みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです

信じた人だけが、“ 奇跡 ” の入り口に立てる。
「どうせ無理」「そんなの夢みたい」
そんな言葉、日常でよく耳にしますよね。
でも、これって実は一番もったいない言葉なんです。
なぜなら——夢って、**“持ったもん勝ち”**だからです!
「幸せになりたい!」「もっと運を良くしたい!」
そう“思い込んだ人”が、本当に幸せになる。
思い込みって、実は最高の風水。
だって、“ツイてる波動”を自分の中で作れるから✨
みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです

信じた人だけが、“ 奇跡 ” の入り口に立てる。
「どうせ無理」「そんなの夢みたい」
そんな言葉、日常でよく耳にしますよね。
でも、これって実は一番もったいない言葉なんです。
なぜなら——夢って、**“持ったもん勝ち”**だからです!
「幸せになりたい!」「もっと運を良くしたい!」
そう“思い込んだ人”が、本当に幸せになる。
思い込みって、実は最高の風水。
だって、“ツイてる波動”を自分の中で作れるから✨
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
風水カウンセリングをしていると、ほんとうによくいただくご相談があります。
「会社の人間関係がつらくて、会社辞めたいんです」
「上司のパワハラがきつくて、心が折れそうです…」
「聞いてた労働条件と全然違ってて…もう限界です」
会社という組織の中で、働き始めたばかりの若い方、板挟みになる中間層の方々の苦悩は本当に深いなと、毎回感じます。
かくいう僕も、かつてはサラリーマン。
大手スーパーで働いていましたが、会社の業績悪化で早期退職制度が導入され、タイミング的にも制度を利用して退職することを選択しました。
当時は「残るも地獄、去るも地獄」とまで言われていた頃。
僕も「なんとかなるさ」と思いつつ、やっぱり辞めたあとに味わったのは、どん底のような不安と選択肢の少なさでした(笑)
そんな時、僕を支えてくれたのは“ 映画 ”でした。

この映画のこのシーン大好き(笑)山本の笑顔が半端ない(笑)
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
「そろそろ土用だね~」なんて言うと、
「え、ウナギのやつでしょ?夏だけじゃないの?」
なんて返事がよく返ってきます(笑)
そうなんです。たいていの人は「土用」と聞くと、
真っ先に「土用の丑の日=ウナギ!」を思い浮かべるんですよね。
しかもこの期間、ただの「ウナギの日」なんかじゃありません!

春の土用は、今年も沸騰した猛暑を迎える準備をする期間。2024年は、暑かったけど、2025年も沸騰するような暑い夏かな?
土用は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前、約18日間のこと。
今回の 春の土用 は、4月17日~5月4日です。
たとえば、春から夏へと移るとき。
「明日から夏です!」って、いきなり切り替わるわけじゃない。
季節のバトンタッチには、ちゃんと準備期間があるんです。
言い換えれば、季節が切り替わる前の「調整タイム」。
人間でいえば、「準備運動せずに全力疾走したらケガするよ!」っていう、あの感覚です(笑)
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
前回、ブログでお話しした『おにぎり』の最終週の「予祝」
そして最終回に、予祝と通じるもうひとつのシーンがありました。
「うわ〜!めっちゃワクワクする〜!絶対これ、叶う気がする〜!!」
って、予祝で未来を思い描いてニコニコしてた数日後…
「あれ?…何も変わってないやん、自分。」
…はい、これ、昔の僕です(笑)。
予祝で夢を描くのって、ほんとに楽しいんです。
心がパッと明るくなって、「もう叶った気がする〜♪」って舞い上がる。
でもね、それで満足して、そのまま…行動しなかったら、どうなると思います?
夢が叶わない人の多くが、この“予祝だけして満足しちゃう病”にかかってるんです。
僕も昔、立派にこの病を発症してました。
「ブログ、毎日書くぞー!」って予祝しては、何も書かない日々…。
「セミナーやるぞー!」って予祝しては、資料が白紙のまま…。
そりゃ神さまだって、「いやいや、せめて1行くらい書こうよ」ってツッコミたくなりますよね(笑)。
予祝はスタート地点に立つための魔法。
でも、ゴールに近づくには、実際に足を一歩ずつ動かさなきゃいけない。
そう思っていたら、まさに!最終回を迎えたNHKの朝ドラ『おにぎり』に、もう一つの“予祝と通じる名シーン”がありました。
結のお姉さん・歩(あゆみ)が、詩(うた)ちゃんを家族に迎えようとするけれど、不安になってしまうんです。

「悩み」「不安」のたいはんは、まだ起こっていないことへの恐れ。まだ起こっていないのだから、仮定の話し。仮定の話しは、行動さえすれば、いくらでも変えられる。そこに気づくか?気づかないか?夢を叶える分岐点。
「自信失くした。自分なんかが親代わりになれるのかなって… 不安にもなった。ひとりで育てるとかさ。甘かったのかな?」
「何言いよっと、お姉ちゃん!」
「児童相談センターの人が、言いよっとことって、全部仮定の話しじゃん。起きるかどうか、わからんこと考えて、一歩踏み出さんとか? お姉ちゃんらしくないやん。『今、この瞬間を大切に生きる!』それがギャルやって、教えてくれたのは、お姉ちゃんやん!」
予祝は、心を躍らせる“第一歩”にはなるけれど、その先に必要なのは「行動」。
行動しなければ、また元の不安に心が支配されてしまう。
予祝の講座では、「仲間の応援が大事」と教わりましたが、仲間は四六時中そばにいるわけではないんです。やはり環境を整えて、行動を起こす自分なんです。
取り巻く環境はずっと、あなたの心に影響を与え続けているものなのです。
だからこそ、予祝とセットで「風水」も大事なんです。

結の両親は、神戸を離れ、糸島に戻る。糸島で「イチゴ農園」をしている姿は、初めは想像できませんでした。これは「ドラマ」だからと思う人がたいはんですが、行動すれば、いくらでも未来は変えられるのです。
1. 小さな一歩に分解する
夢が大きすぎて「何から始めたらいいの?」と止まってしまうこと、ありますよね。
でも、階段だって一段ずつしか登れない。
たとえば、「本を出版する!」という夢があったら、まずは「週に1本、ブログを書く」とか、「1章だけ構成を考えてみる」など、“小さく切って”実行してみましょう。
夢は“細切れにして料理する”と、意外とサクッと作れちゃう!
2. 完璧を求めない
「ちゃんと準備が整ってから」「もう少しスキルを磨いてから」と思って、永遠に動けないこと、ありませんか?
でも、完璧を待っていたら、永遠にスタートできません。
たとえば、自転車の補助輪をいつ外すか?って話。
“ちょっとグラグラするけど、走りながら覚える”のが一番早い。
まずは不完全でも一歩。やってみてから整えればOK!
3. 応援してくれる人に話す
不安なままひとりで悩んでいると、頭の中がグルグルして前に進めません。
そんなときは、信頼できる人に話してみましょう。
たとえば、風船を飛ばすとき、一人じゃ飛ばしにくいけど、誰かが手を添えてくれると、スッと空に舞い上がるように。共感してくれる仲間は、夢を飛ばす風のような存在です。
4. “未来の自分”になりきる
「夢が叶った自分なら、今どう動く?」と自問してみましょう。
たとえば「カフェを開きたい」なら、「オーナーなら、どんなコーヒー豆を選ぶかな?」と“未来の自分”になりきって考えると、自然と行動が変わります。
これはいわば、未来から今を逆算する“予祝モードの演技力”です(笑)!
5. 失敗してもOKと決める
一歩踏み出すのが怖い理由のひとつは「失敗が怖い」から。
でも、失敗って“夢に向かう中の練習問題”みたいなもの。
たとえば、初めてパンを焼くとき、ちょっと焦げたり、膨らまなかったりしますよね?
でも「うわぁ、もう二度と焼かん!」とはならない(笑)。
それと同じで、うまくいかなくても「一歩踏み出した自分、えらい!」とほめてあげましょう。
💡まとめ
予祝は、心をときめかせる魔法。
でも、現実を動かすのは「行動」という魔法の杖です。
今日の一歩が、1週間後には風を変え、1か月後には景色を変えるかもしれません。
あなたが踏み出すその一歩に、未来がついてきますよ✨
さあ、どんな一歩から始めてみますか?
最後にもう一度。
予祝は怪しいものではなく、僕たちが昔から自然とやってきた“前祝いの文化”。
桜の花見だって、実は「秋の豊作を願う予祝」なんですよ。
ドラマの中にも、日常の中にも、予祝のヒントはたくさん転がっています。
「こうなったらいいなぁ〜」じゃなく、「こうなって嬉しいな!」って、心から感じてみてください。
きっと、あなたの未来にワクワクの種がまかれるはずです🌸

NHKオンデマンド(https://www.nhk-ondemand.jp/)を契約されている方は、おにぎりの最終週おススメです。その他、朝ドラ、大河ドラマも見れるので最高です。
今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
って、よく聞かれます。
確かに日常ではあまり耳にしない言葉かもしれませんが、実は僕たち日本人は昔から無意識のうちにやってきたことなんです。
辞書で調べると「予め祝うこと。前祝い。」ってシンプルに書いてあります。
なんだか拍子抜けするくらい普通の意味。
でも、実はこれがすごい力を持ってるんです。
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
友人にそう言ったら、「たくちゃん、いつもじゃん(笑)」って笑われました。
たしかに、そうかも。でも、今年の春はちょっと特別なんです。
それは、さくらの満開とお休みのタイミングが奇跡的にドンピシャ!

池が鏡のように水面下に満開のさくらを映し出す風景って、味わいがあってすてきです。
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
そんな一言をSNSで見かけた瞬間、心がふわっと躍った。そう、あの大好きな明日香村の岡寺で、2025年のさくらがもう見頃を迎えているらしい!となれば、もう行くしかない!
「岡寺って、ほんまに咲いてるんかな?」
「行ってみなわからんやん!」
ということで、今年のさくら予祝は、明日香村の岡寺からスタートです。
そしてもうひとつ、楽しみがあるのです(笑)

もうひとつの楽しみの小さな池には、大きな鯉が泳いでいました。
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

何か、行動を起こしたら、思っている結果が、すぐに出ると思いがち(笑)今まで、そんな経験を繰り返してきたはず。「予祝」「風水」は、少しづつ夢が叶う楽しみが味わえます。自分自身、それを経験してきたから・・・
オンライン相談会で、よく聞かれる質問のひとつです。
「すぐに結果が出る方もいらっしゃいますよ!……でも、たいていの方は、じわじわと変わっていきます。」
「えっ、すぐじゃないんですか?!」
「そうなんです。人それぞれですが、運気はゆっくり動くことが多いんですよ。」
これを聞いた途端、ちょっとガッカリされる方もいらっしゃいます。
「でも、先生の言う『予祝』って、先にお祝いすることで運を引き寄せるんですよね? だったら、すぐに効果が出るんじゃ……?」
「確かに、予祝は未来の成功を先取りすることです。でもね、大切なのは『心の準備』と『環境の準備』なんです。」
予祝をしたからといって、翌日に願いが叶うわけではありません。
たとえば、ダイエットをすると決めて、一日食事制限をしたら、翌日には理想の体型になっている……なんてことはありませんよね?
「たしかに……じゃあ、どうしたらいいんですか?」
みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
2025年に入ったばかりですが、日々が流れるのは、相変わらず早い!(笑)
おかげさまで、充実した日々を過ごしています。
これを読んでいるあなたも、気がつけば、もう一月中旬!
年明けから2週間、いかがお過ごしでしょうか?(笑)

節分は、旧暦の大晦日! 節分そば食べて、豆まきして邪気を祓って、2025年が本格始動です(笑)
立春の前日は「節分」!
節分とは、季節の変わり目に、邪気・厄が入るということで、豆まきで、邪気祓い・厄祓いを行うモノで、よく考えてみると、節分もこころやカラダをバランスの取れた中庸にするために行われるものです。
さて、風水の世界では、日本古来の暦に基づき「立春」からが、2025年の始まりになります。ですが、周りを見ると「今年も頑張るぞ!」という年越しの勢いで動き始めている人がけっこうおられるので、そんな人のそばにいるとついついこちらもつい影響を受けてしまいますよね。
でも年明けから、悩んでいる人のそばにいると、マイナスの影響を受けるので、そこは注意です。
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
願いを叶えるための「気迫」と「明るい希望」、これがチャンスを引き寄せるカギだと言われます。

願いを叶えることって、大きなパワーが必要です。でもいくら考えて、悩んでも、一歩踏み出して「行動」に移さないと、結果を引き寄せることは出来ません。
特に後ろ向きでマイナス思考の人には、チャンスの神様でも、このマイナスの思いの夢を届けたらいいと抱き続け、逆に自分の行動に自信を持っている人には、驚くほどのタイミングでチャンスが訪れるものです。
どちらかというと前向きなチャンスが必要な人が多いと思うので、前向きに行動している方がいいですね。「夢は叶う」と信じて行動している人が、さらに熱い気持ちを抱き続けられるような話をお届けしますね。
自分が、朝目覚めた時のことをイメージしてほしいのですが
目覚めるということは、睡眠時に、陰の気の世界で、こころもカラダも癒されていたわけです。朝、目覚めた時は「陰」の気があふれている時間なのです。

朝の気分って、その日に楽しいことがあれば、パッと起きられますが、イヤなことや不安なことがあれば、起きにくいものです。そんな時に、陽の気分に転じるルーティンがあれば、夢に一歩近づいたも同然です。
この目覚めた時に「今日は、〇〇〇があるからイヤだなぁ?」と思って、起き上がるか?
「今日も、新しい一日始まり! 昨日のイヤなことはサラッと流して、一日楽しむか?まず目覚めたことに感謝!!」と思って起き上がるか?
一日が「陰」の気で流れるか?「陽」の気で流れるか?
目覚めって、一日の分岐点のような大切な時間なのです。
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
「ネバーギブアップ」という言葉、聞いたことありますよね。
スポーツの世界や自己啓発の本でよく目にするフレーズですが、実際に使って自分を励ましている人も多いでしょう。 ”と自分に言い聞かせるのは、確かに強いですし、困難に立ち向かう時は原動力になります。私もよく使っていて・・・

朝ドラの「寅に翼」で、寅ちゃんが「はて?」と発する瞬間好きでした。多くの人は「はて?」と感じても、言葉を飲み込んでいませんか?
と思うことがあって、最近は、遠慮してみようと思ってます。自分を、そこまで追い込まなくてもいいや! 時には、諦める勇気も必要なんです
とても簡単な言葉ですが、非常に重要な教訓が隠れています。頑張っても、無理なことって言ってますよね。超えそうだったり。無理して続けると、心だから体も壊れてしまいます。いくら頑張っても叶わないような辛い時は潔く諦めることも大切です。諦めることは、失うことではありません。
でも、諦めてほしくないことが一つだけあります。
これだけは、どんな時でも絶対に諦めないでください。 人生には色々な困難や辛いことがあるかもしれません時々、何をやってもうまくいかないと感じることもあるでしょう。 でも、その中で「幸せになる」という目標だけは、最後まで持ち続けてください。
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

夢にチャレンジしながら、階段を上っている時って、ほんとしあわせです。
これはとても深い言葉ですよね。
でも、ちょっと待ってください。夢が叶うことってそんなに悲しいことなのでしょうか?
夢がわずかで、叶った瞬間に夢が消えるなんて、まるでシンデレラが真夜中に魔法が解けてしまうような寂しい話ですよね。
夢が叶うこと、そして夢そのものについて、楽しくお話ししていきたいと思います。
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
昨晩も遅くまで、お悩みごとのお話しをお聞きしていました(笑)
相談会では、私が実際、経験した話しが伝わりやすいのでお話しさせていただいています。
還暦過ぎて、真っ逆さまにどん底に落ちた経験をお話しすると、笑顔が少し蘇られます(笑)
画面越しに少しでも笑顔が蘇られる姿を見るとホッとします。
時には、その試練が予想をはるかに超える困難で、まさにどん底に落ちてしまったかのように感じることもあるでしょう。そんな時、かつて周りにいた人々が、いつの間にかいなくなってしまったことに気づくことがあります。
「上手くいっているときは、周りに人がたくさん集まる。だが、一番大切なのは、どん底のとき、誰がそばにいてくれたかや。」 by 野村監督

野村監督が育てた選手のチームは、野村監督が次の監督にバトンタッチした後に、優勝争いにつながるケースが多かった。野村監督は、チームの地盤を作るプロでした。
この言葉は、今は亡き野村監督の言葉です。この真理を、私は身をもって体験しました。
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
今年の夏は、気温も高く、雨が降りませんねぇ。
昔なら雨ごいをするところでしょうが、もしこのまま雨が降らなければ
今週末は、宇陀、室生の神社、お寺にお参りしたいモノです。
気温も高くなり、僕が一番身近に感じる変化は、大好きな植物の植生が変わりつつあるということです。夏の花と言われていた花、野菜でも、この気温の高さについていけなくなって、枯れてしまっています。
環境の変化に順応していかないといけませんね(笑)

2024年に入り、風水の世界でも大きな変化が訪れています。
時代が変わる瞬間を生きる私たちは、さまざまな環境の変化に直面しています。そのスピードは、まるでジェットコースターのように加速していますね。特に、経済状況の悪化や運気が悪くなったという相談が増えてきて、ますます不安を抱いている方の相談が増えている昨今です。
でも、心配しないでください!
まさに「病は気から!」という言葉がぴったり。こころの持ち方ひとつで、人生の流れをガラリと変えることができるんですよ。
どうしてそんなことが言えるかって?
だって、僕自身がそうやって、風水と予祝の手法を使って、どん底から這い上がってきたんですから!(笑)
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
神社、お寺の気の流れが大好きで、日ごろ、よく足を運びます。
奈良に引っ越してからは、もっぱら地元の社寺にお参りします。
特に奈良の社寺は、自然と融合した地味な質素な社寺が大好きで、よく出かけます。
奈良の社寺って、こころがすっきりするのでワクワクするのです。

奈良の社寺にお参りすると、原生林のような参道があったり、山が御神体であったり、拝殿が、山に囲まれて、気が満ちている社寺が、お参りすると見つかるので楽しみです。
神社、お寺などにお参りして願いごとをすることは
神さま、仏さまが「きっと助けてくれるだろう?」と依存して、願いごとに対する具体的な行動を起こさず、棚ぼたを期待している人が多いのではないでしょうか?
他人ごとのように話している僕もどん底に落ちた時は「神頼み」「仏頼み」に依存するという時期がありました。過去に経験したことがない、まったく違う経験だったので、毎日、わらおもすがる思いでした。
そして現在は、いろいろなモノの価格が上がったと思ったら、また上がって、けっこう多くの人が、モノの値上がりに困り苦しんでいる時代です。お参りして願いに託している人が多いのでは、ないでしょうか?
初詣でも、お参りしていると若い方の雑談で時々耳にしましたが
「神さま、仏さまは、目に見えないから信じない」
「今までお参りしても、変化がないから信じない」
これからの時代を背負う若い方の神さま、仏さまを信じない話しを耳にしました(笑)
そして会社組織社会でもそうですが、大きな企業は、現在の経済環境でも打撃を受けても、まだまだ大丈夫ですが、小さな中小企業では、会社経営をあきらめて廃業する企業も出ています。
同じようなことが神社、お寺でも起きているのです。
地元の氏神さまのような小さな神社は無人化されて荒れて、お寺は廃寺になっている状態を考えると、神社、お寺離れが現実になってきているので、奈良の社寺には、そんなところが多くなっています。
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「隣の畑は青く見える」と言われるように、少し不安が生まれてくると、他人と比較したり、他人の言葉が響くものです。まず自分を大切にしましょう!
日々、仕事に追われ、時には他人と比較して、今の自分がいけてないと勝手に判断してしまうことってありますよね。でも、考えてみてください。
もし、今、自分がいけてないと考えていたら
自分の才能や能力を思う存分発揮できていると感じたこと、ありますか?
もしかしたら、今の仕事こそがあなたの本当の天職なのかもしれません。他の人の成功ばかりフォーカスして、自分に自信を持てなくなっていることありますが、他人と比べるのをやめて、その考え方を一旦リセットしてみてください。
同僚や友人が輝いている姿にプレッシャーを受けるのは、いいことですが、そこで他人の姿ばかりフォーカスしていると、自分はどうして出来ないんだとどんどんストレスがたまってきます。よく考えてみると自分も一生懸命働いて、充分に輝いているはずなのです。それを見逃さないでください!自分でつくり上げる輝ける場所こそが、本当の充実感と喜びをもたらしてくれます。
仕事のモチベーションが下がってしまったとき、他人との比較ではなく、自分がどれだけ成長しているかにフォーカスしてみましょう。仕事の中での小さな成功や、新たに磨かれたスキルに気づくことができれば、モチベーションも自然と湧いてきますよね。
他の成功者と同じように、自分の成功も輝かせてみてください。
そんな風に考えていくと、輝いている自分に気づくはずです。ただ今まで、他人とばかり比べていたので自分に気づいていなかったのです。
これからも、ポジティブなエネルギーで、素敵な人生の道を築いて、まず一歩踏み出しましょう!
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2024年は「〇〇〇します!」と初詣は、決意表明することが大切です。「〇〇〇お願いします!」は、こころが依存しているので、挫折することが多いです(笑)
何度も目標を掲げ、一生懸命に努力してみても、途中で力尽き、結局は挫折してしまう――。
こんな経験、多くの人が抱えている悩みの一つかもしれません。
あの人は、成功して、夢を叶えているって、でもほんとうのとこどうでしょう?
目標を設定することは素晴らしいことであり、成長や達成感を味わうための一歩です。しかし、ほとんどの人が、なかなかゴールにたどり着けない。それが現実なのでは?
「いつも途中で投げ出してしまう…」「夢なんて叶わない」と感じる人にとって、目標の設定自体に根本的な問題があるのかもしれません。このブログでは、目標を決める際のポイントや、途中で挫折してしまう原因に焦点を当て、それらを克服してゴールを達成するための方法について考えてみたいと思います。
目標をクリアすることで得られる達成感や成長は計り知れないかもしれませんが、その過程で、ステップアップしていることは、間違いないことです。しかし、その前に立ちはだかる壁や心の闇に向き合い、克服していくことが必要です。
1位は「家内安全」、2位は「無病息災・病気平癒」、3位は「金運」。4位以下は、「交通安全」「厄除け」「恋愛成就・良縁祈願」「学業成就・合格祈願」と続くようです。
このブログでよくお話しをさせていただいている
という言葉です。
凶を避けて過ごしていれば、自然に吉に趣くという考え方です。
せっかく初詣で、今年の決意表明をしたのに、願いごとに対して運気を下げるような NG をされている方がけっこうおられます。
Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
明けましておめでとうございます!
昨年も風水鑑定、風水人生相談会、印刷物のデザイン制作などのお仕事で
お世話になりありがとうございました。
風水の世界でも大きく時代が変わると言われているので
今年の初詣から今までのリズムのお参りの仕方から、今、時代の変化に対応するために
自分のこころの支えになっていただきたい神さま、仏さまのお参りに変えました(笑)
そんな風に思っていたら、大きな地震が発生しました。
北陸信越の方の無事をお祈りし、お見舞い申し上げます。
いきなり2024年からこれから20年の新しい時代のテーマ
が現れたことに、驚きました。
恐れる必要はありませんが、備えはしっかりして時代の流れをサーフィンしていきましょう!
まず恐れるより楽しむことが大切です。

時間は、早朝4時過ぎ。拝殿、本殿の照明が明々と照らされて神秘的でした。
信ずべき貴ぶべき山に登り始めて539日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 「 計画を立てる 」!!
おはようございます。
予祝風水師 たくちゃんです。
今日は、2023年 11月26日!! 気温 3℃!! 日の出時間 6時 40分!!
冬将軍が到来しました(笑)
今年の冬は、暖冬と言われていますが、たぶん気温の寒暖差が大きいのではないでしょうか?
大切なことは、急に寒波が来ても大丈夫なように、日常過ごすことだと思います。
それは人生も同じで、常にいろいろなことに対応できるように準備しておくことが大切です。

気温が低いと、空気も澄んでいて、寒いことにフォーカスしなければ、こころの中もリフレッシュできて、やる気が出てきます。
人生には、数え切れないほどの選択があります。
進学、就職、結婚などの大きな決断から
日常の些細な「コーヒーか、紅茶か」「残業するか、飲みに行くか」などの生活に関わる選択まで、私たちは日々さまざまな選択を迫られ、判断しています。
そんな時に、風の吹くまま水が流れるままの人任せの判断していたら、それなりの人生になります。そして時には情報の洪水に圧倒され、未来の不確かさに対処することが難しく感じられるかもしれません。