Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです
霊山寺に、初めてお参りさせていただきました。
ひと言「すげぇーー!!」
と感じるくらいバラ園が素晴らしい。
そして整理されている境内も素晴らしかった。
家のこんな近くに
こんなステキなお寺があるなんて改めて近場をもう少し散策せねばと思いました。
奈良は、気の流れもよくて、風水でも学ばせていただくことがいっぱいの町で
毎日ワクワクが止まりません。
霊山寺って
お寺でいただいたリーフレットを見ている
正式名称は「富美山鼻高霊山寺(とみやまびこうりょうせんじ)」と言います。
遣隋使小野妹子の息子と言われる小野富人(おののとびと)が富美山に薬草湯屋を建てた。
後の天平八年(736年)、東大寺大仏開眼の導師を務めたインド婆羅門僧、菩提僊那(ぼだいせんな)が来日され、富美山の地相が釈迦の聖地霊鷲山(りょうじゅせん)に似ていることから霊山寺の寺名を奏上されたそうです。

入口には「大辨才天」という赤い鳥居。「あれ?ここお寺じゃなかったっけ?」
大阪や京都ではそんなに感じなかったのですが、奈良のお寺には、けっこう鳥居があります。
これは神仏習合のなごりで、古代日本からある神道と聖徳太子の時代に、遣隋使と共に入ってきたのが仏教。神道の神さまと仏教の仏さまが、同じ神様として、奈良時代から祀られるようになりました。そして明治時代に神仏分離令が出て、神と仏、神社とお寺をはっきり区別するようになった名残が、あっちこっちに残っているわけです。
この鳥居のこともリーフレットに記載されていて
霊山寺には、弘法大師空海さまがお祀りになられた辨才天おられるので鳥居があるそうです。
そして驚いたのが歓喜天さまがお祀りされていること。
辨天堂の奥にある金殿には「大辨才天」白金堂には「大龍神」が祀られています。

霊山寺は、こんなに広いお寺で、薬師湯もあります。