぁいん 」さんの楽しませていただいた冬期限定野菜鍋!! 野菜を食べた後のなべ底にたまったお汁がめちゃうまいのです(笑)

続きを読む

失敗談を伝えて、人間関係運を向上させよう(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

自慢話しを、延々とする友達(笑)

周りの友達にこんな人いませんか?

自分の成功体験や自分が立派だと自慢話ばかりする人!!

僕は、正直、苦手な人です(笑)
成功談は、実際、成功してきた過去の話しなので、参考になるけど
途中で、もういいんちゃう?! って思っちゃいます。
話しを聞きながら、話しを切るのは、申し訳ないなぁ?
と思って、いるのですが、切れない自分がいます(笑)
ズルいっちゃズルい人間ですが、話しを途中で折ると申し訳ないので、聞いてます。

お届けするコンテンツ、サービスのスペックばかり伝えるコト

お店のチラシの制作をしたり
価値発見カードと言って、その人の独自の価値を掘り下げて、名刺という形にまとめたものを
デザインして、お届けしてきました。

今でもお店のチラシの質は変わらないので、最終的に価格でしか?
訴えるモノがなくて、お客様がフォーカスするポイントは「価格」!!
商品をしっかりとらえると、価格安くしなくても売れるのに、最近のチラシを見て
変わらないなぁーー? って思います。

それは商品のスペック(機能)でしか、訴求していないんですよね。
機能なんて、僕もよくお店の店頭で経験しましたが
お客様の方が商品の機能は良く知っておられるんですよね。
● 商品を売るには

● 時
場所
● シーン

たとえば「風水師」!!
風水師と言えば、浮かんでくるのは、有名な先生や「突然ですが占ってもいいですか?」に出ておられる方(笑) もう山ほどおられるんです。

「スピリチュルアルコンサルタント」
これもコロナ感染が、依然として、強い中で、占い師と共にこの肩書増えてきていますよね(笑)
● 大切なことは

あなたに頼めばどんないいことがあるのか?
それをスピリチュアルコンサルタントという冠を外して、伝えることです。

失敗は成功のもとって言いますよね。失敗を、伝えるコトで共感力がアップするんです。

続きを読む

自分嫌いの人は、改善するだけでのびしろ半端ない!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

今日も暑いですね。
今朝、信貴山に登りながら気づいたのですが
クマゼミの鳴き声が弱くなって、ひぐらしの声が強くなった。
そして秋が近づくと聞こえるツクツクボウシの鳴き声が混じり始めました。

人の気も陰陽説を考えて「中庸」に保つことが大切!!

暑い暑いと思っていると、テンションが下がって、陰の気が強くなる(笑)
暑いという陽の気に負けてしまっているんですよね。

陰陽説って、いろいろなことに当てはまって
テンションが下がっている時は、陰の気の部分をどれだけ陽の気に近づけられるか?

逆に、毎日毎日、暑さに負けないぞとばかり、ハイテンションばかりでは、疲れますよね。
その時は、「暑さ」のフォーカスを下げて、いかに陽の気の部分を下げれるか?

まさにこころを「 中庸 」の状態に保つことが大切ーーー(^^♪

● 中庸って

ちょっと辞書をめくってみると

どちらにも片寄らないで、常に変わらないコト。
過不足がなく、調和が取れている状態のコト。

中国の昔の本やアリストテレスの德論の中心概念でもあるそうです。

理性によって欲望と行動を統制し、過大と過少の両極端の正しい中間に身を置くコト。

陰陽に注意して
中庸のポジションを維持できれば、夢を叶える速度も上がってくる!!

中庸を保つことで、肉体的、精神的負担は小さくなる(笑)

続きを読む

信ずべき貴ぶべき山で教えてもらったコト!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

朔日に朝護孫子寺にお参りして
「 山のふもとの町に住んでいるなら、歩いて登っておいでよ!! 」
って住職さん、お寺のスタッフの方から声をかけていただいた。

この日は、こんなすごい日もあるんだなぁ?
お寺の中で、今まであっちこっちに転がっていた点が線でつながった
ケイも今までと違う気を感じるほど、すごい日でした。
まるで毘沙門天様のご加護をいただいたような(笑)

最近、暑いこともあって、朝陽を浴びながら、深呼吸して一日のスタートを切るのはいいと思って
周辺の検索も含めて、竜田川、大和川の歩道を歩いた。
歩きながら、信貴山の顔を見て、手を合わせて信貴山の顔を見てました。
信貴山に行くには、急な傾斜角度があって、車でもセカンドギアで上がる道を
徒歩で、まさか自分が歩き出すとは予想もしてなかった。

登り始めて、まだ二日ですが・・・

● 違うものを見たり
● 違うものを感じたり
● 違うものを発見したり

歩いて登るから、感じる部分があるんですよね(笑)

腹にはまらなかったら動かなかった僕

会社を起業して、この10年間、いろいろなことを経験、勉強をさせていただきました。
振り返って、感じることですが・・・
親身なって、いろいろ人からアドバイスを受けたり、価値観を教えていただいたりしました。
いろいろな人に囲まれてきた。そしていろいろな人の愛情をいただいてきました。
感謝の10年間でしたーーー(^^♪

でも、僕は八方美人、天邪鬼と言われるように
その人の持っている価値観、その人の見る尺度でアドバイス受けても
腹にはまらない限り、他人視点の価値観で動いたとしても、長続きしなかった。
中には、不快に思われた方もいるでしょう。すいません!!

阿吽の間の取り方がうまい社長

でもねぇーー!!
ひとりだけ、この人は!!という人が、今でもいます。
それはアドバイスしたら、しばらく伴走して、いつの間にか、目の前からいなくなる社長。
あっ! 嫌われたんだと感じるくらい離れていく社長。
でも困った時には、幽霊のように出てきて、アドバイスしてくれる。
この社長は、すごいと思っています(笑)そして尊敬しています(笑)
阿吽の呼吸の間の取り方が実にうまい社長です(笑)

朝陽を浴びながら、まほろばの地の山々、盆地を見ると、ステキな気が入ってきます。

続きを読む

夢を叶えた先にあるのは可能性だ!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

予祝と言う和の成功の法則を講座で伝えながら
夢を叶えるって、何だろう?
ずっと考えてきました。

夢を叶えるドラマや映画って、いろいろありますが
僕の場合、学生時代に野球をやってきたので、2008年に放送されたドラマ

ROOKIESーー(^^♪

ひとつひとつのシーン!!
ひとつひとつの言葉!!
からいろいろなヒントをいただきます。

急に、あっそうだ!
ROOKIES、久々に見ようって、先週末も何気なく見始めちゃいました。
第壱話から第壱壱話まで、二日間に分けて見た。
佐藤隆太さんの演じる川藤幸一の言葉が、ガンガン響いてくる
このドラマを見ていると自分のピュアなこころと同化することがよくあって
ジーンときて涙を流してしまう事がたびたびある。

● 夢にきらめけ、明日にときめけ
● 道を切り開くものは、自信と勇気だ
● 人間として最も大切なコト。夢を持ち、夢を貫くことの大切さを忘れないコト
● 反省は絶対必要だが、過去の過ちに固執するのは、寓の骨頂だ
● 人間の最大の弱点は、あきらめることだ

● 周りに無理だという人がいたとしても、他人に自分の限界を決めさせるな。
強い信念を持って自分を信じるんだ。
人の夢を不可能とか、無理だとか、笑う奴はクズだ。夢に向かってる奴を絶対にバカにすんなよ!
● 人生に目標があるなら、堂々と口に出して言うべきだ
● 夢が俺たちを強くした

以前のブログでもお話ししましたが
「 夢は、何ですか?」と聞いても、夢がないと言われる方が増えている。
夢がない人は、今に満足しているか、というとそんなわけでもない。
先行きが見えず不安にこり固められている方が多い。

僕は、そんな時代だからこそ、夢でワクワクすることが大切だと思う。

夢を語れる仲間がいるっていいですね(笑)だからお互い成長できる。

続きを読む

夏の淀んだ気の流れの時こそ風水を取り入れましょう!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

暑い日が続いていますね!!
夏の空気って、キリっと身がしまる冬の空気と違って
熱が住まいの各部屋にこもってどこか重い感じがします。
そんな空気の状態ですから

● 疲れが抜けず、疲れやすくなったり
● やる気、集中力が低下しなくなって、成果が上がりにくくなる
● 動くのも億劫になる(笑)
● プラスコロナ感染、熱中症に注意しなければならない

こんな環境だから、持っている「気」は低下しちゃいます(笑)

夏だからこそ、気の流れを高める住まい環境作りが大切ーー(^^♪

このブログで各部屋の風水的な対応方法をお話ししてきたのですが
夏は、玄関と住まいの中心の太極点が大切だと考えます。
特に気の入口の玄関は、空気が淀んでいる夏という季節には、重要です。

玄関から入ってくる気って

● 幸運を招く吉の気
● 不運を招く凶の気

両方の気が入ってきます(笑)
でも玄関の状態次第で、不運を招く気を少しでもシャットアウトして
幸運を招く吉の気を、出来る限り多く取り入れることが出来ます。

夏のポイントは「重く淀んでいる」ってこと。
気の流れが遅く、とどまっているということです。
目には見えないけど、気を感じている方が多いと思います。

だから夜は寝苦しく、昼は、エアコンなしではモアッとした空気になっている。
奈良に住んでいるとお隣さんとの普段の会話でもこれ風水だなぁ?
って感じることが、話されている方は、生活に溶け込んでいるので
当たり前になっているのですが、たくさんあります(笑)

これも聖徳太子のおかげだなぁーー(^^♪

1400年経っても、奈良の斑鳩町、三郷町の地で
聖徳太子の面影を感じる毎日は楽しいモノです(笑)

夏真っ盛り、ひまわり畑気持ちいいですねーー(^^♪

続きを読む