投稿者「Yosyuku_Marketer」のアーカイブ

暑い夏だからこそ元気に乗り切る!旬のモノでカラダとこころを整えよう

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて477日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 今一度の努力を  」!!

今日は、2023年 7月 20日!! 気温 23℃!!

暑さが身にしみる時は、夏の旬の食材を食べてみては?

茂っていた木をきれいに剪定されたので、ちょうど世界一の福寅の口の部分に光が射しこみ、熱量が集まっている感じです(笑)

周りの友達などと話していると、連日の気温の高さに夏バテされている方が多い。
僕も、少し夏バテ気味ですが・・・(笑)
友達には、よく暑さ対策として陰陽バランスでお話しをよくさせていただくのですが
天気予報を見ていると、こんな状態が今年は長く続くようなお話しを聞くので、食べものなどで調整した方がいいかも?

薬膳とか、漢方でも対応方法は、あると思うので、よく知っている人に聞いてみればいいかも?

たとえば昔から夏野菜と言われる食材

枝豆、そら豆、豆腐、さつまいも、ズッキーニ、トマト、桃、梨など

旬の野菜を食べることがいいのでは?

現在は、栽培方法の進化や品種改良で、トマトなどは年中食べられます。
トマトと言うと、こども頃は、冷やしたトマトがよく朝に食卓に並んで醤油をかけて食べてました。その季節は、夏でした。

「桃」は、自律神経を刺激するので、発汗をおさえるとか、
最近、店頭に並び始めた「梨」は涼せいの食べ物のため、カラダを冷やすといわれます。
これらの食べモノの出る時期は「夏」です。

そして旬の食べモノって、口にすることが楽しみです。
楽しみだから、こころの中は整うわけです。

疲れた時、しんどい時は「陰」の時
陰の時を抜け出すには、楽しみを作る!

陰の状態でいると、今年の夏は、どんどん沈みそうです。

早朝5時のお日さまの光。これだけでも、今日はどれだけ暑くなるんだろうと、ゾッとする人と、わくわくする人がいます。暑い日が続いているので、素直にゾッとすればいいと思います。変に気のテンション上げても、保てないですから(笑)

続きを読む

「新月」「満月」のサイクルを暮らしのリズムに取り入れる新月予祝の活用方法

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて476日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 人の立場を考える  」!!

今日は、2023年 7月 18日!! 気温 23℃!!

今朝、3時32分「新月」! 新月の日の予祝しましたか?

信貴山の後ろは、大阪府! 今朝はブルースカイとてもきれいですが、気温が気がかりです(笑)

新月の朝、雲がひとつもなく青空が空のキャンパスいっぱいに広がっていました。
連日続く、高い気温さえ落ち着いてくれれば、この上なく気持ちのいい朝になるのですが(笑)
これだけ晴れると、逆に今日は、気温どのくらい上がるんだろうと考えてしまいます。

暑い日が続いていますが、人が住みやすいように地球を変えのは人ですから
反動が返ってきていることですから、しょうがないことです。
心配なのは、動物や植物などが、住めない環境になることです。
庭の植物も日差しが強いために、今年は、葉焼けを起こして枯れていっている植物が目につきますそんな状態を日々見ているので心配です。植物は、その環境に芽吹けば、そこで生きていくしかないことですから、環境が合わなくなってくると、枯れるしかないのです。

奈良県は、吉野川を境に気候が違う県なのです。

奈良県の東西南北は、山に囲まれています。この状態だから、昔、風水を活用して都が栄えてきたのでしょう。

来年、奈良県の知識と奈良県は、神社、お寺の多い地域なので知識をもっと取得するために
奈良検定と神社検定の勉強をしています。
風水をお伝えしているので、正しい知識を持っていないと思って、勉強しているのですが
奈良検定の勉強の中で、奈良県の気候について、説明されているページがあります。

奈良県は吉野川を境にして
北側は「瀬戸内気候」、南側は「山岳気候」

という説明があります。たしかに車で走っていても、吉野川を境に、道路が急に険しくなり、山に入っていきます。そして北側と南側は、地盤も違うということです。

北側は、盆地ですから、川が土砂を流し込んで作った地形なのです。そして南側は、岩盤ということです。

そんな環境で、同じ奈良県でも、以前までは、天気予報の気温も北と南で紹介されているので、良く比べていたのですが、最近は、南側の方が高いことがよくあります。

それってあきらかに、動物、植物への影響もあるだろうと、学んでいればわかるのです。
風水の知識も学んでいる知識があやふやだと、あやふやな答えしか出来ないのですが、そんな風に考えると風水の学びにも、風水のルールだけでなく、お答えする分野ごとに、学ぶということで深いものがあります。

朝護孫子寺の本堂から見るお日さまの日差しは、今日も強そうです。温暖化が進めば、どうなることやら戦々恐々です。

続きを読む

寶山寺:山腹に露出する「般若窟」と「生駒聖天さま」の寺院、不動明王と大聖歓喜双身天王の聖地

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

近鉄生駒駅からケーブルに乗り換えて、寶山寺駅からお寺への階段を上っていくと、大きな鳥居が迎えてくれます。

寶山寺には、奈良に引っ越してきてから、毎月、お参りさせていただいてます。
枚方に住まいしている時から、時々、お参りさせていただいていました。
寶山寺と言えば「生駒聖天さん」
実際、お参りするまではそんな話しを友達から聞いていましたが、実際、お参りすると誰もがお話しされる寶山寺は、ちょっと気の強さが違うことに気づきました。

まだ拝殿奥の聖天堂には、数度しかお参りさせていただくことはありませんでしたが
聖天堂にお参りさせていただくとあきらかに気の流れの強さが違うことを実感します。
僕は、初めてお参りさせていただいた時は、ピリピリした感覚に、こころが包まれました。
この聖天堂には、毎月朔日、十六日のご縁日にお参りすることが出来ます。
この日は、駐車場もいっぱいで聖天堂の内陣もたくさんの人がお参りされているので
5月1日~10日までの「大般若会式」の平日にお参りすれば、ゆっくり聖天さまとお話しが出来ると思います。

寶山寺にお参りすると、まっ先に行くところがあります。
それは惣門入ってすぐの掲示板です。
画像のように、毎月の言葉が書かれています。

2023年7月は、歓喜天尊さまのことが書かれていました。

続きを読む

未来を変える力:お金持ち、運のいい人がやっている毎日の習慣を整えることから始める人生の転換

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて474日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 静かに考える時を  」!!

今日は、2023年 7月 10日!! 気温 24℃!!

今日は「己巳の日(つちのとみのひ)!スーパー巳の日です

毎朝お参りする「金集辨財天」!初めてお参りした時には、こんな辨財天さまもおられることにびっくりしました。山を背にしているので、パワーがあるのです。

一粒万倍日、不成就日など、暦を日々よく見ている人は、十二支の「巳」とか?十干の「己」などの名前からもわかるように、今日は、十二支の「巳(ヘビ)」と十干の「己(つちのと)」が重なるラッキーデーなのです。一年にわずか6回しか現れないこの特別な日は、縁起の良い吉日とされています。

「巳の日」は、12支を12日毎に割り振った日の中の一日。
そしてそのうち、己と巳が重なるこの日は、60日に1回しか訪れません。まさにめったにないチャンスといえるでしょう。その希少性から、己巳の日は金運向上のパワフルなエネルギーを持っていると考えられています。

この特別な日には
どのようなことをすると金運が向上するのでしょうか?

それは、吉日だからこそ積極的に行動することが大切です。
金運の象徴である財布の整理や収支の確認、投資のチャンスを見極めるなど、自分の金銭に対する意識を高めることが良いでしょう。

また、己巳の日は人間関係の機会も増えるとされています。
大切な人とのコミュニケーションを大切にし、ビジネスやプライベートのネットワーキングを広げる絶好のタイミングです。人とのつながりが広がれば、新たなビジネスチャンスや金銭面でのサポートが期待できるかもしれません。

しかしそれ以上に大切なのは、己巳の日が一年にわずか6回しかないということを意識し、この特別な日を大切に過ごすことです。金運向上や良い縁を引き寄せる力は、自分の意識と行動によってより強力なものになるのです。

みなさんもカレンダーをよく見て「つちのと+みの日」と覚えて、己巳の日を大切な日として、積極的に行動してみてください。金運向上としあわせなご縁があなたに訪れることを心から願っています!

続きを読む

薬師寺南側にある薬師寺守護の休ヶ岡八幡宮:古の神仏習合信仰を蘇らせ、信仰の道場へ

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

薬師寺の南側にある駐車場に車を停めて薬師寺中門の方に北に歩いていくと
途中に「休ヶ岡八幡宮」「孫太郎稲荷社」があります。
この神社の前の道を歩きながら、今までは通り過ぎていたのですが
お参りして見てビックリ!!

大好きな神功皇后、仲津姫命が祀られている神社でした(笑)

薬師寺南側にある休ヶ岡八幡宮は、すごい歴史のある神社です

有名な薬師寺を守護する神さまのすごいラインナップです。

休ヶ岡八幡宮は、薬師寺を守護する神社!!

奈良の社寺には、神社とお寺の神仏習合のおもかげを残している社寺が多いです。

御祭神

● 僧形八幡神(八幡神をお坊さんの姿で表した像)
成功勝利、悪病災難除け、国家鎮護、家運隆昌、縁結び、安産、子宝、子育て守護 
● 神功皇后 学業祈願、厄除け、開運招福、武運長久、海上安全
● 仲津姫命

休ヶ岡八幡宮は、大分県宇佐八幡宮から寛平年間(889~898)に栄紹別当によって勧請され、薬師寺の南側に位置しています。この神社は薬師寺を守護する役割を果たす神社として、長い歴史を有しています。
休ヶ岡という地名の由来は、貞観年間に大安寺の行教和尚によって行われた勧請に関連しています。八幡大神が大安寺の元石清水八幡宮に勧請された際、休息されたとされる地であることから名付けられました。

『今昔物語集』には、鎮守八幡大神が金堂を火災から守ったという説話が記されており、これにより古くからこの神社が厚く信仰されていたことが窺えます。また、慶長8年(1603)には豊臣秀頼の寄進によって現在の社殿が建立されました。社殿は西面しており、本殿と脇殿は小高い石積みの壇上に建てられています。これにより、格式ある存在としての神聖さが感じられます。

現在の社殿は重要文化財。
社殿前庭にある座小屋も重要な歴史的建造物の一つです。修復が何度か行われましたが、その建物は社殿とほぼ同じ時期に造られ、中世から続く宮座(みやざ)と呼ばれる施設が受け継がれていることがわかります。これは神職の宿泊や祭祀の際の準備・管理を行うための施設であり、当時の宗教活動の様子を偲ぶ貴重な遺産と言えます。

将来は、神仏習合のよき信仰の道場として復興の途中

境内の真ん中には広い庭。そして周辺の道には、鳥居後のような場所も、地震で崩れたというのもわかります。東海トラフも注意ですね。

薬師寺の南に佇む休ヶ岡八幡宮。その本殿は、美しく三間社流造りで、両脇に脇殿が調和を見せています。この神社は、明治時代以降、神仏分離が進んだ中でも、珍しい例として、一つの寺院が神社を管理する形態を保っています。

将来に向けての展望も素晴らしいものです。
神仏習合の古来の信仰を再現し、神域をより整備し、楼門などの復興も含めて、日本の信仰の精髄を伝える場として蘇らせたいという熱い願いを抱いています。この神社はまさに信仰の道場としての役割を果たし、人々に希望と力を与える場となるでしょう。

続きを読む

たくさんの蓮の花がきれいに咲く薬師寺:苦労の歴史を重ねているから「空」が伝わる

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

奈良には、東大寺、春日大社、法隆寺、中宮寺・・・
たくさん好きな社寺が点在していますが、薬師寺も大好きな社寺のひとつです。

数年前に薬師寺に行った時に中門前にある奈良漬け屋さんで
7月、8月くらいにお参りすると、境内にきれいな蓮鉢がたくさん並ぶからおススメです。
って聞いていました。お参りしてきれいに開いた蓮が楽しみで、ちょうど風水鑑定で、そちらの方に行くので立ち寄らせていただきました(笑)

毎朝、手を合わして自分が、今、ニュートラルか考える高田好胤先生の「空」の色紙

父が残してくれた「空」の色紙。毎朝、この言葉を、お経のように読みます。そうすることで、こころが整うのです。

この好胤先生の色紙!
風水的表現でお話しすれば

陰でもなく陽でもない中道で、バランスを取りなさい

という言葉です。陽でも陰でもどちらかに偏ると空間のバランスが狭くなっていきますし
こころの中が、何かに「かたよったり」「こだわったり」「とらわれてしまう」と壁が出来てしまいます。そうなるとやろうとしている目的への思いもバランスが崩れ、思ったような成果が上がらなくなる。

このこころの持ち方、毎朝、大切だなぁ? って思います。
好胤先生が、数々の名言を残せたのも、この薬師寺の空間、そしてお堂のレイアウトからきていると感じました。だから宮大工の西岡棟梁とされた金堂の再建は、再建されてバランスが取れたように、お参りしながら感じます。

薬師寺って、昔からいろいろな人の手で、作られてきたお寺

藤原京跡の平城京が遷都した北方位に見える耳成山。藤原京跡もかなり広い敷地です。

このお寺の歴史は古く、680年に天武天皇が皇后の病気平癒を祈るために薬師如来を祀るお寺として藤原京に建立を始めました。しかしながら、完成を見ることなく686年に天武天皇は崩御されました。
その後、持統天皇が寺院の建設を引き継ぎ、697年に本尊が開眼し、698年には伽藍が整いました。こうして薬師寺の前身が誕生しました。

駐車場から歩いていくと中門入口に出ます。門がもう少し低ければ、東塔、金堂、西塔の写真が撮れるのですが、大好きな風景です。

チケット売場横に、掲示されていた薬師寺の伽藍図です。

その後、平城京への遷都に伴い、718年に薬師寺は現在の場所に移されました。
藤原京の旧寺も平安時代後期まで法灯を守り、本薬師寺として存在していました。平城京の薬師寺は、東西の双塔を含む七堂伽藍を有し、南都七大寺の一つとして名高かったのです。

しかし、973年の火災により金堂と東西の両塔以外の堂宇が焼失しました。
その後も何度かの災害に見舞われ、1528年には大和の地侍たちの兵乱によって、東塔を除く全ての堂宇が焼失してしまいました。

しかし、時は流れ、1968年以降、般若心経の写経勧進によって薬師寺の寺勢は回復しました。
そして、創建当初の様式に基づいて、金堂、西塔、中門、回廊、大講堂が再建されました。

このようにして、薬師寺は長い歴史の中で幾度もの困難を乗り越え、再興されてきました。
その美しい建造物と歴史的な価値は、多くの人々を魅了し続けています。私にとっても、薬師寺は特別な意味を持つ場所であり、父から受け継いだ「空」の色紙を通じて深い縁を感じるお寺です。

金堂のことは、一番下にリンクしている過去のブログを参考にしてください。プロジェクトX の宮大工の西岡棟梁の話しは、とてもよかったです。

続きを読む

100年に一度、50年に一度あらわれるとも言われる奇跡の「双頭蓮」に出会えて ~喜光寺の蓮~

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

SNSで、奈良県の神社やお寺の投稿を拝見していて、ビックリしたのが、喜光寺の「双頭蓮」でした。こんな花、ほんとうにあるのかな? って!
画像処理して作られた画像だと、ネットの投稿を見ながら、初めは半信半疑で見ていました。
いちばん初めに見た投稿の花は、時が過ぎていたので、花が散ったようでした。
喜光寺には、まだ行ったことがなかったので、一度、お参りしようと思って、足を運びました。

「双頭蓮」が見れたらラッキーかも?

双頭蓮って、ふたつの花が並んでいるのではないのです。ひとつの茎にふたつの花が開いているのです。

通常、蓮の花は1茎に1つの花が咲くのが普通ですが、双頭蓮は1茎に2つの花が同時に咲く珍しいもので、「奇跡の蓮」と称されるほど希少です。双頭蓮は100年に一度、あるいは50年に一度しか姿を現さないとも言われ、その美しさと稀有さから多くの人々を魅了しています。

双頭蓮、見れたらラッキーなのです!!

お参りさせていただいたら、入り口で、双頭蓮。今日が一番いいかも? ってスタッフの方に教えていただきました。エッと思い、速足で境内を突き抜けました(笑)

この姿に槙野萬太郎もびっくりじゃないですか?

喜光寺では、平成7年(1995)から蓮の花の栽培に取り組み、現在では約80種類、250鉢の蓮が境内に咲き誇っています。仏教では蓮の花が清らかな花として古来より重要視されており、その象徴的な意味から大切に育てられてきました。蓮は泥の中から芽を出し、美しい花を咲かせることから、ドロドロとした俗世の苦しみの中からも清らかな美しさを表すものとして仏教の教えと共鳴しています。仏様の台座に蓮が用いられることからも、蓮の存在が仏教でいかに尊ばれてきたかが伺えます。

蓮の花言葉は「清らかな心」。

大輪の蓮が咲き誇る風景はまさに仏様の世界、浄土そのものです。
その美しい姿は、心に清らかな風を吹き込み、心身を癒やしてくれました。
ほんとうにきれいでした。そして写真を撮る方も「我先に」ではなく、譲り合いながら撮っていました。

蓮の花は午前中に花を開き、午後にはしっかりと花を閉じてしまいます。夏の朝の涼しさの中、境内を散策すると、一日の命を持つ蓮の儚さと美しさを感じることができることでしょう。

喜光寺で出会う奇跡の蓮は、稀少な存在でありながら、多くの人々に清らかな心を与え、感動を呼び起こしています。そして250鉢の美しい蓮の花が織りなす境内の風景は、心に深い感慨を刻み込むことでしょう。

ロータスロードは、八月上旬まで開催されています。

道も空いていて、思ったより早く着いちゃいました。お寺の門が開くころには、お寺の前の駐車場も、ほぼ埋まっていました。

続きを読む

日本最古の天満宮 菅原天満宮:菅原家始まりの地に鎮座する神社と菅原道真公

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

ロータスロード中の喜光寺に早く到着して、周辺を散策でビックリ!!

日本最古の天満宮 菅原天満宮は、奈良県奈良市菅原町東1-51-1(旧住所 奈良市菅原町518番地)に鎮座されています。

奈良のお寺って、駐車場がない場合、駐車場が狭い場合が多くて
ロータスロード中で人気の喜光寺は、混みあっているだろうなぁ? と思って早く出ました。
もうひとつ考えていたのが、早めに行こうという僕のような人って、けっこうおられると思ったので、もしかしたら山門の開門が早くなるかも? と淡い期待をしながら、車を進めていると、渋滞もなく、開門までかなり時間がある早い時間に到着しちゃいました(笑)
車に乗っていても、お日さまの日差しが強いので、ケイと少し歩いてみようということになって、周りを徒歩で散策しました。

喜光寺の山門から東北の方位に、木々がこんもり生えている神社のような風景が見えたので、まずそこから行ってみようという話しになり、歩いていくと

日本最古の天満宮 菅原天満宮
そして菅原家が始まったゆかりの地

ということには、驚きました。
大手スーパーに勤めていた頃、北野天満宮のそばのお店だったので、菅原道真公は、京都だと思っていたので、実は、奈良が始まりの地と云うことに、驚きました。
そして早めに着いたのも、ご縁があってのことと、お参りさせていただいたことに感謝しました。

菅原天満宮の御祭神は?

● 御祭神

天穂日命(あめのほひのみこと)農業守護、商売繁盛、学問上達
野見宿禰命(のみのすくねのみこと)勝運、武芸上達
菅原道真公(すがわらみちざねこう)学問の神、書道の神、難除けの神

● 末社祭神

渡会春彦翁(わたらいのはるひこおきな) 道真公が、豊受神宮に祈願してお生まれになったご縁
豊宇気姫命(とようけびめのみこと)五穀豊穣、衣食住の安泰、農業守護、漁業守護、開運招福
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)商売繁盛、旅行・交通安全、金運上昇、技芸・芸能

続きを読む

楽しみながらやる人とやらされ感でやる人の違いは、結果にあらわれる

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

昨年、約300件くらいの風水鑑定をさせていただきました。
ありがとうございました。風水で住まいの気の流れを整えるアドバイスをさせていただきました。以前、鑑定をさせていただいた方、昨年の今頃までにさせていただいた方は、約一年くらい時が経過したわけですが、お話しを聞いているとすごくおもしろい結果が出ました。

風水は、均等に45度づつ均等に方位割で分けるのですが、日本の家相は、30度60度で分割していきます。お客さまから「鬼門ー裏鬼門」のことを訊ねられるので、時々説明します。

風水でもお客様の取り組む「こころのあり方」次第で結果が大きく違う

風水を活用されてお客さまの声を時々聞いたりして、アドバイスできることはさせていただいてきました。風水のアドバイスをさせていただいて、ほんと1週間もしないうちに運気がキュンキュンあがって、問題点を改善された人、さらにいい結果が出る人。逆にまったく変化のない人(笑)
がおられます。

どうして違いが出るのかな? と思って考えてみると

結果が出る人は、おもしろがって続けている人。
結果が出ない人は、こんなもんだと、結果も出ていないのに、勝手にこんなものだろうという人。

これは仕事と同じで

「遊びのように仕事を楽しんでいる人」

このような感じの人は、結果が出ているのですが
一生懸命されているのですが、やらされ感でやっている人
こんな感じの人は、結果が残せていないのです。

お話しを聞いていると

予祝と同じで、こころのあり方がそのまま結果にあらわれました

風水、ブームだからやってみようという人は、なかなか結果が出ません。でも風水を手段として、自分の目的を楽しみながらしている人は、変化も早いのです。

続きを読む

夏の祭りの魔法:コロナ感染拡大以前の笑顔と絆の復活、秋の豊かな収穫を願って!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて470日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 先入観を捨てる  」!!

今日は、2023年 7月  3日!! 気温 23℃!!

早朝3時から「信貴山 毘沙門天王 御出現大祭」

深夜、駐車場は他府県ナンバーの車でいっぱい。毎年のことながら朝護孫子寺のパワーを感じる早朝でした。

早朝の法要は、毎度のことながら3時からたくさんの方がお参りされていました。
朝護孫子寺のパワーのすごさを改めて実感しました。
1400余年前のこの日に、毘沙門天が出現されたということで毎年、この時期に行われている法要です。出現されたのは、奥の院ですから、少し離れていますが、場所的には、この本堂でされるのが最適かもしれません。

信貴山は、1400余年前に、日本の国の平和を乱す物部守屋を討伐するために聖徳太子が訪れました。聖徳太子は、戦勝祈願のためにこの山に立ち、頭上に毘沙門天王が出現し、必勝の秘法を授けられました。その出来事は偶然にも、寅歳の寅の日、寅の刻に起こりました。
こうして、信貴山の聖地としての歴史が始まります。

聖徳太子は毘沙門天王の加護によって敵を滅ぼし、世が治まった後、感謝の気持ちを込めて天王の尊像を彫り、伽藍を創建しました。そしてこの山を「信貴山」と名付け、信じるべき貴ぶべき山として後世に語り継がれることとなりました。

信貴山は、その後も仏教の修行場として栄え、多くの修行者や参詣者が訪れました。
その歴史の中で、信貴山は様々な修行の場として、人々の心を魅了し続けました。

そして信貴山は、楠正成などの武将に愛され、現代でも、信貴山は多くの参詣者や観光客に愛されています。豊かな自然と歴史的な遺産が融合したこの場所は、日々の喧騒を忘れ、心静かにリラックスできる場として人々に親しまれています。

信貴山は、その起源から現代まで日本の歴史や文化に深く結びついた聖地として、多くの人々に愛され続けています。豊かな自然に囲まれ、心身を清めることができるこの山は、今後も多くの人々にとって大切な存在として、歴史を刻み続けることでしょう。

信貴山には、毎朝、手を合わせて、お世話になっている人たちが、今日も笑顔で楽しく過ごせますようにと、お願いしています。

続きを読む

風神さまの聖地、御座峰への旅。そして風神さまと縁深き鍛冶の神さま、金山彦神社・金山媛神社での祈り

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

毎月、朔日、十五日の月次祭に参加させていただき
五気を整えさせていただいている三郷町の龍田大社さん。
龍田大社さんの風神さまが降臨された聖地のことを知り、今回は聖地へ
日ごろ、お世話になっている感謝とこれからのVISIONをお話しにお参りに行ってきました。

あっ、それと三郷町(さんごうちょう)を埼玉県の三郷市(みさとし)の読みで間違える方がおられるのですが

三郷町=さんごうちょう!

なのでよろしくです(笑)
そう言えば、枚方もよく「まいかた」と言われて「ひらかた」と読まれる人が、ほぼいなかったなぁ?

龍田大社さんは、こころの五気をバランスよく整えて、夢を応援してくれる神さま

龍田大社さんの鳥居は、きれいになってから特に青空が広がっている日は、映えてきれいです。

龍田大社さんのことを簡単に紹介させていただくと・・・

龍田大社さんは、天と地の間に位置する神さまで、大気・生気・風力を司る神様です。だからどんなすき間にも入ることが出来るので、気が整っていないところがあれば、風のごとくスーッと入っていかれて見守っていただけます。
ご神名の「御柱(みはしら)」とは、天地万物の中心の柱を象徴しています。

この神さまは天地宇宙の万物生成の中心に立ち、気を守護されています。

龍田大社さんのご神紋は八重の楓です。
風の神様を祀るこの龍田大社において、楓は文字通り「木」偏に「風」と書きます。陰陽五行でも風の神様は「木の気」にあたることを示しています。
また八重とは、四方八方の八方向を意味し、東西南北とその間の四方向を指します。風の神様の清々しい「気」が天下すべてに行きわたる様にとの祈りが込められている神社です。

人間は生まれながらに五行の気を持っており、木・火・土・金・水、それぞれの気を表しています。これは陰陽五行の考え方から派生したもので、それぞれの色と対応付けると「木=青色」「火=赤色」「土=黄色」「金=白色」「水=黒色」となります。体の健康に食べ物が必要なように、心の健康にもこれらの五気が必要です。
しかし、時にはこれらの気が不足したり過剰になったりすることがあります。

ここで、この神社は、足りない気を補い、過剰な気を抑え、バランスのとれた気の力で、心地よい日常をサポートしてくれるのです。心の健康を保ち、いつも楽しく過ごすために、五気の調和を大切にしています。風水も同様に、住まいの五行の気のバランスを整え、豊かで幸福な生活をサポートする方法です。

龍田大社さんは、天地の中心に立つ神様として、人々の心身の調和と幸福を願っています。そして私たちの生活に静かに寄り添ってくれる風の神さまがおられる神社なのです。大好きな神社なので、いつも月次祭に参加しています。

そんな龍田大社さんの風の神さまが降臨された聖地があると知ると、龍田大社ファン心理も働き、お参りしたいという気につながるものです。

御座峰は、本堂高井田線、柏原市側から来れば、この誘導看板が目印。三郷町側から来れば、右側に葡萄畑が見えれば、注意しながら走って下さい。

続きを読む

風水の取り組みをいかに楽しみながらするかで、授かる運気は変わる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて461日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 明日を信じる  」!!

今日は、2023年 6月 19日!! 気温 19℃!!
朝からサイクリングをしながら、急坂をペダルを力いっぱい踏み込みながら
駆け上がっていく人がけっこうおられました。
一生懸命、自転車をこぐ姿をみていると
よくこんな急坂でペダルが踏み込めると感じました。

すごいのひと言です!

強いお日さまの光に木々の葉っぱも照らされて輝いていました。

夏至が近づいてくると
日の出時間も「1分」ですが、少し遅くなってきました。
日の出時間を何も気にしていない人は、たかが1分と思うでしょうが
ここ数日の日の出時間の時間のせめぎあいを見ていると
自然の「陽から陰への変化」はすごいものがあると感じています。

そして人間も自然のひとつですが
人間以外の自然は、規則正しく時を重ねていますが
それを人間にとっていいように変えていると感じます。
地球は元の状態に戻ろうとしているから、数々の計り知れない災害が起きているのです。

人間は、自然には勝てない!!

大きく深呼吸して、朝一番のひんやりした空気を吸い込むと気持ちがいいものです。

続きを読む

100年人生を楽しみ尽くすためのリセットと積み重ねの旅

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて460日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 こころに対話を持って  」!!

今日は、2023年 6月 18日!! 気温 19℃!!
そして新月です。新たなお月さまが生まれ、7月3日の満月まで成長がスタートする日なのです。
そんな日なので、次の満月までに叶える目的を確認するにはもってこいの日です。
満月まで今日から約2週間ですから、その期間に叶える目的を設定します。

それを新月ー満月のサイクルを生かしてまわしていくと
日々の行動にもメリハリが生まれてきます。
その小さな目的を叶えることを積み重ねていくと、どうでしょうか?

目的を叶えることを積み重ねていくと

小さな目的でも、叶えることを積み重ねることで
大きくなっていきます(笑)

信貴山に登ることを始めた頃、まさか習慣化するとは考えてもいなかった。朝の空気もリセットにもってこいなのです。

人生100年を目指して、日々の叶えたことの積み重ねが叶える!

最近では、人生100年という言葉をよく耳にするようになりました。

100年人生を目指すことは
新たな冒険や成長の機会に満ちた貴重な時間です。
時間が増えるって、めちゃ楽しくないですか?

今日は、新月という目的のリセットの日です。この日から満月までの間、目標を叶えるために積極的な行動を起こしていくことが大切です。

小さな経験や挑戦が積み重なることで、大きな成果を得ることができます。毎日の積み重ねが、人生を豊かで充実したものにしていくのです。そして、健康状態も人生100年を目指す上で欠かせない要素です。日々の管理とケアを怠らず、心身の健康を保つことが重要です。

一緒に人生100年を目指し、毎日を大切に生きるためのヒントやアイデアを探求していきましょう。新たな100年の冒険が始まる今、私たちの人生に光を与えるリセットと積み重ねの旅に出発しましょう!

日々、あじさいの位置が変わっています。それにしてもガクアジサイの花びら大きいです。

続きを読む

ただ夢に向かって歩み続けるだけでは叶わない。夢は思い描くこと!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて459日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 改めるには今すぐ  」!!

今日は、2023年 6月 17日!! 気温 19℃!!
週末、天気がいいと急坂をランニングして駆け上る人、そして自転車で上る人。
僕なら歩いて登るのも、ふうふう言いながら登っているので、走るなんて、5歩も走れば、それ以上は無理(笑)自転車は、きっとペダルが動かない(笑)
車でも急坂は、いくらアクセル踏んでもスピードでないから(笑)

そんな山をランニングして登ったり、自転車で上るのは難しいです。

自分の出来ないことをやっている人は、やはりすごいです!

数カ月前までは、枝しかなかった山の風景が、現在は、わさわさ植物が伸びています。

山の下りは、上りより早いのですが、膝への負担が大きい。
いろいろなSNS にも書いているので、家についたら、ちょうどらんまんが始まる頃。
お寺で毘沙門天王さまのいい気を授かって、らんまんで、槙野萬太郎の名言を映像付きで見る。
これは、朝からテンションあげあげになります。

山を下りながら、らんまんのストーリーをイメージしながら、楽しく下ります。
これが僕のメンタルを支えてくれています。ほんとうにありがたいことです。
モデルになっている牧野富太郎さんも植物学の図鑑を作られるのに苦労された方ですが
残されているご本人が書かれた本を立ち読みしていると
すごくご苦労された様子が書かれていて驚きました。ドラマは、今後、どのように進んでいくかわかりませんが

牧野富太郎さんから学ぶことは
現在を生きる上でたくさんあります(笑)

夏になってくると気温が朝から高い日が続きますが、まだ気持ちいい朝です。雲がまったくないとさらにこころのあり方にも影響します。

続きを読む

18日 日曜日は「新月」:自己啓発と前向きな変化へのチャンス

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

18日、日曜日は、お父さんの特別な日である父の日!
以前、イベントでもにぎわっていた「母の日」もパッとしなくなった現在、母の日より認知度の低かった父の日は、どれだけ多くの人に認知されているか?
日曜日のお店の売場のお客さまの行動導線が楽しみです。

その日には新月を迎えることをご存知ですか?

新月と満月って、私たちにとって非常に意味のある特別な時です。新月は、満月から新月。新月から満月までのサイクル期間です。

新月の日は、過去の経験や挑戦をリセットし、新たな目標に向けて行動を起こす絶好の機会です。一方、満月は、悪い習慣を手放し、前向きな変化を促す日です。

新月、満月って?どうして起こる

新月とか、満月という言葉は、よく使われる方がおられますが、どういう現象なのか? 知らない人が多い(笑)

月は、昔から心を惹きつける美しい存在です。
こども頃、母と銭湯に行きながら、帰り道に見上げるとお月様が輝いていました。
帰り道に、母がよく歌を歌っていましたが、何を歌っていたか? 覚えていないのが、ちょっと残念です。そのお月さまの満ち欠けのサイクルは、多くの人々に魅力を与え続けています。月の新月と満月について考えてみたいと思います。

新月は、月が地球と太陽の間に位置する時です。
そのため、月の表面から見ると太陽の光が完全に遮られ、私たちには月が見えません。新月の時期は、暗闇の中で月が再生する瞬間とも言えます。新しい始まりや希望の象徴とされることもあります。

一方、満月は、月が地球と太陽の反対側に位置するときです。この時には月の表面が太陽の光で満たされ、私たちには美しい満月が見えます。満月の光は、その明るさから、昔から人々の創造性や直感力を高めると信じられてきました。

満月の時期は、エネルギーが最も高まると考えられています。感情が高ぶりやすくなったり、直感的な洞察力が増したりすることもあります。また、満月のエネルギーを活用して、目標の達成や意識の覚醒を促すことも可能です。

カメラの性能もすごくよくなって、素人でもこんな写真が手軽に撮れるようになりました。

続きを読む

北向き玄関の運気向上!明るさを取り入れることで変わる効果的な風水テクニック

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

風水鑑定をしていると北向き玄関が思ったより多い、
北向き玄関は、寒い冬の間もそうでしたが、梅雨に入った今月も陽が射しこまず、一日中薄暗い。
薄暗いままの玄関だと、お部屋は、風水で整えたとしても、効果は、薄くなるのです。

なぜなら、玄関は、気の入口だから!!

マンションの玄関は、扉に陽の射しこむ小窓のようなところが扉にないので、方位に関係なく、玄関が暗い住まいが多い。

梅雨と言えば、湿気!

湿気は、気をジメッとさせて気の動きを鈍くして閉じ込めてしまいます。それが住まいの淀み感です。体感的にも、蒸し暑い状態って、ストレスを感じる。また気の動きが鈍くなるので、においも湿気でこもる。
環境的にもあまりよくないし、今月は、気の流れが変わる「夏至」が6月21日に訪れます。

住まいに流れる気の流れがよくないと、運気も湿気じみた感じになってくる。
そんな環境なので、あまり陽の入らない北向き玄関は、改善した方がいいです。
人間って、環境順応型動物なので、今の状態がもしかしたらいいと話される方もたくさんおられると思います。

風水って、不思議なモノで
急に運の流れが変わってきた人をたくさん見てきました(笑)

マンションなどの玄関の扉は、光の入り込むところがない。だからライトアップがなければ、終日、暗い。暗い=陰のイメージです。

続きを読む

変化の中にこそ進化がある磨き抜かれたものが生き抜くための理

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて452日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 いつも明るく  」!!

今日は、2023年 6月 5日!! 気温 15℃!!
昨日同様、少し肌寒い、清々しい朝でした。
気のピークに向かって進んでいた日の出時間も、ほぼ変わらなくなってきました。
まさに「陽」の気が満ちてきたという感じです。
こんな時は、自分のやりたいことに集中したいものです。

薄っすら雲が空でなびいている感じです。

今朝の日の出の雲は、すごい迫力だなぁ? って思いました。
まるでお日さまに照らされて光っている雲が、龍のうろこのように見えて、空に龍が待っている感じの迫力でした。

梅雨も中休みかな?
ここ数年に比べると今年の梅雨は降っているイメージがあるのですが
大和川の水位が上がった時は、昔、よく氾濫して困ったことのイメージが湧きました。
梅雨の雨って、いつも降る量が多いのでこわいなぁ? と思うのですが
水の循環を考えると
毎年、夏になると水不足がクローズアップされるのですが、地表で蒸発した水蒸気が天に上って
それが降ってくることを「循環 」という視点で考えると必要だから降るのだと考えれば
梅雨で湿気の多い日々を過ごせると思います。

人もこの地球の自然のひとつなのです!

龍が東から西にまっているようなイメージです

続きを読む

人はすべてを持つことはできないから捨てることを恐れず、選び続ける人生の旅

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて451日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 失敗をおそれるな  」!!

今日は、2023年 6月 4日!! 気温 12℃!!
日の出の時間が、4時44分から動かなくなりました。
自然の中で流れる時間って、旧暦、新暦のこともあるかもしれませんが、多少のずれはあるでしょうが、時間が大きく変わらず動いている地球時間は、すごいと思います。

2023年の夏至は「6月21日」!!

昨年の冬至から少しづつ陽の気が高まってきた状態が、夏至を境に、今度は、夏至から冬至への流れに変わってきて陰の気に少しづつ変化しきます。農作物にたとえると、春から大切に育ててきたものが、収穫の時期に向けて気が流れていく。そんな気の切り替わる月なのです(笑)

奈良の町には、薄っすら霧が出て、お日さまの光に照らされてきれいでした。

連続テレビ小説「 らんまん 」の槙野萬太郎のセリフ

「何をするかじゃろ。捨てたがじゃろ。振り返るな。かわりに人は、すべて持つことはできん。何かを選ぶことは、何かを捨てること」

萬太郎のセリフは、土佐弁です。
毎朝、ドラマを見ていると、土佐弁だから逆に熱さがすごく伝わってきます。
伝わるから、こころに響く人が多いのでしょう。特に、江戸時代から明治時代の時代変わりの時
これから風水の世界でも20年後に起こるであろう大きな変化のことを描かれています。
僕は、このドラマをそんな視点で見ています。

雲が山のエネルギーで引き寄せられるようで、信貴山のパワーを感じました。

続きを読む

風水って、パワーストーン、風水グッズより大切なことは、笑顔が生まれる住まい

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

日ごろ、風水鑑定でお邪魔させていただいて
風水にすごく関心を持っておられて、本やネットで知識を学び整えておられ、試行錯誤を繰り返しながら、取り組まれています。基本的な方位によるインテリアのカラーコーディネート、パワーストーン、グッズなどを購入され、風水の手法として取り入れられている方が多い。
これは間違ったことではないのですが

一番大切なことは、部屋の中を片づけること!!

部屋が散らかっていると、風水のチカラは、この散らかった状態の気を引き寄せるよう作用しています。風水には、良い悪いは判断できないので、見えている状態を増幅させます(笑)まず部屋の片づけから!

お部屋のコーディネートとか、パワーストーン、グッズは、片づけが終わってから取り組むと効果も変わってきます。
たとえばお部屋を拝見させていただいた時に、住まいの収納からあふれ出て、床に直接置かれているモノ。これは、あきらかに部屋の気の流れを、目詰まりして、気の流れをせき止めちゃっている状態なので、風水を取り入れようと思ったら、一番初めに、住まいの床に水が流れる川の流れのように、気が流れる通り道があることが大切です。

それから、お部屋のカラーとか、パワーストーンとか、グッズを考えることです。
そして特にグッズは、パワーストーンであれば浄化、グッズであればほこりをかぶっていない状態が大切です! グッズは、朝のあいさつをしたり、声をかけたり、住まいにいるペットと同じような関係性を作ることが大切です。

パワーストーン、グッズは、置いておくだけでは効果がなくて、必ずメンテナンスをして、大切にしてあげてください!

家族の笑顔がすべて!! 住まいに笑顔があふれると、運気も自然と上がります。

続きを読む

大切なのは病気にならないための体調管理:親の入退院経験から学んだこと

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近、テレビを見ていると病気予防の番組がやけに目に入ってきます。
そんな年になったんだなぁ? と思いながら
先日、働き始めて職場でお世話になっていた先輩の姿を見て、ハッとしました。

働き始めたのは、ちょうど40年前。先輩は、僕より7つ上。
入ったばかりの頃は、職場でもやんちゃで、よく理不尽なことには爆発するような社員でした。
それをわかりやすく教えてくれたのが先輩でした。
職場で、指示に納得できず爆発した時も「今日、帰り飲みにいくか?」と誘って
なだめてくれたのも先輩でした(笑)

そんな先輩と久々にお会いして
先輩のバリバリ働く姿の記憶が強かったので、変わり果てた姿に驚きました。
喫茶店の入り口で待ち合わせていると
歩くのもしんどそうで、ヨタヨタという表現がぴったりな先輩がこっちに向かって歩いてこられました。そして喫茶店に入ってお話しをしていくと

人工透析を週二回していて
目は緑内障でうまく見えないのでこわい!

と言っておられました。
そんな状況とは知らず、喫茶店まで歩かせて申し訳ないと反省しました。
人工透析の話しを聞いていくと「基準体重が設定されていて、それと大きく違うとたいへんなんや!」と言ってました。その体重に合わせるように、調整される。
そして「血液検査で、リンとか、カリウムとか、血液の成分を分析した時に、数値が悪いと薬が増えるねん」と話されていて、透析があるので、ほぼ旅行もできないと話されていました。

先輩の話された

「数値が悪いと薬が増えるねん!もう薬飲むだけでたいへん!」

というお話し。僕のおやじ、母も言ってました。
先輩の話しを聞きながら、おやじと母の記憶がよみがえりました。

おやじも母も薬の管理は、ずっとサポートしてきました。覚えられないくらいの薬の量でした。

続きを読む