夢の叶え方」タグアーカイブ

Interview(予祝名刺デザイン制作)~ 鈴木 宏政 様

予祝名刺お届け後、お客様からいただいたアンケートを基に
「Interview(お客様の声)」としてご紹介させていただきます。

今回は、事業を開業されるということで、初対面でのご挨拶時のお困り事もあって
ご依頼いただきました。

◆株式会社Ash
代表取締役  鈴木 宏政 様

株式会社Ash 公式ページ

“挑戦することに価値があると考えています”

“挑戦の大小に関わらず誰もが挑戦できる社会を目指します”

代表の鈴木様はホームページにこう記されています。

株式会社Ashという社名は、Action support human の略で意味は
人のサポートをする会社

1.薬局の経営
2.保険調剤業務
3.医薬品、医薬部外品、健康食品、医療用具、健康機器、日用品雑貨の販売
4.個人及び企業に対するカウンセリング及びコーチング
5.経営、事業、金融及びM & Aに関するコンサルティング

株式会社Ash様は遊びごころを忘れない会社を目指しておられます。
従来のただ事務的にお薬を渡すだけの薬店ではない場所、他とは違う存在。
お客様・患者様のために何が良いのかを、日々サポートされています。

 

鈴木様両面名刺 ヨコ型表面

 

鈴木様両面名刺 ヨコ型裏面

 

●初対面の挨拶でのお困り事

1つのパワーワード “薬” に引っ張られ、考え方が二の次に受け取られてしまうことがお悩みだったそうです。
「薬局」「薬剤師」「薬ね」と、“薬”というワードでフレーム構築されてしまうケースが多かったとのこと。


●仕上がりは満足されましたか?特にどういうところですか?

思いや考え方に即した仕上がりにご満足いただけました♪
特に配色やデザインには「これだ!」というほど的を得た表現でした、とのお言葉をいただけました。


●実際に名刺を渡して反応はありましたか?何でも結構です。

考え方を尋ねられることが増えたそうです。
なぜ、このような名刺なのか?なぜ、そこにフォーカスするのか?
具体的なアクションは何をしているのか?こんなことはやってもらえるのか?
こうした方がよくないか?
ビジネスの会話が名刺から生まれている様子が伺えて嬉しい思いです♪
名刺から何かしら受け取っていただけているんですね。


ビジネスに名刺が役立ったと思われますか?特に相手の方の反応など気になったことはありますか?

興味を持って考え方やプロジェクトを尋ねていただけるようになったそうです。
その結果、様々な方がプロジェクトに参加してくださったとのこと。
鈴木様お1人では到達できない、面白いコンテンツを発信できていると、名刺の可能性を伺えるお言葉でした♪

●また、名刺を依頼したいと思いますか?

考え方は変化しにくいですが、コンテンツは日々変わっていきます。
細かい修正を重ねていけるのも、1人のデザイナーと仕事をする醍醐味ですと、ありがたいメッセージをいただきました♪
名刺の内容も変化に対応し、ご自身に合わせて進化させてく必要性はありますので、またのご依頼を楽しみにお待ちしております♪

 

開業前の鈴木様と♪

目標を達成して結果を出すことで大切なこと!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

毎日、頑張っている人!!
たくさんおられますよねーー (^^♪

コロナ感染で、いろいろな環境を急に変えられて
頑張っているみなさんの後ろ姿を見て
予祝を学ぶ前に、ふと思ったことを思い出しました(笑)

自分は、何のために頑張っているんだろう?
「夢」や「目標」に向かって、頑張ることを目標していないかな?

そんなことを考えました。
僕もよく考えてみると、これだけ頑張ったから、結果はよくなるはず
「頑張る」ということをステータスにしてました。

こんなに頑張って、やったんやから夢は叶うだろう(笑)

自己満足ですよね。
昭和の高度成長時代の中で、育ってきた人には、こんな自己満足に酔っている人が多いのではないでしょうか? 急成長していた時代だったので、自然と結果は出せた

「ガンバリズム」!!

って言葉がよく使われました(笑)
高度成長時代、バブルの時代が終わって、ほんとにみんな一生懸命頑張った
でも成功した人と結果が残せない人に分かれたのは、なぜでしょう?

結果が残せなかった人は
明日はきっと杉になれるだろうというあすなろ物語のように

・明日は、この頑張りで、夢が叶うだろう
・明日は、この頑張りで、目標が達成するだろう

「頑張る」ことで結果が出せると思っていた

「頑張る」ことにフォーカスしていた!!

でも結果を残す方法を頑張ること以外知らなかったので頑張った
でも結果は、叶ってもいないし、達成もしていなかった

「頑張る」「努力」することは大切なことです
でもそれだけでは結果は残せないのです。

続きを読む

Interview(予祝名刺デザイン制作)~古川 宜宏様

予祝名刺お届け後、お客様からいただいたアンケートを基に
「Interview(お客様の声)」としてご紹介させていただきます。

大阪堺市のオーダーキッチン会社代表古川様からの名刺製作のご依頼でした。
今回は、仕掛ける名刺から夢を叶える予祝名刺にステップアップということで
ご依頼いただきました。

◆スタディオン株式会社
代表取締役  古川 宜宏 様

● スタディオン株式会社 公式ページ

家族をもっと笑顔に「ワクワク」をカタチにするオーダーキッチン

日々楽しむための道具は
旦那様なら車が一番! 奥様はキッチンが一番だそうです。

使い勝手もデザインも機能性もたくさんわがまま言って
そしてお気に入りの大好きなキッチンと暮らしてほしい。。
キッチンが大好きだとお母さんが笑顔になって、家族みんなが幸せになる。
「キッチンから広がる幸せのお手伝い」それが「幸せキッチン計画」です。

スタディオン株式会社様では、お客様の夢をしっかり受け止めてオーダーキッチンをお届けされています。

 

古川様2つ折り名刺 ヨコ型表面

 

古川様2つ折り名刺ヨコ型裏面


●初対面のあいさつでのお困りごと

名刺を製作させていただく前は、オーダーキッチンというお仕事を名刺の小さなスペースでどうわかりやすく表現し伝えることができるのか、と考えられていたそうです。
確かにそうですね。
お伝えしたい情報はたくさんあっても、名刺で記載できるスペースは少しです。
たくさんの情報の中から、どの情報をより多くの方へわかりやすくお伝えするのかをお客様とのヒアリングでまとめていきます。


●ステップアップした名刺製作へのご依頼について

「改めて名刺製作のご依頼をいただけた理由について、スタッフ毎にヒアリングしてもらい、各自のアピールポイントに合った文章にしてもらえたところ。
オーダーキッチンという仕事をわかりやすく伝えることができると確信したから。」
という嬉しいお言葉をいただきました♪
スタディオン様からは代表の古川様とスタッフの方の名刺製作もさせていただいており、お仕事の魅力以外にもそれぞれの個人としての魅力も伝わる名刺としてお届けいたしました。

リニューアルさせていただいた名刺に大変ご満足いただけ、ビジネスでのご挨拶に大変役立ったとご評価いただきました♪

また、引き続き名刺製作を依頼したいとのお言葉もあり、進化し続けておられるスタディオン様のご活躍はますます楽しみでなりません。

この度、アンディーンノアの新しいホームページで【お客様の声】として、一番初めに掲載させていただきました古川様、ありがとうございました♪
また、お気軽にご相談くださいませ。

オーダーキッチン スタディオン 古川様

行動しないと何も始まらない!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

ここ数日、ステキな日の出が見えてました

太陽は、どんどん波動を送ってくれます。 この画像は、スマホで何気なく撮った画像です。

今日は曇ってます
毎朝、散歩しながら日の出を見て感じることがあります。

日の出も人生と同じだなぁー?

晴れの日もあれば、曇りの日もある、はたまた雨の日もある
そんないろいろの条件の中で、太陽は見えなくても
きちんと昇ってくる
人生も、太陽と同じように一歩踏み出さなければ
何も変わらないし、始まらないのです

● あなたにとって

『 行動 』って何ですか?

先日、風水の話しをしていたら、こんな話しを聞きました。

「風水って取り入れるだけで、運気が良くなると思っていた」

実は、僕も風水を学ぶまでは、そのひとりでした(笑)

● 金運は西からやってくるから金運引き寄せグッズを西に置く
● 玄関に観葉植物を置く
● インテリアをラッキーカラーにする
などなど、いろいろ聞いたりします

本を読んで、本に紹介されていることをすれば
運気を変えて、簡単に倖せになれる
そんなことを単純に信じて、ここまで年を積み重ねてきました

同じように本を読んだり、セミナー、講座を受けて
学んだこと、聞いたことをそのままやるだけで
運気を簡単に変えることができる

でも普通に考えれば
そんな簡単に運気って変わることないですよね

● 神社、お寺にお参りして、お札、お守りを授かって祀る
● 占いを信じて、本に紹介されていることをやる
● 風水で聞いたグッズを置いたり、方位のラッキーカラーを整える

そんなことをするだけで、簡単に運気は上がる
人生って、そんな簡単で甘いものじゃない

いい年して、いい加減に気づけよ!
僕は、今の世界に修行に来ているんだ(笑)

コロナでいろいろなことを強制終了させられて気づきました

遅いーーー!!

って何人もの人に言われるでしょうが
これも自分の人生(笑)
自分が納得して、また前に向いて一歩踏み出せばいい!!

もっと直視しなければいけなかったのは

自分を咀嚼して見るフィルターでした!!

ピンチの時は、心の声に耳を傾けてみることが大切!!

続きを読む