予祝風水師」タグアーカイブ

ひとりでやり切ったと思っても、見えないところで支えてくれていることに感謝しましょう!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて545日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 誠意をつくす 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 12月 9日!! 気温 6℃!!  日の出時間 6時 51分!!

この後、お客さま宅で物置の移動のお手伝いです(笑)
風水で住まいを整えることは大切ですが
よく風水と家相は同じモノと説明する大工さんがおられるのですが
今回、風水鑑定をさせていただいたお客さま宅の「北東ー南西」のラインが不浄なモノがたくさんあって、淀んだイメージがあったので、物置の移設をさせていただくことになりました。

家相は、神社の宮司さんとお話しなどする時に教えていただいているのですが
よく「鬼門」と言われるラインです。
北東から気が住まいに入って、南西から抜けるのですが、南西に物置があって、気が滞っている感じなので淀んでいるのです。たぶんラインの流れを改善すればよくなるはず(笑)
ただ物置の組み立て図面がないことが、解体移動の心配事のひとつです(笑)
でもきっと大丈夫です! 最近、虚空蔵菩薩さまにお参りするようになってから、宇宙の図書館とつながることが出来るようになってきたので!!

すべてのモノは、誰かの手を通って、手元に届く!

オレンジ色に染まった流れる雲を見ていると、自然とこころはリセットします。

今日は、先日感じた料理店でのたくさん残された料理で感じた時のお話をしたいと思います。
食べモノは私たちの生活に欠かせないものです。
食べモノを通じて感じる「ありがとう」の気持ちが、実は素晴らしい魔法をかけているんですよ。

食べモノって、ひとりで作り上げたものだけれども、手元に届くまで裏では、たくさんの人のチカラや料理のアイデアが見えないけど隠れているものです。その他の衣服や住まい、移動手段や通信手段などたくさんの人の手を通って、サービスが届いています。

その中でも何より食べモノは、他の誰かのたくさんの人の手を経て私たちのもとに届いている。
食材を作っている農家さん、食材をお店まで届ける運送業者さん、食材をお店に並べる店員さん、買物をレジでお金と交換するレジの人などなど、そして料理する人、ザクっと見るだけでもたくさんの人の手がかかっています。自分だけで成り立っているように見えても、実は誰かの協力や参考によって完成していることが多いんですね。

続きを読む

ありがとうの魔法で人と人が繋がる、これがしあわせの扉を開くポイント

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて544日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 仕事の前に考える 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 12月 8日!! 気温 4℃!!  日の出時間 6時 51分!!

ここ数日は、雨が降ったり、強い風が吹いたりで荒れ気味の天気です。
天気が荒れているので、紅葉も一挙に散ってしまいました。
境内を歩きながら、寂しいのと、今年もありがとうという気持ちでいっぱいです。

早朝、歩いていると
早くからお参りされた方がすべらないように、本堂前で掃除されている方がおられます。
寒いのに、毎日、毎日、掃き掃除をされています。
だから一般の方がお参りされる9時ごろには、落ち葉は散乱していないのです。
毎朝、ありがたいなぁ? と思いながら

おはようございます!

とあいさつさせていただきます(笑)

子どもの頃に、こんなこと言われたことありませんか?

霧が出て、もわぁっとしています。もうすぐ日の出です。

子どもの頃に「迷惑かけるな」「お世話焼きすぎるな」と教えられて育ったことありませんか?
僕も例外じゃなくって、「人のお世話されるより、人のお世話する人になりなさい」とか言われまくりながら、今は、お困りごとを風水の手法でお手伝いするプロみたいになりました。

でもさ、時代は変わったし、そんなこと言われてないかもしれないけど、大事なのは変わってないんだよね。

そう、「持ちつ持たれつ」の精神。

これがないと生きていけないよ!
現在は、ネットが広がって、こんな言葉を使うと「古くさい」って言われるけど
個人の世界が広がりつつあるけど、常に「おかげさま、ありがとう」!という気持ちは大切にしたいものです。

続きを読む

関係のダンス:仏教の「諸法無我」から関係性を考えるだけで、人間関係が楽になる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて543日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 念には念を入れる 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 12月 6日!! 気温 4℃!!  日の出時間 6時 49分!!

昨日は、雨はあまり降りませんでしたが、一時、風が強かったので
紅葉したもみじ、黄色いいちょうが、散って
今朝の参道は、カーペットのように広がっていました。

毎朝、掃除をしてくださっているおじさんたちもたいへんだなぁ? と思いました。

そして毎朝、掃除をしていただくことに感謝しかありません。

朝護孫子寺の境内は、いつもきれいに掃除されています(笑)
毎朝、早朝にお参りするので、掃除する前の状態を知っているから言えることです(笑)

今日は、仏教の教えから得られる素晴らしい人間関係のヒントについてお話ししましょう。

人間関係というと
今までいろいろ悩まれてきたことがあるのではないでしょうか?

仏教に「諸法無我」という言葉があります。

陰が極まる季節!どんどん日の出時間が遅くなって、6時台でも暗いです。

なんだか難しそうですが、
実は、この言葉には、日常の中に隠れている素敵なヒントがたくさん詰まっているんです!

まず、「諸法」。これは何かと言うと、「すべての真理」を指します。
「法」という文字は「氵(さんずいへん)」に「去る」と書きます。
これは自然の摂理で、水が高いところから低いところへ流れる様子から、何事も流れるように変わりゆく真理を示しています。水だけでなく、においもそうですし、風水で扱う「気」もそうです。
基本的に高いところから低いところに流れます。
これはまるで私たちの日常生活の中で起こる出来事や関係性の変化のようです。時代や地域に関係なく、変わらぬ真理があるということは、ちょっと心強い気がしませんか?

そんな「諸法」のもうひとつの柱、「無我」と結びつくと、面白いことが起こります。ここでの「無我」とは、実体がないこと。
つまり、「私」という存在が独り立ちして存在するわけではなく
関係性の中に溶け込んでいるということです。

続きを読む

いい縁を呼ぶ!ハッピーな人生の秘訣は、悪い縁を遠ざけ、いい縁を近づけること!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて542日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 行動に責任を持つ 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 12月 4日!! 気温 2℃!!  日の出時間 6時 47分!!

今朝の気温は2℃!
寒いけど、空気が澄んでいるので、小鳥のさえずり、どんぐりの落ちる音
自然の音色が澄み渡っていて、こころも澄み渡ります(笑)
自然の声を聞くと、自然と五感も冴えます。

運を開くばかりではなく、まず悪い縁を遠ざけることが大切!

少し顔を見せたお日さまの顔が雲に隠れて、光が拡散されて、きれいでした。

風水を住まいに取り入れたいとご依頼いただいて勘違いされていることが多いベスト3は

・風水を取り入れると結果がすぐに出て、運が開けると思っている方
・風水は、グッズを取り入れれば、運が開けると思っている方
・風水は「趨吉避凶(すうきちひきょう)」と言って、まず悪い縁を整理することが大切だということ

そんな方が、けっこうおられます。すごく結果を急ぎすぎ(笑)
結果を急がれる人は、ひと月もすれば、鑑定で整えた以前の状態に戻っています(笑)
このお話しを聞いたり、実際、見た時には、ほんと残念で残念でたまりません。

今回は人生を豊かにするための「いい縁」についてお話ししますね。
運は、なんとなく周りに影響を与えることがあると言われますが、実は自分自身が積極的に「いい縁」を呼び込むことで、幸せな人生に近づくことができるんです!

運は、うつるのです。
だからお付き合いする環境、人が、どんな状態であるかが大切です。

さて、人は誰でも時折悪いことをすることがあります。
でも、それはどんな小さなことでも反省し、すぐに謝ることが大切です。
なぜなら、一度嘘をつくと、その辻褄を合わせるためにますます嘘を重ねてしまうことになるからです。そして、悪いことに手を染めると、「悪い縁」が忍び寄ってきてしまい、ますます悪い方向に引っ張り込まれてしまう可能性が高まります。

ですが・・・

そんな悪いことをしてしまったときこそ、「ごめんなさい」と素直に誤りを認めることが大切です。

自分の弱みを認めることで、悪い縁に引っ張られる隙間がなくなります。

続きを読む

目の前にある一瞬の「快楽」より積み重ねた「安楽」で運を拓く

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて540日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 自分を信じる 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 12月 2日!! 気温 3℃!!  日の出時間 6時 46分!!

紅葉がきれいな時期になりました。
信貴山の頂上を見上げても、ところどころ紅葉していてきれいです。
そして何より寒いけど空気が澄み切って、気持ちいい!
朝からリセットしました。

次々求める「快楽」は、一瞬の楽しさ!

毎朝、日の出の景色は違います。自然が作り出す色使いは、人間で創り出すことは難しいです。だからこそ、日の出に感動が生まれます。

人間は欲張りな生き物であり、次から次へと快楽を求める傾向があります。
「快楽」は日常の中にたくさんあります。

たとえばおいしいモノ食べて「あーおいしかった」
本を読んで「あーおもしろかった」
ぐっすり寝て「あーすっきり」
と、そんな「小さな快楽」があれば、十分ではないでしょうか?

「快楽」というのは一瞬のことで、求めても求めても、その場で消えていくモノです。 「快楽」に対する思いも、求めすぎていくと

「小さな快楽」では、満足できず
もっともっと「大きな快楽」を求める

ようになっていきます。
それが地球環境の破壊につながっていることに、早く気づきたいものです!
最近、多発している災害を考えても、人間が住みやすいように環境を変えて起こった災害が、あります。わかっているのに、人間が楽しく生きるために変更しています。この地球には、人間だけが住んでいるモノではなく、他の動物、植物などの自然が生きているのです。

続きを読む

龍田大社 令和六年 甲辰歳・風の言霊「泰然」!笑いあり、感動あり、新年スタートダッシュの一年!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

毎月朔日は、龍田大社さんの月次祭!
今年も暑い日も寒い日も雨の日も、月次祭に参加させていただいたことに感謝です。
そして楽しみにしていた来年、令和六年 甲辰歳の風の言霊のお話しがお聞き出来る日。
朝からわくわくでした(笑)

令和五年 癸卯歳(みずのとうどし)風の言霊は「慎独(しんどく)」!!

龍田大社の境内に、毎年、風の言霊の碑が建てられています。お参りする時に、いつもこの碑の前で、風の言霊を再確認します。

奈良の静けさと歴史に包まれた中で、龍田大社さんの月次祭にお参りさせていただけることが、どん底まで沈んだ人生から這い上がる私の心の拠り所となっています。

令和五年、癸卯歳の風の言霊は「慎独(しんどく)」から始まった一年の旅。
慎独とは、一年を通して、独りで向き合う時間を大切にし、素直な本心を見つけること。
そして、誰かが見ていなくても、ひとりの時間を慎むこと。
これが私にとっての令和五年のキーワードでした。

コロナ感染拡大の渦中、日々の変化に気づき、学びがある数年でした。
もしかしたら何気なく過ごしていた人には、変化に気づけなかったかもしれません。
令和五年は、「慎独」という言葉を考えながら
素直な心で自分自身がどうありたいか、自分らしく生きるためには を問い続ける一年でした。

風水の世界では令和六年からの時代変わりが予想され
フライングのような形で、生成AIの爆発的な広がりが訪れています。
時代変わりは、来年から20年続くので、時代の波に乗って、自分を見つめ直し、また新たな一歩を踏み出す時が来たのです。

風の言霊に触れることが出来たことに感謝!!
風の神さま「ありがとうございます」

続きを読む

迷った時は「どっちでもいい」直感の力で選ぶ、人生の分かれ道

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて539日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 計画を立てる 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 11月26日!! 気温 3℃!!  日の出時間 6時 40分!!

冬将軍が到来しました(笑)
今年の冬は、暖冬と言われていますが、たぶん気温の寒暖差が大きいのではないでしょうか?
大切なことは、急に寒波が来ても大丈夫なように、日常過ごすことだと思います。
それは人生も同じで、常にいろいろなことに対応できるように準備しておくことが大切です。

人生には、数えきれないほどの「選択」があります!

気温が低いと、空気も澄んでいて、寒いことにフォーカスしなければ、こころの中もリフレッシュできて、やる気が出てきます。

人生には、数え切れないほどの選択があります。
進学、就職、結婚などの大きな決断から
日常の些細な「コーヒーか、紅茶か」「残業するか、飲みに行くか」などの生活に関わる選択まで、私たちは日々さまざまな選択を迫られ、判断しています。
そんな時に、風の吹くまま水が流れるままの人任せの判断していたら、それなりの人生になります。そして時には情報の洪水に圧倒され、未来の不確かさに対処することが難しく感じられるかもしれません。

選択が長くかかるほど、無意味な時間が流れることもあります。

続きを読む

紅葉がすてきな談山神社は、歴史と神秘が交錯し、パワースポットに包まれる神社

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2023年は、11月も後半だというのに
紅葉がピークのところやこれからピークに向かう社寺が多い。
今回お参りした談山神社もちょうどピークでした。

談山神社は、紅葉で人気のスポットですが
人気の神社であるだけに、朝の8時半から駐車場は、けっこう埋まっていたし
帰りがけにも、これから談山神社に向かうたくさんの車と出会いました。

「ピークの時は、9時までに駐車場に入っておいた方がいいよ!」

って神社の前のお店の女将に聞いていたので、8時半くらいに到着!
到着して、途切れることがなく、車が駐車場に入って来ました。
女将のお店もいっぱいだったので、感謝の言葉だけ伝えました。
おかげさまで渋滞に巻き込まれることなく、ゆっくり紅葉を見ながら
数カ所あるパワースポットでも、ゆっくり出来、癒されました(笑)

談山神社って

鳥居に入る前から、素晴らしい紅葉に感動しました。紅葉で、お参りするのは、今回が初めてです。

続きを読む

人生の庭園:日々、よい行いにはよい結果の種をまくことで、しあわせな冒険が始まります!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて537日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 人を信じよう 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 11月16日!! 気温 6℃!!  日の出時間 6時 31分!!

今朝は寒かったですね。
天気予報も「晴れのちくもりのち雨」!
天気も慌ただしく変化して忙しい日です(笑)

最近は、雨の日が多く、地中が冷えて、次第に冬に向かっている感じです。
でも長期予報は暖冬です。
天気は、人がいじくるモノでもないので、流れるまま環境に合わせて過ごしたいものです。
まずは

毎日、しあわせな楽しい一日を過ごすのが一番!

人生の大切な法則「因果応報」という言葉知ってますか?

久々にきれいな景色のお日さまが昇ってきました。そしてずいぶん冷え込んできました。

因果応報って、自分の善悪に関係なく、行った行いに対して
その報いが自分に返ってくるという仏教の教えです。

奈良の道路を走っていると
大阪と違って、すごいなぁ? と感じる運転マナーがあります。
それは、大阪の道路を走っていると、我先にという強引な割り込みや渋滞時には、自分の前には入れないという素通りが多いのですが、奈良の道を走っていると、譲り合いがありがたく感じます。

山ひとつ超えただけで、こんなにマナーが違うのと感じるくらい。
これは当然、すべての人ではありませんが、渋滞していても、進路変更のウインカーを出せば、流れの中に入れてくれます。ほんとうにありがたいことです。
僕も年のせいもありますが、自然と譲るようになりました(笑)

譲った後は、清々しくて気持ちいいものです(笑)

人生の中で大切な法則、それが「因果応報」「善因善果、悪因悪果」だと言われています。

つまり、自分の行動が未来の結果を決定づけるということ。

それはまるで、自分の人生を美しく育む庭園を作るように、善い行いの種を蒔き、大切に育てていくようなものです。

続きを読む

寒い季節は、床暖房! 古代の住まいでも、床暖房してたこと知ってますか?

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

一挙に最低気温が低下したここ数日!

秋はどこ行ったんだ?(笑)

楽しみな紅葉も見ていないのに、いきなりの気温低下に驚きました。
最高気温との寒暖差も大きいので
インフルエンザも流行っている現在、体調をこわさないように注意してください。

キトラ古墳・秋は、四神「玄武」の公開!

「 四神の館 」古代日本を知る上で、いろいろなヒントがあります。僕は、売店の本が大好きです(笑)

1983年(昭和58年)11月に、南側の盗掘抗の部分に小さな穴をあけて、ファイバースコープを穴から入れて、キトラ古墳の調査が初めて行われました。この調査で、一番初めにファイバースコープの画像に映ったのが「玄武」でした。

古墳内は、こんな感じ! 奥に玄武が見えます。ファイバースコープで見えた時の感動は、こんなきれいな状態なのですごいですね。こんな体験が出来るのも、感謝です。

ちょうど僕が、大学を卒業して、大手スーパーで働き始めた頃です。
ということは、今年は、発見から40周年!! ということになります。

そしてこの「キトラ古墳壁画体験館 四神の館」はキトラ古墳の壁画保存管理施設になります。

2024年1月公開予定は、東壁「青龍」! 天井「天文図」です。

5月から始まった西壁「白虎」 南壁「朱雀」 今回の「玄武」
実際の壁画を目にすることは、とてもしあわせなことです。
そして壁画を見ると、実に詳細に描かれています。
渡来人が描いたとしても、古代日本に、そんな画法があったのには驚きです。

そして壁画を見た後に、四神の館を見ると、いろいろな気づきに出会います。
今回は、季節柄、これからの寒い季節に現在より家の構造上の問題もあるでしょうが
古代から対応していたことです。

冬は、暖かくすることで、住まいのストレスも減ります

最近、リビングルームでも使える暖炉風の暖房器具増えてきましたね。火が見えるのは、視覚でも、火の気をとらえることができます。

これからの季節、多くなるのが、お風呂上りなどのヒートショックによる死亡。
メディアでは、盛んに告知しているのに、これから寒くなるにつれて増える。
枚方の時に、ご近所の方が突然なくなったのは、びっくりでした。
当時は、ヒートショックのことはあまり知らなかったし、風水鑑定の仕事をして、昭和の家を鑑定する機会が多くなって、寒い住まいが多いのには、驚きです!!

電気・ガス・水道などの公共料金が大幅に上がって、節約している人も多いと思います。
僕も、もちろんそのひとりです(笑)

昭和の家、平成の家は、断熱材が入っていない家が多いので
リフォームしていなければ「暑い」「寒い」は当たり前なのです。

でも我慢も限界があります。
体調こわすか、楽しく暮らすか?

たいはんの人は、楽しく生活したいですよね。
そのために住まいを暖かくしましょう(笑)
家って、楽しく暮らすためにあるのですから!!

続きを読む

住まいの部屋の壁紙の色は、住む人の精神状態、性格に影響して、運の流れにも影響する

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

風水って、不要なモノを断捨離したり、方位に応じた部屋のレイアウトも大切ですが
もっと大切なことがあります。

それは自分が気持ちのいい住まいにすることです。

建て売などでは、初めからキッチン、トイレ、バス、リビングルームなどの位置は決まっているので難しいですが、インテリアを整えることで、ハードを変えることには、お金がかかるので難しいです。

でも部屋のインテリアのカーテン、小物の色を変えることで、少しできます。

壁紙の白を選ばれる方が意外に多い(笑)

ソファ、ダイニングテーブルも白で統一して、照明も白色だと、冷たいイメージのする部屋になります。

壁紙の白は、リフォームのご相談をいただくようになって住まいやオフィスで使われています。
壁紙の白は、清潔感があって、無難な色なので多い反面、殺風景で、寂しい住まいになってしまうのです。そして白は、寒さを感じる色なのです。

五感の中でも、視覚から受け取る情報は大きいので、住んでいる方のこころ、カラダに大きな影響を与えています。精神的に不安定な方、自ら命を絶たれる方は、白い壁の部屋に住まいしている人が多いということです。

壁紙が白い部屋に長時間いると、人によって落ち着かずイライラしたり、ひどい場合だと頭痛で体調を崩される方もおられたりします。

リフォーム案件でも

「白い壁紙は、無難だし」「何にでも合うからとりあえず白にしておこう」・・・

お客さまも、業者さんも、打ち合わせの際に、そう言われるシーンをよく見てきました(笑)
それは今まで、白い壁紙の住まいで生活してきたから身についていることです。
僕も風水を学ぶまでは、白い壁紙の住まいで、子ども頃から過ごしてきたので、白い壁は、何とも思っていなかったのですが、実際、実際に壁紙の色を考えた住まいで生活すると、何でも合わせられるが故に、すごく違和感を感じました。

白色系の壁紙にされるなら「アイボリー」「ベージュ」「オフホワイト」「クリーム」系の壁紙にしてください。そして照明の電球は、電球色で!!

お子さんの部屋も白い壁紙は、脳の活性化が促されないので、お子さんの成長も心配です。
こころの豊かさが促されないので、家庭内暴力、不登校、引きこもりにつながるケースもあるので注意が必要です。

続きを読む

神さま、仏さまにお願いしたら、叶う人と叶わない人は、ここが違う

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2023年もカウントダウンに入りました。
お店をウインドーショッピングしていると店内のBGMは、クリスマスに変わっていました。
これから大みそかまで、慌ただしい毎日ですね。
こんな時に並行してやることがあるのです。

それは2024年の夢を叶えるための準備です!!

運気に合わせた奈良の社寺巡り始めました(笑)

先日は、宇陀の室生寺の方にご案内しました(笑)

風水鑑定をさせていただいたお客さまで、奈良の社寺に興味がある方に
奈良の社寺巡りのことをお伝えさせていただいて、社寺巡りを始めました。
風水鑑定をさせていただい時に、聞き取りの時にご希望の改善したい「運」のことを聞いていたので、その運が強い「神さま」「仏さま」の社寺にお参りして、喜んでいただいています。

神社、お寺の神さま、仏さまにも得意不得意はあります。
有名な社寺であれば、運が変わるわけではありません(笑)

そしてお参りする前に、お客さまの地元の氏神さま、お寺さんに
お参りする日、社寺名を伝えて、お参りする社寺の神さま、仏さまに連絡していただくようにしています。

運気を変えたい! 夢を叶えたい! 祓ってほしい!

からお参りするのですから、神さまへのアポ取りです(笑)

奈良の社寺は、この国の始まりの地ですから
本家本元の神さま、仏さまがおられます。
ただお参りする人が減っているので、神さま、仏さまのパワーレベルが低下しています。

少しお疲れ気味なので、お参りしてパワーのおすそ分け!

続きを読む

こころの中を断捨離して、自分が夢中になれることで運の門を開く

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて532日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 改めるには今すぐ 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 11月 4日!! 気温 13℃!!  日の出時間 6時 19分!!

ここ数日は、朝晩の寒暖差が大きい。
昼間は、真夏よりマシですが、夏ですね。
そんなことから奈良の町には、早朝は、かすみが広がる日が続いています。
かすみが広がっているので、お日さまの光も、少し弱くなるので
真ん丸な真っ赤なお日さまが昇ってきます。
こんな風景も、こころがリセットして目覚めた朝にはピッタリです。。

人生って、自分をよく見せるためにこころに余分なことを背負わなくていい

日の出前、お日さまが昇ってくる場所は、20分くらい前から、ほんのり赤く染まってきます。

人生って、いいこと、楽しいことばかりの日々が続けば、どんなにいいでしょうか?
ポジティブな人は、楽しくないことでも、発想の転換させて、楽しいことにする魔法使いと思ってました。でも魔法使いじゃないのです。時々、素顔が出た時に、仮面の下の素顔が見えます。
そんな姿を見ていると

苦労しているんだなぁ?

と感じます。僕は、仮面かぶるのが下手で、すぐにバレてしまうので、ストレートに自分のこころをストレートに表現する方です。
ストレートに話すと、相手の方も初めから「この人、こんな人」とわかって話していただけるので

とても楽です(笑)
人生って、何かしょもないことを背負って生きるより、背負わない方が楽です。

若い頃は、周囲に気を使って、歯に衣を着せて対応していました。
これって、すごくたいへんなことってわかりました。気を使うのです。

人生って、楽しいことばかりでなく「陰」「陽」のバイオリズムがある

今朝はかすんでいるので、ピントもなかなかあいにくかったです(笑)

人生は、楽しいことばかりじゃないってことは、誰もが知っていることです。
そしていつまでも楽しいことが続くわけでもなく「楽しいこと」のピークが過ぎれば、必ず、下り坂に入っていきます。風水と同じですが、人生のバイオリズムにも「陰」「陽」があります。

楽しい ⇔ 苦しい

人生が下がっている時って、いろいろなことに頼りたくなります。
神社もお寺も、テンションが下がている時ほど頼りたくなる場所にしている人が多いですね。
神社、お寺もひとつの方法なのですが、しんどい時ほど、いろいろなことに頼りがちなので、いらないことを捨ててきたらいいです。

これは僕の経験でもあります。
僕の場合は、苦しい時ほど、学びの機会を増やすために、本をたくさん購入しがちでした。
購入する本の量が半端でなかったので、しっかり読めず、消化不良が起こるのです。
それがストレスにつながって、テンション下げちゃうのです。

逆に苦しい時ほど、いらないことを手放してしまえばいい!

手放すことで、デザインで言えば「余白」が出来たり、こころの中では「すき間」が出来てくるのです。すき間が出来てくると、パンパンにつまっている時は、動けませんが、動けるようになってくるのです。

これがこころの中の断捨離!!

続きを読む

来年は、五つのポイントで火渡りに参加!:信貴山朝護孫子寺「柴灯護摩供火渡り大祈願会」

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

超久々にお昼から信貴山・朝護孫子寺へ
本日は 「 柴灯護摩供火渡り大祈願会(さいとうごまくひわたりだいきがんかい) 」!!

お参りは、早朝が一番いい!!

寅があっちこっちで姿を見せていました(笑)

境内に入るとすごい人(笑)

一年の収穫の季節!
秋の収穫を祝って、収穫に感謝して
あっちこっちの神社、お寺でいろいろな祭りやイベントがされています。
今年は、積極的に参加して、楽しんでみようと思って参加しています(笑)

朝護孫子寺には、毎朝、早朝、お参りしていると
各お堂の仏さんに、お話ししながら、ゆっくりリフレッシュしながら歩けます。
今日は柴灯護摩供火渡り大祈願会!!
本堂、あっちこっちのお堂に多くの方がお参りされていて
多くの方がお参りしているので、仏さんとお話しをしていても、肩が当たったりするので
なかなか落ち着いてお話しができませんでした。

朝一は、境内も気がリフレッシュしているのでいいです。

肩が当たったりすると、それがストレスにつながるので
ストレスになるとそれが「邪」に変わってしまいます。
早朝は、般若心経を唱えて、お話しできるのがやはりいいです。

続きを読む

苦手なことを克服するより、好きなこと自分が持っているモノを磨いた方が運が開く

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて531日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 ゆっくり確実に 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 11月 2日!! 気温 11℃!!  日の出時間 6時 17分!!

早朝から若い人が6人くらい朝護孫子寺にお参りしていました。
朝護孫子寺と言えば、タイガースファンの聖地。
話しの内容を聞いているとタイガースの話し一色だったので、タイガースファンがお札を祀っておられる場所を教えてあげました(笑)
めちゃ喜ぶ姿に、伝えることが出来てよかったと思いました。

苦手なことを克服することは、果たして本人にとっていいことなのでしょうか?

きれいな日の出でした。タイガースファンの方も、日の出に向かって、タイガースの優勝祈願されてましたよ。

「苦手なことを克服しよう」とすることは、多くの場面で立派な目標とされているし、ドラマなどでも、そんな姿が、魅力を感じる姿で描かれています。
苦手なことを克服することは、個人の成長や挑戦の一環として重要な役割を果たすとよく言われますが、ほんとうにそうでしょうか?
一見、立派なことのようだけど、費用対効果を考えるとどうでしょう。
苦手を克服するためには時間、エネルギー、お金などのリソースを投入する必要があり、それがその価値に見合うかどうかを考えてみることが大切です。
また苦手を克服しようとすると個人が大きなストレスを抱え込むことにもなります。
僕も壁を乗り越えるとか考えてきましたが、還暦を超えて、今までの人生を振り返ると、あまり意味がないように考えます。

苦手なことを克服すると、どんなメリットがあるのでしょうか?

絵に描いたような日の出でした。今日の日の出の画像を新しいホームページに取り入れようっと!

苦手なことを克服することのメリットを考えてみると。
苦手を克服することによって、新しいスキルを習得したり、自己成長を達成したりすることができます。これは将来のキャリアや個人的な成功に寄与する可能性が高いです。また、苦手なことを克服する過程で、自己信頼心を高め、困難に立ち向かう力を養うことができます。

続きを読む

「一年の計は元旦にあり!」今年の元旦に立てた計画の進捗状況を把握する月に入りました。

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日から11月!!
2024年も残すところ2カ月になりました。
朝から青空が広がり、気温が高めだったので、たくさんの人が龍田大社さんの月次祭に
お参りされていました。

先月22日の秋季大祭の余韻がまだ残っていました!!

鳥居の横に、秋季大祭の時に、各町内に立ててあったのぼりが飾ってありました。

先月21日、秋祭りの宵宮、22日が秋季大祭が、龍田大社で行われました。
祭りの時、各町内につけられていたのぼりが、鳥居の横に立てられていました。
のぼりを見て、祭りの時の記憶が蘇りました。龍田大社周辺の各町内を各町内のみこしが掛け声と太鼓でにぎやかに練り歩いておられました。枚方に在住の時は、こんな各町内をみこしで練り歩くことがなかったので、子ども頃に楽しんだ祭りのなつかしさと町内の結束力の強さに感動しました。

地域の結束と密着感がすごかったです!!

どうしてそんな感じを受けたかと言えば、
みこしが練り歩くと、みこしが通りかかった家の方が、玄関先に出てこられ、みこしを笑顔で見送られていたからです。

地域の結束と神さまへの感謝が強い町

地域に住まいしている方と神社の関係が深いほど、その地域の神さまのパワーは、強くなります。
逆に、住まいしている方が神社にあまりお参りされない環境だと、神さまのパワーは弱くなります。そうなってしまうとその地域のパワーも弱くなるので、その町から人が離れていくようになります。それが地方の状態です。

これだけ多くの方が集まって、にぎやかな祭りなので、きっと神さまも喜ばれていたのではないでしょうか?
まさに秋の収穫と感謝にピッタリなお祝いする祭りでした(笑)

拝殿に飾ってあった2基のみこしが、拝殿から出されました。

黒烏帽子に白装束! かっこいいなぁ? みこしは重そうです(笑)

続きを読む

住まいと健康の関係性がわかれば、運の流れを変えることができる

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

ちょっと待って! 風水で大切なことは、吉凶方位だけじゃない

飛鳥京、藤原京、平城京。奈良には、古代の都の跡地があります。都が、風水を活用して作られたことは、後の都にもつながっていきます。

 

ネットの風水を紹介しているページ、ブログを見ていると
生まれ年、玄関方位などから導く吉凶方位を取り上げたページがすごく多い。
これはこれで間違いではなく、藤原京跡地からは、この吉凶方位に関連する木簡が発見されています。実は、聖徳太子の時代から仏教の伝来と共に、風水を遣隋使が持ち帰り、都を作るのに、参考にしていたようです。

木簡には八宅派の「本命卦」「宅卦」のことが記されていました(笑)

ネットで主に紹介されているのは、この八宅派の「本命卦」「宅卦」などによる吉凶方位が多いです。古くから伝わるものだから、効果は薄いかというとそんなわけでもありません。

お客さまの住まいの改善に使わせていただいて

● 仕事に合う吉方位にお客さまの部屋を移動してもらって、売上が現在では5倍以上伸びているコンサル
● ご主人の喘息の相談で、寝室を移動してもらったり、部屋の状態を聞かせてもらって、喘息の状態を軽くしたり
● 仕事部屋を片付けてもらって、翌日に仕事が依頼をいただいたコンサル

とこの吉凶方位を確認して、住まいを整えることで、運の流れを変えられた方がたくさんおられます。ただこの八宅派の方法は、占い的な要素も強いのです。

大切なことは、八宅派の吉凶方位を参考にしながら、仕事の机の置く方位を変えたり、家具を動かしたり、気が溜まる部屋に空間を作ることなのです。

気が溜まる=パワースポット!!

もちろん住まいの周囲環境も重要なので、残念ながら、周囲環境の影響でパワースポットが出来ない住まいもあります。そして隣に家が建ったり、ビルが建ったりすれば、もちろん風の流れが変わるので、環境が変化するので、将来の環境変化も知っておいた方がいいと思います。

続きを読む

大和國・豊山長谷寺:嵐の坂の階段にたくさんの種類の菊が並んで、まさにあっぱれな迫力!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

奈良の社寺には、季節に応じた花のイベントが開催されていて
お参りするとこのお寺では、こんなイベントがあるんだと知ることがたくさんあります。
大きな社寺では、SNS で告知していますが
小さな社寺では、SNSで告知していないので、残念だなぁ? と思うことがよくあります。

そんなすてきなイベントは、たくさんの方にお参りしてもらって
リフレッシュしてもらう思いも込めて告知した方がいい!!

その方が、神さま、仏さまも喜ばれると時々思います。

今年の秋から嵐の坂で「菊回廊」開催!!

仁王さんがにらみを利かせている門。迫力があります。

登廊!朝早くお参りしたので、まだお参りされている方が少なかったのでラッキーでした(笑)長谷型灯籠が吊ってあります。

仁王門横の参拝入山受付で手続して、門から入っていくと、正面に長い長い階段が目に入って来ます。この階段は「登廊(のぼりろう)」と言って、399段あります。この階段は春日大社の社氏(しゃし)中臣信清が、子供の病気平癒のお礼に造られたものだそうです。階段の真ん中には、長谷型灯籠が吊るされています。399段の階段を上っていくと、目の前に嵐の坂が見えてきます。

嵐の坂には、500鉢の菊が並んでいました。ほのかに匂う菊の香がよかったです。

嵐の坂には、100種500鉢の菊が並んでいました。
植物が好きな僕にとっては、すてきな空間でした。
通り抜けで、歩いて通るだけで、ほんのり香る菊の香りに、こころがリセットされていくようです。

まさにあっぱれ!

逆に、菊って、こんなにたくさんの花の形状、色の種類があることに驚きました。
この嵐の坂の階段は、通り抜けが出来るので、いろいろな花を見ながら、通り抜けが出来ます。

続きを読む

これからの寒い季節には注意! 築30年以上の家は、住まいを温かくすることが大切!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最低気温が急激に下がり始めました。
この時期くらいから急激に増えるのが、ヒートショックによる突然の死亡です。
特に昭和から平成の初めに建てられた家に多い。

リフォームの風水鑑定で感じるのは、ストレスのある住まいは、健康運を下げる

床下にも断熱材。断熱材にも、厚さが大切です。もしくは床暖房を取り入れるのもいいです。

最近、空き家問題もあり、リフォームの鑑定が多くなってきました。
お家を拝見させていただくと、断熱材を使っていないお家が多いことに改めて気づかされました。
昭和の末期ぐらいから、3階建ての住まいをちょこちょこ見るようになりました。
3階建ての一階部分が駐車場で、2階、3階が住居という構成ですが
1階は駐車場で、空間が広く広がっているのに、シャッターがなかったり、閉められていないので

床が冷たい!!

これは、壁麺と同じように2階の床下のフローリングの下も断熱材が入っていないという住まいが
築年数が古い物件には多いです。当時は、フローリングが流行り始める頃だったので、単なるフローリングの部屋にしただけで

夏は暑く、冬は寒い!

そんな部屋だったわけです。
これは、当時は、断熱材もそんなにないでしょうし、建築技術も高くなかったから、生じているものでしょうが、当たり前では、ないのです。実際、ヒートショックに代表されるように

住む環境が悪いと健康運に影響するのです。

壁も断熱材はもちろんですが、リフォームするなら、窓も二重窓にすると快適になります。

断熱材も、平成の初め頃は、厚さが薄かったようです。
僕も平成10年くらいに、新築で家を購入しましたが、リビングの床の下に駐車場があったのですが
リビングの床が冷たかったこと。そして駐車場にシャッターがなかったので、駐車場の奥にあった洋室が、すごく寒かったことを覚えています。

「寒い」ということに
ストレスを受けているので、健康運、寿命を短くしています。

特に昭和の物件は、断熱材が入っていないので、リフォームと共に、断熱材工事もお話ししています。いくら寒さ対策しても、住まいの状態がそんな感じなので、これは住まいに手を入れるしかありません。

鑑定をさせていただいたお客さまで、妙にジャンパーなどの上着が多いお客さまがおられて
「 ジャンパーが、お好きなのですか?」
とおたずねしたら、冬は、暖房入れても寒くて、家の中でもジャンパー着るというお話しを聞いたことがあります。

白い壁は、照明の球を、白ではなくオレンジ色の電球色にすると、薄いオレンジ色になるので、電球の色を変えることで、こころに刺激が生まれます。

続きを読む

人生の限られた時間を浪費する「ながら作業」の落とし穴と心の豊かさ

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて525日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 失敗を恐れるな 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 10月22日!! 気温  9℃!!  日の出時間 6時  7分!!

先週、今週、来週と週末は、あっちこっちで秋祭りが行われています(笑)

龍田大社の秋大祭! 巡行されるみこしと掛け声、あっちこっちで聞こえました。

静岡に住まいしていた時に通っていた小学校が静岡市の実験校だったので、自分たちで秋祭りの計画をして、春に田植えをして、秋に植えた苗の収穫を喜ぶ秋祭りを経験しました。
この頃から、収穫祭を経験していました(笑)小学生の頃に、自然と過ごす経験をたくさんさせていただいたので、今があります。

 

今回は「ながら作業」について考えてみますね。

お日さまが昇ってくる時は、下から照らされるエネルギーが半端ないことに気づきます。

現代社会では、多くの人が同時に複数のことをこなすことが求められるので、「ながら作業」が一般的になっています。
例えば、スマホを見ながら歩いたり、食事をしながら仕事をすることは、確かに便利さを感じますが、その中には深刻な課題も潜んでいることを忘れてはいけません。

昔、聖徳太子のように五感を使って、政ごとをしていた時代と違って、聖徳太子の時代と今を比較すると、現代は情報が少なく、刺激が少ない状況だからできたのかもしれませんが、現代は、情報量が多いので、短時間で成果が上がるから「ながら作業」をやってしまうのもあるかもしれません。それはすべてネット環境が日々、進歩しているということです。
しかし、この「ながら作業」が持つ危険性も見逃せません。集中力が分散され、行動が散漫になることで、効率が低下し、ミスが生じやすくなります。一つのことに集中することが難しくなり、結果としてクオリティが損なわれてしまうこともあるのです。

続きを読む