Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです
最近、テレビを見ていると病気予防の番組がやけに目に入ってきます。
そんな年になったんだなぁ? と思いながら
先日、働き始めて職場でお世話になっていた先輩の姿を見て、ハッとしました。
働き始めたのは、ちょうど40年前。先輩は、僕より7つ上。
入ったばかりの頃は、職場でもやんちゃで、よく理不尽なことには爆発するような社員でした。
それをわかりやすく教えてくれたのが先輩でした。
職場で、指示に納得できず爆発した時も「今日、帰り飲みにいくか?」と誘って
なだめてくれたのも先輩でした(笑)
そんな先輩と久々にお会いして
先輩のバリバリ働く姿の記憶が強かったので、変わり果てた姿に驚きました。
喫茶店の入り口で待ち合わせていると
歩くのもしんどそうで、ヨタヨタという表現がぴったりな先輩がこっちに向かって歩いてこられました。そして喫茶店に入ってお話しをしていくと
人工透析を週二回していて
目は緑内障でうまく見えないのでこわい!
と言っておられました。
そんな状況とは知らず、喫茶店まで歩かせて申し訳ないと反省しました。
人工透析の話しを聞いていくと「基準体重が設定されていて、それと大きく違うとたいへんなんや!」と言ってました。その体重に合わせるように、調整される。
そして「血液検査で、リンとか、カリウムとか、血液の成分を分析した時に、数値が悪いと薬が増えるねん」と話されていて、透析があるので、ほぼ旅行もできないと話されていました。
先輩の話された
「数値が悪いと薬が増えるねん!もう薬飲むだけでたいへん!」
というお話し。僕のおやじ、母も言ってました。
先輩の話しを聞きながら、おやじと母の記憶がよみがえりました。

おやじも母も薬の管理は、ずっとサポートしてきました。覚えられないくらいの薬の量でした。