みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
土用ってなに?冬土用のお話

古代の中国を描いた本を読むと、必ず、登場するのが「陰陽五行説」。日本の古代の歴史も、中国とつながってからは、陰陽五行説に基づいて、しきたりや街づくりの根底に使われてきました。
「土用(どよう)」と聞くと「土用の丑の日」を頭に浮かべる人が多いですが、実は、土用は年に4回もあるんです! 冬土用はその中のひとつで、立春(春の始まり)今年、2025年の冬土用は1月17日から2月2日までとなります。土用は「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の約18日間の季節を云います。
さて、この土用、どこから来たのかと言うと、古代中国の「陰陽五行思想」に基づいています。
全ての物事は「木・火・土・金・水」という5つの要素でできていると考えています。 そして、土用は季節が切り替わる境目の調整期間で、 季節の変わり目に、土のエネルギーがグンと強まるとされているのです。
日本は、昔、農耕文化の中で、生活してきた国です。たとえば、この冬から春にかけての季節は、野菜を植えても、収穫出来ないので、畑の土を寝かせて、休憩させていた季節だったわけです。それは、夏野菜、秋野菜、冬野菜にもあてはまるので、次の季節の野菜を収穫するために
土用は、土を休憩させ、次の準備をする季節!
だったわけです。
土用の期間中は、「新しいことを始めるのは控えたほうがいい」なんて言い伝えもありますが、そんなときこそ、土同様、無理せず体を整えたり、気持ちをリセットしたりするチャンスはないかもしれませんね。
「2025年の冬土用」は、1月17日から始まり、2月2日に節分を迎える期間です。
この時期を上手に活用して、春に向けて元気をチャージしてみてくださいね!