投稿者「Yosyuku_Marketer」のアーカイブ

人生は「期間限定」だからこそ!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです。

よくお店の商品販売で「期間限定価格」!!
これはこの期間は、この価格で販売するのでお買い得です
という販売促進方法があります。

この販売促進方法は
初めの頃は期間、価格をきちんと守って展開していたので、効果がありました。
でも今は、期間限定と言いながら、
なし崩しになっちゃって、期間を守らないし、価格もそのまま
それでもって安くもないし、効果がなくなりました。

人って環境に慣れてくると、ゆでガエル現象が起こっちゃうんですよねーー(笑)

● あなたにとって

『 呪縛 』って何ですか?

期間限定のこと考えていると

自分の人生も『 期間限定 』!!

この世に生まれてきて、いずれは死を迎える
だからこそ、こだわって生きなきゃ(笑)そんなこと思っちゃいました。
みなさんの人生もそうですよね。

生まれてきて、必ず死がある!!

期間が決まっているわけです。

今回のコロナ、今だから話せることですが
コロナの感染が広がり始めた頃に、メンタルやられて、かなり凹みました(笑)

・ 名刺交換はオンライン!!
・ 印鑑は不要!!

今まで、顔を合わせて関係構築を図ってきたツールを届けていたことが
ある日突然、ダメだと言われたわけです。
ついづいして、印刷手前まで進めていた名刺も、キャンセルを食らってしまった 💦
理由を聞くと

「名刺はオンライン交換だから、普通名刺でいいねん!!」

とのこと。勝手すぎると思いながらも、そんな人に自分のデザインした名刺を持ってもらわなくてよかったとこころにアンカリングしました。
でもその後に、おもしろい続きが、後日ありました。

「 やっぱり作ってほしい」 というご依頼をいただきましたが、きっぱりお断りしました(笑)
コロナで売上を確保しなければいけない状態で・・・
頭の中では、売上、売上、自分自身、バカだなぁー! と思いながら、流しちゃいました。

8月は決算月ーー!!
後半に差し掛かる時期に、9期を振り返ってみました。
もし

・予祝講師資格
・風水鑑定師

を取得していなければ・・・ゾッとします。
でも今回のこの二つのことは、神様の誘導してくれたんだろうなぁー? と感じてます。
昨年、11月大嶋啓介さんの講演を聞いて、予祝講師養成講座があることを知りました。
大阪開催は4月の予定でしたが、こころの中で

「早く取得した方がいい」!!

というアドバイスが、山のこだまのようにことあるごとに響きました。
そして響くたびに、なぜか、大嶋さんの講演の内容が心の中でスクロールするのです。
そこには

わくわくする自分がいました。

参加するのにあたって、周囲から

「こうした方がいい」
「あーした方がいい」
「また気持ちがぶれている」

僕のことを思って、心配されて、そんなアドバイスをいただきました。
今回は自分の信じる道を進もうと考えて、予祝講師の後、風水鑑定師の勉強も進めました。

10期を前に、自分の直感に従いました(笑)

それがよかったか? どうか? これから結果をたたき出していくのですが
来月から会社も10期目を迎えます。
10期と言えば、ひとつの節目。節目ととらえて、ホームページも刷新します(笑)

10年間仕事を振り返ると、すぐ周囲の声に左右されて、依存型でした(笑)

続きを読む

しんどい時は、玄関をすっきりさせることからーー(^^♪

こんにちはーー(^^♪
たくちゃんです。

毎日暑くて 💦 コロナの感染の勢いも高止まりして
すっきりしない 毎日が続いています。
特にこの暑さ、たまらないですね。
それとニュースで報道されているゲリラ豪雨・・・めちゃこわそうです。

僕が学生の頃は
「戸外での外出、運動は控えて下さい!!」
という放送が流れていたのですが
光化学スモッグという言葉は、あまり聞かなくなりました。

代わりに聞くのが

「コロナウイルス」
「熱中症」
「ゲリラ豪雨」

この言葉を聞くとあまりいい気がしない
特に、コロナは、どのメディアでも開口一番コロナの本日の感染者数なので
暑さも加わってうんざりです。

そんなすっきりしない時に
風水も学んだので、時間を決めて、少しづつ家の中をすっきりさせていこうと決めました。

● 風水って・・・

僕も風水を学ぶまでは
お金を引き寄せるために方位を気にして
風水グッズや置物を置いたり、黄色グッズを置いたりするものだと思ってました。
そんなことをするだけでお金を引き寄せられるわけないですよね(笑)

風水は「環境学」なんです!!

僕も今回学びの機会を得るまでは
風水って占いのようなモノで、怪しいと思ってました。

でも学んでみると、まさに環境学!!
人によって、土地によって
いい方位、悪い方位があって、その方位をどう活用するか、なのです。

本の特集などを読んで、たとえば北に黄色のインテリアグッズを置くとか
風水グッズを置くとか、僕も運気がよくなればと思いやってきたのですが
まったく効果がなかったので、怪しいって感じました。

でも実際の風水を学んでみると土地によって、人によって、違うことがわかりました (笑)

特に大切なのは・・・

・家の玄関
・お店の入口
・オフィスの入口

なのです。

だって、人が入ったり出たりする出入口である玄関は
良い気や悪い気が出入りする場所だからです。

玄関は、気の入口。靴が脱ぎ捨てられたままになったり、不要な靴まで出てませんか?

続きを読む

予祝でセルフイメージを変えられる3つのポイント

こんにちはーー(^^♪
たくちゃんです。

暑い日が続いてますね。
特に枚方は、大阪の中でも暑いところなのでたまりません(笑)

・企画を立案したり
・名刺のデザインを組んだり
・風水の鑑定書を作りながら、こうしたら環境変わるのに

仕事上、イメージをすることが大切なので、最近は、ヨジラーで仕事を開始します。
ヨジラーって、まるでゴジラの友達のようですが
朝4時から仕事を開始する準備をして、4時30分くらいから仕事開始のゴングです。
ちなみに朝5時起きの人をゴジラーと言います(笑)

オフィスで仕事をしていた頃は
電車の時間などもあって、8時とか? 9時から仕事をせざるを得なかったのですが
自宅がオフィスになると

自分の一番仕事をしやすい時間に仕事ができる。
これはテレワークの人も変わらないと思うのです。
自分の仕事のしやす時間に行う
これは連絡問い合わせの電話、営業の電話を避けて仕事ができるので、最高です。

自宅オフィスもいいことばかりではなくて
オフィスで仕事をすることを止めてから1年半になりますが、一番の難点は

仕事のONとOFFの使い分けがうまくいかないこと!!

イメージを膨らませる業務なので、なかなか切り上げられないのです(笑)
ついつい切りのいいところで終わるチャンスを逃してしまいます。

でもオフィスの時より、環境がいいので企画、デザインのイメージはしやすくなりました。
そんなことを思っていると、
コロナ禍で、いろいろ影響を受けて変化出来ない人も

・仕事のあり方、やり方
・セルフイメージ
・いろいろな思い込み

変化出来るチャンスだと感じたのです。

 

 

 

 

続きを読む

8月8日は「ライオンズゲート」

こんにちはーー(^^♪
たくちゃんです。

新しいホームページ作成を「予祝」「風水」をテーマに進めています。
そんな真っただ中に、ブログは、8月8日に書き始めたいと思い、何とか段取りが間に合い、願いが叶い書き始めました(笑)
特に、8月8日という日は、こだわりのある日で願っていたのですが、予祝が、しっかり叶っちゃいました(笑)最高ですーー(^^♪

ところで好きな数字って何番でしょうか? 

そんなことを経営者に訊ねてみると、多くの経営者は「1」と答えます。
そりゃ、会社は1番であれば、いろいろなことに恵まれるからです。
「業界No.1」なんて言葉は、響きもいいですしね。

でも経営者以外の方に聞くとラッキー「7」と返ってきます。
どうして「7」という数字が、ラッキーなのか?
わからないので、ネットでググってみると数字の「7」には、下記のようないわれから幸運で好きな数字ととらえられているようです。

・神様が天地を創した日数が 7日であったこと
・7日目を神をたたえる日として安息日と定めたこと
・1週間を7日と定めたこと
・数学者ピタゴラスが完全数3と世界数4を足した数字を宇宙数字と定義した
・野球で7回によく逆転が起こるので、ラッキー7

数字の「7」は、幸運なことにつながる数字だということが
人の意識の中に書かれているので、自然と好きな数字につながるのかもしれないですね。

僕は「1」「7」「3」でもなく

「8」!!

という数字が好きです。
8と言えば、よく末広がりで縁起のいい数字と云われます。
8を横に倒すと無限大(∞)の記号になります。

● ∞とは・・・

・無限ないくらでも大きい数が存在する
・無限ないくらでも大きくすることができる

「8」という数字は、切れることがなく、永遠にループすることができる。そんなことから僕は、チャレンジし続けることができる数字のイメージから「8」が好きです。

今日は、そんな大好きな数字8が月日に重なる8月8日!!

そして西洋占星術では「ライオンズゲート」という最高の日です。
そんな日に、新しいブログを開始できるのは、最高です (^^♪

2020年はコロナの影響もあり、お祭りは中止で寂しいですが、神事はしっかり行われているので、本来の姿が見られるのも勉強になります。

続きを読む