気の流れ」タグアーカイブ

コンプレックスをバネにしちゃおう!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて223日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「何事もあせらずに 」!!

今日は、2022年 5月23日!!
気温 17℃!! 日の出時間も 4時50分!!
昨晩は、急に雷が響き渡って、ゲリラ豪雨のような雨!!
春雷に少しびくついていました(笑)

最近、鑑定相談会も5月に入り
19人の方とお話しをさせていただき、改めて、こんな時代だから
夢の大切さが身に沁みます!!

夢と言えば
プロレス好きなので、アントニオ猪木さんの

「元気ですか!!」

と言う言葉を思い出します。
プロレスがショーなのか? ガチなのか? わかりませんが
僕には、そんなコト関係ありません。
ずっと猪木さんの試合で元気をいただいてきたからです。
その猪木さんが「心アミロイドーシス」という難病にかかっておられる姿が
BS 番組の特集で見てから、ずっと回復を待っています。

現在、チャンピオンのオカダカズチカ選手も
猪木さんをリングで待っているのですが、なかなか実現しないコト残念です。

「元気ですか!!」

と言う言葉を、リングで聞けるコトを楽しみにしています。
金曜日の20時、テレビ放送で
いっぱい勇気をもらって、いろいろな夢を叶える力をいただいてきました。

昨晩の雨で薄っすら雲が残っているので、空はかすみ気味で、真ん丸なお日さまを見ることが出来ました。

アントニオ猪木さんの言葉に

コンプレックスをバネに飛躍するコトが出来る!

空もほんのりピンク色に染まってきれいです(笑)

続きを読む

風水には、神さまの隠れている方位に出向くコトも(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

風水を学んで、学んだコトを
まず自分の住まい、習慣などの手直しで、実践しながら
取り組んでいると、確かに快適度がアップすると、自然と運に気づきます(笑)
「運」=チャンスですね。

たとえば最近起こったコトですが
三元九運奇門遁甲風水というあの諸葛亮孔明も戦いに使ったと云われる風水です。

風水って、もともとは、一国の皇帝を守るために使われていました。

・皇帝の住む宮殿
・皇帝の家系が反映するためのお墓
・皇帝が戦さで負けない兵法

皇帝を守るためのモノだったわけですから、完全に極秘なわけです。
現在もそうですが、極秘と云われると、いつの間にかどこかで洩れるのです。
洩れるから、時代の流れと共にいろいろな流派が出てきたわけです。
その中のひとつ奇門遁甲(きもんとんこう)風水を、先日、使ってみました(笑)

奇門遁甲風水って

・運を自らつかみに行く風水
・ニンニク注射のように即効性だけど効果は短期間
・ここぞという時に使う

まさに「兵法」です!!

奇門遁甲風水を使う時に大切なコトは
目的を明確にして、神さまが隠れている方位に吉運を取りにいくコト。
兵法ですから「ここぞ」!! という時に使います(笑)

奇門遁甲風水は、まさに目から鱗の手法です!!

続きを読む

競争の時「善」と「悪」、どっち選びますか?

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて210日目・2022年100日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「退いて考える 」!!

今日は、2022年5月 3日!!
気温  9℃!! 日の出時間も 5時 5分!!
お日さまは、ちょっとだけ顔を出してすぐに雲の中に隠れちゃいました。

GW も中盤!!
朝の勤行、お寺の近くのホテルに泊まられたのかな?
参加されいる方が、普段より多かったです。
派手さはないけど、ステキな町・奈良を楽しんでほしいなぁ?

今朝、考えていたのは「競争のモラル」!!
特に、毎日、ウクライナ状況を見ていると、ロシアからすれば

人の命って、そんなに軽いんか?!

って思わされるばかりです。
ひとりのロシア人が、指揮していると言っても
スポーツのドーピングにしても、戦争にしても、止められないのか? と思う毎日です。

勝つために、地球を傷つけてもいいのか!!

これは「競争も同じだなぁ」? って考えてました。

お日さまが、顔を見せるか、見せないかの瞬間、とてもわくわくします。

澁澤栄一さんが残された言葉に

商売上に注意を望むのは、競争に属する道徳である。
すべて物を励むには競うということが必要であって、
競うから励みが生ずるのである。

今朝は、雲に囲まれていたので、雲を赤く照らしながら、スッと雲の中に隠れてしまいました(笑)

続きを読む

いろいろな価値観があるから【仁】は大切!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて208日目・2022年98日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「最後まで努力を 」!!

今日は、2022年5月 1日!!
気温 14℃!! 日の出時間も5時 7分!!

仁・義・礼・智・信

この言葉は、儒教の教えで、五つの徳目「五常」と言います。

「仁」 人が思いやる理想の姿、人を思いやり、誠実に接するコト
「義」 私欲・利欲にとらわれず、人が歩んでいく正しい道
「礼」 人の世に秩序が生まれる礼儀・礼節
「智」 人や物事の善悪を正しく判断する知恵
「信」 こころ、言葉、行動が一致し、噓がないことで得られる信頼

経営者の友達でも、この言葉が好きな人は多い。
でも言葉の意味を尋ねてみると、あやふやな方と時々、お話しします(笑)
この言葉の中の「仁」について、澁澤栄一さんが話されている言葉があります。

今日は「寅の日」!! あいにく雲は厚かったですが、勤行には、多くの方が参加されていました。

澁澤栄一さんが残された言葉に

人の安宅は「仁」の一事に帰着する。
一切の私心を挟まずして事に当たり、人に接するならば
心中常に綽々たる余裕を保っていられる。

この世界一の福寅が、未来へのポストって、たいはんの人が知らないだろうなぁ?

続きを読む

楽しむ気持ちは、周りを巻き込んじゃうコトで倍返し!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて206日目・2022年96日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「改めるには今すぐ 」!!

今日は、2022年4月26日!!
気温 18℃!! 日の出時間も5時12分!!
黒い雲が広がって、その分、新緑が際立つ感じの朝でした。

枚方に住まいの時は、周りの家にもあまりグリーンがなかったので
四季に関係なく、ほぼ見える景色は変わらなかったのですが
現在住んでいる奈良の家からは、窓からは信貴山が見えます。
夕日が沈む景色もステキですが
僕は、どちらかというと朝護孫子寺の本堂の舞台からお日さまが昇ってくる
景色を見るのが大好きです!!

空は黒い雲が広がっていますが、紅葉などの新緑のグリーンは逆に生えます!!

澁澤栄一さんが残された言葉に

一人の楽しみは、
決してその人限りに止まらず、必ず広く他に及ぶ。

信貴山の雄岳頂上にも薄っすら雲がかかっています。どんどん新緑が広がって、もくもくとしてきました。

続きを読む

成果、結果も大切だけど、過程が一番大切!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて204日目・2022年94日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「改めるには今すぐ 」!!

今日は、2022年4月23日!!
気温 13℃!! 日の出時間も5時16分!!
朝からきれいな日の出を見ると、こころがやる気で満たされます(笑)

最近、部屋のレイアウトで考えるコトが多くて
仕事をしながらレイアウトを考えています!!
それはNHKーBS で放送されていた紫禁城の内部の番組を見ながらずっと考えていました。
乾隆皇帝が座していた玉座には必ず壁があるのです。

自分は、ずっと気を受ける方向正面に机を構えてきたのですが
どうもレイアウトが違うと、番組を繰り返し見るたびに思うようになりました。

僕の特徴でもある「思い込み」!!(笑)

そんな感じもあるのですが
明日は守護霊の離れる不遇時も早朝からあるので、家の中で、整理してみようと考えました。

久々のきれいなお日さま!! 顔が少し見えただけで、ワクワクしました(笑)

澁澤栄一さんが残された言葉に

末期における教訓が尊いというよりは、
むしろ生前の行為こそ崇敬すべき。

絵に描いたような真ん丸なお日さま!! なんかマンガのいちシーンのようなイメージです。

続きを読む

人とお会いするコトで、いろいろなコト知るんです

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて202日目・2022年92日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「正しい姿勢で 」!!

今日は、2022年4月20日!!
気温 10℃!! 日の出時間も5時21分!!
お参りしながら、歩いていると少し肌寒かった。

今週は、お寺をお参りしながら、気のたまり場について考えていました。
気のたまり場って、よくパワースポットと云われる場所のことです。
そこに行くだけで、パワーを授かれる場所!!

風水をお伝えしているので
特に一番時間を過ごされる住まいにパワースポットがあれば
わざわざパワースポットに行かなくても、毎日、パワーを授かれるわけです。
風水では「 明堂 」って言うのですが、パワーが地面から噴き出している状態の場所です。

人によって、吉凶方位があるので、住まいにお住いの方、全員に合わせるコトは出来ないのですが
世帯主に住まいに気が流れてきている場所であれば
可能なわけで、週末に、僕の仕事をしている部屋のレイアウトを明堂を意識して考えてみようと思ってます。そのため朝護孫子寺内をお参りしながら、このお寺のパワーの吹き出し口を感じる
今週の朝の予祝です(笑)

奈良の町って、毎日見ていると、朝は霞んでいるのです。風水を利用して作った名残が感じられます。

澁澤栄一さんが残された言葉に

老年となく青年となく、勉強の心を失って終えば
その人は到底進歩発達するものではない、いかに多数でも時間の許す限り、たいていは面会することにしている。

絵に描いたような日の出でした。霞んでいた分、幻想的でした。

続きを読む

運はうつる(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて200日目・2022年90日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「時間を大切に 」!!

今日は、2022年4月18日!!
気温 11℃!! 日の出時間も5時22分!!

登り始めて200日!!

毎日毎日、コツコツと積み重ねると大きな数字になる。
プロ野球のバッターと同じで、打率は変動するけど、ホームラン、打点は積み重ね。
減るコトはありません(笑)

朝の習慣として、コツコツ積み重ねたいモノです!!

今度は、300日!!

晴れればよかったのですが、自然には勝てません(笑)晴れ予祝はしたんですけどねぇーー(^^♪

澁澤栄一さんが残された言葉に

習慣は唯一人の身体にのみ付随しているもので無く
他人に感染するもので
ややもすれば人は他人の習慣を模倣したがる。

本堂・舞台周りの紅葉の葉も大きく開きました。新緑のグリーンが生えます。

続きを読む

信ずべき貴ぶべき山(132日目・2022年22日目)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて132日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「こころの手をつなごう」!!

今日は、気温0℃だったけど、昨日の底冷えするような寒さよりましでした(笑)
でも東の山の上には、重たそうな黒い雲。
山と雲の間に少しすき間があって、そこから顔を見せてくれたらいいなぁ?
って思いながら見ていて、今朝も北から南に雲が流れていました。
すき間が段々細くなって、今日も見えないかもと思っていたら
少しづつ、雲が赤く染まっていきました。

こんな感じで、雲がどんどん赤く染まりました。

画像と実際見る日の出は、色目とか? 雲の広がりが違うので
日の出で光を浴びるコトはとてもいいコトなので、機会があれば、ぜひ拝んで下さいね。
その時に、予祝をすると叶いやすくなります(笑)

お日さまが近づいてきたので、すごくきれいなオレンジ色に染まります。そして光のラインがどんどん広がります。

続きを読む

【 凶 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

凶と聞くと、やっぱテンションが下がって、イヤなモノです。
でも実際、凶を避ける対策をしているか? というと
されていないですよね(笑)

陰陽説で「吉」と「凶」は真逆の関係!!

住まいの風水鑑定で

・住まいの方位の吉凶
・住まいのレイアウトの吉凶
・住まいのインテリアの吉凶

をお伝えしていて、感じるコトがあります。
風水鑑定結果を説明させていただいている中で、運気の上がる「吉」の話しになると、
聞いていただいているお客様のテンションがキューンって上がります(笑)

お客様の表情を見ていると吉の話しになると笑顔になります。
笑顔になると、興味のある吉の話しに集中して、凶の話しが飛んじゃうんです(笑)
吉は、陰陽説では「陽」! 凶は「陰」で、表裏一体の関係なのです。

鑑定して、たいはんの方にお話しさせていただくことですが
住まいの気がモノが多くて、淀んでいるんです。
モノが多い理由は、お聞きしてみるとお客様によっていろいろあるのですが

「今、必要ですか?」 ってお聞きすると
「今は、必要ない」 ってお話しいただくケースが多いです。

リビングは、家族の集まる場。気のパイプが流れるスペースがあると気持ちがいいモノですね。

続きを読む

【 間 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

風水鑑定をさせていただくようになってから
「間(ま)」の取り方の大切さを感じるようになりました(笑)

これは風水だけでなく「間」があることで
強調させたいことを際立させる効果があるということです。

要は「すき間」「空きスペース」です。

話しの「間」!!
住まいの「間」!!
こころの「間」!!

いろいろな間があります。
間があることで、言葉が強調されたり
間に新しいモノを取り入れることが出来て、運気が広がる。

たとえばセミナー、講座でお話しやワークをお伝えする時に

「間」が大切だ!!

と言われます。
僕もセミナー、講座を始めたばかりの初めの頃
内容を頭の中で追うので、どうしても棒読み風になってしまいました。

初めの頃は、話しを聞いてもらっていた先生に
間を取って、話しのメリハリをつけないと内容が伝わらないと
先生によく言われました(笑)

伝えたい大切なコトの前に「間」を取ることで
伝えたいことが、伝わるんです!!

って言われたのを覚えています。
それは、言葉を一呼吸置くことだったり、言葉を添えること!!
どうしても話していると、ひとりよがりになったりするものです。

部屋に何もなかったら、置くものを考えたりして楽しくなりませんか?

続きを読む

【 捨てる 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

来週は、もう11月ですね。
早いモノで、2021年もあと二カ月になりました。
今年は、コロナの影響もあって家にいる時間が多くなって
生活スタイルも少し変わったのではないでしょうか?

生活スタイルの変化に合わせて
家の中のレイアウトも変更してみてはいかがでしょうか?

レイアウト変更すると、運気は向上する(笑)

家の中、そしてオフィスも同じですが
レイアウト変更すると、運気がどうして向上するのでしょうか?

レイアウト変更するコトで、きちんと整理整頓されて
川の水が流れるように、気の流れが家の中に出来るからです。
ただ動かしただけのレイアウト変更では、運気は変わりません。
というより、下がると言った方がいいかも(笑)

レイアウト変更と共に

● 片づけるコト
● 捨てるコト

をやってほしいのです。そうしないとお部屋の中に

カラダの血管が必要な栄養を、カラダの隅々に届けるように
住まいの気が流れる空間が出来ないからです。

食器棚って、空いたスペースに突っ込んでいくので、どの家庭もパンパン!!

続きを読む

【 続ける 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近、お会いする方から
毎日、信貴山の朝護孫子寺にお参りしてすごいねぇーー!! ってお話しいただくのですが
僕は、お日さま見ながら、朝予祝するために上っているので
これが続いている要因でしょうか?(笑)

予祝って、聞かれたことがない人が多いと思うのですが

予祝って、前祝いの法則といわれてて、夢が叶ったことを先に喜んでお祝いしちゃうのです。

僕の場合は、朝一番、今日一日に達成したいことを、達成したと仮定して
昇ってくるお日さまを見ながら
「やったぁーー!!」と先に喜んじゃうことなのです。

朝陽を浴びながら、深呼吸すると気持ちがいいですよ!!

簡単にお話しすれば、こんな感じでしょうか?
朝陽の光を浴びて、予祝すると、もうテンションマックスです(笑)
だから毎朝、続けていることに

● たいへん!!
● 苦しい!!
● 早起き!!(笑)

なんて関係ないのです。
楽しくて、気持ちがいいから続いている。

そして50日もすれば、すれ違う人ととの挨拶も気持ちがいいです!!

だから続いているコトって、たいそうなコトではなくて自分がうれしいというのが
秘訣と言えば、秘訣なのではないでしょうか?

予祝は、大きな夢より小さな夢!!(笑)

予祝を講座で伝えていてよく思うのですが
大きな夢をボーンとアドバルーンを上げるように、語られる方がいます。

実は、僕も予祝講師養成講座の時に
大きな夢をアドバルーンで上げて、叶うまで、時間が掛かった人間です。
僕は、ここで学んだのですが

大きな夢のアドバルーンより、小さな夢のアドバルーンの方がいい!!

ってことです。大きな夢が叶えば、喜びも大きいのですが、叶うまで時間が掛かります。
小さな夢なら、叶うまで時間が掛かりません。
だから僕は、毎日、朝護孫子寺の境内で昇ってくるお日さんを見て、予祝をします。

小さな夢で叶い癖をつけると
一歩背伸びした大きな夢でも叶いやすいようにこころが進化していきます。

僕の予祝って、朝やって、夜に答えが出る簡単なモノです。
たとえば、最近でしたら・・・

● 津のうなふじのうな丼が、完売することなく、食べれますように
● 伊勢の猿田彦神社で、火打石が購入できますように
● ブログのテーマが、1個出てきますように

こんな小さなコトから、叶う体験を積み重ねていけば
こころに予祝って叶うモノだと、インプットされていきまーす!!

続けることは、楽しむことですね!!

続きを読む

【 金魚 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

今回のブログは、大好きな鑑賞魚の「金魚」のことをお話ししたいと思います。
住まいから車で20分くらい走ったら、金魚の街・大和郡山市があります。
少し道を入っていくと、金魚池があっちこっちにあります(笑)

初めは、田んぼだと思っていたのですが、金魚池が広がる風景にワクワクします(笑)

金魚って金運アップにつながるのです(笑)

アジアの映画を見ていると
玄関やリビングルームで「金魚」「レッドアロワナ」が水槽で泳いでいるシーンが出てきます。

玄関は、人の出入りする場、リビングルームは、人の集まる場です。

運って、人が運んでくるものなのです。金運ももちろん人が運んできてくれます。
玄関やリビングルームに、金魚が泳ぐ水槽を置くことで、金運をアップさせる気が強くなり
効果が現れるので、中国の人は、身近な金魚を飼っているのです。

金魚は、原産地は中国の魚です。
晋の時代(西暦265年ー420年)に、黒い色素を欠いた赤い突然変異のフナが見つかりました。
赤いフナをヒブナと呼ぶのですが、そのヒブナが金魚の祖先と言われています。

中国で金魚は

「金余(お金が余る)」
「金如(金の如く)」

と呼んで、同じ発音をしていることから「蓄財」「金運アップ」につながるので
観賞魚として飼育されています。

金魚は、泳ぎ方がユニークでかわいいので、見ているだけでも楽しくなる魚です。

続きを読む

【 財方方位 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

季節外れの夏日が続いてますね。
住んでいる奈良は、朝晩は、寒いくらいなので、逆に温度差がこたえます。
我が家の水槽の水温管理も大変です(笑)

「宅気」と「本命卦」

以前のブログで、住まいが自ら持っている吉凶方位の「宅気」についてお話ししました。
住まいの玄関の方位で、住まいの吉凶方位が異なるという方位です。

宅気は、旺気(大吉)、生気(吉)、洩気(半吉半凶)、死気(凶)、殺気(大凶)

の五つの気にわかれます。
住まいの「宅気」と本人が持っている「本命卦」の吉凶方位を重ねて
見るコトでその人の住まいを判断して、気の流れを整えていくわけです。

本命卦は、生気(最大吉)、天医(大吉)、延年(中吉)、伏位(小吉)、禍害(小凶)、六殺(中凶)、五鬼(大凶)、絶命(最大凶)

の八つの気にわかれます。これを方位別にはめて、吉凶方位を確認して、気の流れの改善方法を鑑定でお伝えしていくのです。

財方に変わる宅気の「死気」

死気って、名前を聞いただけで「やばい方位」だと思いがちですが
何も活用しなければ、ビジネスでも勉強でもエネルギーを失って、チャンスを逃しやすい方位です。

死気は、積極的に活用するコトで、活性化して「発財」します。

つまり仮面ライダーやウルトラマンのように
みなさんが大好きな「財を生む方位」に変身するのです(笑)

自分の住まいの「宅気」あなたの持っている「本命卦」を知ることが、改善するスタートです!!

 

続きを読む

【 空間 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

住まいの風水鑑定の依頼を受けた時に
いつも感じることがあります。
それはモノが多いってコトです(笑)

住まいにモノが多いと不快感を感じるもとになる(笑)

鑑定でお伺いして、お話しを聞いたり、実際、住まいを見させていただくと
たいはんの方は、モノがあふれているケースが多い。

でもモノが多いのは、いろいろな思いが募ったものなのです。
僕も風水を学んで、自分の家の中を見た時に
モノが多いコトを実際感じたからわかることなのです。

気の流れがふん詰まっている感じ!!
空間がないから淀んでいるんです(笑)

僕が、風水を学んで、自分の家でちょこちょこ手直しをしながら
経験してきたことだから、鑑定しながらお話し出来るんです(笑)

僕もいっぱいモノを貯めていたから、当然、お気持ちもわかります。
だから思いをしっかり聞きます(笑)

鑑定では、モノが多い思いを聞くコトが大切!!

● まだ使えるから捨てられない
● いつか使うから捨てられない
● 思い出のあるモノなので捨てられない

● いただきモノだから捨てられない
● モノを捨てるのは、もったいない

などなどお話しを聞いていると、お答えが返ってきます(笑)

でもモノが多いってコトは、悪いコトと考えるのも間違いだと思うのです。

それは住んでいるその人が決めること!!

ってことです。思いを聞いて、風水と言うコンテンツを使って気の流れを整えるのが
僕たちの仕事だと思うのです。

その時に、デメリットも伝えればいいと僕は考えます。

「 気 」って、心で感じて受けるんです。
楽しい気持ちにならなければ、運気も上がらないのです。

季節の変わり目ですね。くたびれた夏物を整理するのに、絶好のチャンスですね(笑)

続きを読む

8/28(土)までは、しっかり住まいのお掃除を!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

毎日、すごい量の雨が降ります。
これだけの多くの雨が降ったお盆って、過去の記憶にもないです。
やはり地球の自然環境のバランスを壊していると感じる日々です。
それが人だと思うと、反省しなければなりません。

「 天一天上 (てんいちてんじょう)」って、言葉知ってますか?

僕も詳しく知らなかったのですが、ネットを検索しているとたくさん紹介されていました(笑)
「天一天上」の期間の考え方は、陰陽五行説に基づいた考え方です。

●「 天一天上 」というのは

方角を司る神様の「方位神」である「天一神」が天に帰る期間のコトを言います。
天一神は、天と地を規則的に巡っている神様で、天一神のいる方角に向かうと祟りが起こると言われています。それがいわゆる凶方位になるのでしょう(笑)

平安時代の頃には、天一神の祟りを受けないために、天一神のいる方角にまっすぐ進んだり、行かないようにする「方違え(かたたがえ)」「方忌み(かたいみ)」が行われていたそうです。方違えは、今でも、聞いたりする言葉ですね。

この天一神が、天に帰る期間に、陰陽五行説が関わっているのです。
この件は、後ほど、お話ししますね(笑)

天一神が天に帰っている間は、天一神が、地上のどの方位にもおられないので、凶方位など方位を気にせず動ける期間が16日間あります。

ただ「天一天上」の始まりの日、終わりの日は、注意してほしいのです。

すべての方角が闇に閉ざされる十方暮(じゅっぽうくれ)と重なるので、この日が、どんなにいい日でも、凶のパワーにおされるので、入籍、結婚、旅行、引っ越し、大切な相談ごとはやめた方がいいという日です。

残りの14日間は、年配の方がよく方位を気にされる入籍、結婚、旅行、引っ越しなども方位を気にせず、過ごせるというコトです。

「天一天上」の期間中、天一神と入れ違いで「日遊神(にちゅうしん)」という神さまが降りてこられて住まいに留まられます。この神さま、知れば知るほど、風水で日頃行っている注意ポイントに近いことがあります。

トイレ、バス、キッチンは、天一天上の期間中は、特に掃除をしっかり!!

続きを読む

住まいの空きスペースが広いほど運気が大きく伸びる(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

大雨が降り続き、あっちこっちで大きな被害が出ていること、残念です。
被災された皆様にお見舞い申し上げます。
そして少しでも早く、今までの生活に戻るコトお祈りしてます。

まだ大雨が週末まで続くようなので、ファザードマップを確認して
もしもの時は、早めの避難心がけたいですね。

僕は、このお盆は、ずっと雨が降っていたので
外に出ることも出来ず、家の中の片づけを少しづつしてました。
改めて、気づいたのは家の中にあふれるモノの多さです。

住まいが、ビールの泡が、ジョッキーからあふれるようになってませんか?

今年は、コロナが落ち着かないこともあって
考えてみると生ビールを飲みに行く機会がまったくなかった。
お店でジョッキからビールの泡があふれそうで、あふれない状態でテーブルに持ってきて
もらうと、ほんとテンションが上がりますよねーー(笑)

「 乾杯ーーー(^^♪ 」

冷えたビールがのどごしを通るだけで、幸せな気分になります。
ビールは飲めば、どんどん減っていきます。

逆に、僕も少し小さな家に引っ越してみると
今まで住んでいた家ではモノがたくさんあること感じなかったのですが
これだけモノがあったんだと改めて思うくらいモノまみれの状態に反省の日々です(笑)

モノを減らさない限り、新しいモノは入らないので、ひたすら整理です(笑)

今回のブログではいろいろのことで「間」が大切なことをお伝えしたいと思います!!

お盆で、父、母、ご先祖様も帰ってこられるので、少しづつ片づけをしてました(笑)

続きを読む

体調を整えるには「薬」ではなく「食材」から(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

日々、ご依頼いただいた住まいの鑑定やご相談事のアドバイスをさせていただていると
風水の原点に戻るんですよね。
それは「陰陽」なのです。

正しいコト、間違っているコト、人の価値観によって違う!!

よく正しいコト、間違っているコトの価値観って異なるって聞きます。
それは当然なことで

● 育ってきた環境
● 食べてきた食事
● 受けてきた教育
● 年齢      などなど

が同じ日本人でも異なっているので、価値観が違うのです。
特に最近よく取り上げられている「世代間ギャップ」
世代によって「知識、関心、考え方」が違うので起こっている現象ですね。

風水的に考えれば
正しいコトは「陽」で、間違っていることは「陰」なのです。
でも陰陽のバランスが崩れてくると、陽の気も陰に少しづつ変化してくるものです。

いただく薬を減らそうと思って、考え始めたのが「食べ物」のこと(笑)

引っ越ししたこともあって、最近、自分のいただいている薬の必要性について考えてました。
現在は、お医者さんから4種類の薬をいただいていて、プラスサプリメントを飲んでいます。
お医者さんから往診の時に数値で説明されるので、薬は必要なんだろうなぁーー?
って小さい頃から何か体調崩したら、病院に行っていたので、薬の必要性は感じます。

風水を学んだので知識を活用して、改善できないか?

ネットを検索してぶち当たったのが「中医学」でした。
まさに陰陽五行を使って、体調改善されていることがわかりました。

大阪・香里園にある「 旬菜幸食ふぁいん 」さんの楽しませていただいた冬期限定野菜鍋!! 野菜を食べた後のなべ底にたまったお汁がめちゃうまいのです(笑)

続きを読む

夏の淀んだ気の流れの時こそ風水を取り入れましょう!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

暑い日が続いていますね!!
夏の空気って、キリっと身がしまる冬の空気と違って
熱が住まいの各部屋にこもってどこか重い感じがします。
そんな空気の状態ですから

● 疲れが抜けず、疲れやすくなったり
● やる気、集中力が低下しなくなって、成果が上がりにくくなる
● 動くのも億劫になる(笑)
● プラスコロナ感染、熱中症に注意しなければならない

こんな環境だから、持っている「気」は低下しちゃいます(笑)

夏だからこそ、気の流れを高める住まい環境作りが大切ーー(^^♪

このブログで各部屋の風水的な対応方法をお話ししてきたのですが
夏は、玄関と住まいの中心の太極点が大切だと考えます。
特に気の入口の玄関は、空気が淀んでいる夏という季節には、重要です。

玄関から入ってくる気って

● 幸運を招く吉の気
● 不運を招く凶の気

両方の気が入ってきます(笑)
でも玄関の状態次第で、不運を招く気を少しでもシャットアウトして
幸運を招く吉の気を、出来る限り多く取り入れることが出来ます。

夏のポイントは「重く淀んでいる」ってこと。
気の流れが遅く、とどまっているということです。
目には見えないけど、気を感じている方が多いと思います。

だから夜は寝苦しく、昼は、エアコンなしではモアッとした空気になっている。
奈良に住んでいるとお隣さんとの普段の会話でもこれ風水だなぁ?
って感じることが、話されている方は、生活に溶け込んでいるので
当たり前になっているのですが、たくさんあります(笑)

これも聖徳太子のおかげだなぁーー(^^♪

1400年経っても、奈良の斑鳩町、三郷町の地で
聖徳太子の面影を感じる毎日は楽しいモノです(笑)

夏真っ盛り、ひまわり畑気持ちいいですねーー(^^♪

続きを読む