予祝風水師」タグアーカイブ

人が都心部に移動して、新聞配達が出来ない地域が増えていること知ってますか?

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

夏場に信貴山に登る時間くらいに、新聞配達の方が新聞配達する姿をずっと見てきました。
案外、この地域の人は、新聞を取っているんだと思っていたのですが
紙のごみ回収の内容を見ていると、そうでもないんだなぁ? と思ってました。

今朝、ボケっとテレビを見ていたら

「和歌山で新聞配達が出来ない地域」

の特集をしていました。

路線電車、路線バスの乗降者の少ない地域の廃止がここ数年相次いでいましたが
新聞もとなると、地方からどんどん都心部への移動が顕著になってきたということでしょう。
こんな事実からこれからは、考える訓練の癖をつけてください。

環境は常に変化している!!

薄暗い時間に配達されて、表札も見えない中、よく間違えられないモノだと感心します。

このブログで何度か、お話ししてきましたが
取り巻くいろいろな環境が、絶えず変化しているということです。
これはネットの発展で、変化の速度も上がってきているのです。

たとえば、僕の同年齢の人は、開口一番

「SNSやネットのことは、わからないからやってない」

という方が増えてきました。
そんな方の多くの人は「 ネットサービスの変化の速さについていけない 」と言います。
たいていの方がわかっているように、ネットは、これからの時代マストツールなのに、使えなければ、時代の流れに残されて行きます。

聞きながらでもやってみることが大切!!

こんな方は、都会に住んでいたら取り残されて行きます。
今、一番目につくのがデジタルマネーもどんどん広がっているので、お札を持っていなくても、支払いが出来ることです。CMでも、デジタル決済できる店と出来ない店では、差が出るCMがオンエアされていました。
だからデジタルマネー決済できなければ、都会で暮らすのは、つらくなるかもしれません。
これからの時代「 二極化 」していく時代なのです。

新聞は「新しいことを聞く」と書く

ネット広告は、興味のない広告を見ないでいいですが、紙媒体の新聞折り込みは、いろいろなデザインが見れるのでおもしろいです。

新聞もネットの進化に押され、購読者が減っているのも現実であります。
ただずっと新聞を取り続けていて、一般的なニュースは、ネットでも記載されているのですが

地方の最新のニュース、イベント情報!!

これは、新聞を見ないとわからないことが多いのです。
僕は、朝刊より夕刊の方が好きです。夕刊は、薄っぺらいけど、地方の情報がしっかり載っていたり、特集記事も読んでいるとおもしろいからです。

そして妻などは、チラシを新聞を広げたら見ます。
こんな情報すらなくなってしまえば、地方は衰退の一歩をたどります。
僕も大阪から奈良に引っ越してきて、物販のお店が少ないので、ストレスを感じていますが
それ以上におもしろいことがあるので、よかったと思います。

奈良でも都心部であれば、そこそこ店舗もありますが
大阪に比べると、コンビニも少ないし、生鮮食品を買い求めるお店も少ないです。
新聞の話題から少しずれましたが、大切なことは地方の衰退が早まっているということです。

仕事と言えども、暑い日、寒い日、雨の日、雪の日も、朝早くから新聞を届けていただけることに感謝です。

続きを読む

一瞬、一瞬の経験の積み重ねがしあわせな人生を彩るヒントにつながります

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて524日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 人を信じよう 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 10月20日!! 気温 13℃!!  日の出時間 6時  6分!!

人生の不変のルールは、誰にも共通するルール!

空には、細かい雲がたくさん浮かんでいて、昇ってくるお日さまの光に照らされてきれいでした。

最近、朝、新聞を読んでいると新聞の片隅に載っている訃報欄に目がいってしまう。
コロナの拡大が始まった頃、いろいろな有名人がなくなった。
そしてコロナが落ち着いた今でも、僕とそんなに年齢が変わらないのに
有名な人が旅立つケースを目にすると、ちょっとショックを受けます。

そんなことを山登りながら考えていたので、人生の積み重ねについて考えたいと思います。
誰しも、いつかはこの世を旅立たなければならないという不変のルールがある中で

どのような人生を築き上げるかは
まさに個々の課題と言えるでしょう。

生きている間、ダラダラと時間を過ごしても
毎日頑張って仕事をしても、人生の使い方は人それぞれ異なります。

人生の時間の使い方が、まったく同じ人はいません。

そこで大切なのは、毎日をどう過ごすか。
その小さな単位である一瞬、一瞬が、最終的に人生を作り上げる要素なのです。

続きを読む

自分探しなんてする必要ない!人生の目的を見つけるなら、自分問答が近道です。

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて523日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 自惚れに注意する 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 10月17日!! 気温 13℃!!  日の出時間 6時 03分!!

一歩踏み出すことで、取り巻く環境に変化が起こすことが大切!

 

水面に水滴が落ちると
落ちたところを中心に、波紋が広がっていきます。
奇門遁甲で、ご縁をいただいてから、不思議なものですが波紋が広がるからか?!
行動することが多くなりました。これって、今までがなさ過ぎたので、ほんとうにうれしいことで感謝しかありません。

そして気づかされるのが「行動すること」の大切さです。

行動しなければ、何も現状は変わらないし、変わらないばかりか
現状がさらに悪くなる可能性もあるのです。
デザインのお仕事メインから、風水師のお仕事メインに変えることで、人生も大きく変わったし、自分がやりたいことが仕事を変えたことによって、見えてきました。

よく耳にする「自分探しの旅」は、しなくていい!!

僕もコロナ感染拡大で大きな影響を受けて、自分がやりたかったことが見えなくなりました。
そんな時に「自分探しの旅」という言葉が浮かんできした。
でもよく考えると
「自分探し」と言っても、自分のことだから
目の前の「いま、ここ」にいる自分がすべてなわけです。

よく風水相談会でも「人生の目的」は? と質問すると、わからない方がけっこうおられます。
自分が今生きているのは

「何のために」

生きているのか? 突き詰めていくと、わかってきます。
よくこの質問をすると「お金を稼ぐために」と言われる方がおられます。
ではお金はなぜ必要なのか?
お金って、何かの目的を叶えるための手段なのです。

こんな風に、突き詰めながら、深堀していくと、人生の目的が出てきます。
これを仲の良い友達とディスカッションしながら考えてもいいと思います。

その時に気をつけたいのは「人は人、自分は自分」であることです。
この世に生まれてきたことが、人によって違うように
人生の目的って、同じような言い回しでも、人によって違うものです。

だから自分探しの旅と言うより

瞑想をして、自分のこころと問答すればいいのです!

そして自分のこころとつながるようにこころがけていけばいいのです。
自分探しの旅という看板背負って、出かけても、かえって焦るし見えにくくなるのです。

続きを読む

宇陀市のパワースポットに「奇門遁甲」を使ってお参りして、龍神さまからご縁いただきました!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

奇門遁甲って

何度か、このブログでも以前「奇門遁甲(きもんとんこう)」についてお話ししてきました。
師匠の講座で、奇門遁甲について学んだ頃は、奇門遁甲についての書籍もあまりありませんでした。最近、書店の風水コーナーの書棚を見ていると、奇門遁甲に書かれた本が増えてきています。

九星気学をされている方と奇門遁甲について講座で学んでからお話しすると
奇門遁甲と九星気学が、同じものであるようにお話しされて、何度も聞かされたことがあります。
学んでから、師匠が作成した奇門遁甲カレンダーを使って、旅するとまったく違ったものでした。

● 違うポイントは

奇門遁甲は、求めたい運気別の方位があります。
そして家族、友人、団体で使えるのです。

奇門遁甲は、レッドクリフという映画で、諸葛亮公明が兵法として使っていたように
兵法だからこそ、目的を決めて団体で使えるのです。

そもそも奇門遁甲は、住まいの風水が、漢方薬のように、時間がかかって少しづつ効果が出るものではなくて、兵法ですから、行動することによって、運をつかみに行く風水なのです。
自分のほしい運がある方位、時間に、隠れている神さまを探しに行くように、行動するのです。
それを個人だけでするのではなく、家族でほしい運気を取りに行けるものなのです。

奇門遁甲カレンダーは、自分で作成するのは、とても難しいので、師匠のページから会員申し込みするとカレンダーをネットにアップしてもらえます。現在の時点で、年末までのカレンダーを見ることができます。
そのカレンダーから毎月の仕事、私生活の計画に活用することが出来ます。僕もこちらのカレンダーから計画を組みます。
ただ奇門遁甲は、兵法と言ったように、頻繁に使うものではないので、ここぞ! という時に活用するようにすれば、結果が出ます。

注意ポイントは、団体で使えるとしても、出発地点から目的地を見た方位が違えば、効果がありません。こんな時は、源頼朝が使った「方違い」を使って調整する必要があります。
もうひとつ注意ポイントは、起こした行動の効果がいつまでも続くのではなく、効果は短いことです。
早ければ、移動している途中に、ご縁がいただけます。

宇陀市の「海神社」からスタート

駐車場は、鳥居の前に大きな駐車場があります。

奇門遁甲の時間をチェックしてケイと出発!
神さまは、14時までお参りするのが目安ですから、13時半をゴール計算してコースを組みました。

「海神社」⇒「龍鎮神社」⇒「室生龍穴神社」⇒「妙吉祥龍穴」⇒「天岩戸」

といった感じです。

物価高、賃金が上がらないので、経済的に苦しい時代環境なので
龍に金運を求めて、パワースポット巡りされている方が多いので、宇陀市の龍神のうわさのあるスポットは、人気しています。

今回、お参りされる神社の大元の「海神社」は、神社の気の流れを知っている人が少ないせいか、お参りされている方は、ひとりしか見ませんでした。神さまですから、きちんと筋を調べて、お参りすることが大切です。

ただ単にパワースポットだからで、お参りしても効果を授かることはできません!

「龍鎮神社」「室生龍穴神社」は、ひっきりなしに車が、神社の前に横付けされお参りされる人の姿が絶えませんでした。

参道を歩いて上っていくと、厳かな拝殿があります。空気が澄み切っているので、気持ちいいです。

● 海神社って

海神社は、宇陀郡室生村大字大野小字下出に位置し、宇陀川に面した丘陵の麓に鎮座しています。この神社の主祭神は豊玉姫命です。この神社の創建や歴史については詳細な記録が残っていないようです。
伝承によれば、室生龍穴神社から龍神を勧請したと言われており、龍穴社と同様に祈雨神とされています。最近の神像調査では、鎌倉時代の狛犬一対と、鎌倉時代に遡る可能性がある神像が見つかったそうです。

海神社という社名の由来については、一説には古代にこの地に海人族が移住したことからきていると言われています。古墳から見つかる渡来文化の痕跡も、この説を裏付けるものと考えられているそうです。海神が龍神と結びついて信仰されることは一般的で、海神社でも現在の本殿に波涛を描いた壁画が残されており、ここで龍神は海に座して信仰されていた可能性が高いと考えられます。

海神社は美しい自然環境に囲まれ、歴史と神話が交錯する神秘的な場所です。
この神社は地元の信者や観光客によって尊重され、訪れる価値のある場所です。
龍神さまのご縁を授かりたければ、コースから外せない神社です。

御祭神が紹介されている額を見ると「龍鎮神社」が仮宮で表記されていました。

● 海神社 県神社庁紹介ページ

室生ダムの駐車場に車を停めて、自然を満喫しながら「龍鎮神社」へ

室生ダムは、青空が広がり、連なる山々の風景がきれいでした。

龍鎮神社の入口、室生ダムの駐車場には予定通り到着!
平日ですが、頻繁に奥にある龍鎮橋まで、車で入っていかれ、橋に前に、路上駐車されている方を見受けました。2019年には、夏の大雨で災害があったため、11月まで龍鎮神社にお参りすることは、閉鎖され、出来なかったようです。

初めてだったので、自然を楽しみながら、龍鎮神社を目指して歩くことにしました。
らんまんの萬太郎の姿を覚えているので、花があれば、立ち止まって見たりしていました。
自然の中の「あけび」も久々に目にすることが出来ました。

野生のアケビが成っていました。小さな子供たちは、アケビを知らない子供が多いのではないでしょうか?

実は、後でわかったことですが、龍神が潜むと云われている滝つぼのある龍鎮神社から
今回授かったご縁もスタートしていました(笑)

水量が多い時は、お社の方に渡れませんが、お参りした際は、水量も少なかったので、お社の下で手を合わすことが出来ました。

● 龍鎮神社って

龍鎮神社は奈良県宇陀市に佇む、最近はひそかににぎわっているパワースポットです。
ひんやりする渓谷に囲まれ、コバルトブルーの滝つぼや樹々の香り、神聖な空気が、まさに「超一級のパワースポット」と呼ぶにふさわしい、まさに秘境の聖地です。それは、室生ダムから少しづつ流れる気を感じながら歩いていったら感じることです。

自然の流れる氣を感じる大切さを、あらためて感じる地です。

この神社については多くの謎が残っており、創建の時期や祭られている神の名前さえ、以前は不明瞭だったようです。

龍鎮神社は、宇陀市内にある海神社によって設立された神社で、いわば「海神社系列のお社」です。ここに祭られる神様は、水をつかさどり雨乞いの龍神である「高龗神(たかおかみのかみ)」です。

約500年前、海神社で雨乞いの祈願を行う際、より強力な霊験を求めて「龍神の鎮まる特別な場所」を探しました。この雨乞いの祈願は、この後にお参りした室生龍穴神社が「妙吉祥龍穴」という特別な場所で雨乞いの儀式を行うのと同じイメージです。

深谷渓谷は昔から聖地とされ、龍鎮神社の場所は、古代からのパワースポットだった可能性が高いです。当時は、現在のように道が整備されているわけでもなくアクセスが険しかったため、秘境の聖域として選ばれ、龍神の鎮まるに相応しい場所となりました。

今日、室生ダムと整備された道路のおかげでアクセスは改善されていますが、かつては険しい山を越えて渓谷に到達しなければなりませんでした。この困難な道のりが、秘境の聖域としての価値を高め、龍神の鎮座する場所となったのでしょう。この神域は今も地元の信仰に支えられ、神聖な趣を保ち続けています。

滝つぼにたまった水は、冷たくて澄み切っていて、きれいです。まさに「聖水」です。

滝つぼに光が降り注ぐと、コバルトブルーできれいです。おススメは、晴れた日にお参りすれば、写真のような滝つぼに出会えます。

 

昨年お参りした「 室生龍穴神社 」「妙吉祥龍穴」も、龍鎮神社の近くでした(笑)

室生龍穴神社の境内の空気は、厳かで、今回お参りした時は、お昼前でもひんやりしていました。

龍鎮神社から室生龍穴神社へは、地図上ではわからなかったのですが
車で15分くらいで、室生寺の前の道路を奥に入っていくと左手にありました。
平日でもけっこうの車が路上駐車されていたので、週末・祭日は、室生寺の周辺の駐車場に停めて
徒歩で行った方がいいかも?

妙吉祥龍穴も平日だったので、車で上ることが出来ましたが
妙吉祥龍穴は、山の中にあり、駐車場がないので、週末・祭日は、徒歩で登った方が無難です。
山道なので、Uターンが難しいので、混雑状況を確認してから、どうしても車という方は行った方がいいです。

「阿」の狛犬の足元には、玉がありました。

「吽(うん)」の狛犬の下には、こどもの狛犬がいました。狛犬は「阿」でした。きっと何か意味があるのでしょう。

拝殿の奥に、お社があります。お参りを忘れがちなのです(笑)

「連理の杉」!夫婦杉とも云われ、夫婦和合、家庭円満、家庭隆昌の神が鎮まるところと昔から言われているようです。

 

● 室生龍穴神社って

室生龍穴神社は、古代から日本の自然と人々の生活に深く結びついた神社として、室生川の源流地に鎮座しています。この神社は、祈雨と止雨の神として非常に崇敬を受け、国家的な重要性を持つ存在でした。その中心的な神様である高龗神(たかおかみのかみ)は、「龍神」「龍王」とも称され、主に雨を司る神とされています。

室生龍穴神社の背後に広がる山中には、龍王が住むとされる洞窟があり、その洞窟は「妙吉祥龍穴」と呼ばれています。

ここは古代から雨乞いの祭祀が行われる場所であり、雨を願って多くの人々が訪れました。その証拠として、「日本紀略」の818年(弘仁九年)7月14日の条に、山城国貴布禰神社と大和国室生龍穴神社で雨を祈るという記録が残っています。

室生龍穴神社への雨乞いが盛んであったことは、多くの記録からも明らかです。この神社は、日本の古代社会において、農業や水源の重要性が高かった時代において、人々の生活に欠かせない存在でした。

雨を願って祈りを捧げることは、大地との調和を保ち、豊かな収穫を祈る重要な儀式であり、室生龍穴神社はその儀式の中心的な役割を果たしてきました。

室生龍穴神社は、その歴史と文化的な背景から、今日でも多くの人々に崇敬され続けています。その神秘的な雰囲気と、大自然との結びつきが、訪れる人々に感動を与え、日本の歴史と宗教の重要な一面を示しています。

神社に紹介されている近隣の簡単な地図です。

● 妙吉祥龍穴

ここに龍が潜んでいると云われています。そういえば、すぐ近くの室生寺は、奈良の東を守護するお寺で、東の四獣は「青龍」です。

龍穴の前を流れる川は、山の上から岩つたいに水が流れてきます。

● 天の岩戸

龍穴の途中に、天の岩戸があります。大きな岩が真っ二つに割れています。

岩の地層を見るとおもしろいです。

 

室生龍穴神社

お食事処・橋本屋さんで、神さまからのご縁!!

奈良の奥まったところなので、山菜そばを選んで大正解! 山菜はおいしいし、そばも腰があっておいしかったです。

「あまごの甘露煮」。身はふわふわしていて、骨まで食べることができました。清流で育ったあまごはおいしいです。

ほぼ予定通りお参りすることが出来ました。
13時を過ぎていたので、おなかも減ったし、昼ご飯でもということで
室生寺の太鼓橋の前にある「お食事処・橋本屋」に入りました。

入っていくと龍鎮神社でお会いして、天の岩戸でお会いした女性の方おふたりが座っておられました。その女性の方から「 今日はいっしょでしたね 」と言われ、僕もケイも感じていたので
もしかしたら、奇門遁甲のご縁かな? と考えていたら

ケイが「主人、風水師なんですよ」とお話しすると、おふたりは龍神ツアーの人でした。
スピリチュアルが好きなおふたりだったので、風水のちょっとしたお話しもしっかり聞かれたし
そこにお店のご主人、奥さまも話しに入ってきて

女性の方のおひとりが僕たちが住む三郷町の隣町の「平群町(へぐりちょう)」に住んでおられた方で、お食事処のご夫婦は、今月、朝護孫子寺にお参りされたばかりということで、会話の中にリンクするワードがチラホラ。

お話しの中で、少しご縁も出来たので、また紅葉の季節、来月にお邪魔したいと思います。
ただ奇門遁甲は、効果の短い日盤を使っているので、来月にお邪魔する時も、方位、時間を確認しておいしい料理を楽しみたいと思います。

宇陀市は、龍神のスポットがたくさんあるので
奇門遁甲を使ってお参りしたいと思います。

ただ奇門遁甲は、住んでいる住まいからの方位なので、方位が同じ方なら、その時の運気を授かれるかもです。

「奇門遁甲」に興味のある方は、下記のリンクから!!
 ↓ ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ 

【会員】奇門遁甲 会員(吉方位カレンダー会員)

慣れるまでは、質問にもLINEから答えていただけるようになっているので、ぜひ、おススメです。
もちろん今回の龍神さま探しにも使い、すてきなご縁を授かりました。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
笑顔で楽しく、しあわせな一日を(笑)
人生を楽しんでください!!

Por una Sonrisa
Gracias en Amigo 

日常のストレスに、人はすぐに慣れてしまうけど、その慣れが必要な運が開かない原因!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて521日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 清潔に心掛ける 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 10月12日!! 気温 12℃!!  日の出時間 5時 59分!!

やると決めたことは、やり続ける!

お日さまが昇ってくる前の空。真っ赤でとてもきれいでした。

毎朝、続けている信貴山登り、今日で521日!!
初めの頃は、朝早く起きるのもつらかった。特に夏のお日さまは、4時43分くらいに昇ってくる。さすがにピーク時は、日の出を見るのは、あきらめました(笑)
そして歩いていても、急な坂が続くので、膝が痛かったこともありました。
でもこれだけは続けると決めたので、やり続けている。

信貴山・朝護孫子寺に早朝お参りして、日の出を見ること!!

やり続けられているのは、朝陽の光を浴びて朝一番リフレッシュできるから。
周りからも心配の声をいただいたり、自分のこころの葛藤もあったけど、続けられていることが自分のパワーになっているように感じます。

今、悩みや問題を抱えている人は、早起きして
お日さまの光浴びて、大きく深呼吸してみて!

それを繰り返すと、悩みとか? 問題なんて解消されてくるから!
朝のリフレッシュで僕も大きく人生を変えてもらえました。あくまでも僕の経験です(笑)

ストレスと同居するなんて、苦痛! ストレスは、解消することが大切!

お日さまが昇ってくる瞬間、チラっと見えるのが最高です。

風水鑑定で、住まいにある病につながるストレスのお話しを聞いて見ていると
自分のカラダの病は、すぐ治そうとするのに
住まいで感じるストレスは、どうして我慢するんだろう?
そんな風に感じます。
住まいのストレスって、実は、人の体調の崩れ、こころの崩れにつながっているのです。

住まいのそれぞれの部屋は
住んでいる人のカラダの臓器とつながっている!

だから住まいで感じているストレスは、我慢して、いつの間にか慢性化させてあきらめるより、暖かく、楽しい住まいに改善させることが大切です。これが風水の土台です。

土台がしっかりしていないと、いくら吉凶方位がこちらだからこうしようとか?
小手先で風水のルールを適用してアクション起こしても効果は薄いモノです。

風水を取り入れるなら、まずストレスと感じているところを改善して取り入れるとまったく異なった効果が得られます。

続きを読む

ピンチはピンチ!損得勘定考える前に、シンプルに考えて行動する。

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて518日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 健康こそ財産 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 10月 3日!! 気温 13℃!!  日の出時間 5時 52分!!

寒さにびっくり! 信楽で気温8℃!

空に浮かぶ雲も秋雲になってきました。昇ってくるお日さまの光に照らされてきれいです。

昨日よりさらに気温が下がった。
朝起きて、昨日は前日より3℃低かったのに、今朝は、さらに3℃下がった。
お寺では、風が強く吹いていなかったことがせめてもの救いでした(笑)

週間天気予報を見ていても30℃を越す日がなくなったので
これから季節は秋に変化していくと考えたら、今年の夏は暑かっただけにホッとします。
そして紅葉を楽しめることが、何よりうれしいことです。

まだまだ気温は、上下を繰り返すでしょうが
暑かった夏のことを思えば、ヘッチャラです。
まだまだ年々、平均気温は、少しづつ上がっていくので、来年の夏対策考えておかなければなりません。

「 やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる 」

今日は、山の稜線には雲もなく、お日さまが少しだけ顔を出しましたが、光の強さは、まだ夏です。

連続テレビ小説の「らんまん」朝ドラが終わったので
まだ何度も見たいと思ったので、NHK オンデマンドの契約を月999円なのでしました。
オンデマンド内を見ると、過去の「大河ドラマ」「連続テレビ小説」「NHKスペシャル」など
ふんだんにアップされていました。

その中で、神木隆之介さんが演じているドラマが見たくなったので
「やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる」という5回の連続ドラマを見ていました。
このドラマでは、崩壊寸前の教育現場に体当たりするスクールロイヤー(学校弁護士)の役を
こなされていたのですが、このドラマもおもしろくて、テレビの前に釘付けになってしまいました(笑)

そのドラマの中で

「ピンチはピンチ! うそや言い逃れは、事態を悪くする」

この言葉は、マジそうだなぁ? と思いっきり共感しました。
僕も失敗して、どん底に落ちた時に、常にポジティブにポジティブにと考えましたが
そんな時って、ピンチが頭から離れないのです。
いいように話そうとすればするほど、自分のこころにうそをついて、飾るほど、さらに深みにはまっていきました。この時に、ピンチは現実と認めて、やり直していれば、もっと早くスイッチの切り替えができたと思います。

「ピンチはピンチ! ピンチはチャンスじゃない!」

こんな風に考えると、すごく楽になって、現実の自分と対峙することができます。

雲ひとつ何もない空もきれいですが、雲があるとお日さまに照らされるので、きれいな夜明けです。

続きを読む

人生は、自分のこころがすべて、こころのあり方で、プラスにもマイナスにもなる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて517日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 大きな夢を持て 」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 10月 2日!! 気温 16℃!!  日の出時間 5時 51分!!

秋の気配を感じる朝

西の空には、少し欠けたお月さまがまだ沈まず残っていました。

20度前後の気温からいきなり16℃に気温がグッと下がりました(笑)
お寺を歩いていても、あまり風がなかったのですが、半袖では、少し肌寒い朝でした。
西の空には、先週の中秋の名月の記憶と比べると、変形した月が浮かんでいました。
そして東の空には、お日さま!
大きな空で、お日さまとお月さまがにらめっこしている朝でした(笑)

500日登りましたが、日の出の景色は、日々違うので、それが楽しみです。

病気治癒には、朝護孫子寺内の剱鎧護法のお堂

剱鎧護法(けんがいごほう)のお堂では、娘さんとお父さんが、お百度参りをされていました。
剱鎧護法は、たくさんの方が、病気治癒を願って、お参りされているお堂なので、娘さんとお父さんのお参りの願いも叶います。

僕は、父、母が病気で苦しんでいる時は、剱鎧護法のお堂のことを知らなかったので、狭井神社にお参りして、毎回、御神水をペットボトルに授かって持ち帰っていました。両親とも、苦しまずに、静かに息を引き取ったことには感謝しています。

太陽の光は、少しのすき間があれば、どこからでも抜けて出てきます。それは風水の「風」「水」も同じです。

続きを読む

こころが震える先に、楽しみ喜ぶ金の道がある。すべて魂のあり方で変化する!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は月初めの朔日!
最近は、月初めと十五日の朝が楽しみです。それは風の神さま・龍田大社の宮司さんのお話しが聞けるからです。毎回、今回は、どんなお話しが聞けるのだろうと朝からワクワク楽しみです。

月次祭の前に、先月もたくさんのご縁をおつなぎいただいた風の神さまに、お礼をお伝えしてお参りしました。リフォームを計画されているお客さまに、住まいの風水鑑定を届けさせていただき、お客さまに住まいの方位ごとのお部屋の役割を説明し喜んでいただきました。
ほんとうにすてきなご縁、ありがとうございました。

朔日は雨で暗い写真だったので、翌日に写真を撮りましたが、鳥居の後ろの太陽すごくまぶしかったです。

月次祭は、日曜日!
あいにく雨でしたが、いつもより少したくさんの方がお参りされていました。
きっと風の神さまも喜んでおられたのではないでしょうか?
10月の朔日の月次祭のお話しは

「 森羅万象 」と「 六根清浄 」!

季節の変わり目って、心身共に疲れがたまり、気持ちの落ち込みが出る時です。
そんな時だからこそ、今回の宮司さんのお話しが、こころに響いた方が多かったのではないでしょうか?

森羅万象

「森羅」は、樹木が限りなく並ぶ「林」「森」。そして「万象」は、宇宙に存在する一切のモノ、現象のこと。それらのすべてには、この世に誕生し生まれてきた役割があるのです。
役割を背負って、この地球上にあるすべての生き物、モノは生まれてきているのです。

たとえば毒ヘビ。
僕は、ヘビが苦手なので、ヘビと聞いただけでもダメです(笑)
人の目線で考えるとイヤな生き物ですが、この世に必要だから、この地球に存在するのです。そんな生き物が他にもいます。いろいろな生き物、モノなどを人の目線で見たり、判断しがちです。

すべての生き物、モノは
この地球に「必要だから」存在するわけです。

らんまんのドラマの中でも蘭光先生の「 森羅万象 」について語るシーンがありました。

蘭光先生は、萬太郎にとって、人生の扉を開いてくれた師。この師がいなければ、植物学の扉も開かなかったかもしれません。

森羅万象には、理由があるぞ!
草花は、季節ごとに生える。何でそうしゆう。 そもそも季節とは何じゃ?
何で朝と昼がある?
花は何でにおう? 実は何で落ちる?
草花は、おのおの好んだ場所に生える
何で山があり、川があるのか?
川は海となるが、海の向こうには、何があるかが?

 

こんな風に考えていくと、それぞれの役割が明確になっていきます。
それぞれの役割を知ることも大切ですね。

人の視点、欲望で、絶滅させてしまった生き物、モノもたくさんあります。
地球に必要だからという役割で存在しているはずなのに、それをなくしてしまったらどうでしょうか?
時代変わりの時だからこそ、便利なこと、有用なことばかり追い続けるより、大切なことが、もっとあるのではないでしょうか?

私たちは、そんな時代の境目にいるということです。

自分本位で、人だけがいいということではなく
あらゆるものの存在について、考える時にあるのではないでしょうか?
この地球に生まれてきたことは、すべての生き物、モノに役割があるのです。

拝殿上の空。大きな入道雲はなくなって、高度の高いところにある秋の雲に変わってきました。秋の気配感じます。

続きを読む

交野市、枚方市近隣の方におすすめ!毎月第二日曜日、新築、増改築、リフォーム&風水相談会のご案内

交野市・枚方市・近隣の地域のお住まいのご相談なら
新築・増築・リフォーム・リノベーションと小さなことからでも相談に乗る工務店があります。

交野市の「西尾工務店」!

場所は、大阪府交野市私部西1丁目33-16です。

今回、西尾工務店のお客さまの強いご希望で

「 今回のリフォームには、風水を取り入れた住まいにしたい 」

というご希望をいただいたご縁から、リフォーム対象住まいの風水鑑定をさせていただきました。
リフォーム前の現場の確認、お客さまの現状の住まいのお困りごと、リフォームのご希望をお聞きして、リフォームの図面のたたき台を風水を活用して、図面作成のお手伝いに少し携わらせていただきました。
その後に、西尾工務店の私部西店のオープンにともない、私部西店も風水で整えさせていただきました。私部西店は、私市線・交野駅前の JAMBO の駐車場出口前にあります。

とても気持ちのいいお店なので、住まいのご相談には、お気軽にお立ち寄りいただければ

お客さまのお困りごとに、寄り添う形で、小さなことでも
ていねいに相談にのってくれます。

オープンした日の朝からも既存のお客さまから連絡が入りていねいに対応されていました。

オープンしたばかりの西尾工務店・私部西店で社長と一枚撮らせていただきました。

続きを読む

住まいの吉方位凶方位風水鑑定

場所 :あなたのパソコンの画面ZOOM利用です
※希望される方は、日程調整でリアル説明も大丈夫です。
料金:33,000円
※税込金額です。
準備をお願いしたい資料:住まい、オフィスの方位のわかる平面図
(簡略図、手書き図では、寸法、方位が実寸と異なるので正確性に欠けますのでご注意下さい)
家族の方の生年月日

本人が持っている「本命卦」と住まい、土地が持っている「宅気」を方位別に鑑定図にまとめてお届けします。

続きを読む

住まい・オフィスのフライングスター風水鑑定

場所 :あなたの住まいで説明します。
※希望される方は、
あなたのパソコンの画面ZOOM利用も大丈夫です

料金:88,000円
※税込金額です。
準備をお願いしたい資料:住まい、オフィスの平面図
(簡略図、手書き図では、寸法、方位が実寸と異なるので正確性に欠けますのでご注意下さい)

フライングスター風水は、オフィスの社長席の位置、個人事業主の住まいでの仕事場所など金運につながる場所で、運気が上がる風水手法です。

続きを読む

住まい、オフィスのレイアウト風水鑑定

場所 :あなたの住まいで説明します。
※希望される方は、
あなたのパソコンの画面ZOOM利用も大丈夫です

料金:55,000円
※税込金額です。
準備をお願いしたい資料:住まい、オフィスの平面図
(簡略図、手書き図では、寸法、方位が実寸と異なるので正確性に欠けますのでご注意下さい)

風水で一番効果があるのは「どんな生活がしたいか」に合わせて、インテリアを考えたり、配置すること。そして住まいの中にある「凶」を避けること。

続きを読む

予祝ってこんな感じ:「 らんまん 」の寿恵ちゃんの予祝「はっきり見えるもん」!!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

連続テレビ小説「 らんまん 」を見ていると
植物学者の萬太郎や奥さまの寿恵子が、壁にぶつかりながらも
夢を次々、叶えていくシーンが演じられています。
それが楽しくて、楽しくて・・・BS放送を見て、15分後の地上波放送も見ます(笑)
朝は、らんまん三昧です。

番組を毎朝見ていると、「これ、予祝じゃないの?」というセリフ、シーンがあります。
予祝って、こんな感じというのがわかりやすい演技がたくさんあります。
ドラマでは、当然、「これが予祝!」なんて言わないけど、予祝を伝えている者としては、アッと思わせるシーンがたくさんあります(笑)
予祝や他の引き寄せの法則している人は、こころのあり方がわかるので、らんまんおススメです。

第113話、第114話は、まさに予祝!!

予祝って、古代日本から使われている手法

僕は生業を「 予祝風水師 」と名乗っています。
あいさつの後、決まって言われるのが

風水は、わかるけど「予祝」って何ですか?

とたずねられます。

・予祝って宗教ですか?
・予祝って何か勧誘ですか?
・予祝って、聞いたことないのですが、あやしいものですか?

ほんとうにいろいろ質問されますが、
予祝って、この日本の国に古代から存在する一種の引き寄せの法則のようなもので
ネットで「予祝」「予祝儀礼」などのキーワードでググって検索してもらうと
春のお花見、夏の盆踊り、夏祭りなど、古代日本は、農業国ですから

秋の大収穫をあらかじめ祝った慣習。

のようなものということがわかっていただけると思います。

2022年 阪神タイガース矢野監督もキャンプ前に「日本一」予祝

テレビや新聞などのメディアで大きくとりあげられたので
もしかしたら、覚えておられる方もいるかも?

昨年の阪神タイガースの前監督の矢野監督が、優勝予祝だと言って
シーズン前に、新聞紙上やテレビで取り上げられ話題をさらってにぎわっていました。
ただすべての選手に浸透していたわけでなく、負けが込んだ時に、暗いベンチ姿を見ていると
巻き返しはありましたが、叶えるのは難しいだろうなぁ? って感じていました。

第113話 寿恵ちゃんの新しい印刷機購入予祝

家族の絵を描いてもらいながら、西洋の新しい印刷機の話しが出てくるなんて、予想も出来ない結果でした。

寿恵ちゃんは、手のかかる萬太郎の石版印刷がもう少し、効率的にならないか?
最近の放送では、ずっとそんなシーンを演じていて
萬太郎が使っている石版印刷機に代わる印刷機が存在することを、野宮先生から聞きます。
その話しを聞いてからの寿恵ちゃんのイメージの膨らまし方が「予祝」なんです。

らんまん第113話で、そんなシーンがありました。

おもしろい話しを聞きました。西洋じゃ、今、石版印刷より、新しい印刷が・・・
俺も話しで聞いただけなんですが、アルミニウムといったモノが出てきたそうです。
そのアルミニウムを板状にして、石版の代わりに使う印刷方法だそうです。
石版は、持ち運ぶのに重いし、磨くのもたいへんでしょう。
板状のアルミニウムは、筆つかいがそのままに版下を作れる。
しかし軽いから、どの印刷所にも持ち運べる。おもしろいのが曲げられるそうで
版を印刷機にクルっと巻き付けて、それがまわって、大量に刷れるそうなんです。

「それ、それです。私のほしいのそれです」

浜辺美波さんの「私のほしいモノそれです」という演技がすごいですね!探していたものが見つかった感じがすごく出ています。

続きを読む

「無常」の視点から学ぶ:過去に縛られず、今に感謝して、ていねいに生きる

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて503日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉  「 最後まで努力を  」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 9月 3日!! 気温 24℃!!  日の出時間 5時 31分!!

僕の届けたい風水は「住まい」と「人」のご縁を深くして、笑顔の人を増やすこと

日の出前、雲が赤く染まり、とてもきれいです。

最近、ニュースを見ていても暗いニュースが多くて
うんざりしているので、すぐにチャンネルを変えるか? 電源切っちゃいます(笑)
今までの日本で起こったことがない事件が非常に多いからです。
特に子どもさんが、親のエゴで犠牲になるのは、すぐにチャンネル変えちゃいます。

子どもさんは、親を選んで生まれてきたのに
親に裏切られたらかわいそうすぎます

昨日は、風水鑑定をするための聞き取りで、施主さまの住まいへの思いを聞いていました。
今回のお話しは、長年住んでいた住まいのリフォームの相談でした。
お話しを聞いていると、住み始めた当初と気の流れは、変わってきているので、少し不都合を感じておられているようでした。

気の流れが変わるのは

● 住まいの周囲の環境が変わった
● 部屋の家具の位置が変わって、気の流れが変わった
● モノが多く、気の流れる通路が、血管のコレステロールと同じように狭くなっている

など考えられます。そこを風水の手法を使って、是正して、気持ちよい住まいに変えていくのです。

 

続きを読む

人生の山と谷の教訓:不幸から幸福への風水的視点で人生を楽しむ

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて502日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉  「 感謝の心を持つ  」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 9月 2日!! 気温 26℃!!  日の出時間 5時 30分!!

日の出が少しづつ遅くなって、今日は、5時30分。あたりはまだ薄暗い!!

昇ってくるお日さまの光が、雲を赤く染める様子は、とてもきれいです。

今朝は、東の空に昇ってくるお日さま、そして西の空には、まだお月さんが残っていて、広い空の端でお互いが顔を合わせてにらめっこしていました。夜明け前の風景は、雲がない空より、雲がある空の方が、雲が赤く染まってすてきです。

山から下りたら風水鑑定の打ち合わせで、お客さまの住まいにお邪魔します。
風水鑑定って、お客さまの住まいのお困りごとや、リフォームなどの相談などでお邪魔するのですが、打ち合わせの時は「聞き役」に徹します。まずお客さまの思いを聞かせていただくのが、初めの頃のお仕事ですが、実は、この思いを聞かせていただくことが、すごく大切なことです。
だから初めは、提案は、ほぼしません!!
風水鑑定って、お客さまのお困りごとを解決するのですから、原因をしっかり把握する必要があります。そして僕が大切に思っていることは

「住まい」と「人」をつなげて、笑顔にするのが、僕の風水!!

今日もそんな思いで、お客さまとお話しされる思いを聞いてみます。

やっとお日さまが昇ってくる時間に、見れる季節になりました。

続きを読む

対岸の火事:何かあった時に、自分は関係ないではなく、他人を気づかうことが大切!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日から9月!!
龍田大社さんの朔日の月次祭に参加するようになって朔日と十五日の宮司さんのお話しが楽しみです。お昼間は、日差しが強く、まだまだ気温が高い日が続いていますが、朝晩は、少し秋の足音は響き始めたので楽しみな季節になってきました。

facebook の投稿で、朔日参りの簡単な投稿をアップすると
朔日、十五日の宮司さんのお話しに興味を持っておられる方が多いんだなぁ?
「いいね」!の数を見ていると、そんなことを感じます。
もしお待ちの方がおられれば、お待たせしました(笑)

「 気はこころ 」

風鈴まつり、まだされていて、風鈴の音色に、月初めからこころを洗われる思いでした。

「気」と「こころ」の違い!
案外知っているよう知らない人が多いので、まず整理しますね。
よくこころくばり、気配り、悪心、悪気など、他にもいろいろありますが、「気」と「こころ」では、意味も違ってきます。

「気」とは、何かをやろうという思い、何かを思いつくこと。
「こころ」とは、思いやり、喜び、楽しさ、精神的な作用。

を示すそうです。気とこころの違い、知っているようで、説明して話してみてと言われるとはっきり説明できなかったことに、ちょっと反省しました(笑)
神さま、仏さまは、気を通して、ヒントや気づきを与えてくれているのです。

それに気づこうと思えば
前月まで、背負ってきた罪、穢れ、災いを祓っておかなければ、周波数を神さまに合わせていても神さまの言葉は、受信できないのです。

朔日の朝は、前月の罪、穢れ、災いを祓うために「大祓の言葉」からスタートです。
月次祭に参加していると
おなかに響く宮司さんの打つ太鼓に合わせて「大祓の言葉」を奏上するので、きれいに神さまの声が受信できるのです。 月次祭は、けっこうの多くの神社でされているので、お近くの神社にお参りされて参加すれば、月初めのスタートにいいスタートが切れればいいと思います。
そして宮司さんのためになるお話しも聞けます!!

祓うということは
神さまの言葉を受け取るスペースを作ることもできるのです。

続きを読む

自然の流れに身を委ねる:早朝信貴山に登った教訓から学んだ「あっせんなよ」!!

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて500日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉  「 話しをよく聞く  」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 8月 29日!! 気温 25℃!!  日の出時間 5時 27分!!

信貴山500日!!

登り始めた頃は、自分の人生を変えたくて義務感で登ってました

朝護孫子寺・本堂の舞台から見る日の出は、ほんとうにきれいです。これから空気が澄み渡ってくるので、さらに楽しみです。

登り始めた頃
どん底に落ちた自分の人生を変えたくて、信貴山に登ることを「義務感」のように感じて
暑い日も、道が凍っている寒い日も、そして雨の日も、雪の日も
朝早く起きて真っ暗な道を登ってました。

初めの頃は、急な上りの坂道に差し掛かると
自分が前にまったく進んでいないと錯覚するほど、自分の体力のなさを感じていました。
還暦過ぎても、アクティブシニアと言われるんだから、まだ自分も登れると日々思い続けていました(笑)現実は、足が痛くて、そして膝が痛くて

これも人生の扉を開く試練!!
いつかは変わる!!

そう思いながら、登っていました。
100日登っても、200日登っても、人生の流れは変わらなかった(笑)
「どうしてもやらなければならない」「どうしてもやらなければ、まだ深いどん底がある」

義務感が強くなると、さらに深みに落ちて行く恐怖感がつきまとっていました。

この世に生まれてきたのは、人生を楽しむため!!

多宝塔には「大日如来さま」が祀られています。

登り始めて寒い冬を超えて、200日が過ぎたくらいの頃でしょうか?

何のために信貴山に登っているのか?

自分の気持ちを整えて、成果を出すために登っているのに、成果が出せていない自分に
すごく考える機会がありました(笑)

自分は何のために登っているんだろう? それは今の状態を変えたいから!
今の状態を変えたらどうなる? 楽しくなる。
それならしんどい目して登らなくてもいいじゃない?

毎日、山に登っているのは、きれいな昇ってくるお日さまを見るため。
鳥のさえずり、虫の声、風の音、自然の素晴らしさを感じて、感謝すること。
これは自分の人生を楽しむため!

そんな風に考えるようになると
お参りすると、お願いより、日々生かしていただいている感謝!
これしかなかったです。

生かしていただいているだけで、楽しさを体感している。

2023年の夏のお日さまの陽ざしは、昨年に比べると強かったです。これも年のせいでしょうか?(笑)

続きを読む

日常の中のちょっとした変化に気づけることは、こころのゆとりからつながること。

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて499日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉  「 こころに対話をもって  」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 8月 27日!! 気温 23℃!!  日の出時間 5時 26分!!

8月23日の二十四節気「処暑」を過ぎてから、午後からの夕立が多くなりました。
サーっと雨が降るので、夜は、少しづつ気温が下がって、睡眠をじっくりとれる夜になってきました。昔の季節の流れは、今もって季節変化のひとつの目安になるのはすごいなぁ? と感じます。

TRANQUILO あッせんなよ!

5時10分過ぎから、昇ってくるお日さまが、雲を照らしてきれいです。

「 TRANQUILO あッせんなよ 」!

大好きな新日本プロレスの内藤哲也選手が、よく使っている言葉です。
僕は、何かあれば「 TRANQUILO、TRANQUILO・・・」ってつぶやいて
こころの状態を平常心に戻す時に使っている魔法の言葉です(笑)

いろいろなことがうまくいかなくなると、ほんとうに焦りが出てきて
周りのモノ、あれもこれもすべてよく見えてきます。すべてよく見えてくると、もう自分を失ってしまっている時なのです。これやってみよう!あれもやってみよう!あれ?いい結果出ないやん!
焦っている時ほど、こんな失敗が多い。そしてその失敗が積み重なることで、大きな失敗につながっていく。

だから毎朝、信貴山に登って
日の出見て、山の気を感じることは正解でした。

信貴山に登り始めた頃は、まさかこんなに長く続けられるなんて思ってもいませんでした。
だって足はパンパン、膝は痛いし、急な坂はきつくて登っている気がしなかった。
やろうと決めたもののつらいことの連続でした。
特に冬場は、朝起きるのもつらいし、道も凍っている場合があるので、つらかったものです。

登り続けることが出来たのは

本堂の舞台から見るきれいな日の出、さえずる鳥や虫たちの声、そして毎日違う奈良の町の風景。

を楽しめたからです。そして聖徳太子も助けた信貴山の山の力を信じたからです。

今朝も日差しが強いけど、風がけっこう吹いていて心地よい朝です。秋の足音が、朝晩は、聞こえ始めたかな?

続きを読む

「無常」の叡智:成功者は、取り入れている変化を受け入れ、人生を活かす智慧

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて498日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉  「 改めるには今すぐ  」!!

おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 8月 26日!! 気温 24℃!!  日の出時間 5時 25分!!

昨日は、大雨が降ったので、涼しい朝です。
ホッと一息ですが、また昼に向けて気温が上がりそう。
湿度は70%なので、気温が上がると蒸し暑い一日になりそうです。
それにしても急に大雨が間髪入れず、降ってくるのにはびっくりです。

昨日、平家のドラマを見ていたので「平家物語」の冒頭を思い出しました(笑)
学生時代に、古文の授業で学びましたが平家物語の冒頭は、下記のようなくだりで始まります。

祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。猛き者も遂にはほろびぬ、偏に風の前の塵におなじ。

「諸行」と「無常」

山の頂は、ふもとより涼しくて、気持ちいいさわやかな朝です。

平家物語の冒頭の意味は

栄耀栄華を極めたものも長くは続かず、春の夜に見る夢のようなはかないものであり、勢いがある者もやがては滅びてしまうのは、風にたやすく吹き飛ばされる塵のようなものだ。

平家物語の冒頭には「 諸行無常 」「 盛者必衰 」という仏教用語が使われています。

「諸行」とは、因縁や条件によって生じるこの世の出来事や現象を指します。我々の日常生活における出来事や感情、喜びや悲しみ、成功や挫折、それら全てが「諸行」であり、そのすべてが流動的な変化を持つものとされています。
一方で、「無常」とは、何ものも恒久的なものはないという真理を指します。過去も現在も未来も、すべてが絶えず変化しているのです。
「 盛者必衰 」とは、勢いがある者もやがては滅びる

時代の流れは、そんなことを繰り返すと冒頭で紹介しているのです。

続きを読む

にぎやかなリビングルームがつなぐ、神さま、仏さま、ご先祖さまと家族の絆

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、神社、お寺にお参りしていて、よく感じるのですが
よく知られている大きな社寺は、お参りする人も多いのですが、あまり知られていない社寺は、お参りする人が少ない。特に、氏神さまにあまりお参りされない地区は、人口も減っていて、氏神さまのパワーが衰えたり、お社から抜け出されているケースが多くなっているように感じます。そんな神社、お寺は、どことなく寂しくて、よくくもの巣に引っかかったりします。

リビングルームに家族が集まらない家の家族は、成功発展運が弱い

最近の住まいのレイアウトは、玄関を入ると自分の部屋に入れるようになっているレイアウトが多く。 家族の集まるリビングルームの場が、少なくなっている。

リビングルームというと、家族が集まって、顔を合わせてわいわい語らう場です。
風水鑑定をさせていただいてリビングルームを見せていただくと、65インチくらいのテレビがどーんとあって、テレビを囲むように、リビングセットが広がっています。
テレビの大型化が進み、語らう場ではなく、テレビを見る部屋になっています。海外では、リビングルームには、テレビはないのです。リビングルームが、この状態なので、他の部屋は、ひとり部屋なので、住まいも全体的にシーンと会話の声が聞こえません。

ただリビングルームが、吉方位にあれば

テレビやオーディオの音で、気は活性化されます!!

リビングルームと言えば、家主の吉方位ならにぎやかな「陽」の部屋
普通は、住まいの真ん中に広がるのがよくて、最近、マンションなどで意外と多い住まいの真ん中にトイレがレイアウト取りされるより、リビングルームが真ん中にくるレイアウトをお選びになる方がいいです。

北側リビングルームは、モノトーンだと「陰」の気が強くなる

モノトーンの部屋は、メリハリがついていいのですが、この部屋の方位、そして家主の吉凶方位次第で、気の流れが大きく変わってくる。

四神の北の守り神「玄武」。京都や奈良の都には、四神の名残が残っています。薬師寺の薬師如来の台座にも、四神が彫られていることは有名です。

北方位と言えば、四神では蛇と亀の「玄武」。色は、冷たい「黒」なのです。
モノトーンのリビングルームって、メリハリがあって好きなのですが、方位が北にあると
冷たい部屋になってします。そしてモノトーンが気を増幅させるのです。

これは最近、建売物件でも多くなっている北玄関でも同じですが、北玄関というと陽の光が入りにくく、冷たい気が入ってくる方位なのです。なので、リビングルームだけでなく、玄関の収納家具に黒だと元気ないい気は入って来づらくなります。

これは陰の気を強めてしまうからです。

気のバランスを取るために、方位と色を考えたりするのです(笑)

続きを読む