予祝」タグアーカイブ

予祝は、夢を叶える第一歩!わくわくの気持ちのまま、次は「行動」!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

前回、ブログでお話しした『おにぎり』の最終週の「予祝」
そして最終回に、予祝と通じるもうひとつのシーンがありました。

「うわ〜!めっちゃワクワクする〜!絶対これ、叶う気がする〜!!」

って、予祝で未来を思い描いてニコニコしてた数日後…

「あれ?…何も変わってないやん、自分。」

…はい、これ、昔の僕です(笑)。

予祝で夢を描くのって、ほんとに楽しいんです。
心がパッと明るくなって、「もう叶った気がする〜♪」って舞い上がる。
でもね、それで満足して、そのまま…行動しなかったら、どうなると思います?

そうです、何も変わりません(笑)。

夢が叶わない人の多くが、この“予祝だけして満足しちゃう病”にかかってるんです。
僕も昔、立派にこの病を発症してました。

「ブログ、毎日書くぞー!」って予祝しては、何も書かない日々…。
「セミナーやるぞー!」って予祝しては、資料が白紙のまま…。

そりゃ神さまだって、「いやいや、せめて1行くらい書こうよ」ってツッコミたくなりますよね(笑)。

そう、夢を叶えるには、“行動”があってこそなんです。

予祝はスタート地点に立つための魔法。
でも、ゴールに近づくには、実際に足を一歩ずつ動かさなきゃいけない。

この「行動」が、未来を本当に動かしていくんですよね。

そう思っていたら、まさに!最終回を迎えたNHKの朝ドラ『おにぎり』に、もう一つの“予祝と通じる名シーン”がありました。

結のお姉さん・歩(あゆみ)が、詩(うた)ちゃんを家族に迎えようとするけれど、不安になってしまうんです。

「悩み」「不安」のたいはんは、まだ起こっていないことへの恐れ。まだ起こっていないのだから、仮定の話し。仮定の話しは、行動さえすれば、いくらでも変えられる。そこに気づくか?気づかないか?夢を叶える分岐点。

自信失くした。自分なんかが親代わりになれるのかなって… 不安にもなった。ひとりで育てるとかさ。甘かったのかな?」
「何言いよっと、お姉ちゃん!」
「児童相談センターの人が、言いよっとことって、全部仮定の話しじゃん。起きるかどうか、わからんこと考えて、一歩踏み出さんとか? お姉ちゃんらしくないやん。『今、この瞬間を大切に生きる!』それがギャルやって、教えてくれたのは、お姉ちゃんやん!」

そう、まさにコレ。

予祝は、心を躍らせる“第一歩”にはなるけれど、その先に必要なのは「行動」。
行動しなければ、また元の不安に心が支配されてしまう。

予祝の講座では、「仲間の応援が大事」と教わりましたが、仲間は四六時中そばにいるわけではないんです。やはり環境を整えて、行動を起こす自分なんです。
取り巻く環境はずっと、あなたの心に影響を与え続けているものなのです。

だからこそ、予祝とセットで「風水」も大事なんです。

環境を整えることで、未来にワクワクしやすくなる。
脳に新しい風を吹かせて、行動しやすくなるんです。

予祝して“実際に一歩を踏み出す”ためのポイント5つ

結の両親は、神戸を離れ、糸島に戻る。糸島で「イチゴ農園」をしている姿は、初めは想像できませんでした。これは「ドラマ」だからと思う人がたいはんですが、行動すれば、いくらでも未来は変えられるのです。

1. 小さな一歩に分解する
夢が大きすぎて「何から始めたらいいの?」と止まってしまうこと、ありますよね。
でも、階段だって一段ずつしか登れない。
たとえば、「本を出版する!」という夢があったら、まずは「週に1本、ブログを書く」とか、「1章だけ構成を考えてみる」など、“小さく切って”実行してみましょう。
夢は“細切れにして料理する”と、意外とサクッと作れちゃう!

2. 完璧を求めない
「ちゃんと準備が整ってから」「もう少しスキルを磨いてから」と思って、永遠に動けないこと、ありませんか?
でも、完璧を待っていたら、永遠にスタートできません。
たとえば、自転車の補助輪をいつ外すか?って話。
“ちょっとグラグラするけど、走りながら覚える”のが一番早い。
まずは不完全でも一歩。やってみてから整えればOK!

3. 応援してくれる人に話す
不安なままひとりで悩んでいると、頭の中がグルグルして前に進めません。
そんなときは、信頼できる人に話してみましょう。
たとえば、風船を飛ばすとき、一人じゃ飛ばしにくいけど、誰かが手を添えてくれると、スッと空に舞い上がるように。共感してくれる仲間は、夢を飛ばす風のような存在です。

4. “未来の自分”になりきる
「夢が叶った自分なら、今どう動く?」と自問してみましょう。
たとえば「カフェを開きたい」なら、「オーナーなら、どんなコーヒー豆を選ぶかな?」と“未来の自分”になりきって考えると、自然と行動が変わります。
これはいわば、未来から今を逆算する“予祝モードの演技力”です(笑)!

5. 失敗してもOKと決める
一歩踏み出すのが怖い理由のひとつは「失敗が怖い」から。
でも、失敗って“夢に向かう中の練習問題”みたいなもの。
たとえば、初めてパンを焼くとき、ちょっと焦げたり、膨らまなかったりしますよね?
でも「うわぁ、もう二度と焼かん!」とはならない(笑)。
それと同じで、うまくいかなくても「一歩踏み出した自分、えらい!」とほめてあげましょう。

💡まとめ
予祝は、心をときめかせる魔法。
でも、現実を動かすのは「行動」という魔法の杖です。
今日の一歩が、1週間後には風を変え、1か月後には景色を変えるかもしれません。

あなたが踏み出すその一歩に、未来がついてきますよ✨
さあ、どんな一歩から始めてみますか?

最後にもう一度。
予祝は怪しいものではなく、僕たちが昔から自然とやってきた“前祝いの文化”
桜の花見だって、実は「秋の豊作を願う予祝」なんですよ。

ドラマの中にも、日常の中にも、予祝のヒントはたくさん転がっています。
「こうなったらいいなぁ〜」じゃなく、「こうなって嬉しいな!」って、心から感じてみてください。

きっと、あなたの未来にワクワクの種がまかれるはずです🌸

予祝。そして行動。夢を叶えるために「風水」で環境を整えましょう!

NHKオンデマンド(https://www.nhk-ondemand.jp/)を契約されている方は、おにぎりの最終週おススメです。その他、朝ドラ、大河ドラマも見れるので最高です。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!

いろいろなドラマの中にあふれている。「これって、予祝じゃない?」

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「予祝(よしゅく)って何?」

って、よく聞かれます。
確かに日常ではあまり耳にしない言葉かもしれませんが、実は僕たち日本人は昔から無意識のうちにやってきたことなんです。

辞書で調べると「予め祝うこと。前祝い。」ってシンプルに書いてあります。
なんだか拍子抜けするくらい普通の意味。
でも、実はこれがすごい力を持ってるんです。

続きを読む

桜と予祝で心が踊る春。夢が叶うって、こういうことかもしれない

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「桜が咲く頃になると、なんだか心がふわっと軽くなるんです」

これは、先日お会いした方の一言。思わずうんうんと頷いてしまいました。
だって、桜って日本人が大好きな特別な不思議な花。
咲いた瞬間、景色がぱっと明るくなって、人の顔までやさしくなる。
そして、桜といえば“予祝”とのご縁も深い。

昔の人は、春の花見を「秋の豊作の前祝い」として楽しんでいたそうです。
桜の花びらを、黄金色の稲穂に見立てて、咲いたこと=実ったことととらえる。
「どうせ叶うから、先に祝っちゃおう!」という、陽気でおおらかな知恵。

現代だってそれ、使わない手はないですよね?

ということで、今朝もわくわくしながら車を走らせました。
目指すは一年待った、本郷の又兵衛桜。

又兵衛さん、ご無沙汰! 樹齢300年、この場所で、ずっといろいろな人の夢を見てきたんだね。今年も満開の又兵衛さんの下で予祝しに来ました(笑)

続きを読む

2025年春は、最倖(さいこう)!──さくらと予祝と大神神社の話。

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「今年の春、なんだかずっとワクワクしてるんですよねー!」

友人にそう言ったら、「たくちゃん、いつもじゃん(笑)」って笑われました。
たしかに、そうかも。でも、今年の春はちょっと特別なんです。

なにが特別かって? 

それは、さくらの満開とお休みのタイミングが奇跡的にドンピシャ!

池が鏡のように水面下に満開のさくらを映し出す風景って、味わいがあってすてきです。

続きを読む

明日香は奥深い!知らなかったマニアックな難波池にビックリ!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「さくら、咲いてるらしいよ。」

そんな一言をSNSで見かけた瞬間、心がふわっと躍った。そう、あの大好きな明日香村の岡寺で、2025年のさくらがもう見頃を迎えているらしい!となれば、もう行くしかない!

「岡寺って、ほんまに咲いてるんかな?」
「行ってみなわからんやん!」

ということで、今年のさくら予祝は、明日香村の岡寺からスタートです。
そしてもうひとつ、楽しみがあるのです(笑)

もうひとつの楽しみの小さな池には、大きな鯉が泳いでいました。

続きを読む

満車の駐車場でも使ってる予祝で未来を引き寄せる魔法の思考!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「うわっ、駐車場、満車やん!」

奈良の桜井市にある大神神社。毎月、朔日の月次祭は、全国からお参りに来られるので、駐車場は「満車」道路は「交通渋滞」が普通だけど、予祝するとスムーズに現実が流れる

大神神社の第一駐車場から第四駐車場まで、車があふれかえって、周りの道が渋滞しているいっぱいの光景は、いつものこと。初めての頃は、また満車じゃないかと僕はいつも焦ってた。普通なら現実を見てから、こう思っちゃうのが一般的(笑)

予祝講師養成講座で、講師の先生から「駐車場予祝」のお話しを教えてもらってから
僕は、大神神社の駐車場に着くまでの時間に「駐車場予祝」をします(笑)
僕も初めは半信半疑だったから、初めは叶わなかったけど、しばらく駐車場予祝をしていると、スッと駐車できるようになりました(笑)

続きを読む

先生、予祝をしたら、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「先生、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?」

何か、行動を起こしたら、思っている結果が、すぐに出ると思いがち(笑)今まで、そんな経験を繰り返してきたはず。「予祝」「風水」は、少しづつ夢が叶う楽しみが味わえます。自分自身、それを経験してきたから・・・

オンライン相談会で、よく聞かれる質問のひとつです。

「すぐに結果が出る方もいらっしゃいますよ!……でも、たいていの方は、じわじわと変わっていきます。」
「えっ、すぐじゃないんですか?!」
「そうなんです。人それぞれですが、運気はゆっくり動くことが多いんですよ。」

これを聞いた途端、ちょっとガッカリされる方もいらっしゃいます。

「でも、先生の言う『予祝』って、先にお祝いすることで運を引き寄せるんですよね? だったら、すぐに効果が出るんじゃ……?」
「確かに、予祝は未来の成功を先取りすることです。でもね、大切なのは『心の準備』と『環境の準備』なんです。

予祝をしたからといって、翌日に願いが叶うわけではありません。

たとえば、ダイエットをすると決めて、一日食事制限をしたら、翌日には理想の体型になっている……なんてことはありませんよね?

「たしかに……じゃあ、どうしたらいいんですか?」

続きを読む

17日から冬の土用入り、福を呼び込むポイントは、1月26日・未(ひつじ)の日!!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

土用ってなに?冬土用のお話

古代の中国を描いた本を読むと、必ず、登場するのが「陰陽五行説」。日本の古代の歴史も、中国とつながってからは、陰陽五行説に基づいて、しきたりや街づくりの根底に使われてきました。

「土用(どよう)」と聞くと「土用の丑の日」を頭に浮かべる人が多いですが、実は、土用は年に4回もあるんです! 冬土用はその中のひとつで、立春(春の始まり)今年、2025年の冬土用は1月17日から2月2日までとなります。土用は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の約18日間の季節を云います。

さて、この土用、どこから来たのかと言うと、古代中国の「陰陽五行思想」に基づいています。
全ての物事は「木・火・土・金・水」という5つの要素でできていると考えています。 そして、土用は季節が切り替わる境目の調整期間で、 季節の変わり目に、土のエネルギーがグンと強まるとされているのです。

日本は、昔、農耕文化の中で、生活してきた国です。たとえば、この冬から春にかけての季節は、野菜を植えても、収穫出来ないので、畑の土を寝かせて、休憩させていた季節だったわけです。それは、夏野菜、秋野菜、冬野菜にもあてはまるので、次の季節の野菜を収穫するために

土用は、土を休憩させ、次の準備をする季節!

だったわけです。

土用の期間中は、「新しいことを始めるのは控えたほうがいい」なんて言い伝えもありますが、そんなときこそ、土同様、無理せず体を整えたり、気持ちをリセットしたりするチャンスはないかもしれませんね。

「2025年の冬土用」は、1月17日から始まり、2月2日に節分を迎える期間です。

この時期を上手に活用して、春に向けて元気をチャージしてみてくださいね!

続きを読む

「始めよければ、終いよし」!年頭の予祝で、2025年の目標を叶える方法

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2025年に入ったばかりですが、日々が流れるのは、相変わらず早い!(笑)
おかげさまで、充実した日々を過ごしています。
これを読んでいるあなたも、気がつけば、もう一月中旬!
年明けから2週間、いかがお過ごしでしょうか?(笑)

旧暦のお正月は、立春から・・・!

節分は、旧暦の大晦日! 節分そば食べて、豆まきして邪気を祓って、2025年が本格始動です(笑)

立春の前日は「節分」!
節分とは、季節の変わり目に、邪気・厄が入るということで、豆まきで、邪気祓い・厄祓いを行うモノで、よく考えてみると、節分もこころやカラダをバランスの取れた中庸にするために行われるものです。

さて、風水の世界では、日本古来の暦に基づき「立春」からが、2025年の始まりになります。ですが、周りを見ると「今年も頑張るぞ!」という年越しの勢いで動き始めている人がけっこうおられるので、そんな人のそばにいるとついついこちらもつい影響を受けてしまいますよね。
でも年明けから、悩んでいる人のそばにいると、マイナスの影響を受けるので、そこは注意です。

続きを読む

元旦に決めた目標、そろそろ途中で挫折してませんか? 風水で環境整えれば大丈夫!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

元旦に決めた目標(笑)頓挫してませんか?

2024年は「〇〇〇します!」と初詣は、決意表明することが大切です。「〇〇〇お願いします!」は、こころが依存しているので、挫折することが多いです(笑)

何度も目標を掲げ、一生懸命に努力してみても、途中で力尽き、結局は挫折してしまう――。
こんな経験、多くの人が抱えている悩みの一つかもしれません。

こんな時って、よく人と比べたりしませんか?

あの人は、成功して、夢を叶えているって、でもほんとうのとこどうでしょう?
目標を設定することは素晴らしいことであり、成長や達成感を味わうための一歩です。しかし、ほとんどの人が、なかなかゴールにたどり着けない。それが現実なのでは?

「いつも途中で投げ出してしまう…」「夢なんて叶わない」と感じる人にとって、目標の設定自体に根本的な問題があるのかもしれません。このブログでは、目標を決める際のポイントや、途中で挫折してしまう原因に焦点を当て、それらを克服してゴールを達成するための方法について考えてみたいと思います。

目標をクリアすることで得られる達成感や成長は計り知れないかもしれませんが、その過程で、ステップアップしていることは、間違いないことです。しかし、その前に立ちはだかる壁や心の闇に向き合い、克服していくことが必要です。

そんな時に、環境を整える風水がお役に立つのです(笑)

続きを読む

新しいサイクルの始まり!甲辰(きのえたつ)年の開運キーワードと、ビジネスが成功する秘訣

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

経営者の皆様!新しい時代の扉が開きましたね。

2024年は「甲辰(きのえたつ)」年
新しいサイクルのスタートです。

甲辰は大地に根を張り、天に向かって伸びる樹木の勢いを象徴し、大きな変化が訪れやすい年です。60年前の甲辰年には、日本が大きな発展を遂げ、東京オリンピックが開催されました。
元旦の地震には、驚きましたが、私たちを待ち受ける新しい時代に期待が高まりますね!
大切なことは「変化に気づくことです」(笑)
経営者が気づかなければ、新しい時代の扉を開けることはできません!

昨年の癸卯(みずのとう)年は細かな浄化の年でした

その転換期を経て、新しい時代の扉が開かれます。
時代にそぐわない古い概念や慣習が浮き彫りになり、これからは前向きな変革の時がやってきます。 たとえば今まで見えるけど知らんぷりをしていた「ジャニーズ問題」「宝塚歌劇団のいじめ問題」「有名人の自殺未遂」など隠れていたものが発覚しました。2024年は、洗い流されて、新たな扉が開くイメージです。

続きを読む

龍田大社 令和六年 甲辰歳・風の言霊「泰然」!笑いあり、感動あり、新年スタートダッシュの一年!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

毎月朔日は、龍田大社さんの月次祭!
今年も暑い日も寒い日も雨の日も、月次祭に参加させていただいたことに感謝です。
そして楽しみにしていた来年、令和六年 甲辰歳の風の言霊のお話しがお聞き出来る日。
朝からわくわくでした(笑)

令和五年 癸卯歳(みずのとうどし)風の言霊は「慎独(しんどく)」!!

龍田大社の境内に、毎年、風の言霊の碑が建てられています。お参りする時に、いつもこの碑の前で、風の言霊を再確認します。

奈良の静けさと歴史に包まれた中で、龍田大社さんの月次祭にお参りさせていただけることが、どん底まで沈んだ人生から這い上がる私の心の拠り所となっています。

令和五年、癸卯歳の風の言霊は「慎独(しんどく)」から始まった一年の旅。
慎独とは、一年を通して、独りで向き合う時間を大切にし、素直な本心を見つけること。
そして、誰かが見ていなくても、ひとりの時間を慎むこと。
これが私にとっての令和五年のキーワードでした。

コロナ感染拡大の渦中、日々の変化に気づき、学びがある数年でした。
もしかしたら何気なく過ごしていた人には、変化に気づけなかったかもしれません。
令和五年は、「慎独」という言葉を考えながら
素直な心で自分自身がどうありたいか、自分らしく生きるためには を問い続ける一年でした。

風水の世界では令和六年からの時代変わりが予想され
フライングのような形で、生成AIの爆発的な広がりが訪れています。
時代変わりは、来年から20年続くので、時代の波に乗って、自分を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出す時が来たのです。

風の言霊に触れることが出来たことに感謝!!
風の神さま「ありがとうございます」

続きを読む

神さま、仏さまにお願いしたら、叶う人と叶わない人は、ここが違う

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2023年もカウントダウンに入りました。
お店をウインドーショッピングしていると店内のBGMは、クリスマスに変わっていました。
これから大みそかまで、慌ただしい毎日ですね。
こんな時に並行してやることがあるのです。

それは2024年の夢を叶えるための準備です!!

運気に合わせた奈良の社寺巡り始めました(笑)

先日は、宇陀の室生寺の方にご案内しました(笑)

風水鑑定をさせていただいたお客さまで、奈良の社寺に興味がある方に
奈良の社寺巡りのことをお伝えさせていただいて、社寺巡りを始めました。
風水鑑定をさせていただい時に、聞き取りの時にご希望の改善したい「運」のことを聞いていたので、その運が強い「神さま」「仏さま」の社寺にお参りして、喜んでいただいています。

神社、お寺の神さま、仏さまにも得意不得意はあります。
有名な社寺であれば、運が変わるわけではありません(笑)

そしてお参りする前に、お客さまの地元の氏神さま、お寺さんに
お参りする日、社寺名を伝えて、お参りする社寺の神さま、仏さまに連絡していただくようにしています。

運気を変えたい! 夢を叶えたい! 祓ってほしい!

からお参りするのですから、神さまへのアポ取りです(笑)

奈良の社寺は、この国の始まりの地ですから
本家本元の神さま、仏さまがおられます。
ただお参りする人が減っているので、神さま、仏さまのパワーレベルが低下しています。

少しお疲れ気味なので、お参りしてパワーのおすそ分け!

続きを読む

予祝ってこんな感じ:「 らんまん 」の寿恵ちゃんの予祝「はっきり見えるもん」!!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

連続テレビ小説「 らんまん 」を見ていると
植物学者の萬太郎や奥さまの寿恵子が、壁にぶつかりながらも
夢を次々、叶えていくシーンが演じられています。
それが楽しくて、楽しくて・・・BS放送を見て、15分後の地上波放送も見ます(笑)
朝は、らんまん三昧です。

番組を毎朝見ていると、「これ、予祝じゃないの?」というセリフ、シーンがあります。
予祝って、こんな感じというのがわかりやすい演技がたくさんあります。
ドラマでは、当然、「これが予祝!」なんて言わないけど、予祝を伝えている者としては、アッと思わせるシーンがたくさんあります(笑)
予祝や他の引き寄せの法則している人は、こころのあり方がわかるので、らんまんおススメです。

第113話、第114話は、まさに予祝!!

予祝って、古代日本から使われている手法

僕は生業を「 予祝風水師 」と名乗っています。
あいさつの後、決まって言われるのが

風水は、わかるけど「予祝」って何ですか?

とたずねられます。

・予祝って宗教ですか?
・予祝って何か勧誘ですか?
・予祝って、聞いたことないのですが、あやしいものですか?

ほんとうにいろいろ質問されますが、
予祝って、この日本の国に古代から存在する一種の引き寄せの法則のようなもので
ネットで「予祝」「予祝儀礼」などのキーワードでググって検索してもらうと
春のお花見、夏の盆踊り、夏祭りなど、古代日本は、農業国ですから

秋の大収穫をあらかじめ祝った慣習。

のようなものということがわかっていただけると思います。

2022年 阪神タイガース矢野監督もキャンプ前に「日本一」予祝

テレビや新聞などのメディアで大きくとりあげられたので
もしかしたら、覚えておられる方もいるかも?

昨年の阪神タイガースの前監督の矢野監督が、優勝予祝だと言って
シーズン前に、新聞紙上やテレビで取り上げられ話題をさらってにぎわっていました。
ただすべての選手に浸透していたわけでなく、負けが込んだ時に、暗いベンチ姿を見ていると
巻き返しはありましたが、叶えるのは難しいだろうなぁ? って感じていました。

第113話 寿恵ちゃんの新しい印刷機購入予祝

家族の絵を描いてもらいながら、西洋の新しい印刷機の話しが出てくるなんて、予想も出来ない結果でした。

寿恵ちゃんは、手のかかる萬太郎の石版印刷がもう少し、効率的にならないか?
最近の放送では、ずっとそんなシーンを演じていて
萬太郎が使っている石版印刷機に代わる印刷機が存在することを、野宮先生から聞きます。
その話しを聞いてからの寿恵ちゃんのイメージの膨らまし方が「予祝」なんです。

らんまん第113話で、そんなシーンがありました。

おもしろい話しを聞きました。西洋じゃ、今、石版印刷より、新しい印刷が・・・
俺も話しで聞いただけなんですが、アルミニウムといったモノが出てきたそうです。
そのアルミニウムを板状にして、石版の代わりに使う印刷方法だそうです。
石版は、持ち運ぶのに重いし、磨くのもたいへんでしょう。
板状のアルミニウムは、筆つかいがそのままに版下を作れる。
しかし軽いから、どの印刷所にも持ち運べる。おもしろいのが曲げられるそうで
版を印刷機にクルっと巻き付けて、それがまわって、大量に刷れるそうなんです。

「それ、それです。私のほしいのそれです」

浜辺美波さんの「私のほしいモノそれです」という演技がすごいですね!探していたものが見つかった感じがすごく出ています。

続きを読む

平均気温が1.91倍高くなった夏の暑さを「爽気」に変えてこころのバランスを整える方法

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

風の神さま、8月の始まりも気づきいっぱいありがとうございます。
今日から8月です。
月初めの朔日は、龍田大社さんの月次祭からスタート!
月次祭に参加させていただくようになってから、1年半くらい、龍田大社の御祭神は「風の神さま」なので、月初めに気づきを促すようなヒントをいただけるので楽しく参加しています。

風の神さまは、始まりの神さま

風鈴が風にたなびいて鳴る音色がとてもすてきです。龍田大社の神さまは、風の神さま、始まりの神さまですから、何か新しいことされるなら、ぜひこの風鈴の音色を耳にしてください。

拝殿の前には、たくさんの風鈴が昨年と同じように並びました。
あっちこっちの神社、お寺で、こんな風に風鈴を吊って、夏の邪払いをされている風景を今年はよく見ます。コロナ感染の規制が緩和されて、久々の夏!

そして今年は気温と日差しが、過去最大に強い年といわれています。
また来年になれば、さらに強くなるように思います。
ただこの原因を作ったのは、人ですから、周りの他の動植物に悪い影響を出さないように環境改善を意識していかなければいけないと思います。

現に、月次祭の宮司さまのお話しの中に、クマゼミの話しが出てきたのですが、龍田大社では、すごくクマゼミの声が響いているのですが、龍田大社の後方に位置する信貴山では、昨年、やかましいくらい鳴いていたのに、今年は、まったく鳴いていなくて、8月に入ってから、蜩(ひぐらし)が鳴き始めました。頂上とふもとでは、昨年と違った環境になっているのです。

実は、毎朝、登りながらクマゼミどうして鳴かないの?

って気になっていたのですが、宮司さまのお話しを聞いていて、そう言えばと感じました。
ニュースで7月の気温のことを取り上げていました。

気象庁の発表ですが
7月の平均気温が、平年を示す基準値(1991~2020年の平均)を1・91度上回り、統計を開始した1898年以降で最も高くなったと発表した。
これまでの最高は1978年のプラス1・51度で45年ぶりに更新した。

平均気温が、1.91度も上がったということは、人以外の動植物の環境には致命傷です。
そしてここ数日、午後から頻繁に竜巻警報が発令されています。
7月に、町内に竜巻警報が発令されていないのに、台風並みの風が巻き起こったことがありました。
何も発令されていなかったので、何だろうと思っていたのですが、突風の音に少し怖い思いをしました。

これが普通!日常に人が変えてしまったのでしょう!

最近は、入道雲が多くなったのですが、雨は降りません(笑)空を見上げるといろいろな形の雲が浮かんでいておもしろいです。そして青空の青が、さわやかです。

続きを読む

ただ夢に向かって歩み続けるだけでは叶わない。夢は思い描くこと!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて459日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 改めるには今すぐ  」!!

今日は、2023年 6月 17日!! 気温 19℃!!
週末、天気がいいと急坂をランニングして駆け上る人、そして自転車で上る人。
僕なら歩いて登るのも、ふうふう言いながら登っているので、走るなんて、5歩も走れば、それ以上は無理(笑)自転車は、きっとペダルが動かない(笑)
車でも急坂は、いくらアクセル踏んでもスピードでないから(笑)

そんな山をランニングして登ったり、自転車で上るのは難しいです。

自分の出来ないことをやっている人は、やはりすごいです!

数カ月前までは、枝しかなかった山の風景が、現在は、わさわさ植物が伸びています。

山の下りは、上りより早いのですが、膝への負担が大きい。
いろいろなSNS にも書いているので、家についたら、ちょうどらんまんが始まる頃。
お寺で毘沙門天王さまのいい気を授かって、らんまんで、槙野萬太郎の名言を映像付きで見る。
これは、朝からテンションあげあげになります。

山を下りながら、らんまんのストーリーをイメージしながら、楽しく下ります。
これが僕のメンタルを支えてくれています。ほんとうにありがたいことです。
モデルになっている牧野富太郎さんも植物学の図鑑を作られるのに苦労された方ですが
残されているご本人が書かれた本を立ち読みしていると
すごくご苦労された様子が書かれていて驚きました。ドラマは、今後、どのように進んでいくかわかりませんが

牧野富太郎さんから学ぶことは
現在を生きる上でたくさんあります(笑)

夏になってくると気温が朝から高い日が続きますが、まだ気持ちいい朝です。雲がまったくないとさらにこころのあり方にも影響します。

続きを読む

健康と開運を手に入れたら、次は行動あるのみ!笑顔の扉を開く方法

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

やっとマスク着用が軽減されるようになりました(笑)
この三年間、見えないウイルスとの戦い、そして先行きが見えない不安から開放されました。
こんな環境の時代に楽しい環境って何だろう? って最近、よく考えます。

やはり笑顔があふれる環境だろう!!

確かに、未来が不透明であると、心配や不安が増幅され、笑顔を作ることが難しくなることが、この三年間ありました。特に、予測不可能な出来事や状況が起こりうる場合は、不安感が高まりました。ずいぶん多くの方が、コロナに感染したり、自ら命を絶って、この世界から旅立たれました。
特に影響の大きな人が亡くなるたびに、ゴーンと頭を叩かれたような気持になりました。
周りの人の顔も、マスクで隠れていたので、表情は見にくかったけど、お話しを聞いていると
不安なお話しをする人が多かったです。

笑顔って?

笑顔って、顔の表情のひとつで、口角が上がり、目が輝き、顔全体が明るくなる表情のことを指します。笑顔は、幸せや喜びを感じたとき、または楽しい出来事があったときなど、心の状態が良いときに表れることが多いです。

笑顔は、大きな意味があります。
笑顔は、相手に好印象を与えたり、コミュニケーションを円滑にする効果があります。
また、笑顔は、自己肯定感や自己効力感を高め、自信を持つことができる効果があります。
さらに、笑顔は、脳内に幸福物質であるエンドルフィンを分泌させ、ストレスを軽減する効果や、免疫力を向上させる効果があると言われています。

笑顔は、人と人とのつながりを深め、良好な人間関係を築くことができます。
また、笑顔でいることで、相手にも幸せや喜びを与えることができ、周りの人々にしあわせな影響を届けることができます。

こんな時代だから「健康」「開運」「行動」で
笑顔の扉を開くことが大切!

そろそろ時代の変化を意識して、扉を開きませんか?

続きを読む

WBC優勝!大人の姿をした野球少年のように未来をイメージした輝く目!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

2023年 WBC 優勝おめでとうございます。
ずっと熱い熱い熱戦を見ていて

忘れていたこどもの頃の夢を思い出しました。

こどもの頃の夢は、ベイブルースの伝記を読んで、巨人の星を見て、ONに憧れて
おやじは超タイガースファンで、テレビ見ながら、わいわいがやがや楽しんだ。
からきし運動音痴だったけど、プロ野球選手になった予祝をずっとしてました(笑)

こども頃、予祝なんて知らなかったけど
振り返って、思い出してみると、一番初めに、ユニフォームを買ってもらったのは
阪神タイガース 背番号11番でした。
当時の阪神タイガースのエース・村山投手です。
きっとユニホームを買ってもらったことがうれしくて、タイガース11番は気になっていなかった。
きっとおやじが、村山投手のファンだったんだろうなぁ?

ブログを書いていたら思い出したのが、小さい頃から、厳しくしつけられたおやじのお母さん
だから僕にとっては、祖母が亡くなる前に、祖母の前で着て
当時、祖母からなんて言われたか? 覚えてないけど、祖母がずいぶん喜んでくれたのは覚えています。そんな夢を、WBCの選手たちが思い出させてくれました。

優勝おめでとう、夢をありがとう!!

って伝えたいと思います。ほんとうに一戦一戦、忘れていたものを思い出させていただきました。
感謝です。始まったプロ野球にも、こんな熱さがあればいいんだけど。

前へ前へ走る大谷選手のガッツあふれるプレーは、新たなチャレンジの原動力になりました。

新聞を読んでいたら、新入学、進級の季節なので
いろいろな会社の将来なりたい職業ランキングのリサーチ結果が、日々掲載されていました。
ある会社の小中高生の調査結果は

「会社員人気が衰えず」

って見出しが掲載されて、記事が紹介されていたのですが、ほんとうかな? と思っていました。
リサーチの掲載記事で、これだと思ったのがクラレが小学一年生にリサーチした結果が掲載されていました。

男の子 女の子
 警察官  ケーキ屋・パン屋
 スポーツ選手  芸能人・歌手・モデル
 消防・レスキュー隊  花屋
 運転士・運転手  警察官
 ユーチューバー  看護師
 研究者  アイスクリーム屋
 TV・アニメキャラクター  医師
 ケーキ屋・パン屋  保育士
 医師  美容師
10  宇宙関係  教員

サッカー選手、漫画家・イラストレーター、ITエンジニア・プログラマーも上がってました。
僕たちがこどもの頃は、サッカー選手とか、他のプロスポーツ選手はなく
野球一色でしたが、プロ野球選手が上がっていなかったのは、残念でした。

各選手の目が、こども頃に返ったように、爛々と輝いていたのは、感動でした。まるで同時期にしていた高校野球の選手のようでした。

続きを読む

時代変わりもへっちゃら! 夢を叶えるための3つのステップ:予祝・風水・行動

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて416日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 

「 真実を読み取る  」!!

今日は、2023年 4月 4日!! 気温  8℃!!
今まで枯れたように眠っていた植物が、一斉に冬眠から目覚めたように新芽を伸ばし始めました。

若葉の季節と言えば、GWの4月下旬から5月の上旬!

桜の開花も早かったように
若葉の季節も早くなりそうですね。
もしかしたらまた暑い夏が長くなるのかもしれません(汗)

環境が変化すると当然、提供する商品、サービスの流れも変わるし
そんなことに着目していると、時代の変化の流れがわかってくるかもしれません。
今まで蓄積してきた「この時期にこれ!!」という経験は、もう使えないかもしれません。
しっかり見極めることです。

朝護孫子寺を歩いていると、もみじ、桜、いちょうなどの新芽が伸び始めて、元気を感じます。

社会は急速に変化しており、未来に対する不安や不確実性を感じる人もかなり多いでしょう。
そんな中、予祝や風水といった古来から伝わる知恵が注目されています。
予祝は未来をイメージし、願望実現に向けたポジティブな気持ちを持つことができる効果があります。また、風水は自分や周囲の環境を整えることで、気の流れを良くし、しあわせを引き寄せるとされています。

<h3 class=”sub”>「予祝」「風水」だけでは未来は開けません!</h3>

大切なことは「行動することで現実化する」ということです。
逆に「行動しなければ、現実化しない」ということです。

自己実現のために、目標を設定し、その目標に向けて一歩ずつ行動を起こすことが必要です。
また、自分を見つめ直し、自己啓発に努めることも大切です。

時代が変わろうとも、古くから伝わる知恵が注目される理由は、その効果が証明されているからです。しかし、単純に信じるだけでなく、自分で取り入れて実践することが重要です。
予祝や風水を取り入れ、自己実現のために行動することで、未来を開けるものです。

春かすみが深い日が今年は多いのかな? 真ん丸なお日さま見る機会が多いです。

続きを読む

なららいふ 宇陀市本郷の「又兵衛桜」から学ぶ、300年に渡る強さと美しさへの感動

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

3月も末になり気温も上がり
各地から満開の桜の便りが届く季節になり、映像が流れるたびにワクワクします。
昨日は「後藤又兵衛」にご縁のある
宇陀市本郷にある「又兵衛桜」を見に行ってきました。

又兵衛桜には、以前、数度行ったことがあるのですが
今までも枝垂れ桜の迫力と、枝が風にそよいで、揺れる美しさに感動してきました。

後藤又兵衛

後藤又兵衛と言えば

まだ記憶に新しい真田幸村を描いた大河ドラマ「真田丸」
大坂夏の陣のシーンで登場した武将です。

後藤又兵衛は、大坂夏の陣と呼ばれる戦いに参加し、豊臣方の武将として戦いました。
大坂夏の陣は、1615年に起こった豊臣秀頼と徳川家康の対立により発生した戦いです。
後藤又兵衛は、自らが所有する馬や武器を提供し、軍資金を出して豊臣方の軍勢を支援しました。また、後藤又兵衛が領していた宇陀郡をはじめ、周辺地域から多くの兵士を動員し、豊臣方の軍勢を増強することにも尽力しました。
しかし、豊臣方は徳川方の圧倒的な軍勢に敗北し、大坂城が陥落すると、後藤又兵衛も戦死したと伝えられているのが、一般的な史実です。

又兵衛桜の説明看板には

1615年(元和元年)5月8日、大阪夏の陣で、豊臣方は敗退したが、又兵衛は、再挙兵の希望を捨てがたく、城中より逃れ落ちた。
紀州をまわって、知人を頼り大和宇陀の当地へ来て、本郷の鉱泉で傷を癒し、豊臣家の再興を待ったが、世は徳川の天下になったので、又兵衛は僧になり「後藤」の姓を一時「水貝」と改めて生活していたと伝えられています。
当地には、後藤の姓を名乗る家が数軒あり、この又兵衛ゆかりの枝垂れ桜が残っている場所も、後藤家の屋敷跡であると伝えられている説もあるようです。

大河ドラマ自体も、あくまでドラマで、当時の史実と異なることもあるし
実際、当時のことはわからないのでどちらでもいいことかな? そんな風に思います。

朝早くから、三脚をセットして、撮影待ちされている方が、たくさんおられました。

続きを読む