今年も龍田大社さんの「御火焚祭(おひたきさい)」で無病息災を祈願しました

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

昨日は、節分! 神社、お寺で節分祭が行われていましたね。
テレビを見ていると、あっちこっちの節分祭の様子が楽しく紹介されていました。

昨年も龍田大社さんの「節分祭」には、お参りしたのですが、いっぱいで拝殿に上れなかったのですが、今年は、早めに行ったので、拝殿に上がることができました。豆まきは、拝殿で行われ、ご神域と言うことで「福は内」「福は内」! で、宮司さんが豆まきをしていました。頭に、福豆がポツンポツンと当たり周辺に落ちていました。それをひろって、ポケットに入れようとしたら、隣にお座りになっていた女性が、豆を包むティッシュを渡してくれました。
ほんとうに助かりました。「ありがとうございました」

節分祭では、邪を祓い、2024年の無病息災、そして能登地方震災早期救援祈願をお祈りしました。

今年は、四方に矢を放つ弓神事は、拝殿で!

鳥居を入ってすぐの境内に、大きな護摩壇が作られていました。

昨年は、弓神事を目の前で見れたのですが、今年も拝殿前境内の真ん中から四方に場を清める矢が放たれました。この矢を求めて、昨年同様、必死に走る方がおられました。

この矢のことが知りたくて、スマホをググって調べてみました。
この矢の呼び方は、いろいろあるようです。一般的には鏑矢(かぶらや)と言って、矢の先端付近の鏃(かじり)の根元に位置するように鏑(かぶら)が取り付けられた矢のことです。

射放つと音響が生ずることから戦場における合図として合戦開始等の通知に用いられたそうです。蟇目(ひきめ)を取り付けた矢のことで、鏃を付けず、蟇目の出す音で邪を払い場を清める事を目的とし、祭礼神事で使われる。

古くは誕生蟇目・産屋の引目・射越の引目などと称し、胎児の健康、成長祈願や家屋の屋根を越えるように蟇目矢を放ち邪を払い、魔を退散させるなどしたそうです。

昨年は、そんな細かく矢のことを見てられなかったので、また来年、この神事をしっかり見たいと思います。また来年の節分祭の楽しみが出来ました。

節分祭には「どうして節分祭に豆をまくのでしょうか?」

火がついた時は、すごく煙が立ち込め、風で、左右にたなびいていました。

神事なので、火おこしなど拝殿前の境内で行われたことは撮影できませんが
火おこしも、もちろんライターを使うわけでもなく、カチカチ音がしていたので、火打石で火を起こされていたのではないでしょうか?

節分は、なぜ2月3日なのか、なぜ節分には豆をまくのか?

気になるその謎、NHKのチコちゃんに出てきそうな問題ですが、今一度探求してみましょう!

節分の由来はなんと言っても季節の変わり目、立春や立冬の前日を指していたんですね。

でもなぜ2月3日が節分として特に注目されているのか?

それは昔の日本では立春が新年の始まりだったため。立春が始まる前日、つまり節分の日には新年を迎えるにあたっての「厄払い」が行われ、これが今の節分行事に繋がっているわけです。

厄払いと言えば、なんといっても「豆まき」!

なぜ豆なのかって?

大豆には邪気を退治するパワーがあると古くから信じられていたのです。

炒ってパリッと仕上げた大豆を投げることで、邪気を祓い、新年を清々しくスタートさせるというわけ。鬼も大豆に弱いってことで、鬼の目に向かって投げつけることで「鬼退治」が成就するとの言い伝えもあるんですよ!

つまり、節分は新年の準備を整え、厄を一掃する重要な儀式。大豆の神秘的な力を借りて、笑顔いっぱいの新しい一年のスタートを切るんです。だからこそ、節分には豆をまくんですね。さあ、今年も心機一転、大豆パワーで鬼を追い払って、幸せな一年を迎えようじゃないですか!

立春に新たなスタートを切るための目標設定に役立つ5つのポイント

護摩壇から離れた場所でも、火の熱量を感じます。参加されたみなさんの護摩木が、火の中に投入されていきます。

1.明確で実現可能な目標を設定する
 目標はあくまで具体的で、階段を一段一段上るつもりで達成可能なものであることが重要です。抽象的すぎず、かといってリーチしすぎないバランスを見つけてください。
例えば、「毎日10分の瞑想を続ける」など、実践可能な目標を設定しましょう。

2.パーソナルな目標に焦点を当てる
 他人と比較せず、自分にとって重要で意味のある目標を設定することが大切です。自分自身の成長や幸福に繋がる目標を見つけ、それに集中して取り組むことで、モチベーションが維持しやすくなります。目標を立てる時にええ格好しようとする人がいますが、そんな目標は、達成できません。

3.短期と中長期の目標を設定する
 大きな目標を短期と中長期の段階に分け、ステップバイステップで進めるようにしましょう。これにより、進捗が実感しやすく、モチベーションを維持しやすくなります。

4.具体的な行動計画を作成する
 目標に向かってどのような行動をとるかを具体的に計画化しましょう。週や月単位で進捗を確認しながら、計画を調整していくことで、目標達成への道筋が見えやすくなります。

5.サポート体制を整える
 目標達成は一人で行うものだけでなく、周囲のサポートも大切です。友人、家族、同僚などに目標を共有し、励まし合ったりアドバイスをもらったりすることで、より強力なサポート体制を築くことができます。目標を達成するためにチームを作るのもいいですね!

一枚一枚読み上げながら、火の中に投入されていたのでしょうか?

願いを立てたら、明日から行動すること!
何もしなければ、願いは、当然、叶いません。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、今日も楽しんでくださいね!

Gracias en Amigo