風水」タグアーカイブ

住まいの部屋の壁紙の色は、住む人の精神状態、性格に影響して、運の流れにも影響する

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

風水って、不要なモノを断捨離したり、方位に応じた部屋のレイアウトも大切ですが
もっと大切なことがあります。

それは自分が気持ちのいい住まいにすることです。

建て売などでは、初めからキッチン、トイレ、バス、リビングルームなどの位置は決まっているので難しいですが、インテリアを整えることで、ハードを変えることには、お金がかかるので難しいです。

でも部屋のインテリアのカーテン、小物の色を変えることで、少しできます。

壁紙の白を選ばれる方が意外に多い(笑)

ソファ、ダイニングテーブルも白で統一して、照明も白色だと、冷たいイメージのする部屋になります。

壁紙の白は、リフォームのご相談をいただくようになって住まいやオフィスで使われています。
壁紙の白は、清潔感があって、無難な色なので多い反面、殺風景で、寂しい住まいになってしまうのです。そして白は、寒さを感じる色なのです。

五感の中でも、視覚から受け取る情報は大きいので、住んでいる方のこころ、カラダに大きな影響を与えています。精神的に不安定な方、自ら命を絶たれる方は、白い壁の部屋に住まいしている人が多いということです。

壁紙が白い部屋に長時間いると、人によって落ち着かずイライラしたり、ひどい場合だと頭痛で体調を崩される方もおられたりします。

リフォーム案件でも

「白い壁紙は、無難だし」「何にでも合うからとりあえず白にしておこう」・・・

お客さまも、業者さんも、打ち合わせの際に、そう言われるシーンをよく見てきました(笑)
それは今まで、白い壁紙の住まいで生活してきたから身についていることです。
僕も風水を学ぶまでは、白い壁紙の住まいで、子ども頃から過ごしてきたので、白い壁は、何とも思っていなかったのですが、実際、実際に壁紙の色を考えた住まいで生活すると、何でも合わせられるが故に、すごく違和感を感じました。

白色系の壁紙にされるなら「アイボリー」「ベージュ」「オフホワイト」「クリーム」系の壁紙にしてください。そして照明の電球は、電球色で!!

お子さんの部屋も白い壁紙は、脳の活性化が促されないので、お子さんの成長も心配です。
こころの豊かさが促されないので、家庭内暴力、不登校、引きこもりにつながるケースもあるので注意が必要です。

続きを読む

交野市、枚方市近隣の方におすすめ!毎月第二日曜日、新築、増改築、リフォーム&風水相談会のご案内

交野市・枚方市・近隣の地域のお住まいのご相談なら
新築・増築・リフォーム・リノベーションと小さなことからでも相談に乗る工務店があります。

交野市の「西尾工務店」!

場所は、大阪府交野市私部西1丁目33-16です。

今回、西尾工務店のお客さまの強いご希望で

「 今回のリフォームには、風水を取り入れた住まいにしたい 」

というご希望をいただいたご縁から、リフォーム対象住まいの風水鑑定をさせていただきました。
リフォーム前の現場の確認、お客さまの現状の住まいのお困りごと、リフォームのご希望をお聞きして、リフォームの図面のたたき台を風水を活用して、図面作成のお手伝いに少し携わらせていただきました。
その後に、西尾工務店の私部西店のオープンにともない、私部西店も風水で整えさせていただきました。私部西店は、私市線・交野駅前の JAMBO の駐車場出口前にあります。

とても気持ちのいいお店なので、住まいのご相談には、お気軽にお立ち寄りいただければ

お客さまのお困りごとに、寄り添う形で、小さなことでも
ていねいに相談にのってくれます。

オープンした日の朝からも既存のお客さまから連絡が入りていねいに対応されていました。

オープンしたばかりの西尾工務店・私部西店で社長と一枚撮らせていただきました。

続きを読む

住まい・オフィスのフライングスター風水鑑定

場所 :あなたの住まいで説明します。
※希望される方は、
あなたのパソコンの画面ZOOM利用も大丈夫です

料金:88,000円
※税込金額です。
準備をお願いしたい資料:住まい、オフィスの平面図
(簡略図、手書き図では、寸法、方位が実寸と異なるので正確性に欠けますのでご注意下さい)

フライングスター風水は、オフィスの社長席の位置、個人事業主の住まいでの仕事場所など金運につながる場所で、運気が上がる風水手法です。

続きを読む

にぎやかなリビングルームがつなぐ、神さま、仏さま、ご先祖さまと家族の絆

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、神社、お寺にお参りしていて、よく感じるのですが
よく知られている大きな社寺は、お参りする人も多いのですが、あまり知られていない社寺は、お参りする人が少ない。特に、氏神さまにあまりお参りされない地区は、人口も減っていて、氏神さまのパワーが衰えたり、お社から抜け出されているケースが多くなっているように感じます。そんな神社、お寺は、どことなく寂しくて、よくくもの巣に引っかかったりします。

リビングルームに家族が集まらない家の家族は、成功発展運が弱い

最近の住まいのレイアウトは、玄関を入ると自分の部屋に入れるようになっているレイアウトが多く。 家族の集まるリビングルームの場が、少なくなっている。

リビングルームというと、家族が集まって、顔を合わせてわいわい語らう場です。
風水鑑定をさせていただいてリビングルームを見せていただくと、65インチくらいのテレビがどーんとあって、テレビを囲むように、リビングセットが広がっています。
テレビの大型化が進み、語らう場ではなく、テレビを見る部屋になっています。海外では、リビングルームには、テレビはないのです。リビングルームが、この状態なので、他の部屋は、ひとり部屋なので、住まいも全体的にシーンと会話の声が聞こえません。

ただリビングルームが、吉方位にあれば

テレビやオーディオの音で、気は活性化されます!!

リビングルームと言えば、家主の吉方位ならにぎやかな「陽」の部屋
普通は、住まいの真ん中に広がるのがよくて、最近、マンションなどで意外と多い住まいの真ん中にトイレがレイアウト取りされるより、リビングルームが真ん中にくるレイアウトをお選びになる方がいいです。

北側リビングルームは、モノトーンだと「陰」の気が強くなる

モノトーンの部屋は、メリハリがついていいのですが、この部屋の方位、そして家主の吉凶方位次第で、気の流れが大きく変わってくる。

四神の北の守り神「玄武」。京都や奈良の都には、四神の名残が残っています。薬師寺の薬師如来の台座にも、四神が彫られていることは有名です。

北方位と言えば、四神では蛇と亀の「玄武」。色は、冷たい「黒」なのです。
モノトーンのリビングルームって、メリハリがあって好きなのですが、方位が北にあると
冷たい部屋になってします。そしてモノトーンが気を増幅させるのです。

これは最近、建売物件でも多くなっている北玄関でも同じですが、北玄関というと陽の光が入りにくく、冷たい気が入ってくる方位なのです。なので、リビングルームだけでなく、玄関の収納家具に黒だと元気ないい気は入って来づらくなります。

これは陰の気を強めてしまうからです。

気のバランスを取るために、方位と色を考えたりするのです(笑)

続きを読む

キッチンは、健康運、家庭円満、金運につながるパワースポット。そして失われた大切なモノ

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

キッチンって、よくお母さんの秘密基地なんて言われます。
今年の夏も、暑い日が続いているので、お店の惣菜を使われている人がきっと多いんでしょう。
特に、揚げ物は、お店に勤務していた頃に、惣菜の担当の方から聞いていたのですが、夏の気温上昇に比例して、揚げ物がよく売れると担当者から聞いたことがあります(笑)

暑いから調理するのが億劫になって、あまり自炊することがなくなると

活力がなくなって、金運を下げてしまうのです。

金運をあげるには、調理している人が、義務感で作っているのではなく
楽しく調理されたものを食べることが、金運をあげることにつながるのです。

冷蔵庫の扉は、玄関の扉と同じで、気の入口なのです

冷蔵庫の正面扉は、便利ツールではないのです。気の入口なのです。

冷蔵庫はキッチンの中でも重要なツールです。

食材を保存し、料理を作るための大切なスペースです。
かつ冷蔵庫の扉は、玄関の扉と同じで気の入口なのです。

冷蔵庫の顔と言える扉に貼られたレシピ、予定表、メモなどは、運気に影響を及ぼす可能性があることを知ってますか? 風水の観点では、貼られたモノが冷蔵庫内の運気を妨げていると言われています。たとえば冷蔵庫の扉が、玄関の扉と同じなら、玄関の扉に、ペタペタと紙が貼ってあると、見栄も悪いし、汚い玄関は、入りたくなくなってきます。

冷蔵庫は食材のエネルギーや気を保持する場所であり、冷蔵庫の中にポジティブな気を取り入れることで、食べた人も楽しくなり健康運も上がるのです。しかし、レシピ、ゴミの日の予定表などが多数貼られていると、そのエネルギーが、冷蔵庫に入らなくなります。
こんな状態になると、食材のエネルギーが弱くなって、運気の低下を招いてしまうことになります。運気のない食材で料理を作り、それを食べることは、自分の運気を下げてしまう結果につながるかもしれません。

ですから、冷蔵庫の中にはできるだけ整理して、かつ満タンに近い状態に保つことが重要です。冷蔵庫の中身の量=金運と考えてもいいかもしれません。
レシピやゴミの予定表、メモなどは、冷蔵庫の扉から外してください。予定表、レシピなどは、バインダーなどで整理して、管理するのもいいかもしれません。
冷蔵庫内にはポジティブなエネルギーを保つことに集中し、新鮮な食材を使った料理を作ることで、運気を高める一歩となるでしょう。

冷蔵庫に気を配ることで、毎日の食事がより豊かになって、いい気の流れにすることができます。

キッチンの水切りの食器を使いまわししてませんか?

水切り、食洗器に入れてある食器をそのまま料理に使っていませんか?それはちょっと待って下さい。

食後、使った食器をそのまま水切りカゴや食洗機に放置するのは避けましょう。
水切りカゴに置かれたままの食器は水気がこもり、雑菌や湿気が発生しやすくなります。食器を洗った後は水気をしっかり切り、清潔なふきんで拭いてから食器棚にしまうことが大切です。

同様に、食洗器に食器を放置するのもよくありません。
食洗器は食器を洗うためのものであり、長時間食器をそのまま入れておくと湿気がこもり、雑菌の繁殖が進む可能性があります。食洗器を食器棚代わりに使用して、食洗器の皿をそのまま料理の盛り付けに使用する姿をよく見ます。洗った食器は適切に水切りし、ふきんで拭いてから収納するよう心掛けましょう。

食器を適切に扱うことは、清潔で健康的な環境を保つだけでなく、運気を高める一環でもあります。毎日の小さな行動が、暮らし全体のポジティブなエネルギーにつながるのです。

続きを読む

玄関の「気」と観葉植物:観葉植物は、気の質を感じるリトマス試験紙の役割に感謝

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、テレビを何気なく見ていると
いろいろな番組で、風水で使う陰陽説、五行説を取り上げていることを目にします。
よく住まいの玄関は「気の入口」だから大切と言われるけど

「気」って見えない!!

だから入ってくる気がいいか? 悪いか? なんて見えないです。
葛城にある「一言主神社」

一言主神社は、いいか? 悪いか? 判断できないけど、ひと言だけ願いを叶えますという人気の神社です。

住まいの風水鑑定をお伝えして、よく聞かれることですが
気って見えないので、善悪がわからないと言われます。
あきらかにこの住まいの玄関、気がよくないというのは、物理的に玄関の状態をみればわかります。 ただ気には、色はついていませんが、五感を通せばわかります。

風水で、玄関を大切にするのは「住まいに入ってくる気の入口」だから

人間のカラダも、口から食物を取って
カラダに必要な栄養が届けられるようになっています。
玄関は、まさに「口」の役割をしています。

入ってくる気も、住まいの周辺の環境状態、住まいの方位などによって変わります。
特に、住まいはきっちりしているのに、急に運気が落ちたというケースがあります。
住まいの風水鑑定をもとに、住まいを整えさせていただき、お客さまの中には

● 1週間以内に、大きな仕事の連絡があり、受注につながったとか?
● 家庭内のぎくしゃくしていた人間関係が改善されたとか?
● 受験を1年後に控えた子どもさんの部屋のレイアウトを変えて、1年後、おかげさまで東大に受かりましたとか?

そんなお話しを伺うとうれしくてたまらないです。

住まい周辺の環境変化で、流れてくる気の方位は変わってくる

でも風水を取り入れて、運気が変化した人でも、周辺の環境が変わると、住まいの気の質も変わるのです。

● 近くに大きなビルが建ちました。
● 隣の家が、増築して、陽が入りにくくなりました。
● 道路が変更されました。

高いビルが建つと、電波の流れが変わって、映りにくくなったり、ビルの影になって、陽が入らなくなったりします。こんな環境の変化があります。

風水では、道路を川としてとらえます。その道路を走る車の量、車の車種などによって、どんな質の気が流れているか? 判断します。

こんなちょっとした環境の変化で、気の流れは変わるのです。
たとえば住まいの玄関に、川が流れてきているとイメージしてください。
大きなビルとか? 道路の進路が変更されると、川の流れは、当然変わります。
だから気が届かなくなってきているのです。

最近、ちょっとついていないなぁ?

って感じていたら、周辺環境の変化を確認して、川が流れてきているか?
イメージしてみてください。たいがい、環境を変化させているモノがあります。
だから住まいの風水鑑定は、その時のベストの状態の変更しているので、時間が経過すると当然変わってきます。そんな風に考えると

風水は、少しづつ周辺環境の変化に合わせることが大切です。

とても明るい玄関ですが、ガラス素材が、加工されているので、観葉植物にとって、過ごしにくい環境になっていました。

続きを読む

金山彦神社と金山媛神社:風の神さま龍田大社・御座峰のご縁で、金運アップのご利益ある神社

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

朝護孫子寺の駐車場を過ぎて、本堂高井田線に入っていくと
しばらく山の稜線に沿った道を走っていくと
風の神さまが降臨されたと云われる龍田大社本宮「 御座峰 」に着きます。

風の神さまが降臨された龍田大社・本宮「御座峰」

御座峰は、車を停めて、誘導看板のある登り口の方に行くと、気の変化はそうでもないですが
入口から山道を登っていくと、降臨されたと云われる地は、気が少し違うように感じました。
これは僕の感じたレベルですから、人によって、感じたイメージはまったく異なると思います。

御座峰は、龍田大社から地図上で見ると西の方位にあり
西の方位と言えば、木火土金水の五行から言えば「 金の気 」になります。

御座峰のことに興味があれば、以前記した御座峰のブログがありますので
下記リンクから確認してみてください。

風神さまの聖地、御座峰への旅。そして風神さまと縁深き鍛冶の神さま、金山彦神社・金山媛神社での祈り

本堂高井田線を、柏原市の方に車を進めていくと
途中に、大型車がこれより先の道に入れない看板が出てきます。
この看板からしばらく走ると、急に道が狭くなって、すれ違うのもやっとの道に途中なっていくので、狭い道が苦手な人は、予備知識として運転を進めて下さい。

えっ! 金山彦神社の御祭神は「金山比古神」、金山媛神社の御祭神は「金山毘賣神」

「御金(みかね)神社」は、金運のパワースポットとしてすごく高い人気の神社です。場所は、二条城の近く 京都市中京区押西洞院町614 です。

神産みにおいて伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)との間に、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具土命)が生まれました。迦具土神は、火の神であったために、出産時に伊邪那美命の陰部に火傷ができ、これがもとで伊邪那美命は亡くなりました。やけどをし、苦しんでいる時の嘔吐物から生まれたのが、金山比古神です。

古事記では「金山比古神」「金山毘賣神」の二神が生まれたことになっていますが、日本書紀では「金山彦神」が生まれたと記されています。
豆知識ですが、古事記は国内向け。日本書紀は、国外向けを対象に作られたものなので、内容は、微妙に違うことを認識して、読まれればいいと思います。

金山比古神さまは、枚方に住まいしていた時に、時々、お参りしていた金運に力のある「御金神社(みかねじんじゃ)」と同じ神さま。御金神社は、一度だけお正月の二日にお参りしたのですが、御金神社の境内は、そんなに大きくないので、参拝される方のすごく長い列が出来ていました。
そんな神さまが、龍田大社の風の神さまとご縁があったと云われているなら、龍田大社と廣瀬大社のご縁だけでなく、龍田大社と金山彦神社・金山媛神社をいっしょに回るのもありだなぁ?
と考えました。

これは鉄を作る工程から考えていくと鉄を作るには、火力を増す必要があります。
よく日本昔話などの鍛冶屋の刀などを作るシーンを見ていると、火力を強くするために「風」を送って、火力を強めています。そんな風に考えると

金属の神さまと風の神さまのご縁もすごく深い!

と感じました。実は、御祭神のお名前を拝見した時に、ラッキーと感じました。 続きを読む

風水のフィルターを通してみる、古墳の壁画から蘇る歴史ロマンと当時の素晴らしい技術環境

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

昭和47年、高松塚古墳の発見で、世の中は歴史ブーム。
ブームって、いつまでも続くのではなく、いつの間にか、世の中の盛り上がりも平常に戻っていく。新聞を見ていると、高松塚古墳とキトラ古墳の壁画公開の記事に目がとまりました。
当時は、風水の知識もなく、描かれていた「四神」の知識もなく、だからいつの間にか、高松塚古墳、キトラ古墳のことは、記憶の片隅にしまっていました。

新聞の記事を読んで、見に行きたいと気持ちが巻き起こり、公開会に参加して、実物の壁画を目の前で見てきました。もううれしくて、うれしくて!!

風水の始まりは、王家の家系が永続的に続くために、お墓から始まりました

高松塚古墳は、壁画公開の場所から、少し歩きますが、周囲の景色を見ながら歩くのもとても楽しいです。

現在は、火葬なので、お墓の方位はあまり効果がなくなったのですが
この当時は、土葬だったので、家系が永続的に続くために、王家お抱えの風水師が何年もかかって、明洞(気が噴き出す場所)を探して、王家が永続的に続くためにそこにお墓を作ってきたのです。

そしてふたつの古墳の公開も、ほんとうの壁画が一部見れて、お墓の内部の様子が、関連施設で感じられるのは、最高のチャンスだと思いました。ふたつの古墳とも埋葬された方が、四神に守られて、天井には、星が描かれて守られているのです。それを見れる機会があるというのは、最高です。これも奈良に住んでいなかったら、新聞の記事も目に入らなかったでしょう。

だから高松塚古墳、キトラ古墳とも壁画が公開されて見れるということで、申し込んでから、公開参加の返事が来るまでワクワクしていました。そして改めて、高松塚古墳、キトラ古墳のネットにアップされている記事を拝見しながら、現状の姿を頭の中にアップデートしました。

歴史ロマンの始まりは、昭和47年高松塚古墳発見から!

キトラ古墳は、駐車場の対面の山の裏側にあります。展望台から見る飛鳥村もきれいです。

1972年、奈良県高市郡明日香村で高松塚古墳が偶然の発見によって歴史の扉が開かれました。
その11年後の1983年、キトラ古墳の発見が、ますます歴史への興味を高めました。
当時、両古墳がスポットライトを浴び、当時の歴史の舞台が脳裏に描かれました。

僕はその当時、歴史の奥深さを理解する程には至っておらず、単なる「すごい発見だなぁ?」という感想しか抱いていませんでした。

そして風水の学び!!

風水を学び、風水の視点を持つようになってから、古墳の壁画が持つ意味や価値が、僕にとってより一層輝きを増しました。古墳の壁画が描かれた、その背後に隠された神秘的なメッセージに、心が躍る思いが湧いてきたのです。古墳の中には、6世紀や7世紀の時代からの痕跡が息づいており、四神の神々が崇められ、精緻な星々の絵が描かれている事実には驚きと興奮が込み上げました。

春、高松塚古墳の壁画とキトラ古墳の「白虎」、そして今回は「朱雀」と出会うことができました。その中でも特に印象的だったのが、美しい朱雀の壁画です。ほぼ完全な状態で残っている壁画は、当時の技術と熱意を感じさせ、驚嘆せざるを得ません。

当時の人々がこんなにも精緻な絵画を描く技能を持っていたことに驚きと感銘を受けました。

これらの古墳の壁画は、単なる美術作品以上の意味を持っています。それは、当時の人々の信仰や思想、文化の一端を垣間見る窓であり、過去と現在を繋げる重要な証人です。私の風水への探求心は、これらの古墳の壁画を通じて、歴史との深い対話を可能にしました。

第28回の公開は南壁の「朱雀」。春の青龍と比較すると、石室の扉の裏だったので、きれいに残っていました。

続きを読む

二十四節気「大暑」の朝、奥飛鳥・稲渕の棚田で自然を堪能し心身をリセットする至福のひととき

暑中お見舞い申し上げます (^^♪

たくちゃんです

本日7月23日(日)は、「大暑」です。

緑のじゅうたんのような棚田が広がっていました。青い雲と風にそよぐ稲。夏の風景にぴったりな感じでした。

連日、暑い日が続いて いつ梅雨明けするんだろう?
と思っていたら、何気ないタイミングで突然梅雨明け宣言されました(笑)
梅雨明けする前から、ダブル高気圧が接近とのことで、異常に気温の高い日が続きました。
せみをとる網を母に作ってもらって、走り回っていたこどもの頃から今を考えてみると
この36℃、37℃という気温は、想像できません。
これも人が勝手に地球の自然を壊したことから始まっているので、どうしようもないことですね。

それより気になるのは、気候の変動と共に動植物の生態系が変わることです。

二十四節気「大暑」って

日本の夏の中でもっとも厳しい暑さを迎える時期、「大暑」がやってきました。7月後半から8月前半に位置するこの二十四節気は、「大きく暑い」という意味を持ち、その名の通り、猛烈な暑さが私たちを襲います。

ただ昔の時間の流れと違って
春の訪れを知らせる桜が開花するのも早くなっているし、いろいろなことが早くなっています。
ただ暑さが抜けるのは、10月くらいなので、8月になれば「立秋」が近づいてきますが、暦通り気候は流れていないということです。

「大暑」が訪れるころ
日本各地では梅雨が明け、蒸し暑さと湿気が退散し、安定した夏空が広がります。さわやかな風に包まれるような日々は、夏の到来を実感させますが、一方でその陽射しは容赦なく私たちを熱く焼きつけます。暑さがピークに達し、太陽の光が街を照らす光景はまさに夏の風物詩です。

奥飛鳥の稲渕の棚田ですが、青い空とグリーンの棚田が、強い日差しに照らされて、まさに真夏と言った感じです。お昼間の移動はきびしいので、休日の早朝にリセットを兼ねて行くのがいいですね。

続きを読む

暑い夏だからこそ元気に乗り切る!旬のモノでカラダとこころを整えよう

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて477日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 今一度の努力を  」!!

今日は、2023年 7月 20日!! 気温 23℃!!

暑さが身にしみる時は、夏の旬の食材を食べてみては?

茂っていた木をきれいに剪定されたので、ちょうど世界一の福寅の口の部分に光が射しこみ、熱量が集まっている感じです(笑)

周りの友達などと話していると、連日の気温の高さに夏バテされている方が多い。
僕も、少し夏バテ気味ですが・・・(笑)
友達には、よく暑さ対策として陰陽バランスでお話しをよくさせていただくのですが
天気予報を見ていると、こんな状態が今年は長く続くようなお話しを聞くので、食べものなどで調整した方がいいかも?

薬膳とか、漢方でも対応方法は、あると思うので、よく知っている人に聞いてみればいいかも?

たとえば昔から夏野菜と言われる食材

枝豆、そら豆、豆腐、さつまいも、ズッキーニ、トマト、桃、梨など

旬の野菜を食べることがいいのでは?

現在は、栽培方法の進化や品種改良で、トマトなどは年中食べられます。
トマトと言うと、こども頃は、冷やしたトマトがよく朝に食卓に並んで醤油をかけて食べてました。その季節は、夏でした。

「桃」は、自律神経を刺激するので、発汗をおさえるとか、
最近、店頭に並び始めた「梨」は涼せいの食べ物のため、カラダを冷やすといわれます。
これらの食べモノの出る時期は「夏」です。

そして旬の食べモノって、口にすることが楽しみです。
楽しみだから、こころの中は整うわけです。

疲れた時、しんどい時は「陰」の時
陰の時を抜け出すには、楽しみを作る!

陰の状態でいると、今年の夏は、どんどん沈みそうです。

早朝5時のお日さまの光。これだけでも、今日はどれだけ暑くなるんだろうと、ゾッとする人と、わくわくする人がいます。暑い日が続いているので、素直にゾッとすればいいと思います。変に気のテンション上げても、保てないですから(笑)

続きを読む

たくさんの蓮の花がきれいに咲く薬師寺:苦労の歴史を重ねているから「空」が伝わる

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

奈良には、東大寺、春日大社、法隆寺、中宮寺・・・
たくさん好きな社寺が点在していますが、薬師寺も大好きな社寺のひとつです。

数年前に薬師寺に行った時に中門前にある奈良漬け屋さんで
7月、8月くらいにお参りすると、境内にきれいな蓮鉢がたくさん並ぶからおススメです。
って聞いていました。お参りしてきれいに開いた蓮が楽しみで、ちょうど風水鑑定で、そちらの方に行くので立ち寄らせていただきました(笑)

毎朝、手を合わして自分が、今、ニュートラルか考える高田好胤先生の「空」の色紙

父が残してくれた「空」の色紙。毎朝、この言葉を、お経のように読みます。そうすることで、こころが整うのです。

この好胤先生の色紙!
風水的表現でお話しすれば

陰でもなく陽でもない中道で、バランスを取りなさい

という言葉です。陽でも陰でもどちらかに偏ると空間のバランスが狭くなっていきますし
こころの中が、何かに「かたよったり」「こだわったり」「とらわれてしまう」と壁が出来てしまいます。そうなるとやろうとしている目的への思いもバランスが崩れ、思ったような成果が上がらなくなる。

このこころの持ち方、毎朝、大切だなぁ? って思います。
好胤先生が、数々の名言を残せたのも、この薬師寺の空間、そしてお堂のレイアウトからきていると感じました。だから宮大工の西岡棟梁とされた金堂の再建は、再建されてバランスが取れたように、お参りしながら感じます。

薬師寺って、昔からいろいろな人の手で、作られてきたお寺

藤原京跡の平城京が遷都した北方位に見える耳成山。藤原京跡もかなり広い敷地です。

このお寺の歴史は古く、680年に天武天皇が皇后の病気平癒を祈るために薬師如来を祀るお寺として藤原京に建立を始めました。しかしながら、完成を見ることなく686年に天武天皇は崩御されました。
その後、持統天皇が寺院の建設を引き継ぎ、697年に本尊が開眼し、698年には伽藍が整いました。こうして薬師寺の前身が誕生しました。

駐車場から歩いていくと中門入口に出ます。門がもう少し低ければ、東塔、金堂、西塔の写真が撮れるのですが、大好きな風景です。

チケット売場横に、掲示されていた薬師寺の伽藍図です。

その後、平城京への遷都に伴い、718年に薬師寺は現在の場所に移されました。
藤原京の旧寺も平安時代後期まで法灯を守り、本薬師寺として存在していました。平城京の薬師寺は、東西の双塔を含む七堂伽藍を有し、南都七大寺の一つとして名高かったのです。

しかし、973年の火災により金堂と東西の両塔以外の堂宇が焼失しました。
その後も何度かの災害に見舞われ、1528年には大和の地侍たちの兵乱によって、東塔を除く全ての堂宇が焼失してしまいました。

しかし、時は流れ、1968年以降、般若心経の写経勧進によって薬師寺の寺勢は回復しました。
そして、創建当初の様式に基づいて、金堂、西塔、中門、回廊、大講堂が再建されました。

このようにして、薬師寺は長い歴史の中で幾度もの困難を乗り越え、再興されてきました。
その美しい建造物と歴史的な価値は、多くの人々を魅了し続けています。私にとっても、薬師寺は特別な意味を持つ場所であり、父から受け継いだ「空」の色紙を通じて深い縁を感じるお寺です。

金堂のことは、一番下にリンクしている過去のブログを参考にしてください。プロジェクトX の宮大工の西岡棟梁の話しは、とてもよかったです。

続きを読む

楽しみながらやる人とやらされ感でやる人の違いは、結果にあらわれる

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

昨年、約300件くらいの風水鑑定をさせていただきました。
ありがとうございました。風水で住まいの気の流れを整えるアドバイスをさせていただきました。以前、鑑定をさせていただいた方、昨年の今頃までにさせていただいた方は、約一年くらい時が経過したわけですが、お話しを聞いているとすごくおもしろい結果が出ました。

風水は、均等に45度づつ均等に方位割で分けるのですが、日本の家相は、30度60度で分割していきます。お客さまから「鬼門ー裏鬼門」のことを訊ねられるので、時々説明します。

風水でもお客様の取り組む「こころのあり方」次第で結果が大きく違う

風水を活用されてお客さまの声を時々聞いたりして、アドバイスできることはさせていただいてきました。風水のアドバイスをさせていただいて、ほんと1週間もしないうちに運気がキュンキュンあがって、問題点を改善された人、さらにいい結果が出る人。逆にまったく変化のない人(笑)
がおられます。

どうして違いが出るのかな? と思って考えてみると

結果が出る人は、おもしろがって続けている人。
結果が出ない人は、こんなもんだと、結果も出ていないのに、勝手にこんなものだろうという人。

これは仕事と同じで

「遊びのように仕事を楽しんでいる人」

このような感じの人は、結果が出ているのですが
一生懸命されているのですが、やらされ感でやっている人
こんな感じの人は、結果が残せていないのです。

お話しを聞いていると

予祝と同じで、こころのあり方がそのまま結果にあらわれました

風水、ブームだからやってみようという人は、なかなか結果が出ません。でも風水を手段として、自分の目的を楽しみながらしている人は、変化も早いのです。

続きを読む

風水の取り組みをいかに楽しみながらするかで、授かる運気は変わる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて461日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 明日を信じる  」!!

今日は、2023年 6月 19日!! 気温 19℃!!
朝からサイクリングをしながら、急坂をペダルを力いっぱい踏み込みながら
駆け上がっていく人がけっこうおられました。
一生懸命、自転車をこぐ姿をみていると
よくこんな急坂でペダルが踏み込めると感じました。

すごいのひと言です!

強いお日さまの光に木々の葉っぱも照らされて輝いていました。

夏至が近づいてくると
日の出時間も「1分」ですが、少し遅くなってきました。
日の出時間を何も気にしていない人は、たかが1分と思うでしょうが
ここ数日の日の出時間の時間のせめぎあいを見ていると
自然の「陽から陰への変化」はすごいものがあると感じています。

そして人間も自然のひとつですが
人間以外の自然は、規則正しく時を重ねていますが
それを人間にとっていいように変えていると感じます。
地球は元の状態に戻ろうとしているから、数々の計り知れない災害が起きているのです。

人間は、自然には勝てない!!

大きく深呼吸して、朝一番のひんやりした空気を吸い込むと気持ちがいいものです。

続きを読む

風水って、パワーストーン、風水グッズより大切なことは、笑顔が生まれる住まい

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

日ごろ、風水鑑定でお邪魔させていただいて
風水にすごく関心を持っておられて、本やネットで知識を学び整えておられ、試行錯誤を繰り返しながら、取り組まれています。基本的な方位によるインテリアのカラーコーディネート、パワーストーン、グッズなどを購入され、風水の手法として取り入れられている方が多い。
これは間違ったことではないのですが

一番大切なことは、部屋の中を片づけること!!

部屋が散らかっていると、風水のチカラは、この散らかった状態の気を引き寄せるよう作用しています。風水には、良い悪いは判断できないので、見えている状態を増幅させます(笑)まず部屋の片づけから!

お部屋のコーディネートとか、パワーストーン、グッズは、片づけが終わってから取り組むと効果も変わってきます。
たとえばお部屋を拝見させていただいた時に、住まいの収納からあふれ出て、床に直接置かれているモノ。これは、あきらかに部屋の気の流れを、目詰まりして、気の流れをせき止めちゃっている状態なので、風水を取り入れようと思ったら、一番初めに、住まいの床に水が流れる川の流れのように、気が流れる通り道があることが大切です。

それから、お部屋のカラーとか、パワーストーンとか、グッズを考えることです。
そして特にグッズは、パワーストーンであれば浄化、グッズであればほこりをかぶっていない状態が大切です! グッズは、朝のあいさつをしたり、声をかけたり、住まいにいるペットと同じような関係性を作ることが大切です。

パワーストーン、グッズは、置いておくだけでは効果がなくて、必ずメンテナンスをして、大切にしてあげてください!

家族の笑顔がすべて!! 住まいに笑顔があふれると、運気も自然と上がります。

続きを読む

なららいふ 霊山寺のバラ園は、バラの香りに包まれる魔法の世界

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

霊山寺に、初めてお参りさせていただきました。

ひと言「すげぇーー!!」

と感じるくらいバラ園が素晴らしい。
そして整理されている境内も素晴らしかった。
家のこんな近くに
こんなステキなお寺があるなんて改めて近場をもう少し散策せねばと思いました。
奈良は、気の流れもよくて、風水でも学ばせていただくことがいっぱいの町で
毎日ワクワクが止まりません。

霊山寺って

お寺でいただいたリーフレットを見ている
正式名称は「富美山鼻高霊山寺(とみやまびこうりょうせんじ)」と言います。
遣隋使小野妹子の息子と言われる小野富人(おののとびと)が富美山に薬草湯屋を建てた。
後の天平八年(736年)、東大寺大仏開眼の導師を務めたインド婆羅門僧、菩提僊那(ぼだいせんな)が来日され、富美山の地相が釈迦の聖地霊鷲山(りょうじゅせん)に似ていることから霊山寺の寺名を奏上されたそうです。

入口には「大辨才天」という赤い鳥居。「あれ?ここお寺じゃなかったっけ?」

大阪や京都ではそんなに感じなかったのですが、奈良のお寺には、けっこう鳥居があります。
これは神仏習合のなごりで、古代日本からある神道と聖徳太子の時代に、遣隋使と共に入ってきたのが仏教。神道の神さまと仏教の仏さまが、同じ神様として、奈良時代から祀られるようになりました。そして明治時代に神仏分離令が出て、神と仏、神社とお寺をはっきり区別するようになった名残が、あっちこっちに残っているわけです。

この鳥居のこともリーフレットに記載されていて

霊山寺には、弘法大師空海さまがお祀りになられた辨才天おられるので鳥居があるそうです。

そして驚いたのが歓喜天さまがお祀りされていること。
辨天堂の奥にある金殿には「大辨才天」白金堂には「大龍神」が祀られています。

霊山寺は、こんなに広いお寺で、薬師湯もあります。

続きを読む

風水のルールも大切だけど、最も重要なのは住んでいて気持ちが良いこと

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて431日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 生活に工夫を  」!!

今日は、2023年 4月29日!! 気温 12℃!!
今日は「巳の日」!!
最近、巳の日は、雨の日に重なって、なかなかお参りできず
久々に弁財天さまに巳の日にお参りすることができました。

巳の日は、金運アップの日なので、金運スポットが多くある
朝護孫子寺は、今日からGWのスタートなので、多くの方がお参りされるのかな?
山の天気は、すぐ変わるとよく言われますが、お日さまがきれいに昇っていたなぁ?
と思ったら、お参りが終わって、本堂の舞台でのんびりしていたら
黒い雲が広がってきて、一瞬の速さに驚きました(笑)

樹齢500年の千手の公孫樹(いちょう)の葉っぱが伸びてきました。

最近、風水鑑定のご相談をいただく方は

・ネットなどでいろいろな方の風水の記事を読まれて、自分なりに取り組まれた人
・他の方に風水鑑定していただいて、少し合わなくて、他の風水師にも確認する人
・GW に、住まいを整理しようと考えている人

こんな方からご相談の声をいただきます。
みなさん、風水のルールや手法を使って、運を上げたいと思われているので、風水のルールを守ることが大切であることを認めていただいています。
ただ、風水の基本的なルールを守って、整えることは大切ですが

それ以上に重要なのは自分が住んでいて快適であること!

ルールをきちんとはめて、気持ちがよければいいのですが、ルールをはめて、どうも気分がのらないということがあります。気分が乗らなければ、ストレスという邪気がたまってきて開運につながらないのです。
風水は、空間や家具の配置、色彩、素材などによって、気の流れを整えることで、より良い環境を作り出すものです。それが自分自身の生活感覚に合わなければ、本来の効果を発揮することはできません。つまり、風水のルールを守ることも大切ですが、最終的には自分に合った住まいを作り出すことが大切です。

大切なことは、他の占いなどでも同じですが

自分の判断をアドバイスにプラスすること!!

日々、昇る時間が1分づつ早くなって、本堂で日の出が見れない季節になってきました(笑)

続きを読む

便秘とモノがあふれ散らかった部屋が運を下げる理由と解決法!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、テレビを見ていたら「便秘」の話しをされていました。
僕は、年に数回、便秘かな? と思う時はありますが
ほぼ快便です(笑)

便秘は、いろいろな毒素が蓄積されていくので、病気のリスクを抱えているようなもの。

特に女性の方に、便秘で悩んでおられる方は多く
便秘で、何日も苦しまれている方がおられるという話しでした。
それを解消する方法もお話しがあったわけですが
番組の中のお話しで
何日も便秘で苦しんでいる方は

腸に毒素が溜まっていくので
いろいろな病気のリスクを抱えている!

というお話しでした。
便の状態から腸内環境もチェックできるようで、当然、便秘は、腸内環境が悪いので改善が必要なわけです。特に、腸と脳がつながっているという話しもあって
便秘になると「不快」なわけですから、こころにつながって、感情にも影響を与えるようです。

種類 状態
 ころころ  うさぎの糞のような硬くてころころ
 こつこつ  ゴツゴツしたソーセージ状で硬い
 ひびわれ  水分が少なくてひび割れていて硬め
 なめらかバナナ  ソーセージ状で適度に柔らかい
 やわらか  はっきりしたシワがあり柔らかい
 どろどろ  ふにゃふにゃして形がない
 しゃばしゃば  水分が多く固形物がなく液状

便的には、3、4、5が週3回以上だと腸内環境は、良さそうな状態のようです。

便秘、腸を五行で見ると

便秘は「土」の気
小腸は「火」の気、こころも「火」の気なので
つながっていることがわかります。

大腸は「金」の気

こうやって考えていくと、風水的な視点からも便秘を考えられます。

ちなみに土の気にあたる部屋は

ダイニング、キッチン(笑)

もしかしたらダイニング、キッチンが乱れているのかもしれません。

部屋もものがあふれている状態のことを考えると「便秘状態」です。

続きを読む

健康と開運を手に入れたら、次は行動あるのみ!笑顔の扉を開く方法

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

やっとマスク着用が軽減されるようになりました(笑)
この三年間、見えないウイルスとの戦い、そして先行きが見えない不安から開放されました。
こんな環境の時代に楽しい環境って何だろう? って最近、よく考えます。

やはり笑顔があふれる環境だろう!!

確かに、未来が不透明であると、心配や不安が増幅され、笑顔を作ることが難しくなることが、この三年間ありました。特に、予測不可能な出来事や状況が起こりうる場合は、不安感が高まりました。ずいぶん多くの方が、コロナに感染したり、自ら命を絶って、この世界から旅立たれました。
特に影響の大きな人が亡くなるたびに、ゴーンと頭を叩かれたような気持になりました。
周りの人の顔も、マスクで隠れていたので、表情は見にくかったけど、お話しを聞いていると
不安なお話しをする人が多かったです。

笑顔って?

笑顔って、顔の表情のひとつで、口角が上がり、目が輝き、顔全体が明るくなる表情のことを指します。笑顔は、幸せや喜びを感じたとき、または楽しい出来事があったときなど、心の状態が良いときに表れることが多いです。

笑顔は、大きな意味があります。
笑顔は、相手に好印象を与えたり、コミュニケーションを円滑にする効果があります。
また、笑顔は、自己肯定感や自己効力感を高め、自信を持つことができる効果があります。
さらに、笑顔は、脳内に幸福物質であるエンドルフィンを分泌させ、ストレスを軽減する効果や、免疫力を向上させる効果があると言われています。

笑顔は、人と人とのつながりを深め、良好な人間関係を築くことができます。
また、笑顔でいることで、相手にも幸せや喜びを与えることができ、周りの人々にしあわせな影響を届けることができます。

こんな時代だから「健康」「開運」「行動」で
笑顔の扉を開くことが大切!

そろそろ時代の変化を意識して、扉を開きませんか?

続きを読む

時代変わりもへっちゃら! 夢を叶えるための3つのステップ:予祝・風水・行動

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて416日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 真実を読み取る  」!!

今日は、2023年 4月 4日!! 気温  8℃!!
今まで枯れたように眠っていた植物が、一斉に冬眠から目覚めたように新芽を伸ばし始めました。

若葉の季節と言えば、GWの4月下旬から5月の上旬!

桜の開花も早かったように
若葉の季節も早くなりそうですね。
もしかしたらまた暑い夏が長くなるのかもしれません(汗)

環境が変化すると当然、提供する商品、サービスの流れも変わるし
そんなことに着目していると、時代の変化の流れがわかってくるかもしれません。
今まで蓄積してきた「この時期にこれ!!」という経験は、もう使えないかもしれません。
しっかり見極めることです。

朝護孫子寺を歩いていると、もみじ、桜、いちょうなどの新芽が伸び始めて、元気を感じます。

社会は急速に変化しており、未来に対する不安や不確実性を感じる人もかなり多いでしょう。
そんな中、予祝や風水といった古来から伝わる知恵が注目されています。
予祝は未来をイメージし、願望実現に向けたポジティブな気持ちを持つことができる効果があります。また、風水は自分や周囲の環境を整えることで、気の流れを良くし、しあわせを引き寄せるとされています。

<h3 class=”sub”>「予祝」「風水」だけでは未来は開けません!</h3>

大切なことは「行動することで現実化する」ということです。
逆に「行動しなければ、現実化しない」ということです。

自己実現のために、目標を設定し、その目標に向けて一歩ずつ行動を起こすことが必要です。
また、自分を見つめ直し、自己啓発に努めることも大切です。

時代が変わろうとも、古くから伝わる知恵が注目される理由は、その効果が証明されているからです。しかし、単純に信じるだけでなく、自分で取り入れて実践することが重要です。
予祝や風水を取り入れ、自己実現のために行動することで、未来を開けるものです。

春かすみが深い日が今年は多いのかな? 真ん丸なお日さま見る機会が多いです。

続きを読む

風水と予祝で夢が簡単に叶う!〜実践してわかった現実化する方法〜

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、風水のお話しをしていたらご相談をいただきました(笑)

「最近、何もかも値段が上がって困るなぁ? それもまた再値上げって感じで上がるから・・・」
先行きが見えず、物価高に悩む40代のパート勤めされている主婦方からご相談いただきました。
小学生の子どもさんもひとりおられるお母さんです。

お昼はパートに出ているのですが
ご主人の収入も残業代が抑えられて、伸びないので、働く時間を増やしているので
「部屋が片づかないの」って困っておられました。

お悩みは

・住まいにモノが散らかっていて、片づけられない
・住まいの掃除ができない
・住まいの気が淀んでいるので、住まいの中が重い空気で包まれている

そんなことで悩んでおられました。
部屋が片づいていないので、いつも怒られるのは子ども!!
「早く片づけなさい」
そんな言葉を言った時、お母さんは、いつも反省するそうです。
それは、子どもだけの問題ではなく、住まいを使っている家族の問題だからです。

そんな自分がイヤで風水鑑定のご依頼をいただきました。

お邪魔すると、床に直にモノが置かれていて
陽気なはずのリビングルームも重苦しい気が淀んだ部屋になっていました。
家族がワイワイ楽しく語らうはずの部屋なのに、物置のようになっていました。
ただテレビをつけて、椅子に座ってみるだけの部屋。
この家からは、笑顔が生まれない。笑顔が生まれないから、マイナスの運気ばかりが近寄ってくる。

初めに吉凶方位を確認して、吉方位の部屋から片づけ始めていくと
「こんなに広かったんですね」
って自然とお母さんの笑顔が増えてきました。
こんな時、いい気が流れ始めていることがわかります。

しっかり気の流れを確認して整えて、後日、お母さんにお話しを聞くと
「住まいが気持ちよくなったので、朝から笑顔であいさつができて、毎日、楽しいの!!
何って言っても、子どもをあまり怒らなくなった」

そんなお話しを聞くと、風水師やっていてよかった最倖だと感じます。

僕のテーマは「笑顔」!! 

風水のチカラで、また笑顔が増えました。笑顔って、ほんとうに一瞬でいい気を広げてくれます。
その時に、人生相談も受けていたので「予祝」を取り入れて
毎日「何のために過ごしているのか?」
質問して、明確にしてもらいました(笑)
お母さんに同じことをご主人、子どもさんにもやってみてとお伝えしたら、お母さんがやってくれました。
そうすると家族の中に「あきらめ感」「閉塞感」がなくなったそうです。

環境もこころも整えると、快適になって
いい気が自然と近づいてくるのです!!

住まいに笑顔のあふれるってすてきですね。それだけで勝手に運気は、上がります。

続きを読む