夢の叶え方」タグアーカイブ

信ずべき貴ぶべき山(134日目・2022年24日目)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて134日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「実行はためらうな」!!

今日の日の出予定は、7時前!!少し早くなってきました。

今朝は、気温1℃。
風もほとんどなく、空にも雲があまりなくて
気になったのは、東の山の稜線に、ところどころ雲がかぶっている感じ

最倖のご来光日和ーー(^^♪

まだか、まだかと思い、般若心経を唱えながら、待っていると
ちょこんとお日さまの頭が見えました。

お日さまの頭がちゃこんと今まで登ってきた方位から少し北にズレた位置で見えました。

ご来光を見に来たみなさんが口をそろえて言われるのは
ちょこんとお日さまの頭が見えてから昇るまでに時間が早いって
よく言われているのを耳にはさみます(笑)

あっという間!!

っていう表現がぴったりだと思います。
ポイントを決めて、シャッターをどんどん切らないと
あっという間に、昇りきっちゃって、シャッターチャンスを逃しちゃう結果になります(笑)
今朝もほんと早かったです。

今朝も真ん丸なお日さまが見えました。

続きを読む

信ずべき貴ぶべき山(133日目・2022年 23日目)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて133日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「順調な時に備えを」!!

夜明け前、今朝も黒い雲が広がっていました。でも雲の形が毎日違うのでおもしろい。

今朝も寒かった!! 境内の気温はー2℃。
ここ数日、風が強くないので、寒さは思ったほど感じないけど
日の出を待っている間は、指先とつま先が痛かった。
お日さまが出てくると、そんな気持ちは、一気に吹き飛んでしまう(笑)

毎日、雲の状態が違うので、日の出の風景が楽しみーー(^^♪

特に冬は、霞のような見えない空気の流れがあるので光の拡散の仕方がおもしろい。

カメラを何とかしなきゃと思う昨今。日の出の素晴らしさをもっと伝えたいなぁ?

続きを読む

信ずべき貴ぶべき山(130日目・2022年20日目)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて130日目!!
今日の言葉は「清潔に心掛ける」!!

急に思い立ったのが、毎日、Facebookにアップしてきた信貴山で拝む日の出のこと。
まだ130日だけど、毎朝、お日さまの光を浴びて、大きく深呼吸すると
気持ちいいから、自然と運気が上がるのです。

そんな毎日、Facebookにアップしているコトを、ブログにも足跡として
残していった方がいいよ!! って急に降りてきた(笑)
毎日、テンションを維持するコトは、ひとりひとりにバイオリズムがあるから難しいけど
お日さまの光を浴びて、大きく深呼吸するコトで、バイオリズムも改善される。

古代日本人がやってきたことだから
夢を叶えるひとつの方法なのです(笑)

今日は「大寒」!!
一年で一番寒い日と云われている日。
お寺の本堂の舞台でスマホの温度計を見ると気温も0℃!!
でも風がないので、体感温度感的にはそんなに寒さは感じない。

奈良は盆地なので、大阪と比べると冬は寒く、夏は暑い!!
でも景色は、最倖ーーー(^^♪
今朝は、奈良のあっちこっちの町で雪が舞っているのか?
町を見ていると、白さが強い場所があっちこっちにあった(笑)

本堂の階段の前の手水舎も氷がはっていた(笑)

手水舎に張っていた氷を見ながら
そう言えば、子ども頃、田んぼの水たまりや小川に張っていた
氷を取っては、レンズなどにして遊んでいたっけ(笑)
そして田んぼに張っていた霜柱の上をバリバリ音を鳴らしながら歩いていた。
今の子どもたちに、霜柱の話しをしても、田んぼのないトコロに住んでいる
子どもたちにはわからない子どもが多いだろうなぁ?(笑)

最近、ドカ雪のコトが話題になるけど
僕の子どもの頃には
日本海側の町は、冬になると雪が、毎日ニュースで紹介される雪景色より
積もっていたのだから、地球が本来の姿に戻ろうとしているのかも(笑)

空一面に黒い雲が広がって、町は、所々、雪が舞っていた(笑)

続きを読む

【 引き算 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

日々、風水鑑定させていただいて
住まい、オフィスを整理して気の流れを整えて運気を改善するお話しを
日頃させていただく中で、2022年は、住まい、オフィスだけでなく

2022年、大切なコトは「自分を見つめ直すコト」!!

テレビで紹介される「五黄壬寅」という言葉、サラッと流してませんか?

「五黄壬寅」って、テレビを見ていて、サラッと使われているけど
見ている方も、サラッと流して見ているのではないでしょうか?

サラッと流しているコトに、実は、時代を考えるキーがあるのです。

2021年は「六白辛丑」!!
土の中で根を張って、まだ芽が出ていない状態。
そして辛(かのと)がつくので、辛は「つらい」とも読むように
丑の刻は、夜中の1時から3時という夜中を示す通り我慢の年でした。

こんな風に考えるとちょっとおもしろくありませんか?
言葉を分解しながら考えてイメージするコトで、その年の流れがイメージ出来ます。

2022年は「五黄壬寅」!!
壬(みずのえ)は、十干の9番目の言葉です。

十干は生命のサイクルを「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10個に区分して示している言葉です。壬を風水的に考えると水の気!!

十二支は、干支でなじみ深いモノです。寅は、十二支の3番目!!
生命のサイクルを「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」の12個に区分して示しています。たとえば「子=根が出る」「丑=地中で根を張る」「寅=芽が出る」という感じで
根が出て、芽が出て、幹が伸び、花が咲き、実が成り、衰えて、枯れて、土に還る・・・という生命のサイクルを示しています。干支でなじみ深いですが、十二支は、代表的には年を指していますが、月、日、時間まで、実は関連があります。開運暦などを購入すれば、紹介されているので、活用してみるのも面白いです(笑)寅は、風水的に考えると木の気!!

九星とは古代中国の思想を礎に生み出されたものであり
占いなどで、生まれ年から自分の九星を確認するコトが出来ます。
よくお寺などにお参りすると、今年一年の占いというコトで、九星を利用して占いが掲示されています。五黄は、5番目で、風水的に考えると土の気!!
「一白金星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星」の九つの運命星が示されています。

そんな意味を知って、テレビ番組などで聞いた話しを照らして合わせてみると

「なるほどなぁー(^^♪」

ってコトからイメージを膨らませていくことができます。
2022年は、自分にとって「必要なコト」「不必要なコト」を選択しながら
取り入れるコトが大切ーー(^^♪

今あるコトでも、必要なモノ、不要なモノを整理するコトが大切です。

続きを読む

【 🌞 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山・信貴山に登り始めて、100日目を迎えて

積み重ねるコトの大切さ!!

を改めて知るコトが出来ました。

プロ野球の打者の成績で「打率」と「ホームラン数」の話しを時々聞きます。
打率は、打席数が多くて、ヒットが少なければ「率」ですから下がるのです。
逆にホームラン数は、ホームランの積み重ね「数」ですから減らないのです。
プロ野球ですから、ピッチャーは、ホームランを打たれたくないわけですから
バッターのウイークポイントを見つけて、攻める努力をするわけです。
逆に、バッターは、それを克服して、ホームラン数を伸ばす努力をするのです。

信貴山に登るのも、その日によって天候が違うし、季節によっても違います。
振り返って、100日登れてよかったと思います。

登り始めたのは?(笑)

登り始めた日は、画像を確認すると、8月4日でした。
まだクマゼミが鳴く頃、中腹まで登って

朝陽を拝もう!!

と思ったのがスタートでした ❣
初めの頃は、運動不足もあって、上りはきつく、ふーふー言いながら登ってました。
ここまで続けられたのは

朝陽を浴びるコトがとても気持ちよかったから!!

そして後押ししてもらっているように、出た虹🌈!!
二日連続で、虹が見えて、二日目は、🌈が二重に出て

楽しみながら続けなさい!!

って天からアドバイスをいただいたように、勝手に受け取りました(笑)
だって普通でも、なかなか見えない🌈が、晴れているのに、連続で見れるのですから・・・
気分もわくわくして、楽しかったです。
そして朝のウォーキングされている方とあいさつを交わし、雑談するようになって
自然と立ち止まる人も増えてきました。会話がさらに増えると楽しくなります。
振り返るといろいろなヒントをいただきました(笑)

朝からきれいな虹を見ると終日、テンション高く、ひらめくコトも多かったです。

続きを読む

【 更新 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近は、夜はオンラインで勉強会に参加したり、フロントセミナーに参加したりで
オンラインの学びで有意義な時間を過ごせて、改めてオンライン参加で助かっています(笑)
だって移動しなくていいから!!

・時間の浪費もない
・交通費など無駄な支出もない

リアルで会ってお話し出来ないのは、残念だけど
家の机に座って、仕事が終わってから、学べるんだから助かります。

昼は、仕事に集中できます。
ただ、あまり運動らしい運動をしていないので

運動不足だなぁーー? 

と思うこともあるけど、日々充実していることが最倖ーー!!

2021年も残すところ、2週間を切りました。
2022年の展望と計画は、考えておられますか?
2022年は、まだコロナも終息していないから、先行きが見えないという人でも
まず自分にとってどんな年になるか? 計画を組みながら
来年の流れをイメージングしておくと、いい運気が巡ってきます。

年末年始、未来のイメージをLoadingしてみたらいかがでしょうか?

続きを読む

【 見えざる力 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

2021年もあと3週間くらいになってきました。
あなたにとって、2021年は、どんな年でしたか?

予祝講座、風水講座や風水鑑定の場で、いろいろな方のお話しをお聞きして

● コロナ感染拡大で急に制限されるので、夢なんて浮かばない!!
● 風水で気の流れを整えて、運気を上げたい!!

でもこんな時代だからこそ大切なコトは

● 夢をしっかり描く
● 住まいをきれいに整えて、気の流れを作る

そして困った時の神頼みって言葉があります。
僕もどん底に落ちた時は、神社とか? お寺とか? 行ったけど(笑)

祈ってお願いすればいいというモノではない(笑)

どんな人も夢を叶えるために、大小の差はあるけど
努力されていると思うのです。
でも努力したからと言って、必ず成功するとも限りません。
第三者からは、結果が出せなければ、努力が足りないんじゃないか?
って無責任な言葉も浴びせられました(笑)
自分なりに努力していたので

「 ほっといて 」!!

って感じでしたが、努力する方向性が違っていたのかも?
そんな経験をしてきたので、困っている人の気持ちはよくわかります。

そんな時に、神さま、仏さまにお願いしたく、神社やお寺にお参りするのです。
誰も経験されているコトでわかっていただけると思いますが
願いや夢を叶えてほしくて、お祈りするのですが、神さま、仏さまは願いを叶えてくれる
だけの存在ではないのです。

僕も資金繰りが苦しい時に、神さま、仏さまに

「明日、お金が手元に入ってきますように」

って祈って、お願いしても、翌日にお金が降って湧いてくるなんてことはありません。
それがわかっているのにどうしてお参りするのでしょうか?

それはお参りするコトで「こころが整うから」(笑)

続きを読む

【 占い 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

占いって好きですか?
僕は、昔から占いは好きだったのですが
最近は「突然ですが、占ってもいいですか?」という番組の
占い師の占いの歯切れの良さに共感して、占い熱が再燃してきた今日この頃です。

占いって、未来が見えるひとつのツールなのです!!

占いって、いろいろな占いがあります。
大きく分けると、3つに分けることが出来ます。

● 命術     生年月日などから運命を占う
四柱推命、西洋占星術、九星気学、インド占星術など
● 朴(ぼく)術 今の瞬間を占って、今がダメならアクションの変化を促す
奇門遁甲、易占い、タロットなど
● 相術     容姿、形から、状態や運勢を占う
手相、人相、家相、姓名判断、夢占い、風水など

この三つに大きく分けられるのですが
番組に出演されている占い師の方の占いを見ていると数個の占いをブレンドして占っている
って感じで、すごいなぁ? って、いつもワクワクしながら見ています(笑)

占いって、よく言われることですが

当たるも八卦、当たらぬも八卦!!

っていう故事ことわざです。
意味は、占いは当たることもあれば、当たらないこともある っていう意味です。
八卦というのは占いのことで
易占いで、陰と陽を表す算木の組み合わせから得られる八種類の形のことです。

占いを一喜一憂で使っている人には、このことわざが当てはまると思うのですが

占いで未来を知って、どう対応するか? 考えて計画を立てるコトが大切!!

来年は、寅年ですね。神社やお寺のおみくじも占いのひとつですね(笑)

続きを読む

【 予祝 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

「 予祝 」って、言葉知ってますか?

僕も2年前に、大嶋啓介さんのセミナーを受けるまでは
スピリチャルなコトには、興味があって、いろいろな本を読んでいましたが
予祝って言葉は、詳しく知りませんでした(笑)

ネットで検索すると
予祝って「予め祝う」という言葉通りで
夢が叶ったとイメージして、喜んで前祝しちゃう法則だと知りました。

喜べば、喜びごとが喜んで
喜び連れて、喜びに来る

そして予祝は、古代日本からある文化というコトも
大嶋啓介さんのセミナーを受けて、知りました(笑)

僕が予祝を学び始めたのは、自分自身の運気アップさせたかったから!!

予祝を伝える講師も全国で470人くらい超えるようになりました。
僕は、2019年の12月に大嶋啓介さんのセミナーを受けてから
もっと予祝を学びたいなぁー!! って感じました。
セミナーの後にいただいたチラシで予祝講師養成講座があることを知って
参加申し込みまで、そんなに時間は掛かりませんでした。
どうしてそんなに早く決めたかというと・・・

予祝を学んで、まず自分の運気をアップさせたかったから(笑)

2年前は名刺などのデザインの仕事もちょうど壁にぶち当たった時期で
予祝を学ぶコトで、自分の運気を少しでも改善して、上げれたらと思って受講しました。
予祝を通して、自分の運気を上げる体験が出来れば
その体験を伝えるコトで、同じような状況にある受講される方にもわかりやすく届けることが出来る。まず自分が予祝をしっかり学んで、行動しようと考えました(笑)

受講場所は、コロナ感染がまさに広がる前だったのですが
東京8期が一番早かったので受講しました。

大阪在住なのに、どうして東京と思われる方もいるかも?

ひとつは、早く受講して予祝の手法を実践して、自分を立て直しかった。
もうひとつは、「8」という数字が大好きだったコト!!

僕は、学生時代から「8」という数字に幸運のラッキーナンバーという執着があったから・・・
けっこう講座でも8期という数字があれば、興味があれば傾いていました(笑)
でも最近は、風水の奇門遁甲を学んだので「8」から「9」に移行しています。
奇門遁甲のお話しは、また後日しますね(笑)

先日のイベントで、大嶋啓介さんに「予祝風水師」のユニホームのネームを見つけられて、いろいろお話しを楽しみました(笑)

続きを読む

【 ビッグボス 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日の日本ハムファイターズの新庄監督の就任インタビュー

夢があふれておもしろいーー(^^♪

成績は、どうなるか? わからないけど
講座でお届けしている「予祝」をこうやればいいという見本みたい(笑)
お話しを聞いているだけで、こころざわざわ、ワクワクしました(笑)

新庄ビッグボスも亡くなられた野村監督の門下生
阪神矢野監督、ヤクルト高津監督、そして新庄監督と3人の方が監督をなさるって
すごいですよね。まさかまさかの新庄さんには、ビックリしました。

僕は、プロ野球の監督が書かれた本は、プロ野球が好きだったので
よく読みましたが、野村監督の書かれた本は、面白くてわかりやすかったです。

インタビューをテレビのニュースで見ながら

新庄ビッグボスの話しは、まさに予祝の話し方の見本!!

「優勝なんか一切、目指しません!! 高い目標を持ちすぎると、選手はうまくいかない。
地味な練習を積み重ねて、勝った、勝った、勝った、それで9月あたりに
優勝争いをしていたら、さあ優勝を目指そうと。そこの気合の入り方が違うと思う」

「気持ちの面ですね。プロ野球に入ってくる選手のレベルは、ほぼ一緒。
ただメンタル的に問題があって。メンタル的なモノに関して、僕はものすごく引き出す
力があると思う」

「暴れまっせ!! ホンマに楽しみにしていてください。
新しい野球を作っていきますので、こうご期待!!」

人間性は大事。人の悪口を言わない。
『いただきます』『ありがとうございました』を言える選手を育てたい。
プライベートの生活はのちに役立つと教えていきたい。
プレーはみんな、うまい。きっかけをつかめばドッカーンという期待はしている。
でも人間性はなかなか変わらない。そういうところを変えていけたら」

「夢はでっかく、根は太く。土台をしっかり作って、夢に向かって突き進んでいきたい」

「来年シーズンが始まり、僕と一緒に戦っていく選手全員を1回はあの大歓声の1軍のグランドに立たせることをここで約束します。その一瞬のチャンスをものにした選手こそ、スターに育て上げる第一歩となります

たいはんの人のこころの中の思考が、新庄ビッグボスのインタビューようになっていたら

予祝も次々叶っちゃう!!(笑)

人によって、価値観が違うので、この新庄ビッグボスのインタビューの受け取り方はまちまちでしょう(笑) でも引き込まれますよね。
でも他の球団の新監督の難しそうな顔をしたインタビューと違って、ファンに熱い思いが伝わる。

新庄ビッグボスのお話しは・・・

● ファンも夢が共有できる
● 来シーズン、何かやってくれるんじゃないか?という期待
● 聞いているだけで、ワクワクする(笑)

発表があった翌日のサンスポ!!いつも阪神タイガースが一面なのに、新庄さんが一面でインパクトがあった!!

続きを読む

【 イメージ 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

僕は、神社、お寺が大好き!!

よくあっちこっちお参りしているねぇ
とSNS の投稿を普段から見てもらっている友達からは言われます(笑)
けっこう頻繁と言うより

関西の超パワースポット 朝護孫子寺で、毎朝朝一予祝してまーす(笑)

日の出を見ながらするので
お日さまとカラダとこころが調和するので、めっちゃ気持ちいいのです。
昔の人は、昇ってくるお日さまに手を合わせて
お日さまの日の光を浴びたと聞きますが、この気持ち、毎日やっているとわかりまーす!!

でもあんまりお日さまを見過ぎていると
お日さまから目を反らすと辺りがまっ白になって、視力を戻すのに苦労します(笑)

お願いの前に「感謝」から!!

神社とか、お寺とか、お参りされる方って
何か困ったことがあったり、何かチャレンジするコトの成功のお願いとか
お願いに来る人が多いと思うのです。

お参りする時に大切なコトは
お参りしたらお願いゴトが一番になっちゃうのですが、お願い事より

「感謝」です!!

「今日、お参りさせてくれてありがとう」!!
「毎日、楽しく過ごさせてくれてありがとう」!!
「願いを叶えてくれてありがとう」!!
「健康に過ごさせてくれてありがとう」!!
「毎日、いろいろな経験をさせてくれてありがとう」!!
「この世で生きさせてくれてありがとう」!!
「おかげさまで、夢が叶いました」!!

いろいろな感謝があると思うけど
やはりお願いより感謝が大切です。

感謝の気持ちを伝えると、気持ちがポジティブになりませんか?
ポジティブになって、予祝するから叶いやすくなるんです(笑)

どんな時も「ありがとう」という気持ちで入っていくと、こころが開きます!!

続きを読む

【 続ける 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近、お会いする方から
毎日、信貴山の朝護孫子寺にお参りしてすごいねぇーー!! ってお話しいただくのですが
僕は、お日さま見ながら、朝予祝するために上っているので
これが続いている要因でしょうか?(笑)

予祝って、聞かれたことがない人が多いと思うのですが

予祝って、前祝いの法則といわれてて、夢が叶ったことを先に喜んでお祝いしちゃうのです。

僕の場合は、朝一番、今日一日に達成したいことを、達成したと仮定して
昇ってくるお日さまを見ながら
「やったぁーー!!」と先に喜んじゃうことなのです。

朝陽を浴びながら、深呼吸すると気持ちがいいですよ!!

簡単にお話しすれば、こんな感じでしょうか?
朝陽の光を浴びて、予祝すると、もうテンションマックスです(笑)
だから毎朝、続けていることに

● たいへん!!
● 苦しい!!
● 早起き!!(笑)

なんて関係ないのです。
楽しくて、気持ちがいいから続いている。

そして50日もすれば、すれ違う人ととの挨拶も気持ちがいいです!!

だから続いているコトって、たいそうなコトではなくて自分がうれしいというのが
秘訣と言えば、秘訣なのではないでしょうか?

予祝は、大きな夢より小さな夢!!(笑)

予祝を講座で伝えていてよく思うのですが
大きな夢をボーンとアドバルーンを上げるように、語られる方がいます。

実は、僕も予祝講師養成講座の時に
大きな夢をアドバルーンで上げて、叶うまで、時間が掛かった人間です。
僕は、ここで学んだのですが

大きな夢のアドバルーンより、小さな夢のアドバルーンの方がいい!!

ってことです。大きな夢が叶えば、喜びも大きいのですが、叶うまで時間が掛かります。
小さな夢なら、叶うまで時間が掛かりません。
だから僕は、毎日、朝護孫子寺の境内で昇ってくるお日さんを見て、予祝をします。

小さな夢で叶い癖をつけると
一歩背伸びした大きな夢でも叶いやすいようにこころが進化していきます。

僕の予祝って、朝やって、夜に答えが出る簡単なモノです。
たとえば、最近でしたら・・・

● 津のうなふじのうな丼が、完売することなく、食べれますように
● 伊勢の猿田彦神社で、火打石が購入できますように
● ブログのテーマが、1個出てきますように

こんな小さなコトから、叶う体験を積み重ねていけば
こころに予祝って叶うモノだと、インプットされていきまーす!!

続けることは、楽しむことですね!!

続きを読む

【 🐯 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

今回のテーマからペナントレースでデッドヒートを繰り返している
阪神タイガースのことをイメージする人がもしかしたらおられるかも?(笑)
阪神タイガースの話題ではないので、先にすいません(笑)

丑年もあと2カ月半切りました(笑)
来年は、寅年でーーす!!

僕が、ほぼ毎朝お参りしている朝護孫子寺の中は
お寺の中にはトラトラトラ 🐯 ❣
歩けば寅と出会うと言った感じで、寅にめちゃご縁のあるお寺です。

信貴山と寅 ❣

今から1400余年前、ちょうど聖徳太子がおられた時代です。
日本の国の平和を乱す物部守屋を討伐するために
聖徳太子が、信貴山に来られて、戦勝祈願をされたら
頭上に毘沙門天王さまが出現され、必勝の秘法を授けられたそうです。

聖徳太子像、聖徳太子のご真言は「南無上宮太子」でーす!!この像の横に「かやの木稲荷」があります。

奇しくもその日は

寅年、寅の日、寅の刻 ❣ だったそうです。

聖徳太子は、その御加護で物部守屋を滅ぼされ、世が治まって後
自ら毘沙門天王の御尊像を彫られ、伽藍を創建して

信ずべき、貴ぶべき山「信貴山」

と名づけられたということで、信貴山の命名は、聖徳太子と言われています。
以来、信貴山の毘沙門天王さまは、寅に縁ありの福の神として

寅年、寅の日を縁日として

大法要が行われているのです。
というコトで、来年大きな法要が予定されているので
ご縁を感じる人は、ぜひ寅の日にお参りされればいいと思います。

プラス2022年は金運の力が強くなる秘密のある年なのです(笑)

朝護孫子寺は、ちょっと歩くだけで、寅さんと巡り合います(笑)寅のパワーが半端ないお寺です。

続きを読む

【 薬師寺 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日まで、NHKーBS で放送されていた「プロジェクトX」!!
チャレンジされる方の姿に、僕もやるぞ!! と背中を押された気分でずっと見てました(笑)
中でも最後に放送された

「 薬師寺・幻の金堂 ゼロからの挑戦!」

は、現在の住まいから薬師寺まで車で30分くらいで行けるので
番組を見た後に薬師寺の金堂を見に行きました(笑)

おやじの遺品から出てきた「空」の額!!

おやじが亡くなって、生前、モノ持ちさんだったので、片づけに苦労しました(笑)
遺品整理には、モノが多かったので、数カ月掛かりました。
途中、嫌気がさしかけましたが、片づけは自分しかいないので・・・(笑)
おやじは、生前、絵や色紙が好きだったので、いろいろなサイズの書画や絵が出てきました。

遺品整理しながら見つけたのが、下の画像の「空」という色紙でした。
いったん他の絵といっしょに片づけかけたのですが、気になったのでFacebook の投稿にこの画像をアップしたら、Facebook 友達の書道家の仁井田 小丘先生が「高田好胤」住職のモノと教えていただきました。

さて高田好胤住職? はて? となっているところに
江上先生からコメントをいただき、この額は、すごい先生が書かれたモノとわかりました(笑)
教えていただいてから、残してくれたおやじへの感謝と共に、毎朝、手を合わせるコトにしました。

薬師寺に行くと、売店に扇子とか? この言葉を使ったアイテムがたくさんありました。いつでも携帯できるので、僕は、ちゃっかり扇子を購入しました(笑)

続きを読む

【 お墓 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

朝鮮や中国の時代物映画やドラマを見ていると風水をテーマにしたモノがある。
風水の講座で教えていただいた朝鮮王国建国を描いた

「大風水」

全部で35話ありましたが、めちゃ面白かったです。多少の風水の学びにもなります(笑)

も風水をテーマに描かれた作品です。興味のある方は、TUTAYAなどのレンタル屋さんに行くと
レンタルして見ることが出来ます。

本来の風水とは?

風水というと、日本では「西に黄色の物を置くと金運がアップ!」など、「色」を中心として運気を上げる方法が紹介されています。小物までカラーで紹介されています。

本来の風水は、占いではなく、どのような土地に都市や建物を建てればよいかということを研究する、立派な学問なのです。

現在、本屋さんでもけっこう面を取って並べている「地政学」「地理学」に相当するものと考えればいいんじゃないでしょうか? 大風水を、簡単にお話しすれば、子孫繁栄のために王様のお墓の場所・明洞を探して場所を取りあうようなストーリーになっています。

お墓の風水って、子孫・家系繁栄のために大切なのです。
住まいの風水を「陽宅風水」と言って、お墓の風水を「陰宅風水」と言います。

人も陰と陽から出来ている!!

人は「魂(こん)」と「魄(はく)」から出来ていると言われています。

● 魂は、亡くなると天に昇ることから「陽」の気
● 魄は、亡くなると遺骸として残ることから「陰」の気

お墓は、亡くなった遺骸を納める宅地というとらえ方で重んじられています。
どうして重んじられているかというと
よいお墓を構えたことで

・後継の男児が次々誕生したり
・にわかに金持ちになった
・出世したという話し

が、朝鮮や中国では、いくらでも事例があるからです。

大阪堺市にある仁徳天皇陵!! お墓の大きさに威厳を感じます!!

続きを読む

【 羅針盤 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

夢って
叶うと、次の夢が浮かんでくる。
まるで泡のようなもの、叶えば、次のステップに上がっていく(笑)
予祝講座をお届けしながら、参加された方の夢を聞いているとそんなことをよく考えます。

夢の意味

1 睡眠中に、あたかも現実の経験であるかのように感じる一連の観念や心像。
視覚像として現れることが多いが、聴覚・味覚・触覚・運動感覚を伴うこともある。
将来実現させたいと思っている事柄。
3 現実からはなれた空想や楽しい考え。
4 心の迷い。
5 はかないこと。たよりにならないこと。 (goo 国語辞書より引用)

辞書的な意味は、こんな感じですが
僕は、夢って

● うれしいモノ
● 楽しいモノ
● ワクワクするモノ

最近、夢のことを考えていると「天命」のことを考えます。

僕は、毎週日曜日に放送される大河ドラマが大好き!!
今年は渋沢栄一さんを描いた「青天を衝け」です。

澁澤栄一さんのことは、本で読んだくらいであまり詳しく知らなかったので、今年の大河ドラマは勉強になります。

渋沢栄一さんの本は「論語とそろばん」
名言集とか読んだのですが、ドラマを見ているとイメージが変わります(笑)
大きな会社の歴史を紐解くと「渋沢栄一」さんの名前が出てくる会社がたくさんあります。
現在、住んでいる奈良でも「エッ」!!
この会社も渋沢栄一さんのご縁で出来た会社なんだと考える会社がけっこうあります。
これからどう描かれていくのか? 楽しみです。

続きを読む

【 勝つ! 勝つ! 勝ーつ!! 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

今年のプロ野球の終盤戦!!
おもしろいけど、不完全燃焼! 冷や冷やさせられすぎて、ファンとしてカラダにあまりよろしくない試合が続いている。プレーしている選手もそうだけど、監督は胃薬が手放せない状態じゃないかなぁーー?

僕も社長という職を経験したけど、自分でしたら、もっといい結果が出せたのにと感じるコトがあった。でも組織の能力を高めるためには、そこは我慢なんです。

勝って抜けるかな? と思ったら、なかなか抜け出せなくて、先が読めないデッドヒートが繰り返されている。
でも残り試合も少ないから、結果が楽しみーーー(^^♪

こんな時こそ、巨人終身名誉監督・長嶋さんの発想!!

セリーグのトップ3チームの選手の顔をテレビで見ているとすごく表情が硬い。

表情は体を表す(笑)
表情=結果!!

これだけ激しいデッドヒートしてるんだから、野球を楽しめばいい。
高校野球のように毎日、一戦必勝のトーナメント方式のイメージで乗り切るしかないように思う。

● 長嶋さんの言葉に・・・

● スランプなんて気の迷い。ふだんやるべきことを精一杯やって、土台さえしっかりしていれば、スランプなんてありえない。僕いつも「オレは絶対打てる」という気持ちでボックスに立ってますよ」

● 魂を込めて打てば、野手の正面をついたゴロでもイレギュラーする

● 打った時より三振した時に、いかに豪快に見せるか、相手に恐怖心を意識するか考えた。

長嶋終身名誉監督の「予祝」の手法取り入れてみたらどうだろう?大好きな原監督の健康面が、ちょっと心配?

続きを読む

【 分相応 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

大きいことはいいことだーー♬
おいしいことはいいことだーー(^^♪

この言葉は、昭和43年に流行った森永製菓のエールチョコレートのCMで流れた言葉です。
ちょうど高度経済成長を始めようとした頃のパワーを改めて見てみると感じます。
そんな言葉が、あふれている時代に生まれてきたので

「 大きい=すげぇ 」ということが夢を叶えるという妄想が染みついた(笑)

このコマーシャルが流行った頃、小学校の2年生くらいのときかな?
その頃から、少しでも大きいモノ、数がたくさんあれば、パワーが強くなって運気が上がると思ってました。
大人になってからも、そんな思いが染みついたままで

● 神棚は、大きければ大きいほど、運気が向上すると勘違いして、事務所の神棚、自宅の神棚も伊勢神宮で大きな神棚を購入して祀りました。
● テレビの画面も小さな画面より大きな画面

大きければ、大きな力を貸してもらえる(笑)
それが一種のステータスのようなモノになって
いろいろなことが自分の器よりアップスケールしていってました。
アップスケールすることで、生活が楽しくなると妄想してました(笑)
反省ーーー!!

神にすがる思いで、大きなお社をオフィスにお祀りしました。いろいろな神社のお札を祀ってました(笑)

続きを読む

【 夢 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

最近「夢」について考えるコトがあります(笑)

夢って、ひらがなになおすと「ゆめ」!!
たった二文字なのですが、人によって受け取り方が違うんですよね(笑)

たいはんの人は、夢が叶ったら

「楽しくなる」「わくわくする」

ものです。

● 夢って、どんな風に思ってますか?
● どうしてそう思いますか?

講座をしていて「夢」って何ですか?

と質問すると、様々な答えが返ってきます。
ほんと質問した僕も千差万別の答えに、聞いているだけでおもしろいです。
でも総じて、共通しているのは「楽しい」ってことです。

どうして様々の答えが返ってくるのか?
夢の解釈って、人それぞれ違うから!!
それは夢をはかる「夢のものさし」が違うからなのです。
夢のものさしは、自分が今まで経験してことが、目盛りになるんです。

夢をバンバン叶えてきた人は「夢は、めちゃ楽しいモノ」
でも夢を叶えられなかった人は「夢は、あくまで夢で叶わないモノ」「夢は幻」
とか、講座で言われます(笑)

僕の夢の定義は

「ワクワクすること」「ときめくもの」「輝けるもの」

抱くだけで自分が楽しくなるコト。
夢という言葉には、そんなイメージを持っています。

聖徳太子は、日本の礎を作った人。奈良に住まいして、聖徳太子の聞いたことがなかった「夢」に触れるたびに、感動します。

続きを読む

小さな予祝の成功体験の積み重ねで運気向上!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

田んぼの稲穂も黄色く色づき始めました。
農家さんが、田んぼで、苗を植えている姿、つい先日のように思い出します。
暑い夏を乗り越えて、たわわに実った稲が風にそよぐ姿は、風流なモノを感じます。

昔、古代日本人は、現在のように農業機械に恵まれているわけでもなく
農業知識も高くなかったので、天に祈るしかありませんでした。
お伊勢さんの外宮の末社・伊我理神社(いがりじんじゃ)の近くには「御科田」が広がっていたので、2月の農作業の準備を始める、まだ何も植えられていない頃に、秋に稲がたわわに実り、お米がしっかり収穫できたことをイメージしたそうです。その願いを実現させるために、仲間と秋にお米がたくさん実ったことをイメージして、お米からできたお酒を飲みながら、みんなで、秋の豊作を先に喜んで、前祝いしたそうです。

これが「 予祝 」です!!

ネットで紹介されている予祝事例は、有名な人の事例ばかり(笑)

よく講座でこんなこと聞かれます(笑)

「ネットやこの講座でも紹介される事例って、長嶋茂雄さん、羽生結弦さん、孫正義さん、エジソンなど有名な人ばかりで、こじつけて伝ているように感じるんですけど」って聞かれたりします。

有名人の予祝例って、雲の上の存在の人ですから、あこがれますよねぇーー(笑)
でも逆に「 自分にもできるのか? って不安になるんですよね 」と言われます。
そんな時に、大好きなひすいこたろうさん、大嶋啓介さんの共著

「予祝のススメ 前祝いの法則」

にもいろいろな事例が紹介されているので、この本をおススメします。
この事例を見られたら、予祝って身近なコトでも叶うとわかっていただけるかも?(笑)

夢や人生の目的って、ノートに文字化して、1日の終わりにチェックして、叶ったコトをイメージして寝ると叶っちゃいます(笑)

続きを読む