投稿者「Yosyuku_Marketer」のアーカイブ

2023年の一字は「眼」!!

新年明けましておめでとうございます (^^♪
2023年の扉が開きました。
昨年は、元旦が「不成就日」だったので
元旦は家でおせち料理を食べてのんびりしていました。
今年は、いつも通りの元旦で、朝早くからお参りさせていただきました。

2023年は、180周年周期の玄空飛星派三元九運の時代の流れでは
2004年から続いていた第8運の変わり目の年になります。
ただ気の流れを日々気にして過ごしていると
次の第九運が始まっているように思います。

第九運は、木火土金水の五行の気
これからの20年は「火」の気が高まる時代と言われています。

2022年の龍田大社さんの壬寅歳の「風の言霊」は
「祈り」でした。
2023年の癸卯歳の「風の言霊」

 

「 慎独(しんどく) 」

2022年 壬寅年の風の言霊は「祈り」! 2023年は「慎独」です。

慎独とは
「ひとり自分に向き合う時間を大切にし、素直な本心を見つける」
「誰かが見ていなくても、ひとりの時間を慎む」です。
コロナ流行により、様々なことに気づけた三年。
今年は、どうか、ご自身の生きるリズムを見つける一年に。

と説明されていました。
ネットのブログ、動画、占いなどの本を見ていても
2023年は「自分と向き合う年」という同じ意味の言葉が紹介されていました。
2022年は、様々だったのですが、そんな意味を持つ年なのでしょう。

コロナ感染拡大規制が緩和されて
相変わらず、戦争による物価高はひどくなる一方で
まさに180年前の幕末の時代に似た動きをしています。
風水の180周年周期の三元九運では、そんな風にして時代の変遷を見ます。

まさに時代変わりという感じです。
だから自分に向き合う時間を大切にして
今後の未来を考えなさい!

という年なのでしょう!
自分と向き合うのに必要なのは「眼」を磨くこと。

・先見の明を見る目を磨く
・本質を見抜き判断する眼力を磨く

僕の2023年の一字は

「眼」!!

京都の伏見稲荷大社の稲荷山に鎮座する「眼力社」は、時代を見通す目を助けていただけるお社です。

続きを読む

まめな人は、金運が高い人!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて360日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 今日は楽しむ 」!!

今日は、2022年12月 31日!! 気温  1℃!!
2022年、今年一年、お付き合いいただきありがとうございました。
信貴山登りも、年内に365日達成できなかったのは残念ですが
天候と体調の問題なので、どうしようもないかな?

年明けには、365日達成できそうです(笑)

年末にこまめに大掃除していただいたみなさん!
出来れば、年明け以降もこの状態を継続させていきましょう。

きれいな住まい、片づいている住まいに住まれている方って
大掃除しましょうと言わなくても、まめな人が多いです。
そんなまめな人って金運がついている人なのです。

金運がついているということは、成功する可能性の大の人!

2022年最後の日も、雲も少なくすっきりした夜明けでした。

神社やお寺で願い事をしたから神さま、仏さまが助けてくれる。
行動も起こさず、救いの手を待ちわびている人
仕事もろくにせず、ゴロゴロ、ぶらぶらしている人に金運があるように見えますか?

逆に大掃除だけでなく
普段からよく働いて、こまめに動く人、金運があるように思えませんか?
そして片づけがしっかりされているので「ひらめき」がすごいのです。

風水鑑定でお邪魔しても
住まいを見れば、この人は運のいい人だなぁ? ということが
鑑定数も一年で、300件超えれば、わかります。
そんな人でも、相談があるから不思議です(笑)

2022年最後の日の出。奈良の町も霧でまっ白でした。

続きを読む

2023年運気を変えたければ、玄関の掃除は徹底的に!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて359日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 善意にうけとる 」!!

今日は、2022年12月 30日!! 気温  1℃!!
いよいよ2022年、あと2日になりました。
振り返ってみても、あっという間だった早かったというのが、感想です。

学びいっぱいの年でもあったし
新しいことにもたくさんチャレンジできました。
すべてのベースは「風水」です。

年末は、晴れの日が続いて、気持ちよく2022年を締めくくることが出来ます。

大掃除は、完了しましたか?

たいはんの方が、まだかも?(笑)
僕は、家にごみを残して、年を越したくないので
29日にごみをまとめて、回収していただきました。

まだ完了していない人
まったく考えていなかった人

玄関だけは、やって下さい!

特に南玄関、北玄関の人は
運気を上げたければやった方がいい!!

南側玄関の人は「財運」「健康」「幸福」「増収」運
北側玄関の人は「慶事」「成功」「繁栄」運

この運を取り入れたいなら、不要なモノがない玄関にしてください。
ここから先は、このブログを読まれた方の判断なので(笑)
やりたい方は、ぜひおすすめです。
2022年気の流れを改善するだけで、大きく運気が変わった方を見てきましたから!

今朝は、雲もオレンジ色に染まって、きれいに輝いていました。

続きを読む

自分と向き合う準備

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて358日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 無理押しはしない 」!!

今日は、2022年12月 29日!! 気温  1℃!!
晴れの日が続いてお日さまが見れて気持ちがいい日が続いている。
昨年と違うのは、外国から来られている旅行者の姿をよく見ることが多い。
今朝も外人の方が、朝の勤行に参加されていました。

もしかしたら来年の歳のテーマ

「自分と向き合って、対話する一年」!

そんなことが理解できていて
勤行に参加されているなら、世界中いっしょのテーマを追っているかもしれない。
そんなことはないか?(笑)

昨日と大きく変わって、空には黒い雲が広がっています。

いよいよ2022年もあと3日!
大掃除に磨きがかかります(笑)
ちょうど明日、可燃ごみのごみ出し日なので、家の中に置いたまま年を越すことはないので
思い切って、整理です。
特に紙関係は「気を吸って、空気を淀ます」ことがわかったので
不要な資料などは、処分していくつもりで整理です。

紙も必要な内容は、デジタル化して保存!

文書のデジタル化は、ずっと言われてましたが
紙の方が便利で・・・
紙も使わなければ、たまっていく一方で、いつの間にか、書類の山の中に隠れてしまってました。

2023年は、デジタル化できるモノは、出来る限り、デジタルに切り替えかな?

雲のすき間から顔を出して、赤に近い色味でした。

続きを読む

金持ちはムダを嫌う(笑)

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて357日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 目的ははっきりと 」!!

今日は、2022年12月 28日!! 気温  ー2℃!!
めちゃきれいな日の出でした。
気温も低下して、空気がすっきりしていたこともあるのでしょう。
こんなにきれいな日の出は、久しぶりです(笑)

年末の28日って、僕の中では、ルーティン化されているのです(笑)
それは何かというと

「お墓掃除」「神棚、仏壇掃除」「お正月のお飾り」の日!

お正月飾りは、お店の店頭でお客様にご案内するPOPでも

12月29日 「二重苦」!
12月31日 「一夜飾り」!

でよくないといわれ、28日に準備しましょうとお伝えしてきたので
今でも毎年、続いていることです。

山の稜線の輪郭もきれいに見えて、絵に描いたようにきれいな日の出でした。

今月の初めに、風水鑑定でお伺いさせていただいた年収がいい方のお住まい。
講座などで、師匠から教えていただいた

お金持ちのお家には
BOXティッシュ、ごみ箱が、目につくところにない!!

という話し。
鑑定の現場確認しながら、見ているとマジなかった(笑)
師匠、さすがだなぁ?! って思った。
講座などで、師匠から聞いた話しを確認しながら、現場確認をしているのですが
BOXティッシュ、ごみ箱はなかった。

すべて目につかないところに収納されていました(笑)
「なぜ?」

って思いますよね。

2022年最後になるかもしれないきれいな日の出! ほんとにきれいでした。しかも見ている人はいなくて、ひとり占め(笑)

続きを読む

年末の住まいの大掃除は、こころの大掃除!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて356日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 健康こそ財産 」!!

今日は、2022年12月 27日!! 気温  1℃!!
お世話になった寅歳最後の「寅の日」!
納め寅の法要には、いつもより多い方が来られました。
朝護孫子寺って、駐車場に並んでいる車のナンバープレートを見ると
遠いところから来られていることにびっくりです。
普通なら「奈良」「大阪」「なにわ」「京都」ナンバーくらいだと思うのですが
「春日井」「石川」などからも来られていて
そんな方は、高級車で来られているので、毘沙門天王さまとご縁があったのかな?
って想像してしまいます(笑)

冬空! 黒い雲のすき間から、赤い光が拡散するように広がっていて、きれいでした。自然の創り出す美は、ステキです。

最近、11月に年末大掃除の風水講座をお届けして
受講された方は、実行されたかな?
ってことが、大晦日も近づいてきて気になります(笑)

僕も昔は「習いっぱなし」で、行動に移すことが少なかったのですが
2022年一年で、風水鑑定を318件させていただいて
実際、住まいを整理して、運気をあげられている方が多いので、ぜひ取り組んでほしい
と思っています。

僕も本格的に、風水に取り組むまでは
ネット、ブログ、本などで紹介されている
玄関の方位、家主の生年月日から吉凶方位を出して、改善に取り組む

理気風水!

を学生の頃から、風水が好きでやっていたのですが
初めは効果があったのですが、次第に効果は薄れていきました(笑)
しっかり風水を学んでいくと、いろいろな流派があって、現在は

玄空飛星派フライングスター風水!

を使って鑑定をさせていただいています。
この風水は、シンガポール、マレーシア、香港など国策として取り組んで
街作りをして、成果を出しているので
僕も実際、住まいで取り組むと効果があることがわかりました。

風水に取り組むその前に大切なことは

掃除、整理整頓!

なのです。

画像で、目では見えない光の拡散状況を見ると、おもしろい構図が出来ます。

続きを読む

風水は引き算で、凶運気を減らす!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて352日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 念には念を入れる 」!!

今日は、2022年12月 21日!! 気温  ー1℃!!
ここ数日は、お日さまが顔を出すことがなく
明日は「冬至」で、昼間が一年で一番短く陰の気が高まる日です。
陰が強いということは、運気的には「凶」で暗い感じ。

風水にも「陰宅風水」「陽宅風水」があります。

陰宅風水は「お墓」
陽宅風水は「住まい」「オフィス」

などです。昔は、葬儀は「土葬」でしたが、現在は「火葬」なので
陰宅風水は、あまり重要視されません。

あっちこっちに線状の雲が浮かんでいて、おもしろい景色でした。

風水の言葉に

趨吉避凶(すうきちひきょう)!

という言葉があります。
これは 凶を避けて過ごしていれば、自然と吉に趣く!!という意味です。

大切なことは、運気を上げることばかり考えていると
住まいの中のモノは、増える一方です。
たとえば鑑定でお邪魔させていただいたお客さまで、風水の効果を上げるためということで
住まいの中に、パワーストーンがたくさんありました。

パワーストーンは、毎月、メンテナンスが必要なモノなのですが
メンテナンスされず、ほこりだらけだった方がおられました。

住まいに、パワーストーンを置けば、運気が上がる(笑)

パワーストーンを見てみると
水晶などは、表面がにごってしまって、輝きもない状態でした。
こんな状態になると、凶のパワーを出すようになるので
運気が上がるところか、下がる石になってしまうのです。

自分が管理できない数量以上の
パワーストーンは運気を下げるのです(笑)

今朝は、雲と雲のすき間からお日さまは、顔を出してくれました。

続きを読む

成功者は、玄関に「鏡」を置いている(笑)

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて347日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 仕事を楽しむ 」!!

今日は、2022年12月 16日!! 気温  1℃!!
あっちこっちから積雪の情報が届く季節になりました。

あと1週間もすれば冬至

どんどん陰の気が極まり、陽の気がまた吹き返す準備をしている季節。
陰陽説って、自然の気の流れに即して、わかりやすく気の流れをとらえています。
風水の基本の知識ですが、陰陽説、五行説を知っているだけで
現在でも活用できる知識が満載で勉強になります。

風水を本格的に暮らしやこころの中に取り入れるようになって

気の流れのことを考えるようになりました。

気の流れのことが気になると
家具のレイアウト、モノの必要性を考えるようになりました(笑)
毎日、ちょこちょこ触って、モノの位置が少しづつ変わっています。

部屋に置いているモノを動かすことだけでも気の流れが変わるのです。

川をイメージしてもらえればいいですね!

毎日、違う風景を見るから、受け取る感じも違うのでいいのでしょう(笑)それは気の流れと同じです。

成功されている方の住まいに風水鑑定でお邪魔すると玄関でうまく鏡を使っておられます。

風水では
向かって右側に鏡を設置すると「家庭運・人間関係運」
向かって左側に鏡を設置すると「金運」
玄関入って正面の鏡は、気を跳ね返すのでダメ と云われます。

お邪魔して、鏡のことについてお話しを聞いてみると
風水を気にされて、ご依頼いただいたので、風水の知識を持って、設置されているのかな?
と思ったら、そうでもなかったのです。

成功されている方は

自分の身なりをきちんとチェックされるために
「鏡」を設置されている。

お日さまの光の波動は、やはりすごい。カメラで撮るとそのすごさがわかります。

続きを読む

金運を上げたい人ほど、部屋の床置きが多い(笑)

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて346日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 何事もあせらずに 」!!

今日は、2022年12月 15日!! 気温  1℃!!
昨日、風が強かったせいか、今朝は、いらないものを整理されたかのように
空気が澄んでいる朝でした。
おかげでお日さまもきれいに昇ってきました(笑)

毎朝、本堂の屋根上には、一羽のカラスが、お日さまが昇ってくるを待っているかのような感じで、とまっています。

空気が澄んでいるということに少し関係するのですが
今年一年で、300件越えの風水鑑定をさせていただきました。
ご紹介いただいたりして、ほんとうにありがとうございました。

そのうち1/3 くらい、住まいやオフィスにお邪魔して、実際、拝見させていただいて
鑑定させていただきました。
みなさん、必要な運気は「金運」をあげられます。
中には、市販の風水本を読んだり
ネットのブログを読んで
やってみたけど、効果がないと言われる方もおられました。

風水って、基本が大切!!
いくら小手先の手法だけしても、効果は出ない!!

雲が照らされて光が透き通るようできれいでした。

以前、ブログでもお話ししたのですが

お金持ちのお家は、モノがない!!
スッキリしているのです。

逆に所得も上がらず、物価高で苦労されている人は
モノがあふれているのです。

鑑定をしていていつも不思議に感じることです。
普通、お金持ちの家って、モノがたくさんあるようにイメージしちゃうのですが
実際、お邪魔して拝見して
家具一つ一つをとらえると、エッていう金額の家具を使われているのですが
きちんと気が流れる空間も十分ある。

お金持ちの人は、お金の価値を考えて使っているのです(笑)

まん丸なお日さまから届く波長が、しあわせホルモンの分泌量を増やしてくれます。

続きを読む

ならライフ 伊勢の神域

こんにちは、ケイです。
一生の内に一度はお伊勢詣りをしてみたい
昔の人がそう言われた場所へ、私は幸運にも何度も訪れさせていただいています。
昨年の12月半ば、今年最後のお伊勢さんだねと、風水師の夫たくちゃん(伊藤匠)と
お詣りしてきました。

今回も夫の運転で車で朝早く家を出発して、ほぼノンストップで伊勢に到着。
8時半頃には、外宮(豊受大神宮 とようけだいじんぐう)でお詣りをしていました笑
この日もとっても良いお天気に恵まれて、木々の多い境内で清々しい気もちでした♪
月曜日の朝の忙しい時間帯のはずですが、この日も早くからお詣りされている人は多く
みなさん考える事は同じ。
年内に感謝のお詣りのご挨拶をしに来られているのだと思いました。

 

 

駐車場から参道へ
ココからの参道が木々に囲まれて静かで大好きです♪

 

外宮の中心、正宮 豊受大神宮は豊受大御神(とようけのおおみかみ)を祀られていますね。
内宮のご祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ)の食事を司る神様。
衣食住・産業の神様として崇敬されているんですね~
まさに常日頃から私達は誰しもお世話になっている神様ですよね!
いつもお世話になりありがとうございます♪

 

正宮お詣りの後、この日は風宮(かぜのみや)に。
風雨を司るご祭神です。
農作物や私たちの生活に大きな影響を与える風や雨の神様ですからしっかりとお礼詣りさせていただきました。
夫は風水師なので、職業からも思い入れある神様です。

 

次は多賀宮(たかのみや)へ。
ご祭神は豊受大御神荒御魂(とようけのおおみかみのあらみたま)なので
普段は風宮よりこちらから先にお詣りしています。
石段を少々上るのでちょっと息切れがするシニア夫婦です笑
(98段だそうですよ)

石段を下った左手は土宮(つちのみや)です。
こちらは水防に功績のある古くからの土地の神様をお祀りされています。

清々しい気もちと身体も清められた思いで次は内宮へ向かいました。
内宮=皇大神宮(こうだいじんぐう)は皇室の御祖先として
天照大御神(あまてらすおおみかみ)を祀られていますよね。

この鳥居の前に立つといつも俗世と聖域の狭間にいるのかな?って思います。
宇治橋を渡った先は神域なんですから当たり前ですか笑

快晴でした。
まさに天照大御神様が喜んで下さっている感じです♪

内宮にも外宮と同様、風雨を司る神様が風日祈宮(かぜひのみのみや)に祀られています。
こちらにもご挨拶させていただきました。

正宮へと向かう参道の途中で、島路川にかかる風日祈宮橋を渡りますよ。

そして正宮へ。
広い石段の前では皆さん同様に記念写真を撮られていました。
私達もですが笑
人波がちょっと途切れた瞬間に一枚。

 

そして天照大御神荒御霊(あまてらすおおみかみのあらみたま)がご祭神
荒祭宮(あらまつりのみや)へ。

その後、いつも楽しみにしているのが御神馬さんに会うこと♪
皇室から献上されているんですよね、こちらは草新号(くさしんごう)。
この日はとっても落ち着いていて、カメラやスマホを向ける沢山の人にも
動じず、無心のように正面をずっと見たまま動かずでした。
人間はどういう風に見えているんでしょうか?
なんてふと思ったり笑

そして着た参道をまた戻って、神域を後に。
また新年を迎えたらお詣りさせていただきます。
本年もお世話になり、ありがとうございました♪

 

 

お伊勢さんお詣りでもう1つ楽しみなのが、駐車場までの道のりでお土産屋さんや沢山のお店が並ぶおかげ横丁です。
伊勢うどんを食べたり、奉納されいる酒屋さんのお酒を買ったり、お土産を買ったり。
毎年、歳末には歳の市が開催されています。
新年を迎える準備が進めなくっちゃと年の瀬感を刺激されますね。

まだお伊勢さんに行かれたことが無い方はぜひ一度はお詣りをおススメします。
ゆっくり歩きながら、自然の豊かな気を感じて、心を穏やかに整えてもらえますよ♪

 

伊勢神宮

ならライフ 太陽と月昇る二見浦(ふたみがうら)

こんにちは、ケイです。
最強寒波のピークが過ぎたとはいえ、指がかじかんでくる寒さの中で
このブログを書いています。

さて、前回のブログでは伊勢神宮をお詣りした際のお話でした。
今日はその続きとなります。

私達夫婦にとってはいつものお詣りコース。
伊勢神宮を後して、そのまま車で伊勢市の二見浦(ふたみがうら)へGO!
コチラも人気の観光スポットとなっています。

 

 

 

国に沢山ありますが、コチラにも夫婦岩があります。

夏の頃は岩の間から昇る太陽が拝め、秋から冬の頃は月がの昇るのを拝めるそうです。
私達はいつも、伊勢神宮へお詣りした後に立ち寄るので
まだどちらも拝めたことは無いのですが、一度は見てみたいと思っています♪

 

さて、ただの観光で立ち寄っているだけではありません笑
お詣りしたいお社があってコチラへ足を運んでいます。

 

 

 

御祭神に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)を祀りしてある
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)へ。
縁結びや道開きの神様ですね♪
海沿いの参道を歩いて、海沿いの拝殿。
お天気良ければ海がずーーーーーーっと広がっていてとっても美しい場所です♪

 

正面には夫婦岩が見えていて、鳥居の役割をみなされているのだそうですよ。
昔は、この二見浦で心身を清めてから伊勢神宮へお詣りされていたそうなので
本来なら、コチラでお祓いを受けてから神宮へ行かれた方が良いのかと思います。
お時間に余裕のある方はぜひ!

 

写真は撮ってないのですが、境内には猿田彦大神のお使いとして
二見蛙(無事にかえる、貸したものがかえる)がたくさん奉納されているのもカワイイですよ♪

 

あ!ここにも蛙さんがいらっしゃいましたね♪

 

 

二見玉神社の境内には海の守り神・綿津見大神(わたつみのおおかみ)をご祭神とする
龍宮社(リュウグウシャ)が在ります。
海沿いに朱と緑のお社が人目を惹きます♪
海は私たち生物の恵みの宝庫!
この日も感謝を込めてお詣り。

 

 

 

そして、この参道の奥にある岩窟に稲を司る神様として
宇迦御霊大神(うがのみたまのおおかみ)がお祀りされています。
こちらも全国にある「天の岩戸」「天の岩屋」といわれている場所の1つですね。
場所的にはピッタリなんですけどね~
どうなのでしょうか笑
全国にいくつもそのような場所があるということは、それだけ昔から人々の心に
天照大神がつながっておられたということなのでしょうね♪

岩窟なので、ちょっとのぞき込んで見ても薄暗くて少し深さもあるので
とても神秘的な感じです。

伊勢に来られる際は、ぜひこちらの海辺にも足を運んでみてくてくださいね!

 

観光三重(かんこうみえ) – 三重県の観光・旅行情報はここ! (kankomie.or.jp)

人生立ち止まると(笑)

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて341日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 こころの窓を開こう 」!!

今日は、2022年12月 9日!! 気温  3℃!!
冷え込んで、空気が澄んでいるせいか?
久々にわくわくするようなきれいなお日さまが昇ってきました。

きれいなお日さまを見ていると
小鳥のさえずり、お寺のお経の声、お寺の中に響く太鼓の音
毎日、感じ方は違うけど、ちょっと特別な感じがします。

お日さまの感じ方が違うだけで、すごく新鮮な感じがします。

自然の変化で、こころのあり方も変わるのです。

そんな自然の変化ですが
365日、日々、まったく同じ風景を見てきたのではないですが
特にお日さまのイメージは、自然との調和の格別な変化がこころの中に広がります。

雲がまったくないきれいな山並み!!奈良の町も、きれいに見える朝でした。

自然と調和すると、人も自然の中のひとつのモノなんだ!! って気づきます。
この地球で、人が好き勝手に振舞って、自然の形をどんどん破壊しているけど
他の動物、植物などの生き物、自然環境からすれば勝手なことして
破壊するなって言いたいでしょう。

コロナが広がって、3年が過ぎようとしています。
身近なことでも、いろいろなことが変わり
政府がコロナ感染対応を緩和していくと

「3年前の「働き方」「暮らし方」システムに少しづつ戻る」

と言っているメディアには驚きました。

変化したものが、戻るわけない!!

と僕は、感じています。
コロナが広がって立ち止まっていた人もいるでしょう。
ただ考えてほしいのは、3年という時が流れた ということです。
人は、不安に包まれて止まっていたけど、時は、いつも通り流れていたのです。

人生立ち止まると明日も同じ場所にいるんです。
ただ時は、流れるから、置いていかれるんですね。

今朝もお日さまの光を浴びて、こころの調和!!しあわせホルモン・セロトニンがたくさん流れてきます(笑)

続きを読む

「笑う」と運とこころの窓が開く!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて340日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 チャンスを生かせ 」!!

今日は、2022年12月 8日!! 気温  4℃!!
今日も真ん丸なお日さま見て、笑顔ーー!!
笑顔になるといろいろいい効果がある。

もし最近、笑えていない人がいたら
いくら考えてもいっしょだから
出来ていない自分、出来ている自分、笑いませんか?

深刻になっていると、その考えていることが現実になるんです!

夜明け前が一番ワクワクする瞬間! どんな風にお日さまが昇ってくるか、考えるだけでおもしろい。

これまさに自分の経験です。
ほんとうに深刻な気持ちになればなるほど、こころの中は、どんどん不安で膨らんで
いっぱいになっていくので、その不安のイメージがどんどん起こり始めて
考えなくてもいいことまで考え始めるのです。

順風満帆の時は、少々のことでも笑顔でいれた。
状態が、あまり良くなくなっていくと、笑う回数は、比例して少なくなっていった。
笑う回数が減ると、考えることが多くなっていった。
今、そんな人が多いのではないでしょうか?

真ん丸なお日さま見ていると、こころの中が、カクカクしていたら、お日さまのように丸くなっていきます。

続きを読む

ならライフ 安倍晴明の見た奈良の町

こんにちは、ケイです。
先日、奈良県桜井市の安倍文殊院(あべのもんじゅいん)へお参りしてきました。
以前お参りした時は、まだ、大阪の枚方市に住んでいた頃だよなあ~と写真のメモリーをチェックしてみたけど見つかりませんでした。残念。

 

ご本堂です。

安倍文殊院は大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院だそうです。
めちゃくちゃ古い!
ご本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩。
日本最大(約7m)!快慶作の国宝となっています。
鎌倉時代に今の土地に移転したそうですが、それ以前はもっと大きな寺院だったのでしょうね。
今の本堂も焼失して再建されているそうですし。

 

この日は、文殊菩薩を拝みにではなく(すみません)、

境内にある平安時代の陰陽師・安倍晴明がお祀りされている
方位災難除けの金閣浮御堂や特別史跡の古墳
安倍晴明が天文観測をしたと伝わる展望台などをお礼参りすることが目的でした。
今年一年、夫が風水師として活動させていただけたお礼参り。
短時間ですが、かつては安倍晴明が、同じ場所から奈良の地を見つめていたのかと思うと
感慨深いものがありますね

 

晴明堂も2004年に、二百年振りに再建されたそうです。
正面には黒光りしている立派な「如意宝珠」が置かれています。
如意宝珠も寺院によって様々ですね。
しっかり自身の手で撫でてきたので、願望成就・災難魔除けの徳をいただけたかな♪
- いかなる願望も意のままに成就し、また悪を払い、災難を防ぐ功徳があると信じられている玉です。参拝の方は御自身の手で如意宝珠を撫で、魔除け方位災難除けを御祈願下さい。
-安倍文殊院HPよ

 

他にも、安倍文殊院で有名なのが、金閣浮御堂(きんかくうきみどう)ですね。
池に浮いている様な美しさを求めて、この日もカメラ片手の人が何人もいました。

HPによると、金閣浮御堂・霊宝館には開運弁財天(大和七福神)、安倍仲麻呂、安倍晴明の御尊像
安倍晴明の御尊軸をはじめ陰陽道に関する宝物をお祀りしているそうです。
堂内の六面の壁面には秘仏の十二天御尊軸(室町時代)がお祀りされています。
十二天とは四方(東・西・南・北)と、四隅(東北・東南・西北・西南)の八方、天と地、日と月、すべての方角を司る守護神。
古来より七難即滅七福即生、私達は、一生の内に七つの思いがけない災難があると言われていて
この御堂は「七まいり」という魔除け・方位災難除けを祈願する願掛けの修行場なのだそう。
(ただ美しいだけでは無いんですね、当たり前ですが汗)
「七まいり」では、そうした七難に遭わないために、旅行や転勤、引越しなど、どの方角に向かっても災難が起きぬ様、魔除け・方位災難除けの神仏が安置されている御堂の回廊を「おさめ札」を納めながら七回まわります。
七難を取り除き、堂内で福を得る参拝の方法だそうです。

 

晴明堂の如意宝珠にも記されていました
八角形の中心に天と地、日と月、そして八方、全ての方角を司る守護神が~
つながりました笑
勉強しないと私にはわからないことも多いなあ~・・と
頭の中はいろんな難しい言葉がグルグル回ってしまいましたね笑

 

 

そして、季節の風物詩としてニュースでも取り上げられる花の広場です。
安倍晴明の天文台から見下ろすことのできる広場は
11月中旬~4月末頃までパンジー8000株を使って毎年干支を描かれています!
来年の干支は卯ですね♪
合格祈願の文字も見られました。
まだまだこれからが花絵は見頃だと思います。
近くに行かれた際には、安倍晴明が立っていた天文台から
奈良の町と花絵を見てみてくださいね~

安倍文殊院HP

 

ならライフ 吉野での授かりもの

こんにちは、ケイです。
12月の初め、この日は我が家を基点にして
早朝から南へ南へと、風水師の夫は車を走らせました。

軍師で有名な諸葛亮孔明が使われていたという
吉方位に隠れている神様を探す風水の手法を使うんですよね
聞くだけでもなんだかスゴイぞ!って思いませんか?笑
具体的なイメージができていると、現実化する効果があるんです。
もちろん、夫が風水の手法を使って、自分で導き出しているわけですが。

夫は予祝講師もしているので、イメージを膨らませて具体的にしていくのに
問題は無く、ワクワクしている様子。
この日、南に向かって授かれる運気は
「日々の努力の積み重ねによる思いがけない幸運」なのだと。
その場所が、奈良の吉野です。

 

まずは吉野山の金峰山寺へ。
そこで、それはそれは立派な蔵王堂で「朱雀(すじゃく・すざく)」の散華を
いただきました♪
金峰山寺は、奈良の都の「南」を守護しているお寺なのだそう。
これで、北・南・東 の三方位の散華が揃いました。
残り、「西」方位は毎朝お参りしている信貴山朝護孫子寺。
白虎の散華が揃ったら、四方位の四神が揃います。
部屋の小太極に四神をを使って、気を整える。
年内にコンプリートさせて、新年を迎えるのは楽しみですね~

 

 

その後、同じ吉野の南朝の皇居 吉水神社へ。
開門の10分ほど前に着いたので、門前に掲げられている
説明書きを見てみると、知らない情報が沢山!

 

日本住宅建築史上最古の書院が世界遺産に!
ご祭神に後醍醐天皇・楠正成公
源義経・静御前・弁慶・豊臣秀吉等に縁の地でした。

 

 

開門されて境内に入ると、弁慶が二本の釘を親指で石へ押し込んだ
といわれている、弁慶の力釘が!(ホンマかいな?!)ビックリですよ笑

 

 

拝観料が必要ですが、邪気祓い所の北闕門(ほっけつもん)が書院裏庭にあるそうです。
こちらは修験者が大峰山を無事に下山できるようにとご祈祷する聖地だったとのこと。
邪気を祓って元気を与えられ、純真な心になることのできる究極のパワースポットとして
紹介されています。

 

 

邪気祓いの作法も紹介してありましたが、ちょっと初心者には難しそうでしたね笑
そうそう、参拝方法ですが、吉水神社は
二礼 十七拍手(四拍手・四拍手・四拍手・四拍手・一拍手) 一拝
と、ちょっと珍しかったです。
古事記に記される最初の神様から、伊邪那岐神・伊邪那美神が現れるまでの
十七の大神への拝謝を表す拍手なのだそうです。
コレもまた、初体験・情報でした。

 

 

 

早朝らのお参り(お詣り)が済んだ後は急に空腹感が・・
参道沿いの豆腐茶屋さんに飛び込んで、温かいコーヒーと豆腐ドーナツをふんわり、ほっこりいただきました♪
夫はホカホカの豚まんとコーヒーのセットを笑

歩いて駐車場まで戻る途中でも、追加のスイーツを発見!

吉野といえば、葛もち。
出来たての大きくカットされた葛もちに黒蜜ときな粉をかけてもらってモチモチ大満足♪

お天気も良かったけど、すでに吉野山はこの時すでに落葉時になっていたので
次は春のお花見がいいなあ~と期待しつつ、家路につきました。

 

 

 

ならライフ お願い事は 一言だけ

こんにちは、ケイです。

今月の初めに久しぶりに奈良県御所氏に在る
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)へお詣りしてきました。

 

石段を上がったらすぐ拝殿です。

拝殿です。この日は早朝でちょうど宮司さんがご祈祷されていました。

 

こちらの神社は一言のお願いなら何でも聴いてくださる神さまです。
“いちごんさん” で古くから親しまれているそうですね。
全国にある一言主神社の総本社ということで
ご利益を求めてお詣りされている、遠方のナンバープレートの車を何度も見ました。

奈良の神社・お寺には、ココが始まりの地
ということがよくあります。
神社・お寺へ行かれた際には由来などを記してあるので
時間のある時はまじまじと読んでみてくださいね♪

 

 

 

 

昨年、この神社で授かれる
〈一陽来復守り>のことを知って授かってから
おかげさまで1年後の今日まで、風水師として夫はキャリアを積み重ねて来れました。
たくさんの方のお世話になりながら、そのご縁やご恩を、風水師としてできる事で
お返しさせていただいています。

◎一陽来復とは

陰極まって陽が復って来ること、
即ち運が向いて来る
良くない事が続いてもやがて幸運が巡って来る意。-神社HPより
(冬至を堺に「陰」の気から「陽」の気へと気が高まっていくんですよね。)

今年も授からせていただこうと、久々のお詣りを兼ねて
お守りが授与される日の確認もしに訪れました。
〈一陽来復守り>は、お祀りの日時、方位が決まっているので
いただいた日に早速お祀りしよう!
というワケにはいきません笑

お祀り日は「冬至」「大晦日」「節分」の夜中の12時。
昨年は、節分の二日前に詣りしたら、たくさんの方でとても賑わっていました。
と、いうことは!ご利益がある!!

確かにご利益がありました♪
ありがたいことです。
今年もまた後日、授かりに詣ることで、この日は失礼しました。

 

拝殿右手に一言稲荷大明神も祀られています。

 

境内の大きな幹のイチョウ。幹の途中から乳房の様なものがたくさん出ていて「乳イチョウ」「宿り木」と呼ばれているそうです。子供を授かったり、お乳がよくでるようになるとも。

 

 

 

このお守り
「幸運が巡ってくる、金銀経済で融通無礎の力を得て
難儀に遭遇する時は、その魔を滅し、これを福に転じ
一年間の無病息災を祈祷したお守り」
と神社の掲示板で、掲示されていました。

お守り授与期間➡12月20日~令和5年2月3日 9時~15時30分くらい
だそうなので、お時間ある時に、ぜひお詣りも兼ねて授かりに訪れてみてくださいね~

葛城一言主神社HP

 

 

 

 

 

ならライフ 厄除け大根だき会

こんにちは、ケイです。
12月に入ってあっという間に冬モードになりましたね。
今回は寒さが増す初冬にピッタリの熱々大根だきのお話です♪

 

 

夫が毎朝、日の出前に登っている信貴山は朝護孫子寺。
私も毎朝同行するようになりました。
その朝護孫子寺で毎年12月に催されている大根だき会。
今年は12月4日・11日・18日の日曜の3日間です。
ということは、このブログをアップするころには
残り18日の13時~ だけですね(汗)
時間は13時~なのでお間違えのないように行ってくださいね!

場所は朝護孫子寺の境内入ってすぐの寺院、千手院さんです。
お寺の門をくぐったら、きっと大根のいい匂いがして間違うことないと思いますよ(笑)

昨年、初めて参加させていただいたこの会。
TVのニュースでは子どもの頃からこの時期になると、大根だきをされている映像を観ていましたが、参加は初めて!
昨年訪れた際は、大勢の人で移動も大変なほど賑わっていました。
コロナ禍の影響も大きかったのでしょうね。

 

厄除け・健康・長寿を祈願するご祈祷料を納めて、大根が描かれたお札を自宅用にいただきます。
玄関や神棚にお祀りします。
一緒に、大根だき券もいただきます。
これをいただけないと、熱々大根は食せれませんので、ご注意を(笑)

今年は混雑する前に伺えたようで、人出もまだ少ないうちに、ご祈祷のお願い事・名前・数え歳を木札に記したら、すぐお炊き上げというのでしょうか?していただけました。
そして熱々大根だき!

 

 

大釜で炊かれた大根は薄味だけど出汁がしっかり沁み込んでホクホク♪
美味しいと自然と笑顔になりますよね~

この1年、夫婦共になんとか元気に過ごしてこれたのも、夫が毎朝お寺の参りを続けてくれたことにつながっているのかもしれません。
そう考えると、感謝しかないですね。

朝護孫子寺というお寺さんへお参りさせていただくご縁も、夫が自分で決めて始まったこと。
夫が毎朝のお参りを続けなければ、このような厄除け祈願会への参加もなかったと思います。
この日だけ、イベントとして参加するのと、いつもお世話になっていて参加させていただくのとでは、ご祈祷していただく自分の思いも違いますね。

また1年後、夫婦で訪れることができることも心で願った、ありがたい日でした。

 

 

 

追記:そもそも、なぜ大根なの?
大根は古くは古事記にも登場していて、昔から心身の解毒作用や中風や諸病除けに効く
と言われているからだそうですよ。

 

この期間中の千手院さんのお堂の柱は大根バーションになっていますよ。

 

運のいい人に共通するこころの習慣!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて336日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 出会いを大切に 」!!

今日は、2022年12月 3日!! 気温  ー1℃!!
えっ? ちょっと氷点下になるのも早いかも?
まさに真冬の厳しい季節になりました(笑)

マンガでお日さま描いたら、こんな光の拡散イメージが多いですね。

風水鑑定させていただいて
部屋のレイアウトなど提案させていただいて
運気を上げる人に、共通する五つの習慣があります。

● 行動力

ひとつ目は、行動力です。

運のいい人は、鑑定のお話しが終わった後から
自らレイアウト変更されたり、ものの整理、処分をされます。
整った状態が、長続きしているので、当然、運気も上がる方です。

運気を上げられない人は、自分から行動せず
レイアウト変更をして、きれいに整理しても
いつの間にか、もとの状態にお部屋が戻っている人

「効果ない!!」とお話しされるのですが

変更した状態を維持していないのだから、しょうがないですね。

せっかく整えて、気の流れを作ったのに、もったいないお話しです。
行動力と持続力は、セットですね。

● 好奇心

ふたつ目は、好奇心です。

運のいい人は、視野が広いので
いろいろなことに興味を持っていて、まずいっちょ噛みしてみよう!
と言う気持ちを持っています。

運の悪い人は、同じように視野は持っているのですが
好奇心と向上心がないです。視野も狭いままで、ビジネスの広がりもありません。

好奇心がいろいろなことにあるので、これがビジネスのヒントにつながるのです。

霧の中でお日さまが昇ってきたので、もやっている感じです。

続きを読む

龍田大社は、2023年癸卯年にぴったりな「気の始まり」の神社

Hola Todosーー(^^♪

2022年は「壬寅」年でした。
壬(みずのえ)は、陽の水の気で、大きな海とか、大きな川とかのイメージ。
そして「妊」という文字のように新たな命をカラダの中に授かったイメージ。
「寅」は、芽が土の中から出る手前の状態。夜明け前のような感じです。

そして2023年は「癸卯」年!!

癸(みずのと)は、陰の水の気で、壬と比べると
水が流れて地上をきれいにする小さい川のイメージ。
卯は、発芽した芽が成長していく状態。

2023年のテーマは「成長」!

時期は旧暦では、2月だけど、新暦では、3月!!
五行では成長を示す木に気。方位は、木の気ということで東です。
東と言えば、お日さまが昇ってくる方位。
だからいよいよ成長のチャンスの時期なのです。

そんな成長の時代にピッタリなのが
毎月、お参りしている

風の神さま 龍田大社!!

龍田大社の神さまは、ただの「風の神さま」ではないのです。

龍田の風の神さまは「気のはじまり」の神さまなのです。

龍田大社のご神紋は

八重の楓(かえで)!

今日の月次祭の宮司さんの講話の中でお話しされたのが
「楓」と言う漢字は、「木」偏に「風」と書きます。
まさに風の神さまは、陰陽五行説では「木」の気にあたると示されています。
そして八重とは、四方八方を示す言葉で、東西南北とその間の方位を示しています。
風は、どんなすき間にも入っていって、世の中にいきわたる。

楓の木は、木々の中でも一番早く葉っぱを落として、冬眠する木なのです。
冬眠して、土の中から水分を吸い上げながら、寒い冬が終われば芽を出す準備をしている。
楓は、冬眠から一番早く目覚める気だそうです。
だから龍田大社のご神紋が、八重の楓であることは

特に龍田大社の風の神さまは「気の始まり」の神さま!!
今、一番大切な神さまです!!

お参りすると、拝殿前の風鈴が、いい音で響き渡ります。これは、こころの中を祓ってきれいにしてくれているのです。

続きを読む

自然のエネルギーを得る!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて334日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 人を信じよう 」!!

今日は、2022年12月 1日!! 気温  6℃!!
お山に登っていると、道々に大量の落ち葉。
12月の声を聞いて、たくさんの葉っぱが落ちてしまいました。
自然って、時の流れの通り、変化しています。

朝護孫子寺の横の黒門ダムには
たくさんのカモが戻ってきていて、気持ちよさそうに
朝からスイスイ泳いでいます。
なんか泳いでいますという表現は、変に感じますが
他の表現が浮かばないのですいません。

自然は、すべて時の流れ通り、流れているのです(笑)

今日も青空が大きく広がっています。

1年間、山に登りながら
自然の変化を見ていると、そんな風に感じます。
それを乱しているのが「人」なのです(笑)

コロナ感染が拡大して、三年間!!
時代が不透明で先行きが見えないので、地に足がついていない人が多い。
僕もコロナ元年とでも言うか?
一年目に、大きくビジネスで影響を受けて、不安で不安でたまらない日々が続いた。
国の政策だったので自分の手では、どうしようもできないのは
日々、ストレスと不安の積み重ねの日々でした。

こんな時は、思い切って環境を変えてしまう!!

環境を変えることで、強制的に流れてくる運も変化するのです。
風水鑑定をして、運の流れを変えると、運気も変わると思われる方が多いのですが
これだけでは変わりません!!

必要なことは「行動すること!!」

お日さまの光の届き方も画像を見て不思議に感じるのが「直線的に届く」画像のように「包み込むような輪で届く」様々なのです。

続きを読む