予祝風水師」タグアーカイブ

失敗を責任転嫁する経営者と失策を選手に責任転嫁するプロ野球監督との共通点

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて418日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 改めるには今すぐ  」!!

今日は、2023年 4月 8日!! 気温  6℃!!
朝護孫子寺の本堂では、お釈迦さんの誕生日をお祝いして
灌仏会(かんぶつえ)の準備が朝早くから進められていました。

お釈迦さまに、日ごろ、お助けいただいている感謝を伝えました。

灌仏会にしたらいいと思うこと!!

1.お釈迦さんの教えについて学ぶ
灌仏会には、お釈迦さんが説かれた教えについて学ぶこともひとつです。仏教の教えを学ぶことで、自分の成長や世界観の深化につながります。手塚治虫の「ブッダ」を読んでみるのも参考になるかも。

2.善行を積む
灌仏会では、お釈迦さんが説かれた「四法印」(諸行無常、諸法無我、諸法因縁、涅槃寂静)「八正道」(正見、正思惟、正語、正業、正命、正精進、正念、正定)などの教えを学んでみることもひとつです。そしてひとつひとつ実践してみること。このため、自分ができる善行を積むことが大切です。

3.仏教行事に参加する
灌仏会には、お寺での法要や法話などが行われます。このような仏教行事に参加することで、自分の精神的な成長につながり、仏教の学びを深めることにつながります。

山の上には、かなり分厚い雲が乗っかっていました。時間が遅くなりましたが昇ってきました。

続きを読む

WBC優勝!大人の姿をした野球少年のように未来をイメージした輝く目!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

2023年 WBC 優勝おめでとうございます。
ずっと熱い熱い熱戦を見ていて

忘れていたこどもの頃の夢を思い出しました。

こどもの頃の夢は、ベイブルースの伝記を読んで、巨人の星を見て、ONに憧れて
おやじは超タイガースファンで、テレビ見ながら、わいわいがやがや楽しんだ。
からきし運動音痴だったけど、プロ野球選手になった予祝をずっとしてました(笑)

こども頃、予祝なんて知らなかったけど
振り返って、思い出してみると、一番初めに、ユニフォームを買ってもらったのは
阪神タイガース 背番号11番でした。
当時の阪神タイガースのエース・村山投手です。
きっとユニホームを買ってもらったことがうれしくて、タイガース11番は気になっていなかった。
きっとおやじが、村山投手のファンだったんだろうなぁ?

ブログを書いていたら思い出したのが、小さい頃から、厳しくしつけられたおやじのお母さん
だから僕にとっては、祖母が亡くなる前に、祖母の前で着て
当時、祖母からなんて言われたか? 覚えてないけど、祖母がずいぶん喜んでくれたのは覚えています。そんな夢を、WBCの選手たちが思い出させてくれました。

優勝おめでとう、夢をありがとう!!

って伝えたいと思います。ほんとうに一戦一戦、忘れていたものを思い出させていただきました。
感謝です。始まったプロ野球にも、こんな熱さがあればいいんだけど。

前へ前へ走る大谷選手のガッツあふれるプレーは、新たなチャレンジの原動力になりました。

新聞を読んでいたら、新入学、進級の季節なので
いろいろな会社の将来なりたい職業ランキングのリサーチ結果が、日々掲載されていました。
ある会社の小中高生の調査結果は

「会社員人気が衰えず」

って見出しが掲載されて、記事が紹介されていたのですが、ほんとうかな? と思っていました。
リサーチの掲載記事で、これだと思ったのがクラレが小学一年生にリサーチした結果が掲載されていました。

男の子 女の子
 警察官  ケーキ屋・パン屋
 スポーツ選手  芸能人・歌手・モデル
 消防・レスキュー隊  花屋
 運転士・運転手  警察官
 ユーチューバー  看護師
 研究者  アイスクリーム屋
 TV・アニメキャラクター  医師
 ケーキ屋・パン屋  保育士
 医師  美容師
10  宇宙関係  教員

サッカー選手、漫画家・イラストレーター、ITエンジニア・プログラマーも上がってました。
僕たちがこどもの頃は、サッカー選手とか、他のプロスポーツ選手はなく
野球一色でしたが、プロ野球選手が上がっていなかったのは、残念でした。

各選手の目が、こども頃に返ったように、爛々と輝いていたのは、感動でした。まるで同時期にしていた高校野球の選手のようでした。

続きを読む

時代変わりもへっちゃら! 夢を叶えるための3つのステップ:予祝・風水・行動

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて416日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 真実を読み取る  」!!

今日は、2023年 4月 4日!! 気温  8℃!!
今まで枯れたように眠っていた植物が、一斉に冬眠から目覚めたように新芽を伸ばし始めました。

若葉の季節と言えば、GWの4月下旬から5月の上旬!

桜の開花も早かったように
若葉の季節も早くなりそうですね。
もしかしたらまた暑い夏が長くなるのかもしれません(汗)

環境が変化すると当然、提供する商品、サービスの流れも変わるし
そんなことに着目していると、時代の変化の流れがわかってくるかもしれません。
今まで蓄積してきた「この時期にこれ!!」という経験は、もう使えないかもしれません。
しっかり見極めることです。

朝護孫子寺を歩いていると、もみじ、桜、いちょうなどの新芽が伸び始めて、元気を感じます。

社会は急速に変化しており、未来に対する不安や不確実性を感じる人もかなり多いでしょう。
そんな中、予祝や風水といった古来から伝わる知恵が注目されています。
予祝は未来をイメージし、願望実現に向けたポジティブな気持ちを持つことができる効果があります。また、風水は自分や周囲の環境を整えることで、気の流れを良くし、しあわせを引き寄せるとされています。

<h3 class=”sub”>「予祝」「風水」だけでは未来は開けません!</h3>

大切なことは「行動することで現実化する」ということです。
逆に「行動しなければ、現実化しない」ということです。

自己実現のために、目標を設定し、その目標に向けて一歩ずつ行動を起こすことが必要です。
また、自分を見つめ直し、自己啓発に努めることも大切です。

時代が変わろうとも、古くから伝わる知恵が注目される理由は、その効果が証明されているからです。しかし、単純に信じるだけでなく、自分で取り入れて実践することが重要です。
予祝や風水を取り入れ、自己実現のために行動することで、未来を開けるものです。

春かすみが深い日が今年は多いのかな? 真ん丸なお日さま見る機会が多いです。

続きを読む

時代の変化に必要なこと。見返りを期待しなくなった時、倍の報酬がやってくる4つの方法

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて414日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 やさしい言葉で  」!!

今日は、2023年 4月 2日!! 気温  9℃!!

今日は「寅の日」!!
早朝からたくさんの方が、勤行に参加されていました。
多くの方が参加されていたのは
寒さもひと段落したし、日の出も早くなってきたからでしょうか?

1億円の寅の桜もちょうどピークで、赤色の「出世毘沙門天王」ののぼりとマッチしていました。

昨日、龍田大社さんの宮司さんがお話ししていたむらさきつつじも山肌にきれいに広がって
いろいろな花が開く季節は、こころも調和していいものですね。
花も色とりどりで、歩いていても、少し足を止めてしまいます。

むらさきつつじのすき間からお日さまの日の光が射しこんでいました。

続きを読む

なららいふ 住む近さの価値を知る:片岡山達磨寺の歴史を訪ねて

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

ずっとお参りしたかったのですが、お寺の前を通るたびに
ついつい「今度、お参りしよう!」ってなっていたお寺です。
ケイも「まだ達磨寺、お参りしてないねぇ」って、お寺の前を通るたびに言っていました。

そんな気持ちを抱いていたお寺が、王寺町にある「片岡山達磨寺」です。
あまり近いので、つい「また今度」となって、なかなかお参りができてませんでした。

SNSで、ケイが「桜がきれいだ!」という投稿を見つけて
「行ってみようか?」という気持ちになって、お参りにつながりました。

「 道は邇き(ちかき)に在りて遠きに求む 」

まさにこの言葉の通りで
無駄に高遠なものや難しい理論を求めて、近くの真理を見落としてしまうこと。
「邇き」は近きの意。
真理は近いところにあるのに、わざわざ遠いところにそれを求めようとする。

聖徳太子ゆかりのお寺で
王寺町を歩いていると出くわす太子の愛犬・雪丸のお墓のあるお寺です。

境内の桜は、ここ数日、風が強かったので、花びらが減っていました。

達磨寺は、片岡山を号するお寺で
境内には「達磨寺古墳群」と呼ばれる6世紀末頃の古墳が3基あります。
このお寺のことは「日本書紀」で紹介されているのですが
推古天皇21年(613年)、聖徳太子が飢人を助け、厚く葬ったという「 片岡飢人伝説 」が記され
のちの太子信仰によって、その飢人が「達磨大師」の化身であると考えられるようになりました。
今も本堂の下にある「達磨寺3号墳」が達磨大師のお墓であると言い伝えられ
鎌倉時代の初めにお墓の上に、堂を建て、寺院として開基されたそうです。
その後、兵火によって荒廃を繰り返したけど、そのたびに復興を遂げたお寺だそうです。
室町時代には、足利将軍の援助を得て、江戸時代には徳川将軍から30石の朱印地を拝領したそうです。

境内には、松永久秀のお墓もあって、供養されていました。

続きを読む

365日、一日ひとつの知識が毎日の暮らしを豊かにする、小さな発見。

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて413日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 小さな心づかいを  」!!

今日は、2023年 4月 1日!! 気温  8℃!!
冬の寒い季節を過ぎて、過ごしやすい4月になりました。
この過ごしやすい「春」という季節
子ども頃と違うのは「あっという間」に過ぎて、初夏が訪れるということです。

朝護孫子寺の桜も、気温が上がることと並行して
花びらがチラホラ散っている姿を見かけるようになってきました。
楽しんだだけにちょっと寂しい思いがありますが、思いっきり花見を楽しめたことに

「感謝」です!!

日の出の時間が5時45分と早くなったのですが、遅くまで鑑定書を作成していたので、寝坊しました。まだ山の中腹です。

還暦過ぎても、まだまだ風水の知識を学びたいこといっぱいです。

風水は、お客さまのお困りごとを解決して
笑顔に変えれるツールなのです。

だから知識を身につけたいのです。
ただ4000年分の蓄積ですから、無理なことは十分わかっています。
視力は、還暦過ぎても変わらずいいので、本を読むのに、めがねも必要なしで
気楽に本を読むことができます。

今日から4月!! オレンジ色の波長がこころをリフレッシュさせてくれます。

続きを読む

なららいふ 自然の調和を祈る 風の神さま・龍田大社と水の神さま・廣瀬大社をセットでお参りしました

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先週の週末の天気予報では、今週末は天気が崩れる予報でしたが
雨も降ることもなく、最倖の天気の中、あっちこっちに咲いている奈良の桜を堪能できたことは
最倖でした。

車で走っていると、自然と桜並木が芽に入ってきます。
ただ、毎年、少しづつ早くなる桜の開花には、異常気象の懸念がつきまとって
複雑な思いで桜を楽しんでいます。
今年は、龍田大社さんにお参りして「つつじ」も咲いていました。

「つつじの花が開くのは、もう少し後だったのでは?」

3月の末ですが、紫色の花色をしたつつじが咲いていました。

と思いながら、花開いているつつじを見ました。
春は、いろいろな色の花が咲くので、それだけでテンションが上がる季節です。
そんな風に感じるのは、寒さ厳しい冬を過ごしたから感じるのでしょう。

チューリップももう少しで開花です。お店で売場の演出を作る時に、この季節は「桜」か「チューリップ」のオブジェを演出に使っていました。

奈良の神社、お寺に、お参りして、いつも感じることですが
お参りすると、色とりどりのいろいろなお花を楽しめるので、お参りの後にこころが調和している
気分を味わうことが出来ます。

龍田大社さんのお花も、朝早くから、お手入れしている人を見かけます。
そう言えば、去年、河合町の廣瀬大社さんにお参りした時に、きれいな桜を見たので
風水鑑定にお邪魔する前に、廣瀬大社さんにもお参りしようと、こころの中に浮かんできました(笑)

三郷町の「龍田大社」河合町の「廣瀬大社」二社一対のお社

日本書紀でも紹介されているのですが

天武天皇は風を司る龍田風神と水を司る廣瀬水神を二社一対のお社として、龍田と廣瀬の両社を併せ祀る事により風水を調和し
国家安泰・五穀豊穣を祈願されました。
そのことから現在でも二社参りの信仰が残っています。

風水では『気は「風」に乗れば散じ、「水」に界てられれば止まる』

という言葉があるように、風と水の関係は、とても大切だと言われてきました。
風水で、お客さまの環境を整えるお手伝いをすることを生業にしている僕からすれば
この地でお世話になるのは、すごくご縁を感じます。

風の神さまというと、伊勢神宮の

内宮には風日祈宮(かざひのみのみや)
外宮には風宮(かぜのみや)
と両宮とも風の神さまが、祀られていて
御祭神は、共に、級長津彦命(しなつひこのみこと)、級長戸辺命(しなとべのみこと)です。

風の神さまは、気のはじまり、気の中心をご守護いただける神さまです。
そして水神さまは、衣食住の神さまなので、風と水は互いに影響し合う関係にあるため、風の神さまと水の神さまを一緒にお参りすることで、自然のバランスや調和を願うこともできます。

たとえば、風の神さまが吹く風で水が揺れ動き、水の神さまが守る川や湖、海などが豊かな生態系を維持するといったように、風と水は自然界の中で密接な関係を持っています。そのため、風の神さまと水の神さまを一緒にお参りすることで、自然のバランスを保ち、豊かな自然を守ることを願うことができます。

また、風と水は人々の生活にも深く関わっており、風を「情報」ととらえれば、風が吹いてビジネスが育ち、水を「お金」ととらえれば、水が豊富であれば、ビジネスが成長して、お金がまわってくるなど、人々の暮らしに欠かせないものでもあります。そのため、風の神さまと水の神さまを一緒にお参りすることで、自然と人々の共存や、自然と人々の幸せを願うこともできます。

龍田大社の御祭神は

天御柱大神(あめのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比古神(しなつひこのかみ))
国御柱大神(くにのみはしらのおおかみ)(別名:志那都比売神(しなつひめのかみ)) です。

龍田大社の桜も満開で、とてもきれいでした。拝殿に吊ってある風鈴の音が、こころの中にきれいに響いて、邪気を祓っていただけました。

続きを読む

なららいふ 壷阪寺の桜大仏、満開の美しさに、初めてお参りしてこころが調和する

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

風水鑑定をお受けした時
お客さま宅の住まいを取り巻く環境を確認するために早めに行って
周辺の地形、道路の形状・太さ、周りの家の形、周囲から受けている煞(さつ)がないかなど確認します。そして氏神さまの神社にもお参りして

「〇〇〇さん宅の住まいを風水で見させていただき、気を整えて、気が流れる住まいにします
お見守りよろしくお願いします」

と神さまとお話ししてからお邪魔します。

今回は、奈良県の高取町のお客さまからのご依頼でした。
奈良県の住まいって、道を歩きながら屋根の形状、住まいの形状、住まいの外壁のカラー
見ていても、ほんと様々で、時代ごとの流行もあったのかな? って感じます。
大阪の風景とは、大きく違った風景が、町々で見れるのでおもしろいです。

お客さま宅の住まいの間取りやインテリアの確認をさせていただいて
そして周辺の環境を確認させていただいて、鑑定書を仕上げていきます。

お客さま宅から満開の桜で、季節柄メディアでも取り上げられて有名な

「壷阪寺」

が近かったので、初めてお花見も兼ねてお参りさせていただきました。

初めてお参りしました。多くの方がお花見兼ねて、立ち寄られていましたが、落ち着いたお寺でした。

壷阪寺

奈良県高取町にある壷阪寺(つぼさかじ)は、飛鳥時代に創建された古刹で、季節ごとの花、さまざまな仏像などが有名です。

また、壷阪寺の特徴的な観光スポットとして、季節柄、メディアでも取り上げられることが多い「桜大仏(さくらだいぶつ)」があります。壺阪大仏が、桜の花びらで覆われた美しい光景で、今回も多くの観光客で賑わっていました。

ご本尊は十一面千手観世菩薩さまで、とくに眼病に霊験あらたかな観音様ということで礼堂前のお守りなどを授かれるところでは、目薬も扱っておられました。あっちこっちでお釈迦さまの一生を記した絵画や彫り物があり、とても勉強になりました。

お寺からは、北方位に視界が広がっていて、奈良三山のひとつ畝傍 山(うねびやま)から甘樫丘(あまかしのおか)、飛鳥の里も少しかすんでいましたが、見ることが出来ました。
初めてのお参りでしたが、楽しくお参りさせていただきました。

メディアで紹介されているカットも、特設コーナーが作られていて、多くの人が並んで待っていましたが、待ったかいがあって、生の桜大仏を見ることが出来ました。ご縁に感謝です。

続きを読む

自然光を取り入れることでリラックス!ストレス解消のためのお部屋づくり

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて411日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 過去を忘れる  」!!

今日は、2023年 3月 30日!! 気温  5℃!!
桜の命って、儚いほど短い。
今年は、天気がよかったこともあって、楽しむ時間をたくさんもらった。
雨も開き始めた頃に、降っただけなので、花びらも大きく開いてきれいです。

連日、メディアでは、お花見でにぎわっている様子を取り上げていて
去年までの3年間とは違った風景は、たった3年間の空白でしたが、新鮮にうつります。
日本人にとって、桜は、特別な花ですね(笑)

雲のない状態の中、お日さまが昇ってきました。

風水をしっかり学ぶまでは、光のことはあまり気にならなかったのですが
風水では、シーリングライトなどで一般的な白色のライトは、あまりよくないと言われます。
おススメの照明の色は、太陽のイメージにつながる「電球色」

室内照明では、ちょっと暗いけど、温かみのある色です。

打ち合わせが夜遅くなった時などは、帰りがけに、よくお家の照明の色を見て帰るのですが
明るいこともあって白色が多いのですが、これって電球色に比べると「冷たい」のです。
冷たいから、住まいの中も気の流れが冷え切っているので
予想もしないしない事件が起こっているのかもしれませんね。

そんな意味もあって、日の出のあたたかい光を浴びています。
自然光を浴びることは、実はカラダにとってもいいことなのです。
ただ日中の紫外線たっぷりの光は、おススメではありません。

住まいの中の照明も、日の出のお日さまのこんな色が、あたたかくていいです。

続きを読む

1日1優雅プロジェクト:優雅な時間を決めて、豊かに感じる時間を持つ

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて410日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 笑顔をたやさず  」!!

今日は、2023年 3月 29日!! 気温  4℃!!
週後半から崩れるような天気予報でしたが、変わったようで満開の桜が楽しめるようです。
満開の桜を見ていると
予祝で応援する仲間がいれば、夢も叶いやすくなるのですが
桜も仲間と同じこころのあり方に変えてくれるので最倖です。

予祝は、ひとりでするより仲間とする時に掛けてあげるといい言葉は

「夢が叶ったね! おめでとう!」

と声をかけてあげるとこころのあり方も「陰」「陽」が整って叶いやすくなるのです。

何回見ても、お日さまが、ちょこっと顔をみせる瞬間は、こころがワクワクする時です。こんな時に、予祝すると現実が近づいてくるのです。

風水を活用して、住まいの改善を依頼されて、監修させていただいても効果が出ないことがあります。それは、監修させていただいた時に、改善させていただいているのに、依頼された方のこころが、変わっていないので

以前の状態に住まいが戻っているのです。

住まいの環境状態が変わっても
依頼された方が「以前の環境が便利でいいと思っていれば・・・」
いくら風水を使っても変化しないのです。

たとえば寝室で、スマホは目覚まし代わりに使用しないで下さいとお伝えしていても
「便利だからやめれなかった」
と言う感じで、自分がイメージしている方向に変化させようとしたら
こころと行動が変わらなければ、変化は起きないということです。

挙句の果てに、風水は効果がない(笑)

となっちゃうのです。

環境をいくら変えても
自分が行動して変わらなければ、効果がないのです!!

今日も春らしい穏やかな光。ほんとうに気持ちがいいです。

続きを読む

なららいふ 宇陀市本郷の「又兵衛桜」から学ぶ、300年に渡る強さと美しさへの感動

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

3月も末になり気温も上がり
各地から満開の桜の便りが届く季節になり、映像が流れるたびにワクワクします。
昨日は「後藤又兵衛」にご縁のある
宇陀市本郷にある「又兵衛桜」を見に行ってきました。

又兵衛桜には、以前、数度行ったことがあるのですが
今までも枝垂れ桜の迫力と、枝が風にそよいで、揺れる美しさに感動してきました。

後藤又兵衛

後藤又兵衛と言えば

まだ記憶に新しい真田幸村を描いた大河ドラマ「真田丸」
大坂夏の陣のシーンで登場した武将です。

後藤又兵衛は、大坂夏の陣と呼ばれる戦いに参加し、豊臣方の武将として戦いました。
大坂夏の陣は、1615年に起こった豊臣秀頼と徳川家康の対立により発生した戦いです。
後藤又兵衛は、自らが所有する馬や武器を提供し、軍資金を出して豊臣方の軍勢を支援しました。また、後藤又兵衛が領していた宇陀郡をはじめ、周辺地域から多くの兵士を動員し、豊臣方の軍勢を増強することにも尽力しました。
しかし、豊臣方は徳川方の圧倒的な軍勢に敗北し、大坂城が陥落すると、後藤又兵衛も戦死したと伝えられているのが、一般的な史実です。

又兵衛桜の説明看板には

1615年(元和元年)5月8日、大阪夏の陣で、豊臣方は敗退したが、又兵衛は、再挙兵の希望を捨てがたく、城中より逃れ落ちた。
紀州をまわって、知人を頼り大和宇陀の当地へ来て、本郷の鉱泉で傷を癒し、豊臣家の再興を待ったが、世は徳川の天下になったので、又兵衛は僧になり「後藤」の姓を一時「水貝」と改めて生活していたと伝えられています。
当地には、後藤の姓を名乗る家が数軒あり、この又兵衛ゆかりの枝垂れ桜が残っている場所も、後藤家の屋敷跡であると伝えられている説もあるようです。

大河ドラマ自体も、あくまでドラマで、当時の史実と異なることもあるし
実際、当時のことはわからないのでどちらでもいいことかな? そんな風に思います。

朝早くから、三脚をセットして、撮影待ちされている方が、たくさんおられました。

続きを読む

風水と予祝で夢が簡単に叶う!〜実践してわかった現実化する方法〜

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、風水のお話しをしていたらご相談をいただきました(笑)

「最近、何もかも値段が上がって困るなぁ? それもまた再値上げって感じで上がるから・・・」
先行きが見えず、物価高に悩む40代のパート勤めされている主婦方からご相談いただきました。
小学生の子どもさんもひとりおられるお母さんです。

お昼はパートに出ているのですが
ご主人の収入も残業代が抑えられて、伸びないので、働く時間を増やしているので
「部屋が片づかないの」って困っておられました。

お悩みは

・住まいにモノが散らかっていて、片づけられない
・住まいの掃除ができない
・住まいの気が淀んでいるので、住まいの中が重い空気で包まれている

そんなことで悩んでおられました。
部屋が片づいていないので、いつも怒られるのは子ども!!
「早く片づけなさい」
そんな言葉を言った時、お母さんは、いつも反省するそうです。
それは、子どもだけの問題ではなく、住まいを使っている家族の問題だからです。

そんな自分がイヤで風水鑑定のご依頼をいただきました。

お邪魔すると、床に直にモノが置かれていて
陽気なはずのリビングルームも重苦しい気が淀んだ部屋になっていました。
家族がワイワイ楽しく語らうはずの部屋なのに、物置のようになっていました。
ただテレビをつけて、椅子に座ってみるだけの部屋。
この家からは、笑顔が生まれない。笑顔が生まれないから、マイナスの運気ばかりが近寄ってくる。

初めに吉凶方位を確認して、吉方位の部屋から片づけ始めていくと
「こんなに広かったんですね」
って自然とお母さんの笑顔が増えてきました。
こんな時、いい気が流れ始めていることがわかります。

しっかり気の流れを確認して整えて、後日、お母さんにお話しを聞くと
「住まいが気持ちよくなったので、朝から笑顔であいさつができて、毎日、楽しいの!!
何って言っても、子どもをあまり怒らなくなった」

そんなお話しを聞くと、風水師やっていてよかった最倖だと感じます。

僕のテーマは「笑顔」!! 

風水のチカラで、また笑顔が増えました。笑顔って、ほんとうに一瞬でいい気を広げてくれます。
その時に、人生相談も受けていたので「予祝」を取り入れて
毎日「何のために過ごしているのか?」
質問して、明確にしてもらいました(笑)
お母さんに同じことをご主人、子どもさんにもやってみてとお伝えしたら、お母さんがやってくれました。
そうすると家族の中に「あきらめ感」「閉塞感」がなくなったそうです。

環境もこころも整えると、快適になって
いい気が自然と近づいてくるのです!!

住まいに笑顔のあふれるってすてきですね。それだけで勝手に運気は、上がります。

続きを読む

風の時代が本格的に到来!冥王星が水瓶座へ移動する意味とは?

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

いよいよ風の時代の最終仕上げが始まりました。
2020年風の時代の始まりには、いろいろな本も出て、風の時代がフォーカスされました。
時の経過と共に周りの方は、風の時代なんて、もうすっかりこころのフォーカスから外れて
たぶん「大騒ぎしてたけどこんなもんか?」で、終わってしまっている人が多いのでは?

実は、日ごろ、お話ししている風水でも
2024年の「立春」から「土」の時代から「火」の時代に変わると言われています。

2024年は、東洋も西洋も
「時代変わり」を示していることに、何か感じませんか?

西洋占星術は、星座と惑星の位置で、流れを見ていきます。

2020年12月21日

約220年続いた土星と木星の接近が起こり
それによって「風の時代」が始まったとされています。
その時は、新幹線にたとえるなら、新幹線の先っぽが、駅に入ってきたくらいでした。
2024年は、新幹線の後方が駅から完全に通り抜ける感じです。

これによって、社会は新しい時代へと進んでいくことになります。
「風の時代」って、新しい思想や技術の発展、社会的な変革などが進む時代を示しています。これまでの時代とは違って

より個人主義的で、自由と平等を尊重する社会に
変化していくと言われています。

風の時代は情報化社会の進展によって、情報の取得や共有が容易になり、これまで以上に人々の意識や価値観が多様化するとされています。これによって、社会的な多様性や包括性が重要視されるようになり、これまでの社会システムや価値観に疑問を持つ人々が増えると予想されています。
日ごろのニュースや社会環境を見ていると、少し変化が始まっていると感じませんか?

風の時代には、自己啓発や自己表現が求められるようになり
自分らしい生き方、新しい価値観、社会システムを
模索することが大切になります。

先行きが見えない時代だからこそ、西洋占星術、四柱推命で時代の流れ、自分のポジションを確認していきたい時代ですね。

続きを読む

フライングスター風水の秘密!1~9の数字の意味を知って、運気アップ!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて407日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 自惚れに注意する  」!!

今日は、2023年 3月 21日!! 気温  7℃!!
朝の最低気温が上がって、昨日は、奈良でも開花宣言されました。
朝から開花した桜を探しながら歩いていると
陽当たりのいい場所の桜が少しだけ開花していました。

桜の花は、格別な思いがあるものですね(笑)

ネットを拝見するとあっちこっちのSNSで
本日は「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」が重なって
2023年最強の開運日

「宇宙元旦」!!

と投稿された記事をたくさん見ました。
ただ、どれだけの人が意味がわかって投稿されているのか?
投稿された内容を拝見すれば、すぐわかったのですが
ただ、宇宙元旦っていうだけでわかっていないのに、それなりに投稿すると
見ている人から「ウソっぽい開運日」にしか見えない投稿が多かったです。

マジに対応すると、ビビるくらい不思議なことが起こって(笑)

こんなことありえないと思うことが起こって
すげぇーー!!

って感じでした。
まだ新しい年始まったばかりなのに、もう今年の最強日かと思いながら
朝護孫子寺の境内を歩いていました(笑)

今日は、午後から雨予報で黒い雲が広がっていました。

最近、お客さまに喜んでいただいている「フライングスター風水」の鑑定です。
フライングスター風水は建物の経過時間を考慮した風水の一つです。
この風水では、建物に入居された年を基準に、運気を判断していく方法です。

建物に一番初めに入居した年から
吉凶方位を割り出す風水の判断手法です。

鑑定料は、少々高いですが、この手法を使えば
今起こっていること、過去に起こったことの改善も出来たりで
鑑定内容が具体的なので、お客さまに、説明してお話ししてもわかりやすいので
すぐ改善に対応しやすい、効果もある手法です。

空には黒い雲が広がって、春かすみも広がっていたので、ぼんやりした日の出でしたが、宇宙元旦の効果は、たっぷり浴びました(笑)

続きを読む

社長!! 風水で吉凶方位見たら、社長の机の場所を変えた方がいいかも!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて406日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 失敗を活かそう  」!!

今日は、2023年 3月 20日!! 気温  3℃!!
桜のつぼみがさらにふくらみ出して
昨年、お寺で見ていた満開の桜の景色がイメージ映像が頭の中で流れました。

ほんとうに桜満開のきれいな風景が目の前です。
昼から気温も上がりそうなので、この後、開くかもしれません。
また明日の朝が楽しみです。

雲がオレンジ色に染まって、お日さまの光が当たる部分は、輝いています。

先日、会社を経営している友達と話していたら

「たくちゃん、オフィスでの私の机なんだけど、場所って、風水的にどうなの?」

ってお話しがあって、友達の生年月日聞いて
オフィスの入り口方位を方位磁石で確認して、理気風水で確認していくと
社長の持っている方位の凶方位、そしてオフィス内の方位も凶方位(笑)
そしてオフィスの中にあるトイレの位置もあまりよくなかった。

思わず
「何かあったの?」
「この間、レイアウト変更してから仕事があまりうまくいってなくて」
「レイアウト変更する前は、どこだったの」

オフィスのドアを開けて、正面に社長の机、その後ろに窓!
ドアを開けて、オフィスのレイアウトがよくないことがわかったので
伝えてあげようと入るなり思ったのですが
お話しする前に、質問がきました(笑)
ひとつの問題は「漏財煞(ろうざいさつ)」という問題があることを伝えました。
いきなり漏財煞と言われても、風水の知識がなければわかりません(笑)

「漏財煞(ろうざいさつ)」!?

漏財煞というのは、せっかくいい気が、オフィスの入り口から入ってきても
オフィスにとどまることもなく、全部、社長の机の後ろにある窓から抜けてしまう状態です。
会社の経営者ですから、これは良いはずないと思ったのですが、入るなり感じたその通りでした。

この状態は、社長のところにビジネスのいい話しが止まらず、窓から漏れてしまう。
もちろん社長がしている売上を上げるためのことも、すべて窓から抜けて漏れてしまう状態でした(笑)

風水の知識があると
そんなことがすぐにわかっちゃうのです(笑)

雲の中にお日さまが隠れていたので、雲に光が当たった状態で昇ってきました。

続きを読む

予祝、風水は魔法、錬金術ではなく、行動することで笑顔につながる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて405日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 順調な時に備えを  」!!

今日は、2023年 3月 19日!! 気温  3℃!!
気温も3℃で、少し肌寒かったですが、桜のつぼみがふくらみ始めてきました。
明日にも開花しそうな、ふくらみ状態です。

待ちに待った季節が近づいてきました。

ただ気になるのは、週後半は、あまり天気がよくないことです。
青空の中、きれいな桜を見て、満開の桜を夢に見立てて、予祝したいものです。

今朝は、春かすみと雲が薄っすら広がっていたので、少しかすんでいます。

風水鑑定や予祝のことをお伝えして、いつも残念に思うことがります。
それはお金までいただいて、お伝えしたのに、鑑定前、講座前の状態に戻られてしまうことです。
そんな時に、伝えきれなかった自分のことを反省します。
そりゃ、取り組んでいただけなかったこともありますが、取り組む気持ちまで上げれなかったのですから、伝え方で反省します。

逆もあるんです。
「たくちゃん、今、時間いいですか? 今日、お仕事のご依頼いただきました。
それも何もご縁のない会社からいただいたので、驚いています」
連絡いただいた方は、驚いておられるのですが
しっかり取り組んでいただいた方は、こんなことは普通に起こるので
「おめでとうございます!!」 とお伝えして
その後に、コミュニティ会員の方には、新たな取り組みをお伝えします。

開運の連鎖って、知ってますか?

運を開くと、気持ちが維持されているので、次々と夢が叶っていくのです。
そんな方たちの共通点は「行動」です。

おひさまに細長い雲がかかっているのも、趣があっていいものです。

続きを読む

春は、喜びの連鎖のはじまりの季節!! 笑顔が自然と広がる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて404日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 清潔に心掛ける  」!!

今日は、2023年 3月 16日!! 気温  7℃!!
気温が上がると、今年は、例年に比べて寒かったので
より一層「ありがたい季節になったなぁ?」 って感じます。
今週末は、彼岸の入り!!
彼岸のと言えば、母がよく「暑さ寒さも彼岸まで」と季節の変わり目になるとよく言ってました。
そんなことを春、秋の季節の変わり目には思い出します。

今朝もきれいなお日さまが、顔を出して昇ってきました。

喜べば、喜びごとが、喜んで、喜び連れて、喜びにくる

ひすいこたろうさんが「3秒でハッピーになる超名言」という本で紹介されていた詠です。
この詠は、明治時代から大正時代に詠まれた詠だそうです。
この詠をつぶやいているだけで、楽しくなってきます。

じっくり詠んでいると「陰」「陽」が組み合わされた詠であることもきっと感じるでしょう(笑)

1日の始まりの光!! 毎朝、浴びれることに感謝!!

続きを読む

気を整えた最高のお店の空間で、おいしい料理を楽しむことは最倖!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて403日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 いつもユーモアを  」!!

今日は、2023年 3月 15日!! 気温  4℃!!
日の出の時間が少しづつ早くなり、今日は雲一つない素晴らしい日の出ですね。
陽の気が満ちている天気の良い日は、フライングスター風水の鑑定を作成するのに最適!!

フライングスター風水の鑑定は、空間全体のエネルギーの状態を知って
五行の要素を確認して、いい気を強めたり、不必要な気を弱めることで、最大限に生かすことができるため、効果的な手段となります。

空間のエネルギーが整えられることで
健康や幸運をもたらすことができます。

このような風水鑑定書で住まい、オフィスの気の改善策を作成することで

・空間の気の状態を知ることができ
・適切な改善策を講じることで、健康といい運気を取り入れることができます

しっかり確認しながら、今日は作成を進めます。

今日もお日さまが昇ってくる瞬間、この景色、毎日見ていても、あきずにワクワクする瞬間です。

たとえば、飲食店とか、美容室!
気の流れが、淀んでいる空間のお店では、いくらおいしい料理を出してもワクワクすることは、少なくなるでしょうし、お客さまも満足して帰られる方が、減るのでリピート率に影響があります。

フライングスター風水でお店の空間のエネルギーが整えられることで、お客様がリラックスでき、美味しい料理をより一層楽しむことができます。

効果は、これだけではないのです。

お店のスタッフが楽しく働ける空間にもなるので
「笑顔」があふれるお店になるのです!!

例えば、キッチンがフライングスター風水で整えられていると、料理が美味しく仕上がり、お客様の満足度も高くなります。また、お店全体のエネルギーが整えられると、お客様が心身ともにリラックスでき、美味しい料理を楽しむことができるでしょう。

お店の気を整えることで、食材の風水的な効果を高めることもできます。
例えば、特定の食材が特定の方角に置かれることで、その食材の効果を高めることができます。
実は、味覚にもそれぞれ五行があるし、食材そのものにも五行があるからです。

フライングスター風水を取り入れたお店は、空間全体が清々しく
おいしい料理を楽しむことができる素晴らしい空間になります。

そんなお店が口コミの増えるお店です。

続きを読む

春の日差しに満ちた心地よさ、おぼろげなお日さまで こころも朝からリフレッシュ!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて402日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 自分に正直に  」!!

今日は、2023年 3月 14日!! 気温  1℃!!
朝護孫子寺の本堂の舞台で春がすみの中、おぼろげな太陽が昇ってきた光景は、心を落ち着かせ、リフレッシュするには最適な場所です。朝の清々しい空気とともに、くっきりとしたお日さまが顔を出し、自然の美しさに心が洗われてこころもリフレッシュします。

朝護孫子寺の境内には、多くの花木や池があり、四季折々の自然の美しさを楽しむことができます。あと一週間もすれば、桜も楽しめる季節になっていくので、今からワクワクです。
このこころがワクワクすることが、人生の目的に一歩一歩近づく上で大切なのです。

朝の散策やお参りは、心身ともにリフレッシュするには最適な方法の一つです。
朝一番、目覚めて、美しい自然と歴史に触れながら、毎日、心をリフレッシュする時間を過ごすことができることは最倖です。

お日さまの頭が少しだけ見えました。この一瞬、頑張るぞ!気合が出てくるのです(笑)

みなさん、こんにちは。今日は、人生の目的について考えてみたいと思います。

人生には、仕事や家族、趣味や社会貢献など、様々な価値観が存在します。
しかし、それらは単なる手段であり、人生の目的そのものではありません。

人生の目的とは

自分自身が生まれてきた理由
自分自身が達成すべき使命のことを指します。

人生の目的は、人それぞれ異なるものです。
自分自身がどのような人間であり、どのような価値観を持っているのかを深く考え
自分自身が達成すべき使命を見つけることが大切です。

人生の目的を見つけるためには、自分自身をよく知ることが必要です。自分自身が何を大切にしているのか、どのようなことに興味を持っているのか、どのような能力や才能を持っているのかを考え、自分自身の内面を探求することが大切です。

人生の目的を見つけることで
自分自身が本当に望んでいることに向かって行動し、充実した人生を送ることができます。

まず、大切なことは

自分自身が達成すべき使命を見つけるために
自分自身をよく知ることからスタートしてください。

春かすみの中、くっきり真ん丸な絵に描いたようなお日さまです(笑)

続きを読む

誰にもある火事場のバカちから、潜在能力を引っ張り出す風水×予祝

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて401日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 今日を楽しむ  」!!

今日は、2023年 3月 11日!! 気温  7℃!!
昨日、今日と奈良の町は、春かすみにすっぽりおおわれて
昇ってくるお日さまも幻想的!!

今日はお日さまも小判色のゴールド!!
小判が、奈良の町に降り注ぐようなイメージを勝手に抱いて
瞑想してました。
奈良の町のあっちこっちで

「チャリーン、チャリーン」!!

と音が響いているような感じです(笑)

春かすみとよく言われるように、ポッカリ浮かんだお日さまがきれいです(笑)

昨晩もお客さまからご相談のご依頼があってお話ししていて感じたのですが

もっと自分の能力を信じてほしい! 自分を大切にしよう!

最近、いろいろな方とお話しして感じるのは
すべての人は、素晴らしい能力を持っているのに、それを引き出せずに不安を抱いている。
いつも感じるのですが、ふたつのことが、こころの中が淀んでいて、欠落されていると感じます。

自分の「あるべき姿」を明確にする

お話しをしていると
不安とか、不満とかで、自分がどうありたいか?
見えなくなっている人がご相談を受けた方に多いって感じます。

自分が、何を達成するために、何をするか?

MISSION、VISIONが明確に描けていないから、人生の道が見えなくなっている。
僕も実は、そうでした(笑)
自分が沈んでいく時
不安とか、不満とか、どんどん浮かんできて、そんな気持ちが大きくなってきました。
そうなってくるとMISSION、VISIONがいつの間にか消えていくのです。

潜在能力を引き出すには、MISSION、VISIONが必須です!!

こころに強く、はっきり描くことで、行動が少々のことでは、ブレなくなります。
ブレなくなると、自然と心配、不安、不満の「陰」の気は消えていきます。
MISSION、VISIONに合わないことは、手放してください!!

自分の能力を信じてください

MISSION、VISIONが描けたら、自分を信じて行動です。
行動すると、必ず「陰」の気が浮かんできます。
そこでブレると、元に戻るので自分を信じることです。

そして火事場のバカちからを引っ張り出すために

・過去を悔いているばかりいる人
・ネガティブな考えを持っている人

とは、元に戻りたくなければ距離を置いてください。
もうひとつ大切なことは、MISSION、VISIONを追っていくと

離れていく人が出ます。この人は、追わないでください!!

今日は、春かすみが濃いのか、昇る高さが高くなっても、光が拡散しません(笑)

続きを読む