夢の前祝い」タグアーカイブ

予祝は、夢を叶える第一歩!わくわくの気持ちのまま、次は「行動」!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

前回、ブログでお話しした『おにぎり』の最終週の「予祝」
そして最終回に、予祝と通じるもうひとつのシーンがありました。

「うわ〜!めっちゃワクワクする〜!絶対これ、叶う気がする〜!!」

って、予祝で未来を思い描いてニコニコしてた数日後…

「あれ?…何も変わってないやん、自分。」

…はい、これ、昔の僕です(笑)。

予祝で夢を描くのって、ほんとに楽しいんです。
心がパッと明るくなって、「もう叶った気がする〜♪」って舞い上がる。
でもね、それで満足して、そのまま…行動しなかったら、どうなると思います?

そうです、何も変わりません(笑)。

夢が叶わない人の多くが、この“予祝だけして満足しちゃう病”にかかってるんです。
僕も昔、立派にこの病を発症してました。

「ブログ、毎日書くぞー!」って予祝しては、何も書かない日々…。
「セミナーやるぞー!」って予祝しては、資料が白紙のまま…。

そりゃ神さまだって、「いやいや、せめて1行くらい書こうよ」ってツッコミたくなりますよね(笑)。

そう、夢を叶えるには、“行動”があってこそなんです。

予祝はスタート地点に立つための魔法。
でも、ゴールに近づくには、実際に足を一歩ずつ動かさなきゃいけない。

この「行動」が、未来を本当に動かしていくんですよね。

そう思っていたら、まさに!最終回を迎えたNHKの朝ドラ『おにぎり』に、もう一つの“予祝と通じる名シーン”がありました。

結のお姉さん・歩(あゆみ)が、詩(うた)ちゃんを家族に迎えようとするけれど、不安になってしまうんです。

「悩み」「不安」のたいはんは、まだ起こっていないことへの恐れ。まだ起こっていないのだから、仮定の話し。仮定の話しは、行動さえすれば、いくらでも変えられる。そこに気づくか?気づかないか?夢を叶える分岐点。

自信失くした。自分なんかが親代わりになれるのかなって… 不安にもなった。ひとりで育てるとかさ。甘かったのかな?」
「何言いよっと、お姉ちゃん!」
「児童相談センターの人が、言いよっとことって、全部仮定の話しじゃん。起きるかどうか、わからんこと考えて、一歩踏み出さんとか? お姉ちゃんらしくないやん。『今、この瞬間を大切に生きる!』それがギャルやって、教えてくれたのは、お姉ちゃんやん!」

そう、まさにコレ。

予祝は、心を躍らせる“第一歩”にはなるけれど、その先に必要なのは「行動」。
行動しなければ、また元の不安に心が支配されてしまう。

予祝の講座では、「仲間の応援が大事」と教わりましたが、仲間は四六時中そばにいるわけではないんです。やはり環境を整えて、行動を起こす自分なんです。
取り巻く環境はずっと、あなたの心に影響を与え続けているものなのです。

だからこそ、予祝とセットで「風水」も大事なんです。

環境を整えることで、未来にワクワクしやすくなる。
脳に新しい風を吹かせて、行動しやすくなるんです。

予祝して“実際に一歩を踏み出す”ためのポイント5つ

結の両親は、神戸を離れ、糸島に戻る。糸島で「イチゴ農園」をしている姿は、初めは想像できませんでした。これは「ドラマ」だからと思う人がたいはんですが、行動すれば、いくらでも未来は変えられるのです。

1. 小さな一歩に分解する
夢が大きすぎて「何から始めたらいいの?」と止まってしまうこと、ありますよね。
でも、階段だって一段ずつしか登れない。
たとえば、「本を出版する!」という夢があったら、まずは「週に1本、ブログを書く」とか、「1章だけ構成を考えてみる」など、“小さく切って”実行してみましょう。
夢は“細切れにして料理する”と、意外とサクッと作れちゃう!

2. 完璧を求めない
「ちゃんと準備が整ってから」「もう少しスキルを磨いてから」と思って、永遠に動けないこと、ありませんか?
でも、完璧を待っていたら、永遠にスタートできません。
たとえば、自転車の補助輪をいつ外すか?って話。
“ちょっとグラグラするけど、走りながら覚える”のが一番早い。
まずは不完全でも一歩。やってみてから整えればOK!

3. 応援してくれる人に話す
不安なままひとりで悩んでいると、頭の中がグルグルして前に進めません。
そんなときは、信頼できる人に話してみましょう。
たとえば、風船を飛ばすとき、一人じゃ飛ばしにくいけど、誰かが手を添えてくれると、スッと空に舞い上がるように。共感してくれる仲間は、夢を飛ばす風のような存在です。

4. “未来の自分”になりきる
「夢が叶った自分なら、今どう動く?」と自問してみましょう。
たとえば「カフェを開きたい」なら、「オーナーなら、どんなコーヒー豆を選ぶかな?」と“未来の自分”になりきって考えると、自然と行動が変わります。
これはいわば、未来から今を逆算する“予祝モードの演技力”です(笑)!

5. 失敗してもOKと決める
一歩踏み出すのが怖い理由のひとつは「失敗が怖い」から。
でも、失敗って“夢に向かう中の練習問題”みたいなもの。
たとえば、初めてパンを焼くとき、ちょっと焦げたり、膨らまなかったりしますよね?
でも「うわぁ、もう二度と焼かん!」とはならない(笑)。
それと同じで、うまくいかなくても「一歩踏み出した自分、えらい!」とほめてあげましょう。

💡まとめ
予祝は、心をときめかせる魔法。
でも、現実を動かすのは「行動」という魔法の杖です。
今日の一歩が、1週間後には風を変え、1か月後には景色を変えるかもしれません。

あなたが踏み出すその一歩に、未来がついてきますよ✨
さあ、どんな一歩から始めてみますか?

最後にもう一度。
予祝は怪しいものではなく、僕たちが昔から自然とやってきた“前祝いの文化”
桜の花見だって、実は「秋の豊作を願う予祝」なんですよ。

ドラマの中にも、日常の中にも、予祝のヒントはたくさん転がっています。
「こうなったらいいなぁ〜」じゃなく、「こうなって嬉しいな!」って、心から感じてみてください。

きっと、あなたの未来にワクワクの種がまかれるはずです🌸

予祝。そして行動。夢を叶えるために「風水」で環境を整えましょう!

NHKオンデマンド(https://www.nhk-ondemand.jp/)を契約されている方は、おにぎりの最終週おススメです。その他、朝ドラ、大河ドラマも見れるので最高です。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!

いろいろなドラマの中にあふれている。「これって、予祝じゃない?」

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「予祝(よしゅく)って何?」

って、よく聞かれます。
確かに日常ではあまり耳にしない言葉かもしれませんが、実は僕たち日本人は昔から無意識のうちにやってきたことなんです。

辞書で調べると「予め祝うこと。前祝い。」ってシンプルに書いてあります。
なんだか拍子抜けするくらい普通の意味。
でも、実はこれがすごい力を持ってるんです。

続きを読む

桜と予祝で心が踊る春。夢が叶うって、こういうことかもしれない

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「桜が咲く頃になると、なんだか心がふわっと軽くなるんです」

これは、先日お会いした方の一言。思わずうんうんと頷いてしまいました。
だって、桜って日本人が大好きな特別な不思議な花。
咲いた瞬間、景色がぱっと明るくなって、人の顔までやさしくなる。
そして、桜といえば“予祝”とのご縁も深い。

昔の人は、春の花見を「秋の豊作の前祝い」として楽しんでいたそうです。
桜の花びらを、黄金色の稲穂に見立てて、咲いたこと=実ったことととらえる。
「どうせ叶うから、先に祝っちゃおう!」という、陽気でおおらかな知恵。

現代だってそれ、使わない手はないですよね?

ということで、今朝もわくわくしながら車を走らせました。
目指すは一年待った、本郷の又兵衛桜。

又兵衛さん、ご無沙汰! 樹齢300年、この場所で、ずっといろいろな人の夢を見てきたんだね。今年も満開の又兵衛さんの下で予祝しに来ました(笑)

続きを読む

2025年春は、最倖(さいこう)!──さくらと予祝と大神神社の話。

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「今年の春、なんだかずっとワクワクしてるんですよねー!」

友人にそう言ったら、「たくちゃん、いつもじゃん(笑)」って笑われました。
たしかに、そうかも。でも、今年の春はちょっと特別なんです。

なにが特別かって? 

それは、さくらの満開とお休みのタイミングが奇跡的にドンピシャ!

池が鏡のように水面下に満開のさくらを映し出す風景って、味わいがあってすてきです。

続きを読む

明日香は奥深い!知らなかったマニアックな難波池にビックリ!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「さくら、咲いてるらしいよ。」

そんな一言をSNSで見かけた瞬間、心がふわっと躍った。そう、あの大好きな明日香村の岡寺で、2025年のさくらがもう見頃を迎えているらしい!となれば、もう行くしかない!

「岡寺って、ほんまに咲いてるんかな?」
「行ってみなわからんやん!」

ということで、今年のさくら予祝は、明日香村の岡寺からスタートです。
そしてもうひとつ、楽しみがあるのです(笑)

もうひとつの楽しみの小さな池には、大きな鯉が泳いでいました。

続きを読む

満車の駐車場でも使ってる予祝で未来を引き寄せる魔法の思考!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「うわっ、駐車場、満車やん!」

奈良の桜井市にある大神神社。毎月、朔日の月次祭は、全国からお参りに来られるので、駐車場は「満車」道路は「交通渋滞」が普通だけど、予祝するとスムーズに現実が流れる

大神神社の第一駐車場から第四駐車場まで、車があふれかえって、周りの道が渋滞しているいっぱいの光景は、いつものこと。初めての頃は、また満車じゃないかと僕はいつも焦ってた。普通なら現実を見てから、こう思っちゃうのが一般的(笑)

予祝講師養成講座で、講師の先生から「駐車場予祝」のお話しを教えてもらってから
僕は、大神神社の駐車場に着くまでの時間に「駐車場予祝」をします(笑)
僕も初めは半信半疑だったから、初めは叶わなかったけど、しばらく駐車場予祝をしていると、スッと駐車できるようになりました(笑)

続きを読む

17日から冬の土用入り、福を呼び込むポイントは、1月26日・未(ひつじ)の日!!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

土用ってなに?冬土用のお話

古代の中国を描いた本を読むと、必ず、登場するのが「陰陽五行説」。日本の古代の歴史も、中国とつながってからは、陰陽五行説に基づいて、しきたりや街づくりの根底に使われてきました。

「土用(どよう)」と聞くと「土用の丑の日」を頭に浮かべる人が多いですが、実は、土用は年に4回もあるんです! 冬土用はその中のひとつで、立春(春の始まり)今年、2025年の冬土用は1月17日から2月2日までとなります。土用は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の約18日間の季節を云います。

さて、この土用、どこから来たのかと言うと、古代中国の「陰陽五行思想」に基づいています。
全ての物事は「木・火・土・金・水」という5つの要素でできていると考えています。 そして、土用は季節が切り替わる境目の調整期間で、 季節の変わり目に、土のエネルギーがグンと強まるとされているのです。

日本は、昔、農耕文化の中で、生活してきた国です。たとえば、この冬から春にかけての季節は、野菜を植えても、収穫出来ないので、畑の土を寝かせて、休憩させていた季節だったわけです。それは、夏野菜、秋野菜、冬野菜にもあてはまるので、次の季節の野菜を収穫するために

土用は、土を休憩させ、次の準備をする季節!

だったわけです。

土用の期間中は、「新しいことを始めるのは控えたほうがいい」なんて言い伝えもありますが、そんなときこそ、土同様、無理せず体を整えたり、気持ちをリセットしたりするチャンスはないかもしれませんね。

「2025年の冬土用」は、1月17日から始まり、2月2日に節分を迎える期間です。

この時期を上手に活用して、春に向けて元気をチャージしてみてくださいね!

続きを読む

「始めよければ、終いよし」!年頭の予祝で、2025年の目標を叶える方法

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2025年に入ったばかりですが、日々が流れるのは、相変わらず早い!(笑)
おかげさまで、充実した日々を過ごしています。
これを読んでいるあなたも、気がつけば、もう一月中旬!
年明けから2週間、いかがお過ごしでしょうか?(笑)

旧暦のお正月は、立春から・・・!

節分は、旧暦の大晦日! 節分そば食べて、豆まきして邪気を祓って、2025年が本格始動です(笑)

立春の前日は「節分」!
節分とは、季節の変わり目に、邪気・厄が入るということで、豆まきで、邪気祓い・厄祓いを行うモノで、よく考えてみると、節分もこころやカラダをバランスの取れた中庸にするために行われるものです。

さて、風水の世界では、日本古来の暦に基づき「立春」からが、2025年の始まりになります。ですが、周りを見ると「今年も頑張るぞ!」という年越しの勢いで動き始めている人がけっこうおられるので、そんな人のそばにいるとついついこちらもつい影響を受けてしまいますよね。
でも年明けから、悩んでいる人のそばにいると、マイナスの影響を受けるので、そこは注意です。

続きを読む

予祝した夢を叶えるために、環境をブレンドする風水は相性がいい!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

連続テレビ小説「らんまん」は。予祝の連続でおもしろかった!!

寿恵ちゃんは、萬ちゃんと植物見本を守るために、広い広い土地を購入しました。この回で寿恵ちゃんが言った「私やり切りました」というセリフ。まさに予祝でした(笑)

連続テレビ小説「らんまん」現在は、笠置シズ子さんを描いた「ブギウギ」に変わっていますが、らんまんは、ふと見たくなる時があるんです。らんまんを見ていると、植物図鑑を作る壮大な夢に向かって、突っ走る萬太郎と寿恵ちゃんの姿から得るものが多くて、ふと見ちゃいます。
らんまんは、外に出ていたらNHKオンデマンドでも見れるし、住まいなら録画したブルーレイできれいな画像でも見れて、ほんとうに便利な時代になりました。

このらんまんには、大好きな花の話しと夢があふれているからついつい見たくなってしまいます。
そして夢を追いかけ、叶えるふたりの姿を見ていると

まさに予祝でした!!

だから多くの方が、このドラマに引き込まれたんじゃないかな?
もちろん出演されたみなさんの演技、そして脚本、すべてよかったです。
このドラマが、僕が、NHKオンデマンドにアップされているいろいろな朝ドラに引き込まれた原因でもあります(笑)

続きを読む

予祝ってこんな感じ:「 らんまん 」の寿恵ちゃんの予祝「はっきり見えるもん」!!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

連続テレビ小説「 らんまん 」を見ていると
植物学者の萬太郎や奥さまの寿恵子が、壁にぶつかりながらも
夢を次々、叶えていくシーンが演じられています。
それが楽しくて、楽しくて・・・BS放送を見て、15分後の地上波放送も見ます(笑)
朝は、らんまん三昧です。

番組を毎朝見ていると、「これ、予祝じゃないの?」というセリフ、シーンがあります。
予祝って、こんな感じというのがわかりやすい演技がたくさんあります。
ドラマでは、当然、「これが予祝!」なんて言わないけど、予祝を伝えている者としては、アッと思わせるシーンがたくさんあります(笑)
予祝や他の引き寄せの法則している人は、こころのあり方がわかるので、らんまんおススメです。

第113話、第114話は、まさに予祝!!

予祝って、古代日本から使われている手法

僕は生業を「 予祝風水師 」と名乗っています。
あいさつの後、決まって言われるのが

風水は、わかるけど「予祝」って何ですか?

とたずねられます。

・予祝って宗教ですか?
・予祝って何か勧誘ですか?
・予祝って、聞いたことないのですが、あやしいものですか?

ほんとうにいろいろ質問されますが、
予祝って、この日本の国に古代から存在する一種の引き寄せの法則のようなもので
ネットで「予祝」「予祝儀礼」などのキーワードでググって検索してもらうと
春のお花見、夏の盆踊り、夏祭りなど、古代日本は、農業国ですから

秋の大収穫をあらかじめ祝った慣習。

のようなものということがわかっていただけると思います。

2022年 阪神タイガース矢野監督もキャンプ前に「日本一」予祝

テレビや新聞などのメディアで大きくとりあげられたので
もしかしたら、覚えておられる方もいるかも?

昨年の阪神タイガースの前監督の矢野監督が、優勝予祝だと言って
シーズン前に、新聞紙上やテレビで取り上げられ話題をさらってにぎわっていました。
ただすべての選手に浸透していたわけでなく、負けが込んだ時に、暗いベンチ姿を見ていると
巻き返しはありましたが、叶えるのは難しいだろうなぁ? って感じていました。

第113話 寿恵ちゃんの新しい印刷機購入予祝

家族の絵を描いてもらいながら、西洋の新しい印刷機の話しが出てくるなんて、予想も出来ない結果でした。

寿恵ちゃんは、手のかかる萬太郎の石版印刷がもう少し、効率的にならないか?
最近の放送では、ずっとそんなシーンを演じていて
萬太郎が使っている石版印刷機に代わる印刷機が存在することを、野宮先生から聞きます。
その話しを聞いてからの寿恵ちゃんのイメージの膨らまし方が「予祝」なんです。

らんまん第113話で、そんなシーンがありました。

おもしろい話しを聞きました。西洋じゃ、今、石版印刷より、新しい印刷が・・・
俺も話しで聞いただけなんですが、アルミニウムといったモノが出てきたそうです。
そのアルミニウムを板状にして、石版の代わりに使う印刷方法だそうです。
石版は、持ち運ぶのに重いし、磨くのもたいへんでしょう。
板状のアルミニウムは、筆つかいがそのままに版下を作れる。
しかし軽いから、どの印刷所にも持ち運べる。おもしろいのが曲げられるそうで
版を印刷機にクルっと巻き付けて、それがまわって、大量に刷れるそうなんです。

「それ、それです。私のほしいのそれです」

浜辺美波さんの「私のほしいモノそれです」という演技がすごいですね!探していたものが見つかった感じがすごく出ています。

続きを読む

暑い夏だからこそ元気に乗り切る!旬のモノでカラダとこころを整えよう

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて477日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 今一度の努力を  」!!

今日は、2023年 7月 20日!! 気温 23℃!!

暑さが身にしみる時は、夏の旬の食材を食べてみては?

茂っていた木をきれいに剪定されたので、ちょうど世界一の福寅の口の部分に光が射しこみ、熱量が集まっている感じです(笑)

周りの友達などと話していると、連日の気温の高さに夏バテされている方が多い。
僕も、少し夏バテ気味ですが・・・(笑)
友達には、よく暑さ対策として陰陽バランスでお話しをよくさせていただくのですが
天気予報を見ていると、こんな状態が今年は長く続くようなお話しを聞くので、食べものなどで調整した方がいいかも?

薬膳とか、漢方でも対応方法は、あると思うので、よく知っている人に聞いてみればいいかも?

たとえば昔から夏野菜と言われる食材

枝豆、そら豆、豆腐、さつまいも、ズッキーニ、トマト、桃、梨など

旬の野菜を食べることがいいのでは?

現在は、栽培方法の進化や品種改良で、トマトなどは年中食べられます。
トマトと言うと、こども頃は、冷やしたトマトがよく朝に食卓に並んで醤油をかけて食べてました。その季節は、夏でした。

「桃」は、自律神経を刺激するので、発汗をおさえるとか、
最近、店頭に並び始めた「梨」は涼せいの食べ物のため、カラダを冷やすといわれます。
これらの食べモノの出る時期は「夏」です。

そして旬の食べモノって、口にすることが楽しみです。
楽しみだから、こころの中は整うわけです。

疲れた時、しんどい時は「陰」の時
陰の時を抜け出すには、楽しみを作る!

陰の状態でいると、今年の夏は、どんどん沈みそうです。

早朝5時のお日さまの光。これだけでも、今日はどれだけ暑くなるんだろうと、ゾッとする人と、わくわくする人がいます。暑い日が続いているので、素直にゾッとすればいいと思います。変に気のテンション上げても、保てないですから(笑)

続きを読む

なららいふ 宇陀市本郷の「又兵衛桜」から学ぶ、300年に渡る強さと美しさへの感動

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

3月も末になり気温も上がり
各地から満開の桜の便りが届く季節になり、映像が流れるたびにワクワクします。
昨日は「後藤又兵衛」にご縁のある
宇陀市本郷にある「又兵衛桜」を見に行ってきました。

又兵衛桜には、以前、数度行ったことがあるのですが
今までも枝垂れ桜の迫力と、枝が風にそよいで、揺れる美しさに感動してきました。

後藤又兵衛

後藤又兵衛と言えば

まだ記憶に新しい真田幸村を描いた大河ドラマ「真田丸」
大坂夏の陣のシーンで登場した武将です。

後藤又兵衛は、大坂夏の陣と呼ばれる戦いに参加し、豊臣方の武将として戦いました。
大坂夏の陣は、1615年に起こった豊臣秀頼と徳川家康の対立により発生した戦いです。
後藤又兵衛は、自らが所有する馬や武器を提供し、軍資金を出して豊臣方の軍勢を支援しました。また、後藤又兵衛が領していた宇陀郡をはじめ、周辺地域から多くの兵士を動員し、豊臣方の軍勢を増強することにも尽力しました。
しかし、豊臣方は徳川方の圧倒的な軍勢に敗北し、大坂城が陥落すると、後藤又兵衛も戦死したと伝えられているのが、一般的な史実です。

又兵衛桜の説明看板には

1615年(元和元年)5月8日、大阪夏の陣で、豊臣方は敗退したが、又兵衛は、再挙兵の希望を捨てがたく、城中より逃れ落ちた。
紀州をまわって、知人を頼り大和宇陀の当地へ来て、本郷の鉱泉で傷を癒し、豊臣家の再興を待ったが、世は徳川の天下になったので、又兵衛は僧になり「後藤」の姓を一時「水貝」と改めて生活していたと伝えられています。
当地には、後藤の姓を名乗る家が数軒あり、この又兵衛ゆかりの枝垂れ桜が残っている場所も、後藤家の屋敷跡であると伝えられている説もあるようです。

大河ドラマ自体も、あくまでドラマで、当時の史実と異なることもあるし
実際、当時のことはわからないのでどちらでもいいことかな? そんな風に思います。

朝早くから、三脚をセットして、撮影待ちされている方が、たくさんおられました。

続きを読む

春は、喜びの連鎖のはじまりの季節!! 笑顔が自然と広がる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて404日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 清潔に心掛ける  」!!

今日は、2023年 3月 16日!! 気温  7℃!!
気温が上がると、今年は、例年に比べて寒かったので
より一層「ありがたい季節になったなぁ?」 って感じます。
今週末は、彼岸の入り!!
彼岸のと言えば、母がよく「暑さ寒さも彼岸まで」と季節の変わり目になるとよく言ってました。
そんなことを春、秋の季節の変わり目には思い出します。

今朝もきれいなお日さまが、顔を出して昇ってきました。

喜べば、喜びごとが、喜んで、喜び連れて、喜びにくる

ひすいこたろうさんが「3秒でハッピーになる超名言」という本で紹介されていた詠です。
この詠は、明治時代から大正時代に詠まれた詠だそうです。
この詠をつぶやいているだけで、楽しくなってきます。

じっくり詠んでいると「陰」「陽」が組み合わされた詠であることもきっと感じるでしょう(笑)

1日の始まりの光!! 毎朝、浴びれることに感謝!!

続きを読む

夢にかっこなんて関係ない!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて311日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 失敗をおそれるな 」!!

今日は、2022年11月  6日!! 気温  8℃
今朝も寒かったけど、これから迎える真冬の寒さはこんなもんじゃないので
今はカラダ慣らしの期間かな?(笑)

気温が下がるほど
紅葉が進むので、そっちの方が楽しみ!!
昨年に比べると、やはり赤の濃さが全然違う。
五行の「火」の気が、ゼロの僕は、朝から情熱を燃やすのに

紅葉からパワーをいただいている毎日です!!

もちろん龍田大社さんで授かった
僕専用のお守りは、日々、つけています(笑)

雲がピンク色に染まって、朝焼けがめちゃきれいでした。

紅葉見ていると

「夢」

のことをすごく考えます。
人生相談会でも、夢のお話を聞いたりします。
こんな時代だから、夢のきれいごとのような定義ははまらないって感じます。

・人生に活力をくれるもの
・毎日をワクワクさせるもの
・みんなが熱くなれるもの

なかには「夢なんて、どうせ叶わない。くそだ」という人もいます。

僕も予祝を紙に書いて、しゃかりきに行動した。
行動したけど、いつも間にか、夢は目の前から消えて、叶わなかった。

「夢なんて」!!

夢に対する熱い思いって、気持ちを長続きさせることが難しい。
織田信長が、この世に残した言葉

「人間五十年。
化天(下天)のうちを比ぶれば夢幻の如くなり
一度生を受け滅せぬもののあるべきか。」

「夢幻の如くなり」!!

夢は、幻なのでスーッと消える。
叶わなかったときは、そんな風に思いました。

空の雲を見ていると、すごく気持ちがよくて、少しづつ南に流れていくのです。

続きを読む

満席になりました。ありがとうございます!!60分オンラインはじめての予祝講座

ありがとうございます!!
満席になりました!!
開催日程:2022年11月26日
開催時間:10:00~ / 14:00~ / 17:30~ 

場所 :あなたのパソコンの画面の前( ZOOM利用です )
開催時間:60分
定員:各回先着3名
参加費: あなたのお時間だけ。費用は、無料でーす!!

予祝は「未来完了形」で、今を見て、夢を叶える方法です。僕も、ずいぶんお世話になってきました。僕は「予祝」×「風水」で、どん底から這い上がりました。

「予祝」!!

2022年の阪神タイガースのキャンプの打ち上げで
矢野監督の胴上げで、ずいぶん話題になりました。
特に大阪の人なら、ずいぶんメディアでも取り上げられていたので少しだけご存じかも?

開幕してみると、毎日、連敗の阪神タイガースに
経営者友達も「予祝」って「 やっぱ怪しい 」って言われました。
開幕であれだけ連敗して
今シーズンの赤信号が早くから灯っていたのに、最終3位まで上がってきたのには驚きました。
これは予祝で、選手、監督、コーチのこころの在り方を整えた効果もある。
と感じました。

予祝って

古代日本人から伝わるもので
神社に伝承されている「神事」「祭り」も予祝儀礼のひとつです。

春のお花見とか、盆踊りとかも
実は予祝からきているものなのです。
古代日本が「農耕文化」が主体の国だったから

・秋の豊作を満開の桜の花に見立てた。
・お花見をしている時に飲むお酒は、お米からできている。
・風に揺れる稲穂の動きを、盆踊りの振りに入れた。

こんな風に、古代日本人は、日々の生活に

・秋の大収穫のイメージ
・秋の豊作のイメージ

を取り入れて、現実化してきた。
そんなことが文化になり
予祝文化が根付いて、現在に語り継がれている。

予祝は、未来にすでに
たとえば豊作で、たくさんのお米が収穫できたことを現実のようにイメージして
豊作ということは、すごくうれしいことで
その現実を引き寄せる方法で、ビジネスはもちろん、恋愛運、健康運でも
作用しています。

この講座では、予祝の基礎の基礎!!

● 夢を叶えるってどういうこと?
● 何のために夢を叶えるか?
● 予祝で夢の実現効果を高める

のお話しをさせていただきます。
講座では、事例を交えて、お話しするので、イメージもしやすいと思います。
あなたも予祝で、ワクワクする現実を現実化させて、笑顔になっていきませんか?

◎講師プロフィール

2020年コロナ感染拡大前までは
お店の販売促進企画、チラシ、名刺などデザインを制作しながら
風水の相談にも対応したデザイン会社をしていました。

コロナ感染拡大で「お店は密になってはいけない」「名刺交換は、オンライン」という政府の指示で
お店のデザインを主に行っていたビジネスは、廃業して、風水という強みを活かして
会社をリノベーションすることができました。

会社をリノベして、人生をリノベしました。
風水師として、困っている方のお役に立てればと、住まい・オフィスの風水鑑定診断。
1年で305件になりました。
そして、お困りごとをお聴きする、人生相談会も行っています。

現在、先行きが見えず、困っておられるお客様のお話をお聴きし、
風水でリノベして運気を上げて、笑顔で過ごせる、住まい・オフィスのお手伝いをしています。

60分はじめての予祝講座お申込みはこちらから

    はじめての予祝講座

    お名前 (必須)

    ご職業 (必須)

    メールアドレス (必須)

    電話番号 (必須)

    備考

     内容を確認の上、送信することに承諾します。

    子供の頃、夢がいっぱいありませんでした?

    信ずべき貴ぶべき山に登り始めて310日目!!
    信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

    「 実行はためらうな 」!!

    今日は、2022年11月  5日!! 気温 11℃
    今年の紅葉は、まじすごいかも?
    そんなことを感じながら、毎朝、朝護孫子寺を散策しています。
    まだ色づき始めですが、もみじの赤のでかたが、昨年より濃いように感じています。

    それに千手院の前のいちょうの木!!
    日々、黄色が鮮やかになって、小判が風にゆらゆら揺れている感じです。
    千手院といえば、「銭亀堂」で有名です。
    毎朝、手を合わせて「助けてーー!!」とお話ししています(笑)

    お寺は、神社とお願いする内容・仕方が違います。
    ごっちゃまぜにされてませんか?

    今朝は雲が広がっていましたが、雲が照らされてきれいでした。

    子供の頃、父、母とお正月に初詣で神社にお参りしました。
    小さい頃、お参りしていたのは、年に一回かな?

    小さい頃は、いっぱい夢をお願いしてました。

    「将来プロ野球選手になれますように」
    「将来マンガ家になれますように」
    「将来おもちゃ屋さんができますように」
    いっぱい神様にお願いしていました。

    小さい頃は、神社とお寺の違いもわかっていなかったので
    お寺は、亡くなった方をお祀りするところくらいしか思っていませんでした。

    お寺に興味が出てきたのは
    母が入退院を繰り返す中で、高野山に行き始めて
    空海さんにお願いし始めた頃からだと思います。

    「母を助けてください」!!
    って、高野山の奥の院にはけっこう頻繁に、お参りしました。
    そして南院の青不動様には、ずっとお世話になっています。

    母は、我慢強い人だったので、きっと亡くなる前は、苦しかったはずなのに
    スーッとやすらかに息を引き取りました。

    それから神社とお寺のお参りの仕方を教えていただきました。

    真っ赤な紅葉したもみじを照らす朝陽もきれいです。

    続きを読む

    ならライフ 神さまに好きになってもらう方法!!

    Hola Todosーー(^^♪

    今日から11月!!

    2022年もまだ二カ月もあるけど、やりたいこと満載!!

    こんな風に考えると
    「早いモノでもう11月! あと二カ月」と考えるより
    「まだ二カ月もあるんだ」と考えると、やりたいことの優先順位の整理がしやすくなります。
    それは「あと二カ月」というとせわしなく感じるからです。
    そんな風に考えると、少しこころに焦りが出て、ゆとりが無くなってきます。

    切羽詰まっていても、最近は、この考え方です!!

    神社境内のもみじの葉っぱも色づき始めました。

    僕の朔日のルーティンと言うと
    龍田大社さんの月次祭に参加して、お祓いしてもらって
    宮司さんのお話しをお聞きするのが楽しみです。

    今朝はあいにく雨でしたが、雨が降っている分、気温も高く
    宮司さんは雨のことを「恵みの雨」と表現されていましたが
    雨が降るから、いろいろな動植物の生命が維持されるんですよね。

    今朝の宮司さんのお話しで学ばせていただいたのは

    「こころ」と「魂」の関係!!

    境内の空気は、澄み渡って、大祓の言葉をの唱えたこともあって気持ちがよかったです。

    続きを読む

    今だ!!

    信ずべき貴ぶべき山に登り始めて307日目!!
    信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

    「 失敗を生かそう 」!!

    今日は、2022年10月 31日!! 気温 10℃
    お寺の法要も今日まで!!
    明日からは、いつものお寺の風景に戻る(笑)

    昨晩は「はじめての風水講座」!!
    参加した人の質問にお答えしていたらまた時間が延びてしまいました。
    僕は、ぜひ風水を取り入れて
    今抱えておられる問題を解決していただきたいので、質問にかみ砕いてお話ししてます。

    わからないまま講座を終わってほしくないから
    昨晩も遅くなりましたがご参加ありがとうございました。
    とりあえず記憶が薄っすらする前に、行動することが大切です。

    奈良の町が、薄っすら霞んで見えます。

    今、円安、物価高でたいへんなことになっています。
    コロナの新たな株ウイルスの話題も出ていますが、
    円安の恩恵で、海外の人による

    ・日本の質の高いモノ買い
    ・日本が好景気にアメリカの有名な不動産を買ったように
    海外の日本国内の不動産買いが進んでいます。

    毎朝、登っているこの朝護孫子寺でも海外からのツアートラベラーを見ます。
    半年前は、駐車場もガラガラで閑古鳥が泣いていたのに
    法隆寺なども駐車場は、観光バスでいっぱいです。

    大きな変化にビックリしています。
    ただあまりにも大きな円安なので、日本から海外への旅行は、現在は難しいものがあります。

    もみじの葉先も色づき始めました。お日さまに照らされてきれいです。

    続きを読む

    結果より過程の学びが大切!!

    Hola Todosーー(^^♪
    たくちゃんです

    信ずべき貴ぶべき山に登り始めて212日目!!
    信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

    「自己に厳しく 」!!

    今日は、2022年5月 6日!!
    気温 14℃!! 日の出時間も 5時 3分!!
    GW もあと二日ですね。
    今日は、仕事がらみの車も多いので、GWは昨日で終わっている人も多いのかな?

    僕がデザインの会社を経営していた頃は
    こういう谷間の日は、オフィスの整理をして、早めに上がってもらってました(笑)
    本格的に業務が始まるのは、週明けからだったので
    気分よく休み明けを迎えるために、PC内のデータ整理とか、不要な書類の処分とか
    すっきり新しい週迎えたいですもんね!!

    今朝は、一瞬だけ顔が出ましたが、その後は、どんよりでした!!

    澁澤栄一さんが残された言葉に

    事業経営に利益を希望するのは当然である。
    されどその結果ばかりに着眼せず
    まず己れの本分をつくすことを目的として
    事に従うべきものである。

    夜明け前の朝焼けと言うのでしょうか? 雲がきれいに染まっていました。

    続きを読む

    競争の時「善」と「悪」、どっち選びますか?

    Hola Todosーー(^^♪
    たくちゃんです

    信ずべき貴ぶべき山に登り始めて210日目・2022年100日目!!
    信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

    「退いて考える 」!!

    今日は、2022年5月 3日!!
    気温  9℃!! 日の出時間も 5時 5分!!
    お日さまは、ちょっとだけ顔を出してすぐに雲の中に隠れちゃいました。

    GW も中盤!!
    朝の勤行、お寺の近くのホテルに泊まられたのかな?
    参加されいる方が、普段より多かったです。
    派手さはないけど、ステキな町・奈良を楽しんでほしいなぁ?

    今朝、考えていたのは「競争のモラル」!!
    特に、毎日、ウクライナ状況を見ていると、ロシアからすれば

    人の命って、そんなに軽いんか?!

    って思わされるばかりです。
    ひとりのロシア人が、指揮していると言っても
    スポーツのドーピングにしても、戦争にしても、止められないのか? と思う毎日です。

    勝つために、地球を傷つけてもいいのか!!

    これは「競争も同じだなぁ」? って考えてました。

    お日さまが、顔を見せるか、見せないかの瞬間、とてもわくわくします。

    澁澤栄一さんが残された言葉に

    商売上に注意を望むのは、競争に属する道徳である。
    すべて物を励むには競うということが必要であって、
    競うから励みが生ずるのである。

    今朝は、雲に囲まれていたので、雲を赤く照らしながら、スッと雲の中に隠れてしまいました(笑)

    続きを読む