夢が叶う」タグアーカイブ

予祝は、夢を叶える第一歩!わくわくの気持ちのまま、次は「行動」!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

前回、ブログでお話しした『おにぎり』の最終週の「予祝」
そして最終回に、予祝と通じるもうひとつのシーンがありました。

「うわ〜!めっちゃワクワクする〜!絶対これ、叶う気がする〜!!」

って、予祝で未来を思い描いてニコニコしてた数日後…

「あれ?…何も変わってないやん、自分。」

…はい、これ、昔の僕です(笑)。

予祝で夢を描くのって、ほんとに楽しいんです。
心がパッと明るくなって、「もう叶った気がする〜♪」って舞い上がる。
でもね、それで満足して、そのまま…行動しなかったら、どうなると思います?

そうです、何も変わりません(笑)。

夢が叶わない人の多くが、この“予祝だけして満足しちゃう病”にかかってるんです。
僕も昔、立派にこの病を発症してました。

「ブログ、毎日書くぞー!」って予祝しては、何も書かない日々…。
「セミナーやるぞー!」って予祝しては、資料が白紙のまま…。

そりゃ神さまだって、「いやいや、せめて1行くらい書こうよ」ってツッコミたくなりますよね(笑)。

そう、夢を叶えるには、“行動”があってこそなんです。

予祝はスタート地点に立つための魔法。
でも、ゴールに近づくには、実際に足を一歩ずつ動かさなきゃいけない。

この「行動」が、未来を本当に動かしていくんですよね。

そう思っていたら、まさに!最終回を迎えたNHKの朝ドラ『おにぎり』に、もう一つの“予祝と通じる名シーン”がありました。

結のお姉さん・歩(あゆみ)が、詩(うた)ちゃんを家族に迎えようとするけれど、不安になってしまうんです。

「悩み」「不安」のたいはんは、まだ起こっていないことへの恐れ。まだ起こっていないのだから、仮定の話し。仮定の話しは、行動さえすれば、いくらでも変えられる。そこに気づくか?気づかないか?夢を叶える分岐点。

自信失くした。自分なんかが親代わりになれるのかなって… 不安にもなった。ひとりで育てるとかさ。甘かったのかな?」
「何言いよっと、お姉ちゃん!」
「児童相談センターの人が、言いよっとことって、全部仮定の話しじゃん。起きるかどうか、わからんこと考えて、一歩踏み出さんとか? お姉ちゃんらしくないやん。『今、この瞬間を大切に生きる!』それがギャルやって、教えてくれたのは、お姉ちゃんやん!」

そう、まさにコレ。

予祝は、心を躍らせる“第一歩”にはなるけれど、その先に必要なのは「行動」。
行動しなければ、また元の不安に心が支配されてしまう。

予祝の講座では、「仲間の応援が大事」と教わりましたが、仲間は四六時中そばにいるわけではないんです。やはり環境を整えて、行動を起こす自分なんです。
取り巻く環境はずっと、あなたの心に影響を与え続けているものなのです。

だからこそ、予祝とセットで「風水」も大事なんです。

環境を整えることで、未来にワクワクしやすくなる。
脳に新しい風を吹かせて、行動しやすくなるんです。

予祝して“実際に一歩を踏み出す”ためのポイント5つ

結の両親は、神戸を離れ、糸島に戻る。糸島で「イチゴ農園」をしている姿は、初めは想像できませんでした。これは「ドラマ」だからと思う人がたいはんですが、行動すれば、いくらでも未来は変えられるのです。

1. 小さな一歩に分解する
夢が大きすぎて「何から始めたらいいの?」と止まってしまうこと、ありますよね。
でも、階段だって一段ずつしか登れない。
たとえば、「本を出版する!」という夢があったら、まずは「週に1本、ブログを書く」とか、「1章だけ構成を考えてみる」など、“小さく切って”実行してみましょう。
夢は“細切れにして料理する”と、意外とサクッと作れちゃう!

2. 完璧を求めない
「ちゃんと準備が整ってから」「もう少しスキルを磨いてから」と思って、永遠に動けないこと、ありませんか?
でも、完璧を待っていたら、永遠にスタートできません。
たとえば、自転車の補助輪をいつ外すか?って話。
“ちょっとグラグラするけど、走りながら覚える”のが一番早い。
まずは不完全でも一歩。やってみてから整えればOK!

3. 応援してくれる人に話す
不安なままひとりで悩んでいると、頭の中がグルグルして前に進めません。
そんなときは、信頼できる人に話してみましょう。
たとえば、風船を飛ばすとき、一人じゃ飛ばしにくいけど、誰かが手を添えてくれると、スッと空に舞い上がるように。共感してくれる仲間は、夢を飛ばす風のような存在です。

4. “未来の自分”になりきる
「夢が叶った自分なら、今どう動く?」と自問してみましょう。
たとえば「カフェを開きたい」なら、「オーナーなら、どんなコーヒー豆を選ぶかな?」と“未来の自分”になりきって考えると、自然と行動が変わります。
これはいわば、未来から今を逆算する“予祝モードの演技力”です(笑)!

5. 失敗してもOKと決める
一歩踏み出すのが怖い理由のひとつは「失敗が怖い」から。
でも、失敗って“夢に向かう中の練習問題”みたいなもの。
たとえば、初めてパンを焼くとき、ちょっと焦げたり、膨らまなかったりしますよね?
でも「うわぁ、もう二度と焼かん!」とはならない(笑)。
それと同じで、うまくいかなくても「一歩踏み出した自分、えらい!」とほめてあげましょう。

💡まとめ
予祝は、心をときめかせる魔法。
でも、現実を動かすのは「行動」という魔法の杖です。
今日の一歩が、1週間後には風を変え、1か月後には景色を変えるかもしれません。

あなたが踏み出すその一歩に、未来がついてきますよ✨
さあ、どんな一歩から始めてみますか?

最後にもう一度。
予祝は怪しいものではなく、僕たちが昔から自然とやってきた“前祝いの文化”
桜の花見だって、実は「秋の豊作を願う予祝」なんですよ。

ドラマの中にも、日常の中にも、予祝のヒントはたくさん転がっています。
「こうなったらいいなぁ〜」じゃなく、「こうなって嬉しいな!」って、心から感じてみてください。

きっと、あなたの未来にワクワクの種がまかれるはずです🌸

予祝。そして行動。夢を叶えるために「風水」で環境を整えましょう!

NHKオンデマンド(https://www.nhk-ondemand.jp/)を契約されている方は、おにぎりの最終週おススメです。その他、朝ドラ、大河ドラマも見れるので最高です。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!

奇門遁甲って知ってますか?不思議で楽しい運のナビゲーション

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

奇門遁甲って… 知ってますか?

「奇門遁甲って、なんか難しそうな名前やなぁ…」
そんな風に思った方、ちょっと待ってください。これ、知れば知るほど面白いんですよ。
僕も奇門遁甲って、師匠から聞いた時は、それ何? って思いました。
大好きな軍師の諸葛亮孔明も使っていたという話しを聞いて、講座に参加して教えていただきました。

三國志、いろいろな作家が書かれて、いろいろな面で勉強になります。その中でも、諸葛亮孔明は、大好きな軍師のひとりです。

奇門遁甲(きもんとんこう)は、中国の古代から伝わる占術のひとつ。簡単に言うと…

「どのタイミングで、どの方角に動くと、求める運が味方してくれる?!」

を教えてくれる、いわば“運のナビアプリ”のようなものなんです。

まさに神さまがおられる方位に、神さまを探しに行く旅のようなもの。

しかも叶えたい目的がピッタリなので、目的も叶っちゃう。僕も、過去に使って、経験しているので、けっこうすごい。

「今日のラッキー方位は東!時間は午後〇時から!」

みたいに教えてくれるので、例えばその時間にその方角へ動くだけで、ちょっといいことが起きたり、ご縁がつながったりする。そんなイメージです。

続きを読む

立春は、今までの自分を手放し、新たな自分に出会うチャンス!!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は、節分!
まさに陰の気の極み!
1月29日の旧正月から陰の気を感じる日々が続いてました。
節分が過ぎると、陽の気をまとった立春がやってきます。

この時期は、まさに陰から陽へと移り変わる大切な節目。
そんな時だからこそ、心のバランスを整えることが運気を上げるカギになるのです。

「もうイヤ!」と思ったときこそ、チャンス

相談会などのカウンセリングの時に、自分自身にダメ出しをされる方のお話しを聞きます。決して、ダメでないのです。失敗したのは、自分の進む進路が間違っていたり、環境が整っていなかったからなのです。だから自分を責めるのはやめましょう!

「はぁ、もうイヤ!何もかも投げ出したい!」

そんなふうに感じること、ありますよね?
でも実は、そんな時こそが新しい自分に出会うサインかもしれません。

私たちは日常の中で、「楽しい!」と感じることもあれば、「もうイヤ!」と落ち込むこともあります。楽しい気持ちは「陽」、イヤだと感じる気持ちは「陰」。

「陰と陽、どっちかだけじゃダメなの?」
「うーん、実はね、両方必要なんだよ。」
「えっ、なんで?」
「どちらか一方だけではなく、両方があるからこそ、バランスが生まれ、自然と自分のニュートラルポイントを見つけることができるんだよ。」

実は、この両方をしっかり味わうことで、本当の自分が見えてくるのです。

どちらか一方だけではなく、両方があるからこそ、バランスが生まれ、自然と自分のニュートラルポイントを見つけることができます。

続きを読む

後ろ向きじゃチャンスの神さまは逃げていく!前向きな一歩が奇跡を呼び起こす!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

願いを叶えるための「気迫」「明るい希望」、これがチャンスを引き寄せるカギだと言われます。

チャンスは、ただ待っていても訪れません。

願いを叶えることって、大きなパワーが必要です。でもいくら考えて、悩んでも、一歩踏み出して「行動」に移さないと、結果を引き寄せることは出来ません。

特に後ろ向きでマイナス思考の人には、チャンスの神様でも、このマイナスの思いの夢を届けたらいいと抱き続け、逆に自分の行動に自信を持っている人には、驚くほどのタイミングでチャンスが訪れるものです。

どちらかというと前向きなチャンスが必要な人が多いと思うので、前向きに行動している方がいいですね。「夢は叶う」と信じて行動している人が、さらに熱い気持ちを抱き続けられるような話をお届けしますね。

自分が、朝目覚めた時のことをイメージしてほしいのですが
目覚めるということは、睡眠時に、陰の気の世界で、こころもカラダも癒されていたわけです。朝、目覚めた時は「陰」の気があふれている時間なのです。

朝の気分って、その日に楽しいことがあれば、パッと起きられますが、イヤなことや不安なことがあれば、起きにくいものです。そんな時に、陽の気分に転じるルーティンがあれば、夢に一歩近づいたも同然です。

この目覚めた時に「今日は、〇〇〇があるからイヤだなぁ?」と思って、起き上がるか?
「今日も、新しい一日始まり! 昨日のイヤなことはサラッと流して、一日楽しむか?まず目覚めたことに感謝!!」と思って起き上がるか?

一日が「陰」の気で流れるか?「陽」の気で流れるか?
目覚めって、一日の分岐点のような大切な時間なのです。

私は起きたら、お日さまの光を浴びて、大きく深呼吸を9回します(笑)

続きを読む

夢って何だろう? 夢が叶う瞬間って、人生のハイライトのひとつですね!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「夢が叶う人はわずかです。でも、叶った瞬間は、実は夢が消えてしまう瞬間なのです。ですから本当は、夢に向かってトライしている時が、一番幸せな時間なのです。」

夢にチャレンジしながら、階段を上っている時って、ほんとしあわせです。

これはとても深い言葉ですよね。
でも、ちょっと待ってください。夢が叶うことってそんなに悲しいことなのでしょうか?
夢がわずかで、叶った瞬間に夢が消えるなんて、まるでシンデレラが真夜中に魔法が解けてしまうような寂しい話ですよね。

夢が叶うこと、そして夢そのものについて、楽しくお話ししていきたいと思います。

続きを読む

『どんまい!どんまい!大丈夫!大丈夫だ!』Rookies 川藤監督の大好きな言葉

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今年に入って、生活にリズムを作るために、クリニックのお仕事のお手伝いを始めて
毎日にリズムが出来ると、気がついた時にはアッという間に半年が過ぎてしまいました(笑)
その間、ブログも更新できず、やっと更新できるタイミングが作れるようになってきました。

最近、放送しているテレビもあまり面白くないので、サブスクのU-NEXT を契約して、すごいドラマや映画の数に驚いています。そしてなつかしいドラマを見る機会が増えました。
その中で「Rookies」
出演された役者さんに、いろいろなことが起ったので、ドラマの内容は、こころに響くのに、不祥事が起こるたびに、あまりいいように言われなかったのは、残念ですが、僕は、大好きなドラマのひとつです。

このドラマが好きな理由のひとつは、川藤監督の言葉がこころに響くからです。
その中でもベンチで叫ぶ川藤監督の大好きな姿があります。

 

どんまい!どんまい!大丈夫!大丈夫だ!

ピンチの時にベンチから「大丈夫だ!大丈夫だ!」と言われると、ピンチをフォーカスしなくなるものですね(笑)

失敗した時に、この言葉が心に響くのはなぜでしょうか?
Rookiesの川藤監督が叫ぶこのフレーズは、ただの応援の言葉以上の力を持っているように感じます。人生の中で、大きな失敗や挫折を経験した時、心配でたまらない時、不安で眠れない夜に、ふとこの言葉を思い出すことがありました。
こんな気持ちって、大きな成功をおさめてきた人でも、誰でも、気持ちの持ち方の大きさには、違いがあるでしょうが、一度は、抱いたことがある感情です。

失敗というものは、誰にでも訪れるものです。
努力を重ねた結果が思うようにいかないとき、あの努力は無駄だったのかと落ち込むこともあるでしょう。
しかし、川藤監督の「どんまい、どんまい」という言葉には

「失敗は大したことじゃない、また次があるさ」
「抱いている不安は大したことじゃない、フォーカスするな」

という深い意味が込められているように解釈しています(笑)

続きを読む

予祝ってこんな感じ:「 らんまん 」の寿恵ちゃんの予祝「はっきり見えるもん」!!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

連続テレビ小説「 らんまん 」を見ていると
植物学者の萬太郎や奥さまの寿恵子が、壁にぶつかりながらも
夢を次々、叶えていくシーンが演じられています。
それが楽しくて、楽しくて・・・BS放送を見て、15分後の地上波放送も見ます(笑)
朝は、らんまん三昧です。

番組を毎朝見ていると、「これ、予祝じゃないの?」というセリフ、シーンがあります。
予祝って、こんな感じというのがわかりやすい演技がたくさんあります。
ドラマでは、当然、「これが予祝!」なんて言わないけど、予祝を伝えている者としては、アッと思わせるシーンがたくさんあります(笑)
予祝や他の引き寄せの法則している人は、こころのあり方がわかるので、らんまんおススメです。

第113話、第114話は、まさに予祝!!

予祝って、古代日本から使われている手法

僕は生業を「 予祝風水師 」と名乗っています。
あいさつの後、決まって言われるのが

風水は、わかるけど「予祝」って何ですか?

とたずねられます。

・予祝って宗教ですか?
・予祝って何か勧誘ですか?
・予祝って、聞いたことないのですが、あやしいものですか?

ほんとうにいろいろ質問されますが、
予祝って、この日本の国に古代から存在する一種の引き寄せの法則のようなもので
ネットで「予祝」「予祝儀礼」などのキーワードでググって検索してもらうと
春のお花見、夏の盆踊り、夏祭りなど、古代日本は、農業国ですから

秋の大収穫をあらかじめ祝った慣習。

のようなものということがわかっていただけると思います。

2022年 阪神タイガース矢野監督もキャンプ前に「日本一」予祝

テレビや新聞などのメディアで大きくとりあげられたので
もしかしたら、覚えておられる方もいるかも?

昨年の阪神タイガースの前監督の矢野監督が、優勝予祝だと言って
シーズン前に、新聞紙上やテレビで取り上げられ話題をさらってにぎわっていました。
ただすべての選手に浸透していたわけでなく、負けが込んだ時に、暗いベンチ姿を見ていると
巻き返しはありましたが、叶えるのは難しいだろうなぁ? って感じていました。

第113話 寿恵ちゃんの新しい印刷機購入予祝

家族の絵を描いてもらいながら、西洋の新しい印刷機の話しが出てくるなんて、予想も出来ない結果でした。

寿恵ちゃんは、手のかかる萬太郎の石版印刷がもう少し、効率的にならないか?
最近の放送では、ずっとそんなシーンを演じていて
萬太郎が使っている石版印刷機に代わる印刷機が存在することを、野宮先生から聞きます。
その話しを聞いてからの寿恵ちゃんのイメージの膨らまし方が「予祝」なんです。

らんまん第113話で、そんなシーンがありました。

おもしろい話しを聞きました。西洋じゃ、今、石版印刷より、新しい印刷が・・・
俺も話しで聞いただけなんですが、アルミニウムといったモノが出てきたそうです。
そのアルミニウムを板状にして、石版の代わりに使う印刷方法だそうです。
石版は、持ち運ぶのに重いし、磨くのもたいへんでしょう。
板状のアルミニウムは、筆つかいがそのままに版下を作れる。
しかし軽いから、どの印刷所にも持ち運べる。おもしろいのが曲げられるそうで
版を印刷機にクルっと巻き付けて、それがまわって、大量に刷れるそうなんです。

「それ、それです。私のほしいのそれです」

浜辺美波さんの「私のほしいモノそれです」という演技がすごいですね!探していたものが見つかった感じがすごく出ています。

続きを読む

夢を叶える幸せなお金持ちと夢が叶わない一般人:同じことは欧米人と日本人にも(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

現状のままでいいなら、人生の「夢」「目標」「目的」なんていらないですよね。
時の流れるままに、身を置いて流れていけばいい。
しかしたいはんの人が運気を上げて、今より少しでもしあわせになりたいと思っている。

夢が叶えられる人は、ひと握りの人!

いろいろな本に、夢について書かれて出版されているのに、どうしてなのでしょう?
夢の本って、ベストセラーにも名を連ねている程、売れているのに、どうして夢が叶わないのか?
それはそのカテゴリーの本には、必ず「夢はわくわく」することと記されています。

僕も夢の前祝い予祝講師をしていて
一番大切なことは「夢はわくわくすること」とお話ししてきました。
講座を通して、夢を叶えるお手伝いをしてきたけど、講座の後、しばらくは熱さが続くけど
いつの間にか、夢への熱い思いは消えてしまっている。
風水の手法を取り入れて、環境を整えると叶うかな? と思って仮説を立てて実践してきたけど、一旦、住まいの整理をお手伝いしても、いつの間にか、リバウンドで元の状態に戻っている(笑)
そんなことを繰り返していると

夢が叶わない人の夢は、まぼろしなのかな?

しあわせなお金持ちの住まいの風水鑑定をさせていただいた時に
しあわせなお金持ちの人と夢についてお話しをさせていただくと

しあわせなお金持ちと夢が叶わない一般の人には大きな違いがある!

夢って、楽しいなぁ?楽しいなぁ?
わくわくするだけでは、叶わないことがわかりました。
これは日本の作家さんの夢のスピリチュアルな本と欧米の人の翻訳された本を読み比べてみれば違いがわかります。日本の作家さんの本は、テンションが高くなる感情的な言葉や方法が多いけど、欧米の人の本は、夢への実践が科学的に書かれています。

実践する上でも、これは大きな違いです。
いい気分でいることは大切だけど、いい気分ばかり追い続けると、それがまぼろしになってしまって、夢も叶わないのです。

夢に近づきたければ、下記の五つのポイントを実践してみてください。

続きを読む

風水と予祝で夢が簡単に叶う!〜実践してわかった現実化する方法〜

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、風水のお話しをしていたらご相談をいただきました(笑)

「最近、何もかも値段が上がって困るなぁ? それもまた再値上げって感じで上がるから・・・」
先行きが見えず、物価高に悩む40代のパート勤めされている主婦方からご相談いただきました。
小学生の子どもさんもひとりおられるお母さんです。

お昼はパートに出ているのですが
ご主人の収入も残業代が抑えられて、伸びないので、働く時間を増やしているので
「部屋が片づかないの」って困っておられました。

お悩みは

・住まいにモノが散らかっていて、片づけられない
・住まいの掃除ができない
・住まいの気が淀んでいるので、住まいの中が重い空気で包まれている

そんなことで悩んでおられました。
部屋が片づいていないので、いつも怒られるのは子ども!!
「早く片づけなさい」
そんな言葉を言った時、お母さんは、いつも反省するそうです。
それは、子どもだけの問題ではなく、住まいを使っている家族の問題だからです。

そんな自分がイヤで風水鑑定のご依頼をいただきました。

お邪魔すると、床に直にモノが置かれていて
陽気なはずのリビングルームも重苦しい気が淀んだ部屋になっていました。
家族がワイワイ楽しく語らうはずの部屋なのに、物置のようになっていました。
ただテレビをつけて、椅子に座ってみるだけの部屋。
この家からは、笑顔が生まれない。笑顔が生まれないから、マイナスの運気ばかりが近寄ってくる。

初めに吉凶方位を確認して、吉方位の部屋から片づけ始めていくと
「こんなに広かったんですね」
って自然とお母さんの笑顔が増えてきました。
こんな時、いい気が流れ始めていることがわかります。

しっかり気の流れを確認して整えて、後日、お母さんにお話しを聞くと
「住まいが気持ちよくなったので、朝から笑顔であいさつができて、毎日、楽しいの!!
何って言っても、子どもをあまり怒らなくなった」

そんなお話しを聞くと、風水師やっていてよかった最倖だと感じます。

僕のテーマは「笑顔」!! 

風水のチカラで、また笑顔が増えました。笑顔って、ほんとうに一瞬でいい気を広げてくれます。
その時に、人生相談も受けていたので「予祝」を取り入れて
毎日「何のために過ごしているのか?」
質問して、明確にしてもらいました(笑)
お母さんに同じことをご主人、子どもさんにもやってみてとお伝えしたら、お母さんがやってくれました。
そうすると家族の中に「あきらめ感」「閉塞感」がなくなったそうです。

環境もこころも整えると、快適になって
いい気が自然と近づいてくるのです!!

住まいに笑顔のあふれるってすてきですね。それだけで勝手に運気は、上がります。

続きを読む

風の時代が本格的に到来!冥王星が水瓶座へ移動する意味とは?

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

いよいよ風の時代の最終仕上げが始まりました。
2020年風の時代の始まりには、いろいろな本も出て、風の時代がフォーカスされました。
時の経過と共に周りの方は、風の時代なんて、もうすっかりこころのフォーカスから外れて
たぶん「大騒ぎしてたけどこんなもんか?」で、終わってしまっている人が多いのでは?

実は、日ごろ、お話ししている風水でも
2024年の「立春」から「土」の時代から「火」の時代に変わると言われています。

2024年は、東洋も西洋も
「時代変わり」を示していることに、何か感じませんか?

西洋占星術は、星座と惑星の位置で、流れを見ていきます。

2020年12月21日

約220年続いた土星と木星の接近が起こり
それによって「風の時代」が始まったとされています。
その時は、新幹線にたとえるなら、新幹線の先っぽが、駅に入ってきたくらいでした。
2024年は、新幹線の後方が駅から完全に通り抜ける感じです。

これによって、社会は新しい時代へと進んでいくことになります。
「風の時代」って、新しい思想や技術の発展、社会的な変革などが進む時代を示しています。これまでの時代とは違って

より個人主義的で、自由と平等を尊重する社会に
変化していくと言われています。

風の時代は情報化社会の進展によって、情報の取得や共有が容易になり、これまで以上に人々の意識や価値観が多様化するとされています。これによって、社会的な多様性や包括性が重要視されるようになり、これまでの社会システムや価値観に疑問を持つ人々が増えると予想されています。
日ごろのニュースや社会環境を見ていると、少し変化が始まっていると感じませんか?

風の時代には、自己啓発や自己表現が求められるようになり
自分らしい生き方、新しい価値観、社会システムを
模索することが大切になります。

先行きが見えない時代だからこそ、西洋占星術、四柱推命で時代の流れ、自分のポジションを確認していきたい時代ですね。

続きを読む

2021年金融庁発表の2000万円問題「増税」「物価高」でさらに進化、老後を考える

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて398日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 大きな夢を持て 」!!

今日は、2023年 3月  6日!! 気温  2℃!!
3月に入ってから、久々に真ん丸なお日さま。
昨日は「 人生の目的と手段」のお話しを聞きました。
実は、このお話し、繰り返し繰り返し聞いて
自分の潜在意識に書き込もうとしている講座なのです。
話しをかみ砕いて話していただけるので
すごくこころに広がるのです。

初めて聞いた時は
「目的」と「手段」!
考え方が間違っていたと気づかせていただきました。
それから何度も聞いて、修正、修正の連続(笑)
きっとこの講座は、何度もきっと聞いては、何か気づきを得る講座。
お話しをされる限り、ずっと聞くだろうなぁ?(笑)

朝護孫子寺の本堂の舞台で、大きく深呼吸すると冷たい空気がカラダ全体に流れて、まさにリフレッシュ!!

毎日のように「 少子高齢化問題 」が、何かのメディアでとらえられ、お話しされている。
おまけに最近よく聞くのは、賢い若者は、この国から離れているという現実。
未来のビジョンをきちんと見せていただけず、政治も低レベル。
これじゃ! 若者も国外に移住しちゃう。

世界各国が、少子高齢化国にならないように、日本の研究をしている
という話しを、何気なくテレビを見ていて、そんな話しを聞いて
この国が、少子高齢化問題の研究対象になっていることに愕然とした。

雲がまったくなかったので、お日さまの頭が見えたなぁ?と思っていたらくっきり見えて昇るのも早く感じた。

続きを読む

物件選びに、風水の知識で検討する人が増えているそうな(笑)

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて380日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 忠告は素直に 」!!

今日は、2023年 2月  2日!! 気温  1℃!!
昨日は、不成就日だったから、本格的な2月のスタートは今日から!

2月は
風水の師匠、神社の運勢暦とも「強運」!
そして明日は、冬から春の気に変わる「節分」!
明後日は「立春」!
住まいのレイアウトも、2023年版に1月中旬から変更したので
あとは微調整だけ!!

昨年も師匠の四柱推命の鑑定を使って計画を立てたけど
ばっちりはまりました。
月別鑑定でも1月は、師匠の鑑定に
「ひと言に注意」と書かれているにも関わらず
多いひと言を語ってちょっとしたことがあって反省(笑)

日の出前、雲もピンク色に染まってきれいでした(笑)写真なので、平面的にしか見えないので残念!

ネットをググっていたら

物件購入の際
3人にひとりが「風水」「方角」「日当たり、風通し」

気にするという記事を拝見して、風水のことそんなに気にするんだと
うれしいやら、ちょっと気になったので、記事を読んでいました。

実家も建てる時に
大工さんが家相に詳しい人だったので
「玄関の位置」「トイレの位置」「お風呂などの位置」を気にして建てたけど
土地自体が、昔、沼だったところを埋め立てて立てたので、基礎が効かず
傾いてしまった。
そんなことを経験しているので
物件を考える時に、家のデザインとか、向きとかいう前に大切なことは

「運気」=「土地」=「地価」!!

判断するまずひとつ目で、一番大切なのは「地価」!!
建物のデザインがステキでも、土地が悪ければ、それなりの価格で運気もそれなり
運気が高い土地は、地価も高い。
そしてこれからの時代、特に注意することは「地震」です。
地盤が弱い家は、いくら耐震性に優れていても、地盤の影響を受けます。

運気がない土地にいくら風水を意識した家を建てても、風水の効果はない!!
としか言えないです(笑)

霞んでいますが、光が拡散してきれいでした。

続きを読む

「諸行無常」!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて361日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 できることから 」!!

今日は、2023年 1月 01日!! 気温  1℃!!
2023年のお正月、朝護孫子寺の本堂の舞台は、日の出を待つすごい数の人で
ごった返していました。
昨年も多いと思ったのですが、規制が緩和された2023年は、さらにといった感じです。
コロナ感染が、さらに広がっている報道が変わらず続いているけど
これは、予測されてしていることですから

個人の管理!!

大騒ぎしている若者もいたので、感染拡大も予測通りなのか?

日の出30分前だったけど、まだ本堂の階段を上ってくる人が、次々と押し寄せていました。

2023年は、西洋も、東洋も占いの世界では「時代変わり」があげられている。
この内容を「胡散臭い」と思うのか、「気づき」の部分で使うのか?
大きく違ってくるように思います。
どちらにして大切なことは

変化に気づいて行動すること!!

もし3年前の環境状態に戻っていくと思っているなら
変化したものは、元に戻らないと気づくことです。
メディアでは、今年の元旦を「3年前のにぎわいが少し戻ってきた」と報道していますが
戻ってきたのではなく、変化したということです。

今年も雲は多少ありますが、初日の出を拝めそうでよかったです。

続きを読む

2023年の一字は「眼」!!

新年明けましておめでとうございます (^^♪
2023年の扉が開きました。
昨年は、元旦が「不成就日」だったので
元旦は家でおせち料理を食べてのんびりしていました。
今年は、いつも通りの元旦で、朝早くからお参りさせていただきました。

2023年は、180周年周期の玄空飛星派三元九運の時代の流れでは
2004年から続いていた第8運の変わり目の年になります。
ただ気の流れを日々気にして過ごしていると
次の第九運が始まっているように思います。

第九運は、木火土金水の五行の気
これからの20年は「火」の気が高まる時代と言われています。

2022年の龍田大社さんの壬寅歳の「風の言霊」は
「祈り」でした。
2023年の癸卯歳の「風の言霊」

 

「 慎独(しんどく) 」

2022年 壬寅年の風の言霊は「祈り」! 2023年は「慎独」です。

慎独とは
「ひとり自分に向き合う時間を大切にし、素直な本心を見つける」
「誰かが見ていなくても、ひとりの時間を慎む」です。
コロナ流行により、様々なことに気づけた三年。
今年は、どうか、ご自身の生きるリズムを見つける一年に。

と説明されていました。
ネットのブログ、動画、占いなどの本を見ていても
2023年は「自分と向き合う年」という同じ意味の言葉が紹介されていました。
2022年は、様々だったのですが、そんな意味を持つ年なのでしょう。

コロナ感染拡大規制が緩和されて
相変わらず、戦争による物価高はひどくなる一方で
まさに180年前の幕末の時代に似た動きをしています。
風水の180周年周期の三元九運では、そんな風にして時代の変遷を見ます。

まさに時代変わりという感じです。
だから自分に向き合う時間を大切にして
今後の未来を考えなさい!

という年なのでしょう!
自分と向き合うのに必要なのは「眼」を磨くこと。

・先見の明を見る目を磨く
・本質を見抜き判断する眼力を磨く

僕の2023年の一字は

「眼」!!

京都の伏見稲荷大社の稲荷山に鎮座する「眼力社」は、時代を見通す目を助けていただけるお社です。

続きを読む

神さま、仏さまが離れていく人

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて300日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 目的はハッキリと 」!!

今日は、2022年10月 20日!! 気温 8℃
やっと登り始めて、300日!!
思ったより、達成が遅くなってしまった(笑)
真夏の日の出があんなに早いとは思ってもいなかった。
年内には、365日達成できそう。

300日目! 雲がまったくなくて、きれいな日の出。毘沙門天王さまに感謝!!

気温を見て 8℃!!
今日は、鍋材料が売れるだろうなぁ? って思った。
冷え込んだ一番初めって、どんな優秀な食品担当者でも鍋材料の読み違えをする。
僕は、食品は経験していないので裏事情はしらないけど
豆腐、マロニーは、品薄か、品切れしてた。

なぜ食品のことを知っているかというと
企画で計画書作ったり、他店の分析していたから。
それと食材が切れると、鍋の販売数量にも影響したから(笑)
食品がズタズタになると、ハードは売れないのです。
歩きながら、そんなことを考えていました。

雲がひとつもない空って、きれいです。お日さまの日差しもいつもより強い感じ。

昨年の8月から信貴山に登り始めて

自分もここまで続けれると思ってませんでした。

続けれたのは、毘沙門天王さま、神さまとうまく付き合えたからかな?
僕も8月までは、神社、お寺が好きと言いながら
あっちこっちよくお参りしていました。

そしてお願いばっかしてました!!
こころの中は、願いごとでいっぱい(笑)

こころの中は、風水の「使わないもの」「いらないもの」と同じように
願いごとのあれやこれやが、こころの中いっぱいでした。

いっぱいになると「不安」「邪気」が広がるのです。

こんな状態が続いている人は
いくら神頼み、仏さま頼みしても、神さま、仏さまも、もう付き合ってられない。
となって、離れていってしまう。

だからいくらお願いしても叶わない人いっぱいいるんじゃないですか?
僕もそのひとりだったから(笑)
いくら家に神札、仏さんのお札を祀って、毎朝、お祈りしても変わらなかった。

それはこころの整理が必要だったのです!!

神社の月次祭で、朔日、十五日に唱えるのは「大祓の言葉」です。

続きを読む

風を吹かせれば、集客につながる

Hola Todosーー(^^♪

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて276日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 こころに対話をもって 」!!

今日は、2022年9月11日!!
ほの暗い時間に家から出る時、空を見上げると
雲がびっしり広がっていました。日の出見えないなぁ? ってすぐイメージ出来ました。

登っていくと、途中の道ですごくもやって視界の悪い道がありました。
舞台できれいに広がる雲海を見ていると
ふとそんなことを思い出しました。

空には雲もなく、舞台の前は、まっ白。遠くの山の間からお日さまが昇ってきました。

最近、相談会で多いのが

・集客の方法

物価高で、買い控え、買い渋りが日々強くなる中で
期の初めに立てた計画と大きく乖離し始めたので、計画自体を大きく見直さないといけない。
そのために「集客」がという話しが多いです。

競合のこと、サービス、コンテンツ、商品のお話しを聞いていて
実際、起こされているアクションをお聞きすると、行動されていない。

ガビーン!!

これは僕もいっしょでした。
SNS をアップした。ブログをアップした。
アップすれば見てくれる。
そんなに甘くないですよねーー(笑)

誰も見ていないことに、気づかなかった(笑)

そりゃ知っている人は、少なからず見てくれます。
でも新たなお客さまは、素性がわからなければ、見てくれません。
アップすれば、見てくれるだろう。

自分勝手なマスタベーション。
そのために必要なのが「風」なのです。

雲海がオレンジ色に染まってきれいです。

続きを読む

お金のガード

Hola Todosーー(^^♪

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて274日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 真実を読みとる 」!!

今日は、2022年9月 6日!!

風水で鏡って、けっこう大切なアイテム。

鏡の置き場で、けっこう運気が変わる。
それと鏡に映っているもの、風景(笑)
鏡を単なる姿見と思っているあなた、もったいないことをしています。

鏡は部屋の広さを大きく見せたり
観葉植物がうつっていれば、観葉植物の力を強くしてくれるんです。
気になった人は、自分の部屋の鏡に何がうつっているか?
気になれば、お問い合わせから  💌  下さい。

全面に青空が広がった夏空もいいけど、秋を少しづつ感じさせる景色も考えさせられるものがある。

いろいろな学びがあるけど、人に伝えようとしたら
まず自分で経験して、自分の体験を混ぜ込んで伝えるべきだと思う。
講座によっては、テキストの棒読みのような講座があって、どうだろう?と思う。
熱い熱い体験を伝えることで

再現性が高まることで、リピートにつながる!!

雲の合間からお日さまが顔を出し始めました。この瞬間が、一番パワーを感じます。

棒読みでは、やってみようという気にならないですよね。
僕も、過去いろいろな講座を受けてきましたが
風水はもちろんですが、学んだことを、自分でやってみようと思ったのは

藤村正宏先生のエクスママーケティング講座
福島正伸先生の究極のコンサルタント養成講座

くらいです。おふたりの先生とも、自分の言葉、体験で話されるので熱い講座なのです。
おふたりとも価格が安いかというと、安くはないけど、内容が濃いから、価格は気にならなかった。

厚い雲がお日さまを隠して、雲の下からお日さまの光が拡散する景色って、けっこう好きです。

続きを読む

神棚に向きがあるように、仏壇も設置する方位がある

Hola Todosーー(^^♪

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて273日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 時間を大切に 」!!

今日は、2022年9月 5日!!
最近、バタバタして少しイライラ気味!!
こんな時って、こころのあり方が整っていないので、いい仕事ができるわけがない。
こんな時に、おススメなのが、氏神さまにお参りして

「神さま、穢れをベリッとはがしてお祓い下さい」!!

とお願いするのが一番。
拝殿で手を合わした後、気持ちがよくて、最近、癖になっています。
氏神さまには、迷惑かけているのかな?
でも「世のため、人のためで・・・」で頑張っているからお許し。
といつもお願いしています。

朝護孫子寺にお参りした帰りに、氏神さまに寄らせていただきました。

神社、お寺のお話しをすると
決まって、神さまと仏さまをごちゃまぜにしたお参りの仕方をお話しする人がいる。

神さまは「神道」
仏さまは「仏教」

神社にお参りすると拝殿に神鏡(しんきょう)と言われる鏡がある。
この神鏡は、神さまが宿る依代(よりしろ)のひとつとして
鏡を通して神さまと向き合うという意味で、飾られています。
よく考えて下さいね。
鏡にうつっているのは、自分なので、神さまは、個人それぞれが神さまとも言われます。

僕も会社の業績が悪くなるにつれて
大きな神社ほど力があると思って、お願いしてきました。
お祈りの仕方が悪かったのか、どん底に落ちちゃいました。

今振りかえると

神さまと仏さまのお参りの仕方をごちゃまぜにしていたので叶うわけないと感じます。

最近、眷属の狛犬、きつねにおつなぎをお願いしています。

神社の入口とか、拝殿の前とか、お寺の拝殿前に、狛犬
稲荷神社系では、キツネが祀られていたり、その他、ねずみ、いのしし、うさぎなど
祀られています。

この眷属に、手を合わしてあいさつすると

神さま、仏さまに、取り次いでいただけます。
僕がやっているのは、一度、手を合わせて

「おはようございます。神さまにお繋ぎください」

って感じです。

鳥居をちょうどお日さまが照らしていました。

続きを読む

強烈な思いがあれば、運は開く!!

Hola Todosーー(^^♪

先日、産経新聞の朝刊を読んでいたら
日本政策金融公庫の新規事業向け融資のうち
30代以下の若い女性の起業融資が

前年度対比で4割増!!

という記事が紹介されていました。ちなみに男性は7%増。
業種的には、理美容含むサービス業が42%、飲食店・宿泊業18%、医療・福祉16%
小売業が13%と掲載されていました。

若い女性が、コロナ感染の終息が不透明な中
不安定な雇用環境に身を置くより、自分で出来るスキルやアイデアを生かして
起業に活路を見いだそうとされている。

講座やセミナーでも若い女性の方が

短期間で、仕事につながるように学びたい!!

風水の講座などでも「初級」「中級」「上級」に分かれている講座を
間髪入れず、続けて連続して学んで、仕事につなげるようにされている。
ほんとうに我武者羅に学んで早く仕事に結びつけようとされている。

不満を抱きながら、働いている男性も早く気づいてほしいと思うけど
20代の男性でも、中には時代の変化を察知して動いている方がいる。
お話ししていると
時代の流れを読まれていて、ワクワクして話される考え方がぶっ飛んでいるので
これから時代を開かれるんだろう!!

昨年、信貴山に登り始めて3日目に「やり続けろ!」と言わんばかりに出た虹。方向性が間違っていなければ、自然も応援してくれます。

続きを読む

数字の「9」は?

Hola Todosーー(^^♪

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて269日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 いつも明るく 」!!

今日は、2022年8月29日!!
気温が20℃を一気に割って、19℃になりました。
秋が着実に近づいているんだなぁ? って感じます。
少し風が吹くと、肌寒かったです。
今は山全体、緑色ですが、秋の紅葉の季節をイメージがふと浮かびました。
気が早いっていわれそうですが
山全体が紅葉していくイメージを頭の中にイメージしちゃいました。

昨年、素晴らしい紅葉の景色を見ているので
イメージしただけで、昨年の記憶が蘇って、ワクワクしてきました。

今日は寅の日 !!
朝護孫子寺の中には、虎がたくさん隠れるようにいて
探しながら歩くのも面白いです。

オレンジ色のお日さまの光のラインが広がっていく景色。画像で改めて見ると、幾筋もの光が、お日さまから送られているんです。これは「気」の見える化ですね。

今日は、金運の高まる寅の日ですが
数字の「9」にご縁のある日だとも思いました。
日にちも「2」だし、登り始めて26日だし、ちょっとこじつけですけど(笑)

「9」という数字は

縁起が良いとされる陽数(奇数)の最大数で
めでたい数字といわれます。

寅の日だし、自分に勝手にめでたいと朝から感じています。
風水を知らなかった学生時代は、数字の「9」には、あまりいいイメージを持っていなくて

「9」=「苦」

と思ってました(笑)
でもフライングスター風水を学んでからは、数字「9」との組み合わせって
仕事運、金運、その他の運を成功に導く数字なのです。
中には、悪い組み合わせもあります。

そんなことを何気なく考えていたら

来月は9月!!

お日さまの昇る位置も日々少しづつ東に戻ってきました。

続きを読む