風水で運気向上」タグアーカイブ

知っている人は、知っている。今年の立春はめちゃ大切!「今、やる気が出ない…」は、人生のダメージ!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

新年がやってきましたが、なかなかやる気が湧かない…。そんなあなたに風水の魔法を教えちゃいます!

2月4日は風水の新年のはじまり、そして立春!

新しいエネルギーが満ちているこの時期、モチベーションを上げるにはぴったりのチャンスです。

風水では、環境が気の流れに影響を与えると信じられています。

部屋を整理するということは、部屋に気の流れを作ること! 気分転換に、部屋の家具のレイアウトを少し変えると、いつもと違う気が流れます。

まずは部屋を整理整頓して、ポジティブなエネルギーを取り入れましょう。
不要なものを捨て、空間をスッキリとさせることで、心も軽やかになります。

次に、気の流れを活性化させるためにアイテムを取り入れてみましょう。例えば、パワーストーンや植物もポジティブなエネルギーを呼び込むのに効果的です。
ただパワーストーンも植物もお世話をしてあげることが大切です。お世話をしないと効果が下がっていきます。

そして、自分の目標や夢を明確にし、それを象徴するアイテムを身の回りに配置することも大切です。目に見える形で目標を意識することで、モチベーションが湧きやすくなります。

そこで夢が叶ったイメージで予祝(笑)

新年の風水パワーを借りて、ワクワクする未来に向けて一歩踏み出しましょう!やる気が上がらない時こそ、風水の力でポジティブなエネルギーを取り込んでみるのもひとつの方法です。

続きを読む

玄関は、ビジネスの顔、玄関が呼ぶ幸運!? 〜風水で玄関アップデート

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

新年を気持ちよく迎え、成功への扉を開くために、簡単な玄関の風水アップデートがおすすめです!

玄関はまさに家やオフィスの「顔」

一歩足を踏み入れるその瞬間に、アップデートして整えれば
あなたのビジネスの運気がアップするかもしれませんよ!

玄関から始まる2024の冒険!

玄関の面が広いほど、気が多く入って来ます。玄関は、気の入口として、重要なポイントです。

1. 明るさと広さで魅せる
玄関はまるでビジネスの最前線。来客や従業員が快適に感じるためには、まずは明るさと広さがキモです。狭苦しい玄関はビジネスの障壁。明るい照明や明快なカラーで広がりを演出し、ポジティブなエネルギーを引き寄せましょう。

2. インパクトのあるアートで印象アップ
玄関に飾るアートはビジネスの印象を左右します。洗練された絵画や、インパクトのある彫刻を配置することで、訪れる人に「ここは成功へのゲートウェイだ!」と印象づけましょう。良いアートは良いビジネスへの第一歩です。

3.玄関は来客の第一印象
玄関って、こだわる経営者とまったくこだわらない経営者、パツンと別れます。でもよく考えてほしいのは、来客の第一印象がよければ、うまくビジネスもまとまります。普段、風水鑑定でお邪魔して、玄関の第一印象でお困りごとがわかります。
2024年、新しい一歩を踏み出すために、ちょっと風水を意識した玄関の扉を開いてみませんか?
成功の扉が、目前に広がっていますよ!
玄関は、こだわられた方がいいので、このブログにまとめてみました(笑)

続きを読む

新しいサイクルの始まり!甲辰(きのえたつ)年の開運キーワードと、ビジネスが成功する秘訣

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

経営者の皆様!新しい時代の扉が開きましたね。

2024年は「甲辰(きのえたつ)」年
新しいサイクルのスタートです。

甲辰は大地に根を張り、天に向かって伸びる樹木の勢いを象徴し、大きな変化が訪れやすい年です。60年前の甲辰年には、日本が大きな発展を遂げ、東京オリンピックが開催されました。
元旦の地震には、驚きましたが、私たちを待ち受ける新しい時代に期待が高まりますね!
大切なことは「変化に気づくことです」(笑)
経営者が気づかなければ、新しい時代の扉を開けることはできません!

昨年の癸卯(みずのとう)年は細かな浄化の年でした

その転換期を経て、新しい時代の扉が開かれます。
時代にそぐわない古い概念や慣習が浮き彫りになり、これからは前向きな変革の時がやってきます。 たとえば今まで見えるけど知らんぷりをしていた「ジャニーズ問題」「宝塚歌劇団のいじめ問題」「有名人の自殺未遂」など隠れていたものが発覚しました。2024年は、洗い流されて、新たな扉が開くイメージです。

続きを読む

龍田大社 令和六年 甲辰歳・風の言霊「泰然」!笑いあり、感動あり、新年スタートダッシュの一年!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

毎月朔日は、龍田大社さんの月次祭!
今年も暑い日も寒い日も雨の日も、月次祭に参加させていただいたことに感謝です。
そして楽しみにしていた来年、令和六年 甲辰歳の風の言霊のお話しがお聞き出来る日。
朝からわくわくでした(笑)

令和五年 癸卯歳(みずのとうどし)風の言霊は「慎独(しんどく)」!!

龍田大社の境内に、毎年、風の言霊の碑が建てられています。お参りする時に、いつもこの碑の前で、風の言霊を再確認します。

奈良の静けさと歴史に包まれた中で、龍田大社さんの月次祭にお参りさせていただけることが、どん底まで沈んだ人生から這い上がる私の心の拠り所となっています。

令和五年、癸卯歳の風の言霊は「慎独(しんどく)」から始まった一年の旅。
慎独とは、一年を通して、独りで向き合う時間を大切にし、素直な本心を見つけること。
そして、誰かが見ていなくても、ひとりの時間を慎むこと。
これが私にとっての令和五年のキーワードでした。

コロナ感染拡大の渦中、日々の変化に気づき、学びがある数年でした。
もしかしたら何気なく過ごしていた人には、変化に気づけなかったかもしれません。
令和五年は、「慎独」という言葉を考えながら
素直な心で自分自身がどうありたいか、自分らしく生きるためには を問い続ける一年でした。

風水の世界では令和六年からの時代変わりが予想され
フライングのような形で、生成AIの爆発的な広がりが訪れています。
時代変わりは、来年から20年続くので、時代の波に乗って、自分を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出す時が来たのです。

風の言霊に触れることが出来たことに感謝!!
風の神さま「ありがとうございます」

続きを読む

住まいと健康の関係性がわかれば、運の流れを変えることができる

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

ちょっと待って! 風水で大切なことは、吉凶方位だけじゃない

飛鳥京、藤原京、平城京。奈良には、古代の都の跡地があります。都が、風水を活用して作られたことは、後の都にもつながっていきます。

 

ネットの風水を紹介しているページ、ブログを見ていると
生まれ年、玄関方位などから導く吉凶方位を取り上げたページがすごく多い。
これはこれで間違いではなく、藤原京跡地からは、この吉凶方位に関連する木簡が発見されています。実は、聖徳太子の時代から仏教の伝来と共に、風水を遣隋使が持ち帰り、都を作るのに、参考にしていたようです。

木簡には八宅派の「本命卦」「宅卦」のことが記されていました(笑)

ネットで主に紹介されているのは、この八宅派の「本命卦」「宅卦」などによる吉凶方位が多いです。古くから伝わるものだから、効果は薄いかというとそんなわけでもありません。

お客さまの住まいの改善に使わせていただいて

● 仕事に合う吉方位にお客さまの部屋を移動してもらって、売上が現在では5倍以上伸びているコンサル
● ご主人の喘息の相談で、寝室を移動してもらったり、部屋の状態を聞かせてもらって、喘息の状態を軽くしたり
● 仕事部屋を片付けてもらって、翌日に仕事が依頼をいただいたコンサル

とこの吉凶方位を確認して、住まいを整えることで、運の流れを変えられた方がたくさんおられます。ただこの八宅派の方法は、占い的な要素も強いのです。

大切なことは、八宅派の吉凶方位を参考にしながら、仕事の机の置く方位を変えたり、家具を動かしたり、気が溜まる部屋に空間を作ることなのです。

気が溜まる=パワースポット!!

もちろん住まいの周囲環境も重要なので、残念ながら、周囲環境の影響でパワースポットが出来ない住まいもあります。そして隣に家が建ったり、ビルが建ったりすれば、もちろん風の流れが変わるので、環境が変化するので、将来の環境変化も知っておいた方がいいと思います。

続きを読む

これからの寒い季節には注意! 築30年以上の家は、住まいを温かくすることが大切!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最低気温が急激に下がり始めました。
この時期くらいから急激に増えるのが、ヒートショックによる突然の死亡です。
特に昭和から平成の初めに建てられた家に多い。

リフォームの風水鑑定で感じるのは、ストレスのある住まいは、健康運を下げる

床下にも断熱材。断熱材にも、厚さが大切です。もしくは床暖房を取り入れるのもいいです。

最近、空き家問題もあり、リフォームの鑑定が多くなってきました。
お家を拝見させていただくと、断熱材を使っていないお家が多いことに改めて気づかされました。
昭和の末期ぐらいから、3階建ての住まいをちょこちょこ見るようになりました。
3階建ての一階部分が駐車場で、2階、3階が住居という構成ですが
1階は駐車場で、空間が広く広がっているのに、シャッターがなかったり、閉められていないので

床が冷たい!!

これは、壁麺と同じように2階の床下のフローリングの下も断熱材が入っていないという住まいが
築年数が古い物件には多いです。当時は、フローリングが流行り始める頃だったので、単なるフローリングの部屋にしただけで

夏は暑く、冬は寒い!

そんな部屋だったわけです。
これは、当時は、断熱材もそんなにないでしょうし、建築技術も高くなかったから、生じているものでしょうが、当たり前では、ないのです。実際、ヒートショックに代表されるように

住む環境が悪いと健康運に影響するのです。

壁も断熱材はもちろんですが、リフォームするなら、窓も二重窓にすると快適になります。

断熱材も、平成の初め頃は、厚さが薄かったようです。
僕も平成10年くらいに、新築で家を購入しましたが、リビングの床の下に駐車場があったのですが
リビングの床が冷たかったこと。そして駐車場にシャッターがなかったので、駐車場の奥にあった洋室が、すごく寒かったことを覚えています。

「寒い」ということに
ストレスを受けているので、健康運、寿命を短くしています。

特に昭和の物件は、断熱材が入っていないので、リフォームと共に、断熱材工事もお話ししています。いくら寒さ対策しても、住まいの状態がそんな感じなので、これは住まいに手を入れるしかありません。

鑑定をさせていただいたお客さまで、妙にジャンパーなどの上着が多いお客さまがおられて
「 ジャンパーが、お好きなのですか?」
とおたずねしたら、冬は、暖房入れても寒くて、家の中でもジャンパー着るというお話しを聞いたことがあります。

白い壁は、照明の球を、白ではなくオレンジ色の電球色にすると、薄いオレンジ色になるので、電球の色を変えることで、こころに刺激が生まれます。

続きを読む

宇陀市のパワースポットに「奇門遁甲」を使ってお参りして、龍神さまからご縁いただきました!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

奇門遁甲って

何度か、このブログでも以前「奇門遁甲(きもんとんこう)」についてお話ししてきました。
師匠の講座で、奇門遁甲について学んだ頃は、奇門遁甲についての書籍もあまりありませんでした。最近、書店の風水コーナーの書棚を見ていると、奇門遁甲に書かれた本が増えてきています。

九星気学をされている方と奇門遁甲について講座で学んでからお話しすると
奇門遁甲と九星気学が、同じものであるようにお話しされて、何度も聞かされたことがあります。
学んでから、師匠が作成した奇門遁甲カレンダーを使って、旅するとまったく違ったものでした。

● 違うポイントは

奇門遁甲は、求めたい運気別の方位があります。
そして家族、友人、団体で使えるのです。

奇門遁甲は、レッドクリフという映画で、諸葛亮公明が兵法として使っていたように
兵法だからこそ、目的を決めて団体で使えるのです。

そもそも奇門遁甲は、住まいの風水が、漢方薬のように、時間がかかって少しづつ効果が出るものではなくて、兵法ですから、行動することによって、運をつかみに行く風水なのです。
自分のほしい運がある方位、時間に、隠れている神さまを探しに行くように、行動するのです。
それを個人だけでするのではなく、家族でほしい運気を取りに行けるものなのです。

奇門遁甲カレンダーは、自分で作成するのは、とても難しいので、師匠のページから会員申し込みするとカレンダーをネットにアップしてもらえます。現在の時点で、年末までのカレンダーを見ることができます。
そのカレンダーから毎月の仕事、私生活の計画に活用することが出来ます。僕もこちらのカレンダーから計画を組みます。
ただ奇門遁甲は、兵法と言ったように、頻繁に使うものではないので、ここぞ! という時に活用するようにすれば、結果が出ます。

注意ポイントは、団体で使えるとしても、出発地点から目的地を見た方位が違えば、効果がありません。こんな時は、源頼朝が使った「方違い」を使って調整する必要があります。
もうひとつ注意ポイントは、起こした行動の効果がいつまでも続くのではなく、効果は短いことです。
早ければ、移動している途中に、ご縁がいただけます。

宇陀市の「海神社」からスタート

駐車場は、鳥居の前に大きな駐車場があります。

奇門遁甲の時間をチェックしてケイと出発!
神さまは、14時までお参りするのが目安ですから、13時半をゴール計算してコースを組みました。

「海神社」⇒「龍鎮神社」⇒「室生龍穴神社」⇒「妙吉祥龍穴」⇒「天岩戸」

といった感じです。

物価高、賃金が上がらないので、経済的に苦しい時代環境なので
龍に金運を求めて、パワースポット巡りされている方が多いので、宇陀市の龍神のうわさのあるスポットは、人気しています。

今回、お参りされる神社の大元の「海神社」は、神社の気の流れを知っている人が少ないせいか、お参りされている方は、ひとりしか見ませんでした。神さまですから、きちんと筋を調べて、お参りすることが大切です。

ただ単にパワースポットだからで、お参りしても効果を授かることはできません!

「龍鎮神社」「室生龍穴神社」は、ひっきりなしに車が、神社の前に横付けされお参りされる人の姿が絶えませんでした。

参道を歩いて上っていくと、厳かな拝殿があります。空気が澄み切っているので、気持ちいいです。

● 海神社って

海神社は、宇陀郡室生村大字大野小字下出に位置し、宇陀川に面した丘陵の麓に鎮座しています。この神社の主祭神は豊玉姫命です。この神社の創建や歴史については詳細な記録が残っていないようです。
伝承によれば、室生龍穴神社から龍神を勧請したと言われており、龍穴社と同様に祈雨神とされています。最近の神像調査では、鎌倉時代の狛犬一対と、鎌倉時代に遡る可能性がある神像が見つかったそうです。

海神社という社名の由来については、一説には古代にこの地に海人族が移住したことからきていると言われています。古墳から見つかる渡来文化の痕跡も、この説を裏付けるものと考えられているそうです。海神が龍神と結びついて信仰されることは一般的で、海神社でも現在の本殿に波涛を描いた壁画が残されており、ここで龍神は海に座して信仰されていた可能性が高いと考えられます。

海神社は美しい自然環境に囲まれ、歴史と神話が交錯する神秘的な場所です。
この神社は地元の信者や観光客によって尊重され、訪れる価値のある場所です。
龍神さまのご縁を授かりたければ、コースから外せない神社です。

御祭神が紹介されている額を見ると「龍鎮神社」が仮宮で表記されていました。

● 海神社 県神社庁紹介ページ

室生ダムの駐車場に車を停めて、自然を満喫しながら「龍鎮神社」へ

室生ダムは、青空が広がり、連なる山々の風景がきれいでした。

龍鎮神社の入口、室生ダムの駐車場には予定通り到着!
平日ですが、頻繁に奥にある龍鎮橋まで、車で入っていかれ、橋に前に、路上駐車されている方を見受けました。2019年には、夏の大雨で災害があったため、11月まで龍鎮神社にお参りすることは、閉鎖され、出来なかったようです。

初めてだったので、自然を楽しみながら、龍鎮神社を目指して歩くことにしました。
らんまんの萬太郎の姿を覚えているので、花があれば、立ち止まって見たりしていました。
自然の中の「あけび」も久々に目にすることが出来ました。

野生のアケビが成っていました。小さな子供たちは、アケビを知らない子供が多いのではないでしょうか?

実は、後でわかったことですが、龍神が潜むと云われている滝つぼのある龍鎮神社から
今回授かったご縁もスタートしていました(笑)

水量が多い時は、お社の方に渡れませんが、お参りした際は、水量も少なかったので、お社の下で手を合わすことが出来ました。

● 龍鎮神社って

龍鎮神社は奈良県宇陀市に佇む、最近はひそかににぎわっているパワースポットです。
ひんやりする渓谷に囲まれ、コバルトブルーの滝つぼや樹々の香り、神聖な空気が、まさに「超一級のパワースポット」と呼ぶにふさわしい、まさに秘境の聖地です。それは、室生ダムから少しづつ流れる気を感じながら歩いていったら感じることです。

自然の流れる氣を感じる大切さを、あらためて感じる地です。

この神社については多くの謎が残っており、創建の時期や祭られている神の名前さえ、以前は不明瞭だったようです。

龍鎮神社は、宇陀市内にある海神社によって設立された神社で、いわば「海神社系列のお社」です。ここに祭られる神様は、水をつかさどり雨乞いの龍神である「高龗神(たかおかみのかみ)」です。

約500年前、海神社で雨乞いの祈願を行う際、より強力な霊験を求めて「龍神の鎮まる特別な場所」を探しました。この雨乞いの祈願は、この後にお参りした室生龍穴神社が「妙吉祥龍穴」という特別な場所で雨乞いの儀式を行うのと同じイメージです。

深谷渓谷は昔から聖地とされ、龍鎮神社の場所は、古代からのパワースポットだった可能性が高いです。当時は、現在のように道が整備されているわけでもなくアクセスが険しかったため、秘境の聖域として選ばれ、龍神の鎮まるに相応しい場所となりました。

今日、室生ダムと整備された道路のおかげでアクセスは改善されていますが、かつては険しい山を越えて渓谷に到達しなければなりませんでした。この困難な道のりが、秘境の聖域としての価値を高め、龍神の鎮座する場所となったのでしょう。この神域は今も地元の信仰に支えられ、神聖な趣を保ち続けています。

滝つぼにたまった水は、冷たくて澄み切っていて、きれいです。まさに「聖水」です。

滝つぼに光が降り注ぐと、コバルトブルーできれいです。おススメは、晴れた日にお参りすれば、写真のような滝つぼに出会えます。

 

昨年お参りした「 室生龍穴神社 」「妙吉祥龍穴」も、龍鎮神社の近くでした(笑)

室生龍穴神社の境内の空気は、厳かで、今回お参りした時は、お昼前でもひんやりしていました。

龍鎮神社から室生龍穴神社へは、地図上ではわからなかったのですが
車で15分くらいで、室生寺の前の道路を奥に入っていくと左手にありました。
平日でもけっこうの車が路上駐車されていたので、週末・祭日は、室生寺の周辺の駐車場に停めて
徒歩で行った方がいいかも?

妙吉祥龍穴も平日だったので、車で上ることが出来ましたが
妙吉祥龍穴は、山の中にあり、駐車場がないので、週末・祭日は、徒歩で登った方が無難です。
山道なので、Uターンが難しいので、混雑状況を確認してから、どうしても車という方は行った方がいいです。

「阿」の狛犬の足元には、玉がありました。

「吽(うん)」の狛犬の下には、こどもの狛犬がいました。狛犬は「阿」でした。きっと何か意味があるのでしょう。

拝殿の奥に、お社があります。お参りを忘れがちなのです(笑)

「連理の杉」!夫婦杉とも云われ、夫婦和合、家庭円満、家庭隆昌の神が鎮まるところと昔から言われているようです。

 

● 室生龍穴神社って

室生龍穴神社は、古代から日本の自然と人々の生活に深く結びついた神社として、室生川の源流地に鎮座しています。この神社は、祈雨と止雨の神として非常に崇敬を受け、国家的な重要性を持つ存在でした。その中心的な神様である高龗神(たかおかみのかみ)は、「龍神」「龍王」とも称され、主に雨を司る神とされています。

室生龍穴神社の背後に広がる山中には、龍王が住むとされる洞窟があり、その洞窟は「妙吉祥龍穴」と呼ばれています。

ここは古代から雨乞いの祭祀が行われる場所であり、雨を願って多くの人々が訪れました。その証拠として、「日本紀略」の818年(弘仁九年)7月14日の条に、山城国貴布禰神社と大和国室生龍穴神社で雨を祈るという記録が残っています。

室生龍穴神社への雨乞いが盛んであったことは、多くの記録からも明らかです。この神社は、日本の古代社会において、農業や水源の重要性が高かった時代において、人々の生活に欠かせない存在でした。

雨を願って祈りを捧げることは、大地との調和を保ち、豊かな収穫を祈る重要な儀式であり、室生龍穴神社はその儀式の中心的な役割を果たしてきました。

室生龍穴神社は、その歴史と文化的な背景から、今日でも多くの人々に崇敬され続けています。その神秘的な雰囲気と、大自然との結びつきが、訪れる人々に感動を与え、日本の歴史と宗教の重要な一面を示しています。

神社に紹介されている近隣の簡単な地図です。

● 妙吉祥龍穴

ここに龍が潜んでいると云われています。そういえば、すぐ近くの室生寺は、奈良の東を守護するお寺で、東の四獣は「青龍」です。

龍穴の前を流れる川は、山の上から岩つたいに水が流れてきます。

● 天の岩戸

龍穴の途中に、天の岩戸があります。大きな岩が真っ二つに割れています。

岩の地層を見るとおもしろいです。

 

室生龍穴神社

お食事処・橋本屋さんで、神さまからのご縁!!

奈良の奥まったところなので、山菜そばを選んで大正解! 山菜はおいしいし、そばも腰があっておいしかったです。

「あまごの甘露煮」。身はふわふわしていて、骨まで食べることができました。清流で育ったあまごはおいしいです。

ほぼ予定通りお参りすることが出来ました。
13時を過ぎていたので、おなかも減ったし、昼ご飯でもということで
室生寺の太鼓橋の前にある「お食事処・橋本屋」に入りました。

入っていくと龍鎮神社でお会いして、天の岩戸でお会いした女性の方おふたりが座っておられました。その女性の方から「 今日はいっしょでしたね 」と言われ、僕もケイも感じていたので
もしかしたら、奇門遁甲のご縁かな? と考えていたら

ケイが「主人、風水師なんですよ」とお話しすると、おふたりは龍神ツアーの人でした。
スピリチュアルが好きなおふたりだったので、風水のちょっとしたお話しもしっかり聞かれたし
そこにお店のご主人、奥さまも話しに入ってきて

女性の方のおひとりが僕たちが住む三郷町の隣町の「平群町(へぐりちょう)」に住んでおられた方で、お食事処のご夫婦は、今月、朝護孫子寺にお参りされたばかりということで、会話の中にリンクするワードがチラホラ。

お話しの中で、少しご縁も出来たので、また紅葉の季節、来月にお邪魔したいと思います。
ただ奇門遁甲は、効果の短い日盤を使っているので、来月にお邪魔する時も、方位、時間を確認しておいしい料理を楽しみたいと思います。

宇陀市は、龍神のスポットがたくさんあるので
奇門遁甲を使ってお参りしたいと思います。

ただ奇門遁甲は、住んでいる住まいからの方位なので、方位が同じ方なら、その時の運気を授かれるかもです。

「奇門遁甲」に興味のある方は、下記のリンクから!!
 ↓ ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

【会員】奇門遁甲 会員(吉方位カレンダー会員)

慣れるまでは、質問にもLINEから答えていただけるようになっているので、ぜひ、おススメです。
もちろん今回の龍神さま探しにも使い、すてきなご縁を授かりました。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
笑顔で楽しく、しあわせな一日を(笑)
人生を楽しんでください!!

Por una Sonrisa
Gracias en Amigo 

日常のストレスに、人はすぐに慣れてしまうけど、その慣れが必要な運が開かない原因!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて521日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 清潔に心掛ける 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 10月12日!! 気温 12℃!!  日の出時間 5時 59分!!

やると決めたことは、やり続ける!

お日さまが昇ってくる前の空。真っ赤でとてもきれいでした。

毎朝、続けている信貴山登り、今日で521日!!
初めの頃は、朝早く起きるのもつらかった。特に夏のお日さまは、4時43分くらいに昇ってくる。さすがにピーク時は、日の出を見るのは、あきらめました(笑)
そして歩いていても、急な坂が続くので、膝が痛かったこともありました。
でもこれだけは続けると決めたので、やり続けている。

信貴山・朝護孫子寺に早朝お参りして、日の出を見ること!!

やり続けられているのは、朝陽の光を浴びて朝一番リフレッシュできるから。
周りからも心配の声をいただいたり、自分のこころの葛藤もあったけど、続けられていることが自分のパワーになっているように感じます。

今、悩みや問題を抱えている人は、早起きして
お日さまの光浴びて、大きく深呼吸してみて!

それを繰り返すと、悩みとか? 問題なんて解消されてくるから!
朝のリフレッシュで僕も大きく人生を変えてもらえました。あくまでも僕の経験です(笑)

ストレスと同居するなんて、苦痛! ストレスは、解消することが大切!

お日さまが昇ってくる瞬間、チラっと見えるのが最高です。

風水鑑定で、住まいにある病につながるストレスのお話しを聞いて見ていると
自分のカラダの病は、すぐ治そうとするのに
住まいで感じるストレスは、どうして我慢するんだろう?
そんな風に感じます。
住まいのストレスって、実は、人の体調の崩れ、こころの崩れにつながっているのです。

住まいのそれぞれの部屋は
住んでいる人のカラダの臓器とつながっている!

だから住まいで感じているストレスは、我慢して、いつの間にか慢性化させてあきらめるより、暖かく、楽しい住まいに改善させることが大切です。これが風水の土台です。

土台がしっかりしていないと、いくら吉凶方位がこちらだからこうしようとか?
小手先で風水のルールを適用してアクション起こしても効果は薄いモノです。

風水を取り入れるなら、まずストレスと感じているところを改善して取り入れるとまったく異なった効果が得られます。

続きを読む

住まい、オフィスのレイアウト風水鑑定

場所 :あなたの住まいで説明します。
※希望される方は、
あなたのパソコンの画面ZOOM利用も大丈夫です

料金:55,000円
※税込金額です。
準備をお願いしたい資料:住まい、オフィスの平面図
(簡略図、手書き図では、寸法、方位が実寸と異なるので正確性に欠けますのでご注意下さい)

風水で一番効果があるのは「どんな生活がしたいか」に合わせて、インテリアを考えたり、配置すること。そして住まいの中にある「凶」を避けること。

続きを読む

キッチンは、健康運、家庭円満、金運につながるパワースポット。そして失われた大切なモノ

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

キッチンって、よくお母さんの秘密基地なんて言われます。
今年の夏も、暑い日が続いているので、お店の惣菜を使われている人がきっと多いんでしょう。
特に、揚げ物は、お店に勤務していた頃に、惣菜の担当の方から聞いていたのですが、夏の気温上昇に比例して、揚げ物がよく売れると担当者から聞いたことがあります(笑)

暑いから調理するのが億劫になって、あまり自炊することがなくなると

活力がなくなって、金運を下げてしまうのです。

金運をあげるには、調理している人が、義務感で作っているのではなく
楽しく調理されたものを食べることが、金運をあげることにつながるのです。

冷蔵庫の扉は、玄関の扉と同じで、気の入口なのです

冷蔵庫の正面扉は、便利ツールではないのです。気の入口なのです。

冷蔵庫はキッチンの中でも重要なツールです。

食材を保存し、料理を作るための大切なスペースです。
かつ冷蔵庫の扉は、玄関の扉と同じで気の入口なのです。

冷蔵庫の顔と言える扉に貼られたレシピ、予定表、メモなどは、運気に影響を及ぼす可能性があることを知ってますか? 風水の観点では、貼られたモノが冷蔵庫内の運気を妨げていると言われています。たとえば冷蔵庫の扉が、玄関の扉と同じなら、玄関の扉に、ペタペタと紙が貼ってあると、見栄も悪いし、汚い玄関は、入りたくなくなってきます。

冷蔵庫は食材のエネルギーや気を保持する場所であり、冷蔵庫の中にポジティブな気を取り入れることで、食べた人も楽しくなり健康運も上がるのです。しかし、レシピ、ゴミの日の予定表などが多数貼られていると、そのエネルギーが、冷蔵庫に入らなくなります。
こんな状態になると、食材のエネルギーが弱くなって、運気の低下を招いてしまうことになります。運気のない食材で料理を作り、それを食べることは、自分の運気を下げてしまう結果につながるかもしれません。

ですから、冷蔵庫の中にはできるだけ整理して、かつ満タンに近い状態に保つことが重要です。冷蔵庫の中身の量=金運と考えてもいいかもしれません。
レシピやゴミの予定表、メモなどは、冷蔵庫の扉から外してください。予定表、レシピなどは、バインダーなどで整理して、管理するのもいいかもしれません。
冷蔵庫内にはポジティブなエネルギーを保つことに集中し、新鮮な食材を使った料理を作ることで、運気を高める一歩となるでしょう。

冷蔵庫に気を配ることで、毎日の食事がより豊かになって、いい気の流れにすることができます。

キッチンの水切りの食器を使いまわししてませんか?

水切り、食洗器に入れてある食器をそのまま料理に使っていませんか?それはちょっと待って下さい。

食後、使った食器をそのまま水切りカゴや食洗機に放置するのは避けましょう。
水切りカゴに置かれたままの食器は水気がこもり、雑菌や湿気が発生しやすくなります。食器を洗った後は水気をしっかり切り、清潔なふきんで拭いてから食器棚にしまうことが大切です。

同様に、食洗器に食器を放置するのもよくありません。
食洗器は食器を洗うためのものであり、長時間食器をそのまま入れておくと湿気がこもり、雑菌の繁殖が進む可能性があります。食洗器を食器棚代わりに使用して、食洗器の皿をそのまま料理の盛り付けに使用する姿をよく見ます。洗った食器は適切に水切りし、ふきんで拭いてから収納するよう心掛けましょう。

食器を適切に扱うことは、清潔で健康的な環境を保つだけでなく、運気を高める一環でもあります。毎日の小さな行動が、暮らし全体のポジティブなエネルギーにつながるのです。

続きを読む

玄関の「気」と観葉植物:観葉植物は、気の質を感じるリトマス試験紙の役割に感謝

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、テレビを何気なく見ていると
いろいろな番組で、風水で使う陰陽説、五行説を取り上げていることを目にします。
よく住まいの玄関は「気の入口」だから大切と言われるけど

「気」って見えない!!

だから入ってくる気がいいか? 悪いか? なんて見えないです。
葛城にある「一言主神社」

一言主神社は、いいか? 悪いか? 判断できないけど、ひと言だけ願いを叶えますという人気の神社です。

住まいの風水鑑定をお伝えして、よく聞かれることですが
気って見えないので、善悪がわからないと言われます。
あきらかにこの住まいの玄関、気がよくないというのは、物理的に玄関の状態をみればわかります。 ただ気には、色はついていませんが、五感を通せばわかります。

風水で、玄関を大切にするのは「住まいに入ってくる気の入口」だから

人間のカラダも、口から食物を取って
カラダに必要な栄養が届けられるようになっています。
玄関は、まさに「口」の役割をしています。

入ってくる気も、住まいの周辺の環境状態、住まいの方位などによって変わります。
特に、住まいはきっちりしているのに、急に運気が落ちたというケースがあります。
住まいの風水鑑定をもとに、住まいを整えさせていただき、お客さまの中には

● 1週間以内に、大きな仕事の連絡があり、受注につながったとか?
● 家庭内のぎくしゃくしていた人間関係が改善されたとか?
● 受験を1年後に控えた子どもさんの部屋のレイアウトを変えて、1年後、おかげさまで東大に受かりましたとか?

そんなお話しを伺うとうれしくてたまらないです。

住まい周辺の環境変化で、流れてくる気の方位は変わってくる

でも風水を取り入れて、運気が変化した人でも、周辺の環境が変わると、住まいの気の質も変わるのです。

● 近くに大きなビルが建ちました。
● 隣の家が、増築して、陽が入りにくくなりました。
● 道路が変更されました。

高いビルが建つと、電波の流れが変わって、映りにくくなったり、ビルの影になって、陽が入らなくなったりします。こんな環境の変化があります。

風水では、道路を川としてとらえます。その道路を走る車の量、車の車種などによって、どんな質の気が流れているか? 判断します。

こんなちょっとした環境の変化で、気の流れは変わるのです。
たとえば住まいの玄関に、川が流れてきているとイメージしてください。
大きなビルとか? 道路の進路が変更されると、川の流れは、当然変わります。
だから気が届かなくなってきているのです。

最近、ちょっとついていないなぁ?

って感じていたら、周辺環境の変化を確認して、川が流れてきているか?
イメージしてみてください。たいがい、環境を変化させているモノがあります。
だから住まいの風水鑑定は、その時のベストの状態の変更しているので、時間が経過すると当然変わってきます。そんな風に考えると

風水は、少しづつ周辺環境の変化に合わせることが大切です。

とても明るい玄関ですが、ガラス素材が、加工されているので、観葉植物にとって、過ごしにくい環境になっていました。

続きを読む

環境と心のバランス:整えた空間から引き出されるポジティブなエネルギーで運気が変わる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて486日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉  「 こころの手をつなごう  」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 8月 5日!! 気温 26℃!!  日の出時間 5時 09分!!

ご婦人のお話しで感じた願いが叶ったら、お礼参りの大切さ

盆地なので、気が滞るせいか、早朝は、すきッと晴れている日が、夏になってから少ないです。

今朝は、本堂の舞台で、楽しそうにお話しをされている3人の高齢のご婦人がおられました。
以前、この朝護孫子寺の本堂の毘沙門天王にお参りされた方で、ご祈祷を受けて、お願いが叶ったので、今回は、お礼参りだと楽しそうにお話しされていました。

楽しそうにお話しされる様子を見ていると

「運はうつる」

と言われるように、願いが叶って、楽しそうにされている姿からこちらも楽しくなってきます。
そしてお話しで、よかったのは、毘沙門天王さまに感謝を伝えるために、今回、お参りに参加されたということです。

願いだけして、願いが叶っても感謝をされない方が多い中で、遠くから足を運ばれて、感謝を伝えられたら、僕が毘沙門天王さまなら、自然と「次の願いも叶えて進ぜよう!」ってなりますよね(笑)

お礼参りの大切さをあらためて感じました!!

おかげさまで今朝のお参りも気持ちよくさせていただきました。
すてきなお話しを聞かせていただきありがとうございました。

気温が高く、湿度の高いよどんだ空気感の朝

大寅さんの木々もきれいに剪定されてすきッとしています。本堂からも、大寅さんが見えます。

奈良県北部って、盆地なので、湿気が多いんです。
山からの水が地下に流れていますし、川もたくさんあります。
植生の植物を見ても、苔が多いし、湿気の強いところに生えるドクダミもよく見かけます。

大阪もそうですが、奈良も同じように、湿気が多いのです。
湿気が多いと、湿度も高く、気温が上がるとムッとした空気になるのです。
外がムッとしていると、住まいも古い家が多いので、どのお家も、お邪魔するとムッとした感じを受けます。

ムッとしていると、こころにも影響して
こころの中も「陰」に気が強くなって、

バランスが崩れるので不快感が強くなります。

こころが陰の気になってくると、運気も下がるのです。
「環境とこころ」簡単にお話しするとこんな感じです。
そのバランスを中道に持ってくるのが、風水なのです。

朝一番、昇ってくるお日さまに「今日もありがとう!!」です。最近、古事記を読んでいるので、天照大御神の岩戸隠れの真っ暗な世界のことを考えると毎日昇ってくれることに感謝です。

続きを読む

楽しみながらやる人とやらされ感でやる人の違いは、結果にあらわれる

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

昨年、約300件くらいの風水鑑定をさせていただきました。
ありがとうございました。風水で住まいの気の流れを整えるアドバイスをさせていただきました。以前、鑑定をさせていただいた方、昨年の今頃までにさせていただいた方は、約一年くらい時が経過したわけですが、お話しを聞いているとすごくおもしろい結果が出ました。

風水は、均等に45度づつ均等に方位割で分けるのですが、日本の家相は、30度60度で分割していきます。お客さまから「鬼門ー裏鬼門」のことを訊ねられるので、時々説明します。

風水でもお客様の取り組む「こころのあり方」次第で結果が大きく違う

風水を活用されてお客さまの声を時々聞いたりして、アドバイスできることはさせていただいてきました。風水のアドバイスをさせていただいて、ほんと1週間もしないうちに運気がキュンキュンあがって、問題点を改善された人、さらにいい結果が出る人。逆にまったく変化のない人(笑)
がおられます。

どうして違いが出るのかな? と思って考えてみると

結果が出る人は、おもしろがって続けている人。
結果が出ない人は、こんなもんだと、結果も出ていないのに、勝手にこんなものだろうという人。

これは仕事と同じで

「遊びのように仕事を楽しんでいる人」

このような感じの人は、結果が出ているのですが
一生懸命されているのですが、やらされ感でやっている人
こんな感じの人は、結果が残せていないのです。

お話しを聞いていると

予祝と同じで、こころのあり方がそのまま結果にあらわれました

風水、ブームだからやってみようという人は、なかなか結果が出ません。でも風水を手段として、自分の目的を楽しみながらしている人は、変化も早いのです。

続きを読む

風水の取り組みをいかに楽しみながらするかで、授かる運気は変わる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて461日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 明日を信じる  」!!

今日は、2023年 6月 19日!! 気温 19℃!!
朝からサイクリングをしながら、急坂をペダルを力いっぱい踏み込みながら
駆け上がっていく人がけっこうおられました。
一生懸命、自転車をこぐ姿をみていると
よくこんな急坂でペダルが踏み込めると感じました。

すごいのひと言です!

強いお日さまの光に木々の葉っぱも照らされて輝いていました。

夏至が近づいてくると
日の出時間も「1分」ですが、少し遅くなってきました。
日の出時間を何も気にしていない人は、たかが1分と思うでしょうが
ここ数日の日の出時間の時間のせめぎあいを見ていると
自然の「陽から陰への変化」はすごいものがあると感じています。

そして人間も自然のひとつですが
人間以外の自然は、規則正しく時を重ねていますが
それを人間にとっていいように変えていると感じます。
地球は元の状態に戻ろうとしているから、数々の計り知れない災害が起きているのです。

人間は、自然には勝てない!!

大きく深呼吸して、朝一番のひんやりした空気を吸い込むと気持ちがいいものです。

続きを読む

北向き玄関の運気向上!明るさを取り入れることで変わる効果的な風水テクニック

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

風水鑑定をしていると北向き玄関が思ったより多い、
北向き玄関は、寒い冬の間もそうでしたが、梅雨に入った今月も陽が射しこまず、一日中薄暗い。
薄暗いままの玄関だと、お部屋は、風水で整えたとしても、効果は、薄くなるのです。

なぜなら、玄関は、気の入口だから!!

マンションの玄関は、扉に陽の射しこむ小窓のようなところが扉にないので、方位に関係なく、玄関が暗い住まいが多い。

梅雨と言えば、湿気!

湿気は、気をジメッとさせて気の動きを鈍くして閉じ込めてしまいます。それが住まいの淀み感です。体感的にも、蒸し暑い状態って、ストレスを感じる。また気の動きが鈍くなるので、においも湿気でこもる。
環境的にもあまりよくないし、今月は、気の流れが変わる「夏至」が6月21日に訪れます。

住まいに流れる気の流れがよくないと、運気も湿気じみた感じになってくる。
そんな環境なので、あまり陽の入らない北向き玄関は、改善した方がいいです。
人間って、環境順応型動物なので、今の状態がもしかしたらいいと話される方もたくさんおられると思います。

風水って、不思議なモノで
急に運の流れが変わってきた人をたくさん見てきました(笑)

マンションなどの玄関の扉は、光の入り込むところがない。だからライトアップがなければ、終日、暗い。暗い=陰のイメージです。

続きを読む

風水って、パワーストーン、風水グッズより大切なことは、笑顔が生まれる住まい

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

日ごろ、風水鑑定でお邪魔させていただいて
風水にすごく関心を持っておられて、本やネットで知識を学び整えておられ、試行錯誤を繰り返しながら、取り組まれています。基本的な方位によるインテリアのカラーコーディネート、パワーストーン、グッズなどを購入され、風水の手法として取り入れられている方が多い。
これは間違ったことではないのですが

一番大切なことは、部屋の中を片づけること!!

部屋が散らかっていると、風水のチカラは、この散らかった状態の気を引き寄せるよう作用しています。風水には、良い悪いは判断できないので、見えている状態を増幅させます(笑)まず部屋の片づけから!

お部屋のコーディネートとか、パワーストーン、グッズは、片づけが終わってから取り組むと効果も変わってきます。
たとえばお部屋を拝見させていただいた時に、住まいの収納からあふれ出て、床に直接置かれているモノ。これは、あきらかに部屋の気の流れを、目詰まりして、気の流れをせき止めちゃっている状態なので、風水を取り入れようと思ったら、一番初めに、住まいの床に水が流れる川の流れのように、気が流れる通り道があることが大切です。

それから、お部屋のカラーとか、パワーストーンとか、グッズを考えることです。
そして特にグッズは、パワーストーンであれば浄化、グッズであればほこりをかぶっていない状態が大切です! グッズは、朝のあいさつをしたり、声をかけたり、住まいにいるペットと同じような関係性を作ることが大切です。

パワーストーン、グッズは、置いておくだけでは効果がなくて、必ずメンテナンスをして、大切にしてあげてください!

家族の笑顔がすべて!! 住まいに笑顔があふれると、運気も自然と上がります。

続きを読む

自然光を取り入れることでリラックス!ストレス解消のためのお部屋づくり

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて411日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 過去を忘れる  」!!

今日は、2023年 3月 30日!! 気温  5℃!!
桜の命って、儚いほど短い。
今年は、天気がよかったこともあって、楽しむ時間をたくさんもらった。
雨も開き始めた頃に、降っただけなので、花びらも大きく開いてきれいです。

連日、メディアでは、お花見でにぎわっている様子を取り上げていて
去年までの3年間とは違った風景は、たった3年間の空白でしたが、新鮮にうつります。
日本人にとって、桜は、特別な花ですね(笑)

雲のない状態の中、お日さまが昇ってきました。

風水をしっかり学ぶまでは、光のことはあまり気にならなかったのですが
風水では、シーリングライトなどで一般的な白色のライトは、あまりよくないと言われます。
おススメの照明の色は、太陽のイメージにつながる「電球色」

室内照明では、ちょっと暗いけど、温かみのある色です。

打ち合わせが夜遅くなった時などは、帰りがけに、よくお家の照明の色を見て帰るのですが
明るいこともあって白色が多いのですが、これって電球色に比べると「冷たい」のです。
冷たいから、住まいの中も気の流れが冷え切っているので
予想もしないしない事件が起こっているのかもしれませんね。

そんな意味もあって、日の出のあたたかい光を浴びています。
自然光を浴びることは、実はカラダにとってもいいことなのです。
ただ日中の紫外線たっぷりの光は、おススメではありません。

住まいの中の照明も、日の出のお日さまのこんな色が、あたたかくていいです。

続きを読む

風水と予祝で夢が簡単に叶う!〜実践してわかった現実化する方法〜

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、風水のお話しをしていたらご相談をいただきました(笑)

「最近、何もかも値段が上がって困るなぁ? それもまた再値上げって感じで上がるから・・・」
先行きが見えず、物価高に悩む40代のパート勤めされている主婦方からご相談いただきました。
小学生の子どもさんもひとりおられるお母さんです。

お昼はパートに出ているのですが
ご主人の収入も残業代が抑えられて、伸びないので、働く時間を増やしているので
「部屋が片づかないの」って困っておられました。

お悩みは

・住まいにモノが散らかっていて、片づけられない
・住まいの掃除ができない
・住まいの気が淀んでいるので、住まいの中が重い空気で包まれている

そんなことで悩んでおられました。
部屋が片づいていないので、いつも怒られるのは子ども!!
「早く片づけなさい」
そんな言葉を言った時、お母さんは、いつも反省するそうです。
それは、子どもだけの問題ではなく、住まいを使っている家族の問題だからです。

そんな自分がイヤで風水鑑定のご依頼をいただきました。

お邪魔すると、床に直にモノが置かれていて
陽気なはずのリビングルームも重苦しい気が淀んだ部屋になっていました。
家族がワイワイ楽しく語らうはずの部屋なのに、物置のようになっていました。
ただテレビをつけて、椅子に座ってみるだけの部屋。
この家からは、笑顔が生まれない。笑顔が生まれないから、マイナスの運気ばかりが近寄ってくる。

初めに吉凶方位を確認して、吉方位の部屋から片づけ始めていくと
「こんなに広かったんですね」
って自然とお母さんの笑顔が増えてきました。
こんな時、いい気が流れ始めていることがわかります。

しっかり気の流れを確認して整えて、後日、お母さんにお話しを聞くと
「住まいが気持ちよくなったので、朝から笑顔であいさつができて、毎日、楽しいの!!
何って言っても、子どもをあまり怒らなくなった」

そんなお話しを聞くと、風水師やっていてよかった最倖だと感じます。

僕のテーマは「笑顔」!! 

風水のチカラで、また笑顔が増えました。笑顔って、ほんとうに一瞬でいい気を広げてくれます。
その時に、人生相談も受けていたので「予祝」を取り入れて
毎日「何のために過ごしているのか?」
質問して、明確にしてもらいました(笑)
お母さんに同じことをご主人、子どもさんにもやってみてとお伝えしたら、お母さんがやってくれました。
そうすると家族の中に「あきらめ感」「閉塞感」がなくなったそうです。

環境もこころも整えると、快適になって
いい気が自然と近づいてくるのです!!

住まいに笑顔のあふれるってすてきですね。それだけで勝手に運気は、上がります。

続きを読む

気を整えた最高のお店の空間で、おいしい料理を楽しむことは最倖!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて403日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 いつもユーモアを  」!!

今日は、2023年 3月 15日!! 気温  4℃!!
日の出の時間が少しづつ早くなり、今日は雲一つない素晴らしい日の出ですね。
陽の気が満ちている天気の良い日は、フライングスター風水の鑑定を作成するのに最適!!

フライングスター風水の鑑定は、空間全体のエネルギーの状態を知って
五行の要素を確認して、いい気を強めたり、不必要な気を弱めることで、最大限に生かすことができるため、効果的な手段となります。

空間のエネルギーが整えられることで
健康や幸運をもたらすことができます。

このような風水鑑定書で住まい、オフィスの気の改善策を作成することで

・空間の気の状態を知ることができ
・適切な改善策を講じることで、健康といい運気を取り入れることができます

しっかり確認しながら、今日は作成を進めます。

今日もお日さまが昇ってくる瞬間、この景色、毎日見ていても、あきずにワクワクする瞬間です。

たとえば、飲食店とか、美容室!
気の流れが、淀んでいる空間のお店では、いくらおいしい料理を出してもワクワクすることは、少なくなるでしょうし、お客さまも満足して帰られる方が、減るのでリピート率に影響があります。

フライングスター風水でお店の空間のエネルギーが整えられることで、お客様がリラックスでき、美味しい料理をより一層楽しむことができます。

効果は、これだけではないのです。

お店のスタッフが楽しく働ける空間にもなるので
「笑顔」があふれるお店になるのです!!

例えば、キッチンがフライングスター風水で整えられていると、料理が美味しく仕上がり、お客様の満足度も高くなります。また、お店全体のエネルギーが整えられると、お客様が心身ともにリラックスでき、美味しい料理を楽しむことができるでしょう。

お店の気を整えることで、食材の風水的な効果を高めることもできます。
例えば、特定の食材が特定の方角に置かれることで、その食材の効果を高めることができます。
実は、味覚にもそれぞれ五行があるし、食材そのものにも五行があるからです。

フライングスター風水を取り入れたお店は、空間全体が清々しく
おいしい料理を楽しむことができる素晴らしい空間になります。

そんなお店が口コミの増えるお店です。

続きを読む

トイレって「金運」「健康運」「人間関係」の運気につながる部屋

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて400日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 無理押しはしない  」!!

今日は、2023年 3月  9日!! 気温  6℃!!
奈良の町は、かすみの中に包まれて、幻想的な景色の中、お日さまが昇ってきた朝。
お日さまもかすみに包まれて、ぼんやり昇ってきているのかなぁ?
って感じながら見ていると、ぼんやりお日さまのシルエットが浮かんできました。

春がすみ!!

昇ってくる高さによってお日さまの色も赤からオレンジへ
カラーのシルエットも楽しかったです。
おかげさまで3月の初寅の日に朝からこころの中は大調和です!!

お月さんなら「おぼろ月夜」ですが、お日さまは何って言うんだろう?

今、風水の鑑定書の制作をご依頼いただいて作っています。
ひとつだけ毎回、すごく気になるレイアウトがあって

それは住まいの真ん中に「トイレ」があるレイアウト!!

特にマンションに多いレイアウトで
毎回、鑑定書作りながら「 これほんとにいいの? 」と感じるので
お客さまに、いつも凶運気を下げる対応を説明させていただきます。

トイレというと

・トイレが住まいの真ん中にあると全体ににおいが広がる
・トイレを掃除していなければ、邪気のたまり場になる
・トイレが真ん中にあると、窓がないので薄暗い部屋になる

ざっと考えても、住まいの真ん中にあるトイレは、あまりいいものではない。
まして住まいのへそともいうべき
一番大切な場所で、水が流れるのは、どうかな? と思って
他の風水の手法を使って掛け合わせて考えるようにしています。

たまごの黄味が、空に浮いているような感じ。

続きを読む