Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです
コロナの感染が少し落ち着いて
年始からお参り出来ていなかった神社・お寺にやっとお参りです。
でも家の近くの氏神様には、よくお参りします(笑)
若い人とお話しをしていて、僕の大好きな神社の話しになると
お伊勢さん、伏見お稲荷さん、住吉さん、天満宮さんなどの

お伊勢さん宇治橋前の鳥居

伏見稲荷さん

京都・八坂さん
大きな神社のお話しになります。
話しが弾んできて・・・
「氏神様って知ってる?」
って聞くと、知らない若い人がほんと多い。
そんなことを話している僕も、若い頃
氏神さんと言われると「はて?」となってました(笑)
そもそも氏神様って?
氏神様って、住まいしている地域を守っている神様で
家やオフィスの近くの神社です。
神棚のお札を祀る順番も
・1番 伊勢神宮 天照大御神のお札
・2番 氏神様のお札
・3番 大好きな神社、願いをお願いした神社(崇敬神社といいます)のお札
という順番で、氏神様は、祀る順番2番目なのです。
お札の祀り方は、ネットを検索してみれば、すぐに出てきます(笑)
それも知らない方が多くて、僕は、父母からそれは教わりました(笑)
きっと大好きな日本というこの国で語り継がれる大切な部分だろうな?
氏神様は
・一番力をお貸していただける神様
・大きな神社の神様に取り次いでくれる神様
でも語り継がれていないから若い人で知らない人が多い(笑)

僕の家の近くには、百済王神社があります。何かのたびによくお参りします(笑)