気の流れ」タグアーカイブ

心が澄み渡る春。石光寺の牡丹の花びらの透明感、瑞々しさに感動

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「わぁ、見て見て、この牡丹!花びらが透き通ってるみたい!」

お花を楽しむなら、朝ですね。瑞々しい姿で迎えてくれます。

毎年この季節になると、自然と足が向く場所があります。

それが、奈良・葛城にある石光寺。

この時期になると、石光寺さんのSNSの投稿を拝見しながら、まだかまだかと思う日々。
今だと思って、お邪魔すると春の訪れを知らせるように、境内いっぱいに咲き誇る春牡丹と芍薬。色とりどりの花たちが、ふんわりと甘い香りを漂わせながら出迎えてくれます。

今日は気温もぐっと上がり、まさに花開くにはぴったりの日。境内を歩いていると、あちこちから「うわぁ、きれい~」という声が聞こえてきて、私まで嬉しくなります。

「石光寺って、こんなに広かったんだねぇ。ゆっくり見れてよかった~」

初めて来られた方でしょうか?そんな声があちこちから聞こえてくるのも納得。

ここ慈雲山石光寺(じうんざんせっこうじ)は、670年ごろ天智天皇の時代に建立された由緒あるお寺。三つの光る石が見つかり、その地を掘ると弥勤三尊の石像が現れたという不思議な逸話も。役の小角が開山し、弥勤如来を本尊に祀ったのが始まりとされています。

さらに聖武天皇の時代には、中将姫がここで蓮糸曼荼羅を織るため、井戸で蓮糸を洗い五色に染めていたそう。その桜の木は「糸掛け桜」、井戸は「染の井」と呼ばれ、石光寺は別名「染寺」とも親しまれています。なんともロマンあふれるお話ですね。

中将姫さまが使われていた井戸がきちんと保存されています。

続きを読む

西洋の「風の時代」の本格化、風の時代を楽しむ5つのポイント!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

新日本プロレスの内藤哲也選手が、「一歩踏み出す勇気」という言葉を昨年の年末に勝利者マイクパフォーマンスで使われました。内藤選手と言えば、時代の流れを読むアンテナをしっかり張っているので、時代の変化に気づいて、この言葉を使われたのでしょうか?

時代の流れが大きく変化すると言っても

「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」

です。風の時代と三元九運・第九運のお話しを今回はしますね。

みなさん、いよいよ2025年がスタートしました!
昨日もお話ししましたが、風水の世界では、2月が年の変わり目です!
まだ準備できていない人は「 TRANQUILO 」です(笑)

2020年12月22日のグレートコンジャクション、覚えていますか?

続きを読む

「泰然」のこころの総仕上げ —龍田大社の月次祭で気づいた、揺れない自分の作り方

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

あっという間に、新年が明けちゃいました(笑)
月日が流れるのは本当に早い。昨日のブログでもお話ししましたが、まだ焦る必要ないです。
旧暦の新年は、これからですから・・・風水の手法も節分に整えることを目標に整えていきます!

この11月に龍田大社の月次祭に参列し、大祓の言葉を唱えながら静かに2024年歩みを振り返る時間をいただきました。龍田大社を訪れるたび、必ず立ち寄る「今年の言霊」が紹介されているスポットがあり、お参りするたびにここが僕にとって、1年間の自分を見つめ直す大切な場所となっています。

2024年、どこまでやりきった?

という具材に、進捗状況を確認するポイントでもあります。

2024年の言霊は「泰然」!

2024年は、過去を反省し、ポジティブに変えようとしたけど、まだまだかな?(笑)

続きを読む

大きく変わりつつある地球環境の変化を味方に!温暖化時代の運気アップ術

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2024年の夏、本当に暑かったですね!
毎年少しずつ気温が上がり、暑い期間も長くなってきています。これまでも「地球温暖化」という言葉が耳にタコが出来るくらい何度も耳にしてきましたが、具体的な対策が十分に取られてこなかった結果、今、私たちはその影響を肌で感じ、自然環境が崩れるさまを体験しています。
春の桜が早く咲くように、毎年、秋の彼岸ごろに咲いていた彼岸花は今年2週間遅れで咲きました。涼しさを感じさせてくれるはずの朝顔も、9月に入り、ようやく気温が下がり始めた頃にたくさん咲くようになったりと、自然の環境に合わせた変化も少しずつ変わってきています。

そして自然環境の変化から学ばなければいけないことがあります。

それは人も、自然環境に合わせて、こころの変化をしていかなければならない!

 

続きを読む

おばあちゃんの治療中の「ありがとう」の言葉に感動:困難な時でも感謝から広がる波動の奇跡

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

在宅医療のお手伝いをしている日々で、多くの高齢者の方々にお会いします。
その中でも、特に忘れられないのは、先日お手伝いさせていただいた90歳を超えたおばあちゃんのエピソードです。 このおばあちゃんは、褥瘡(じょくそう)といわれる一般の人が聞いただけではわからない病気の処理でした。簡単な言葉に変換すると床ずれの悪化の治療を受けていました。

床ずれは、長時間同じ体勢で寝ていると、布団とあたっている部分に重みがかかり、皮膚が圧迫され、血流が滞り、組織が壊れてしまう状態です。

こどもの頃、ケガをすると皮膚が黒く固まってかさぶたが出来るのですが、このおばあちゃんは、褥瘡の患部に、まさにかさぶたができきたように黒く固まっていて、その治療は、病院ならまだしもおばあちゃんの家での治療は、簡単なものではありませんでした。

お尻の上くらいの皮膚が黒ずんで、中心には、固まったかさぶた。床ずれは、よく耳にしますが、たいへんな病気であること、初めて知りました。

続きを読む

押し潰されそうな不安・悩みを抱えたあなたへ ー 本当に大切な人は誰ですか?

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

昨晩も遅くまで、お悩みごとのお話しをお聞きしていました(笑)
相談会では、私が実際、経験した話しが伝わりやすいのでお話しさせていただいています。
還暦過ぎて、真っ逆さまにどん底に落ちた経験をお話しすると、笑顔が少し蘇られます(笑)
画面越しに少しでも笑顔が蘇られる姿を見るとホッとします。

人生の中で、私たちは誰でも大なり小なりの試練や壁に直面します。

時には、その試練が予想をはるかに超える困難で、まさにどん底に落ちてしまったかのように感じることもあるでしょう。そんな時、かつて周りにいた人々が、いつの間にかいなくなってしまったことに気づくことがあります。

「上手くいっているときは、周りに人がたくさん集まる。だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。」 by 野村監督

野村監督が育てた選手のチームは、野村監督が次の監督にバトンタッチした後に、優勝争いにつながるケースが多かった。野村監督は、チームの地盤を作るプロでした。

この言葉は、今は亡き野村監督の言葉です。この真理を、私は身をもって体験しました。

続きを読む

風水で取り巻く環境を整えることで、こころのあり方が整い、気の流れが変わる

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今年の夏は、気温も高く、雨が降りませんねぇ。
昔なら雨ごいをするところでしょうが、もしこのまま雨が降らなければ
今週末は、宇陀、室生の神社、お寺にお参りしたいモノです。

気温も高くなり、僕が一番身近に感じる変化は、大好きな植物の植生が変わりつつあるということです。夏の花と言われていた花、野菜でも、この気温の高さについていけなくなって、枯れてしまっています。

環境の変化に順応していかないといけませんね(笑)

時代変わりの2024年!風水でこころを整えて、楽しく過ごそう!

2024年に入り、風水の世界でも大きな変化が訪れています。
時代が変わる瞬間を生きる私たちは、さまざまな環境の変化に直面しています。そのスピードは、まるでジェットコースターのように加速していますね。特に、経済状況の悪化や運気が悪くなったという相談が増えてきて、ますます不安を抱いている方の相談が増えている昨今です。

でも、心配しないでください!

これらの問題は「こころのあり方」次第で、いくらでも変わるんです。

まさに「病は気から!」という言葉がぴったり。こころの持ち方ひとつで、人生の流れをガラリと変えることができるんですよ。
どうしてそんなことが言えるかって?
だって、僕自身がそうやって、風水と予祝の手法を使って、どん底から這い上がってきたんですから!(笑)

続きを読む

三元九運・第九運になってツイているのは、環境を整えて行動を重ねる量と比例する

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

三元九運って?

三元九運って、風水の基本的な考え方のひとつで、この考え方の大切なところは

時間軸に合わせて、気の流れをつかむことができること!

風水では土地の気のエネルギーをうまく取り込んで、運を開いていくものですが、この気のエネルギーは20年ごとに大きく流れを変えていることが、基本的な考え方の風水です。この20年の区切りの元になっているものが三元九運です。

ただ時代の流れが、早くなってきているので、2004年から始まった第八運は、2024年の立春の始まりと共に、第九運にバトンタッチしました。第九運の特徴的な火災、地震などは、昨年からあっちこっちで頻発していたので、昨年は、第九運のエネルギーが多く流れ始めた一年でした。

この三元九運という考え方は

過去の歴史事実が三元九運の考え方を裏づけています。
中国の古代王朝、殷・周・漢・唐などの滅亡、または滅亡の原因となった出来事は、全て下元時代に起っています。そして、日本でも応仁の乱による戦国時代、江戸幕府の崩壊も下元時代のできごとです。
産業面においても、下元時代に産業革命の芽が生まれ、上元時代に大きな成長をとげており、たとえば明治維新は、第一運から始まっています。三元九運という考え方は、時間軸があるので時代の浮き沈みを見事に表している考えです。

2024年は第九運!!
まさに時代が大きく変わる時期なのです。

続きを読む

元旦に決めた目標、そろそろ途中で挫折してませんか? 風水で環境整えれば大丈夫!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

元旦に決めた目標(笑)頓挫してませんか?

2024年は「〇〇〇します!」と初詣は、決意表明することが大切です。「〇〇〇お願いします!」は、こころが依存しているので、挫折することが多いです(笑)

何度も目標を掲げ、一生懸命に努力してみても、途中で力尽き、結局は挫折してしまう――。
こんな経験、多くの人が抱えている悩みの一つかもしれません。

こんな時って、よく人と比べたりしませんか?

あの人は、成功して、夢を叶えているって、でもほんとうのとこどうでしょう?
目標を設定することは素晴らしいことであり、成長や達成感を味わうための一歩です。しかし、ほとんどの人が、なかなかゴールにたどり着けない。それが現実なのでは?

「いつも途中で投げ出してしまう…」「夢なんて叶わない」と感じる人にとって、目標の設定自体に根本的な問題があるのかもしれません。このブログでは、目標を決める際のポイントや、途中で挫折してしまう原因に焦点を当て、それらを克服してゴールを達成するための方法について考えてみたいと思います。

目標をクリアすることで得られる達成感や成長は計り知れないかもしれませんが、その過程で、ステップアップしていることは、間違いないことです。しかし、その前に立ちはだかる壁や心の闇に向き合い、克服していくことが必要です。

そんな時に、環境を整える風水がお役に立つのです(笑)

続きを読む

知っている人は、知っている。今年の立春はめちゃ大切!「今、やる気が出ない…」は、人生のダメージ!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

新年がやってきましたが、なかなかやる気が湧かない…。そんなあなたに風水の魔法を教えちゃいます!

2月4日は風水の新年のはじまり、そして立春!

新しいエネルギーが満ちているこの時期、モチベーションを上げるにはぴったりのチャンスです。

風水では、環境が気の流れに影響を与えると信じられています。

部屋を整理するということは、部屋に気の流れを作ること! 気分転換に、部屋の家具のレイアウトを少し変えると、いつもと違う気が流れます。

まずは部屋を整理整頓して、ポジティブなエネルギーを取り入れましょう。
不要なものを捨て、空間をスッキリとさせることで、心も軽やかになります。

次に、気の流れを活性化させるためにアイテムを取り入れてみましょう。例えば、パワーストーンや植物もポジティブなエネルギーを呼び込むのに効果的です。
ただパワーストーンも植物もお世話をしてあげることが大切です。お世話をしないと効果が下がっていきます。

そして、自分の目標や夢を明確にし、それを象徴するアイテムを身の回りに配置することも大切です。目に見える形で目標を意識することで、モチベーションが湧きやすくなります。

そこで夢が叶ったイメージで予祝(笑)

新年の風水パワーを借りて、ワクワクする未来に向けて一歩踏み出しましょう!やる気が上がらない時こそ、風水の力でポジティブなエネルギーを取り込んでみるのもひとつの方法です。

続きを読む

「X」の投稿を見て驚いた!風水でも2024年から気の流れが変わる時に咲いた「竹の花」!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

毎朝、SNS を見て、情報を確認するのですが、日課(笑)
先日、Xのツイートを見ていたら、橿原神宮(公式) の投稿を見てびっくり!!

境内の竹林で竹の花が咲きました。
竹の花が咲くことは非常に珍しく、120年周期ともいわれています。花が咲くと一斉に枯れるとも伝わるので経過を見守ってまいります。

というツイートでした。

続きを読む

日常の中のちょっとした変化に気づけることは、こころのゆとりからつながること。

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて499日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉  「 こころに対話をもって  」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 8月 27日!! 気温 23℃!!  日の出時間 5時 26分!!

8月23日の二十四節気「処暑」を過ぎてから、午後からの夕立が多くなりました。
サーっと雨が降るので、夜は、少しづつ気温が下がって、睡眠をじっくりとれる夜になってきました。昔の季節の流れは、今もって季節変化のひとつの目安になるのはすごいなぁ? と感じます。

TRANQUILO あッせんなよ!

5時10分過ぎから、昇ってくるお日さまが、雲を照らしてきれいです。

「 TRANQUILO あッせんなよ 」!

大好きな新日本プロレスの内藤哲也選手が、よく使っている言葉です。
僕は、何かあれば「 TRANQUILO、TRANQUILO・・・」ってつぶやいて
こころの状態を平常心に戻す時に使っている魔法の言葉です(笑)

いろいろなことがうまくいかなくなると、ほんとうに焦りが出てきて
周りのモノ、あれもこれもすべてよく見えてきます。すべてよく見えてくると、もう自分を失ってしまっている時なのです。これやってみよう!あれもやってみよう!あれ?いい結果出ないやん!
焦っている時ほど、こんな失敗が多い。そしてその失敗が積み重なることで、大きな失敗につながっていく。

だから毎朝、信貴山に登って
日の出見て、山の気を感じることは正解でした。

信貴山に登り始めた頃は、まさかこんなに長く続けられるなんて思ってもいませんでした。
だって足はパンパン、膝は痛いし、急な坂はきつくて登っている気がしなかった。
やろうと決めたもののつらいことの連続でした。
特に冬場は、朝起きるのもつらいし、道も凍っている場合があるので、つらかったものです。

登り続けることが出来たのは

本堂の舞台から見るきれいな日の出、さえずる鳥や虫たちの声、そして毎日違う奈良の町の風景。

を楽しめたからです。そして聖徳太子も助けた信貴山の山の力を信じたからです。

今朝も日差しが強いけど、風がけっこう吹いていて心地よい朝です。秋の足音が、朝晩は、聞こえ始めたかな?

続きを読む

18日 日曜日は「新月」:自己啓発と前向きな変化へのチャンス

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

18日、日曜日は、お父さんの特別な日である父の日!
以前、イベントでもにぎわっていた「母の日」もパッとしなくなった現在、母の日より認知度の低かった父の日は、どれだけ多くの人に認知されているか?
日曜日のお店の売場のお客さまの行動導線が楽しみです。

その日には新月を迎えることをご存知ですか?

新月と満月って、私たちにとって非常に意味のある特別な時です。新月は、満月から新月。新月から満月までのサイクル期間です。

新月の日は、過去の経験や挑戦をリセットし、新たな目標に向けて行動を起こす絶好の機会です。一方、満月は、悪い習慣を手放し、前向きな変化を促す日です。

新月、満月って?どうして起こる

新月とか、満月という言葉は、よく使われる方がおられますが、どういう現象なのか? 知らない人が多い(笑)

月は、昔から心を惹きつける美しい存在です。
こども頃、母と銭湯に行きながら、帰り道に見上げるとお月様が輝いていました。
帰り道に、母がよく歌を歌っていましたが、何を歌っていたか? 覚えていないのが、ちょっと残念です。そのお月さまの満ち欠けのサイクルは、多くの人々に魅力を与え続けています。月の新月と満月について考えてみたいと思います。

新月は、月が地球と太陽の間に位置する時です。
そのため、月の表面から見ると太陽の光が完全に遮られ、私たちには月が見えません。新月の時期は、暗闇の中で月が再生する瞬間とも言えます。新しい始まりや希望の象徴とされることもあります。

一方、満月は、月が地球と太陽の反対側に位置するときです。この時には月の表面が太陽の光で満たされ、私たちには美しい満月が見えます。満月の光は、その明るさから、昔から人々の創造性や直感力を高めると信じられてきました。

満月の時期は、エネルギーが最も高まると考えられています。感情が高ぶりやすくなったり、直感的な洞察力が増したりすることもあります。また、満月のエネルギーを活用して、目標の達成や意識の覚醒を促すことも可能です。

カメラの性能もすごくよくなって、素人でもこんな写真が手軽に撮れるようになりました。

続きを読む

便秘とモノがあふれ散らかった部屋が運を下げる理由と解決法!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、テレビを見ていたら「便秘」の話しをされていました。
僕は、年に数回、便秘かな? と思う時はありますが
ほぼ快便です(笑)

便秘は、いろいろな毒素が蓄積されていくので、病気のリスクを抱えているようなもの。

特に女性の方に、便秘で悩んでおられる方は多く
便秘で、何日も苦しまれている方がおられるという話しでした。
それを解消する方法もお話しがあったわけですが
番組の中のお話しで
何日も便秘で苦しんでいる方は

腸に毒素が溜まっていくので
いろいろな病気のリスクを抱えている!

というお話しでした。
便の状態から腸内環境もチェックできるようで、当然、便秘は、腸内環境が悪いので改善が必要なわけです。特に、腸と脳がつながっているという話しもあって
便秘になると「不快」なわけですから、こころにつながって、感情にも影響を与えるようです。

種類 状態
 ころころ  うさぎの糞のような硬くてころころ
 こつこつ  ゴツゴツしたソーセージ状で硬い
 ひびわれ  水分が少なくてひび割れていて硬め
 なめらかバナナ  ソーセージ状で適度に柔らかい
 やわらか  はっきりしたシワがあり柔らかい
 どろどろ  ふにゃふにゃして形がない
 しゃばしゃば  水分が多く固形物がなく液状

便的には、3、4、5が週3回以上だと腸内環境は、良さそうな状態のようです。

便秘、腸を五行で見ると

便秘は「土」の気
小腸は「火」の気、こころも「火」の気なので
つながっていることがわかります。

大腸は「金」の気

こうやって考えていくと、風水的な視点からも便秘を考えられます。

ちなみに土の気にあたる部屋は

ダイニング、キッチン(笑)

もしかしたらダイニング、キッチンが乱れているのかもしれません。

部屋もものがあふれている状態のことを考えると「便秘状態」です。

続きを読む

なららいふ 満開のチューリップを楽しむことで、こころがリフレッシュ!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

気温も上がってきて、お家の玄関先にもきれいな花が咲く季節になってきました。
駅まで行く道でも、いろいろな花が咲いているので、足を止めてしまうことが多くなりました。
まさに春です。

百花繚乱!!

の季節ですね。花が大好きな人にとっては、ワクワクする季節です。
昨年は、初めて楽しんだのですが、桜とチューリップのコントラストがきれいでした。
今年は、仕事の方が忙しく、桜と咲いている時期に足を運べなかったのですが、チューリップもまだしっかりと咲いている季節に足を運べてよかったです。

色とりどりのチューリップが、いろいろなエリアで咲いています。

チューリップと言えば
入園入学、春の季節商品の売場を作る時に、演出のオブジェでよく使った思い出があります。
お客さまもチューリップと言えば、春を連想されるので、売場作りでよくディスプレーに使いました。
チューリップは春の代表的な花の1つで、多くの種類があり、色とりどりで美しく花です。
また、オランダではチューリップが有名で、毎年春になるとオランダのキューケンホフ公園でチューリップ祭りが開催されます。春の到来を告げる花として、多くの人々に愛されていますね。

世界最大級のキューケンホフ公園のチューリップ祭りは、ネットで画像や動画が紹介されていますが、やはりすごい迫力です。その迫力を求めることはできませんが、近場の馬見丘陵公園の「チューリップフェア」で約65万株のチューリップが楽しめることを考えれば最倖です。

チューリップにも、いろいろな花の形状がありました。どんどん改良されて、きれいです。

八重で、ボリュームがあって、すごく頭が重そうなチューリップでした。

続きを読む

なららいふ 宇陀市本郷の「又兵衛桜」から学ぶ、300年に渡る強さと美しさへの感動

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

3月も末になり気温も上がり
各地から満開の桜の便りが届く季節になり、映像が流れるたびにワクワクします。
昨日は「後藤又兵衛」にご縁のある
宇陀市本郷にある「又兵衛桜」を見に行ってきました。

又兵衛桜には、以前、数度行ったことがあるのですが
今までも枝垂れ桜の迫力と、枝が風にそよいで、揺れる美しさに感動してきました。

後藤又兵衛

後藤又兵衛と言えば

まだ記憶に新しい真田幸村を描いた大河ドラマ「真田丸」
大坂夏の陣のシーンで登場した武将です。

後藤又兵衛は、大坂夏の陣と呼ばれる戦いに参加し、豊臣方の武将として戦いました。
大坂夏の陣は、1615年に起こった豊臣秀頼と徳川家康の対立により発生した戦いです。
後藤又兵衛は、自らが所有する馬や武器を提供し、軍資金を出して豊臣方の軍勢を支援しました。また、後藤又兵衛が領していた宇陀郡をはじめ、周辺地域から多くの兵士を動員し、豊臣方の軍勢を増強することにも尽力しました。
しかし、豊臣方は徳川方の圧倒的な軍勢に敗北し、大坂城が陥落すると、後藤又兵衛も戦死したと伝えられているのが、一般的な史実です。

又兵衛桜の説明看板には

1615年(元和元年)5月8日、大阪夏の陣で、豊臣方は敗退したが、又兵衛は、再挙兵の希望を捨てがたく、城中より逃れ落ちた。
紀州をまわって、知人を頼り大和宇陀の当地へ来て、本郷の鉱泉で傷を癒し、豊臣家の再興を待ったが、世は徳川の天下になったので、又兵衛は僧になり「後藤」の姓を一時「水貝」と改めて生活していたと伝えられています。
当地には、後藤の姓を名乗る家が数軒あり、この又兵衛ゆかりの枝垂れ桜が残っている場所も、後藤家の屋敷跡であると伝えられている説もあるようです。

大河ドラマ自体も、あくまでドラマで、当時の史実と異なることもあるし
実際、当時のことはわからないのでどちらでもいいことかな? そんな風に思います。

朝早くから、三脚をセットして、撮影待ちされている方が、たくさんおられました。

続きを読む

場の活性化には「これ」!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて387日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 ムダをはぶこう 」!!

今日は、2023年 2月 14日!! 気温  1℃!!
節分に土用が明けて
信貴山に登るまでにある畑をいじる農家さんの姿を見る機会が多くなりました。
実は、土用の期間は、土の中がざわつくので、土いじりとか、苗を植えたりするのは
ひとやすみの期間なのです。

風水をしっかり学ぶまでは
土用=うなぎとしか頭になかったので
それぞれの意味もしっかり理解して伝えることが出来るようになりました。

だから農家さんにとっては、土づくりの季節なのです!!

畑をしっかり耕したり、肥料をまいたりして土づくりされています。

古代の日本でも豊作を祈ってした「予祝」!!

もこの季節だと云われています。

今朝の日の出は幻想的!!昇ったら、すぐに雲の中に隠れてしまいました(笑)

風水の師匠のお話しで「電磁波」のお話しを時々聞きます。
電磁波って、家庭電気製品の「冷蔵庫」「レンジ」「テレビ」などから出たり
家の回りだと「高圧線」「鉄塔」「電波塔」などがあります。

外環境のリスクのある設備の扱いが、海外と日本とでは違うのです。

不思議だなぁ?と思うのですが
先日、お客さまから鑑定のご依頼があって現場にお邪魔して磁石の針とにらめっこして
調べているのですが
お客さま宅の近くには、テレビ放送局が3局近くに合って、電波も飛び交っているところで

方位磁石で、部屋のあっちこっちで確認するのですが
時間によって、方位が異なってちゃうのです。

これって、やはり脳には、けっこうなダメージになると説明するのですが
お客さまは、物件をすでに購入されているので動くことが出来ない物件の鑑定をしています(笑)

みなさんも今後、高圧線、鉄塔などの近くの住まいを購入することを考える時は
方位磁石で方位を確認してみればいいと思います。

雲の筋を通り超えて、昇ってきました(笑)

続きを読む

夢がなくて苦しむ必要ない!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて317日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 やさしい言葉で 」!!

今日は、2022年11月 13日!! 気温  14℃!!
今朝は、少し気温が上がって、寒さもちょいまし
14℃ だよー!! って言われそうですが
本格的な冬は、これより10℃以上低いのだからましです(笑)

でも真冬でもお坊さんは、変わらない服装!!
インナーは、わからないけど・・・

今朝は夜明けがきれいで、雲の動きに引き込まれました。

先日、ブログで子供さんの夢と大人の夢の話しをしました。
子供に「夢は何ですか?」って聞くと
ほとんどの子供が、ひとりで何個も夢の話しをするって。

人生リノベ相談会で、大人の方に「夢は何ですか?」って同じように聞くと
困ったように「夢なぁ?」って考えるという話し。

夢を語れる大人は少ない!!

「自分のやりたいことがわからない」
「今の仕事をずっと続けるとも思ってないけど、やりたい仕事があるわけでもない」
といった感じで、夢について考えるだけで苦労される方が多い。

予祝の講座もしているので、講座の中で
今までは「夢」の深堀をいっしょにしていたけど
そんな深堀をいっしょにした方は、いつの間にか「あれ?」と思う別路線に進んでおられる。

予祝は未来完了形!!

その現実が叶ったことをお祝いして、こころの在り方を整える方法。
たぶん時代の流れが不透明なので、夢も未来も見えないから
たいはんの大人が夢が描けないのだと思う。

僕もどん底に落ちる前に
真剣に考えて考え抜いて、予祝したけど、いつの間にかどん底であえいでいた。
もちろん叶わなかった。
そんな経験して、夢って、ひねり出して考えるようなものじゃない。

進みたい方向にベクトルを合わせて進むと
行動している中で見つかる!!

目では光の流れは見えないけど、こうやって画像にしてみると、お日さまの光が、届いていることがわかる。

続きを読む

ならライフ 神さまに好きになってもらう方法!!

Hola Todosーー(^^♪

今日から11月!!

2022年もまだ二カ月もあるけど、やりたいこと満載!!

こんな風に考えると
「早いモノでもう11月! あと二カ月」と考えるより
「まだ二カ月もあるんだ」と考えると、やりたいことの優先順位の整理がしやすくなります。
それは「あと二カ月」というとせわしなく感じるからです。
そんな風に考えると、少しこころに焦りが出て、ゆとりが無くなってきます。

切羽詰まっていても、最近は、この考え方です!!

神社境内のもみじの葉っぱも色づき始めました。

僕の朔日のルーティンと言うと
龍田大社さんの月次祭に参加して、お祓いしてもらって
宮司さんのお話しをお聞きするのが楽しみです。

今朝はあいにく雨でしたが、雨が降っている分、気温も高く
宮司さんは雨のことを「恵みの雨」と表現されていましたが
雨が降るから、いろいろな動植物の生命が維持されるんですよね。

今朝の宮司さんのお話しで学ばせていただいたのは

「こころ」と「魂」の関係!!

境内の空気は、澄み渡って、大祓の言葉をの唱えたこともあって気持ちがよかったです。

続きを読む

運より大切なもの!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて304日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 いつもユーモアを 」!!

今日は、2022年10月 26日!! 気温 8℃
気温が下がって、雲ひとつない青空が広がった澄み渡った空
空気もひんやりしているけどおいしい
お寺の中は、法要でシーンとしていて、小鳥のさえずりが響く

こんな朝に考えたことは、ほぼ現実化する!!

よく言われるように
環境が整っていると、引き寄せの法則が働くということかな?

僕は引き寄せの法則は、その人が思っていることを引き寄せるので
常に働いていると思っています。
いいことばかりを引き寄せるのではなく
悪いことも引き寄せる!!

そもそも気の流れに、善悪の判断は出来ないから
その人が考えていること、思っていることを引き寄せる。

それが引き寄せの法則。
だから悪いイメージを描いていると、悪いイメージ通りのことが起るのはそのためです。

だから朝一番に悪いイメージを持ったらダメ!!

お日さまが昇ってくると、どんどん光の輪が広がります。

風水鑑定をしていると

・金運を上げたい
・仕事運を上げたい
・恋愛運を上げたい

運気を上げたいことばかり相談されます。
でも大きな家の人は違います。
「この運、強すぎるから、弱めて・・・」と言われます。
「え」って思うでしょう。僕も、そう言われた時、そう思いました(笑)

運気を上げるその前に!!
もっと大事なことがあるのです(笑)

ちょうど燈籠とお日さまの昇ってくる位置が重なるようになってきました。

続きを読む