Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
連続テレビ小説「 らんまん 」を見ていると
植物学者の萬太郎や奥さまの寿恵子が、壁にぶつかりながらも
夢を次々、叶えていくシーンが演じられています。
それが楽しくて、楽しくて・・・BS放送を見て、15分後の地上波放送も見ます(笑)
朝は、らんまん三昧です。
番組を毎朝見ていると、「これ、予祝じゃないの?」というセリフ、シーンがあります。
予祝って、こんな感じというのがわかりやすい演技がたくさんあります。
ドラマでは、当然、「これが予祝!」なんて言わないけど、予祝を伝えている者としては、アッと思わせるシーンがたくさんあります(笑)
予祝や他の引き寄せの法則している人は、こころのあり方がわかるので、らんまんおススメです。
第113話、第114話は、まさに予祝!!
予祝って、古代日本から使われている手法
僕は生業を「 予祝風水師 」と名乗っています。
あいさつの後、決まって言われるのが
風水は、わかるけど「予祝」って何ですか?
とたずねられます。
・予祝って宗教ですか?
・予祝って何か勧誘ですか?
・予祝って、聞いたことないのですが、あやしいものですか?
ほんとうにいろいろ質問されますが、
予祝って、この日本の国に古代から存在する一種の引き寄せの法則のようなもので
ネットで「予祝」「予祝儀礼」などのキーワードでググって検索してもらうと
春のお花見、夏の盆踊り、夏祭りなど、古代日本は、農業国ですから
秋の大収穫をあらかじめ祝った慣習。
のようなものということがわかっていただけると思います。
2022年 阪神タイガース矢野監督もキャンプ前に「日本一」予祝
テレビや新聞などのメディアで大きくとりあげられたので
もしかしたら、覚えておられる方もいるかも?
昨年の阪神タイガースの前監督の矢野監督が、優勝予祝だと言って
シーズン前に、新聞紙上やテレビで取り上げられ話題をさらってにぎわっていました。
ただすべての選手に浸透していたわけでなく、負けが込んだ時に、暗いベンチ姿を見ていると
巻き返しはありましたが、叶えるのは難しいだろうなぁ? って感じていました。
第113話 寿恵ちゃんの新しい印刷機購入予祝
![](https://yosyuku.jp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_4128.jpg)
家族の絵を描いてもらいながら、西洋の新しい印刷機の話しが出てくるなんて、予想も出来ない結果でした。
寿恵ちゃんは、手のかかる萬太郎の石版印刷がもう少し、効率的にならないか?
最近の放送では、ずっとそんなシーンを演じていて
萬太郎が使っている石版印刷機に代わる印刷機が存在することを、野宮先生から聞きます。
その話しを聞いてからの寿恵ちゃんのイメージの膨らまし方が「予祝」なんです。
らんまん第113話で、そんなシーンがありました。
おもしろい話しを聞きました。西洋じゃ、今、石版印刷より、新しい印刷が・・・
俺も話しで聞いただけなんですが、アルミニウムといったモノが出てきたそうです。
そのアルミニウムを板状にして、石版の代わりに使う印刷方法だそうです。
石版は、持ち運ぶのに重いし、磨くのもたいへんでしょう。
板状のアルミニウムは、筆つかいがそのままに版下を作れる。
しかし軽いから、どの印刷所にも持ち運べる。おもしろいのが曲げられるそうで
版を印刷機にクルっと巻き付けて、それがまわって、大量に刷れるそうなんです。
「それ、それです。私のほしいのそれです」
![](https://yosyuku.jp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_4131.jpg)
浜辺美波さんの「私のほしいモノそれです」という演技がすごいですね!探していたものが見つかった感じがすごく出ています。
「ねぇ、思い描いてみて、新しい印刷機」
![](https://yosyuku.jp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_4115.jpg)
萬太郎と新しい印刷機を取り入れた時のことを話します。イメージをより具体的にするためには、夢を共有する、また自分の思いを具体的に話すことが大切です。
晴れた風のない日にね。ここにみんなで干し竿作るの
新しい印刷機なら、萬太郎さんの植物画たくさん刷れるんでしょう?
刷り上がったら、片っ端からバッーと干して
本文は活版印刷所でどしどし刷って、本文と図版揃って図鑑完成!
冊数も一気に作れますよ!
「私、すごくいい図鑑になる自信があります」
寿恵ちゃんは、自信があるがかえ?
「もうはっきり見えてるもの!」
![](https://yosyuku.jp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_4113.jpg)
ほんとうに視線の先に、すてきな図鑑が完成したことがイメージできます。
実際、予祝のお話しをしていると
夢や目的を抽象的に考えている人が多いです。
寿恵ちゃんのセリフのように具体的に具体的にイメージすると、こころの中のスクリーンに投影され、目の前にも映像が流れ、錯覚してこころも踊ります。
いろいろな予祝講座で「いい気分でいること」「わくわく」していることが大切と言いますが、映像が流れるくらい具体的に考えると、自然とわくわくするものです。
抽象的に「こんな風になればいいなぁ?」では
初めはよくても、時間が経つと不安感が広がってくるので、結果が出ないのです。。
予祝は、自分のこころの中で完結させるのではなく、他人と話すことでさらに具体的になります!
第114話 妄想で思い浮かべることが大切
![](https://yosyuku.jp/wp-content/uploads/2023/09/IMG_4116.jpg)
十徳長屋の差配人りんさんから、妄想のことを教えてもらいます。
寿恵ちゃんは、新しい印刷機を購入するということもあったと思いますが
渋谷でビジネスをすることを決めました。
ドラマで描かれる渋谷の姿は、今と違って、寂れた町でした。
実際、渋谷に出向いて、町を見ると愕然とします。
ドラマでは、雑草伸び放題! 足元もぬかるんで、やぶ蚊が飛んでいるような状態でした。
現状をいくら考えてもいいことは浮かんできませんが
妄想することを教えてもらって、イメージを膨らませるために行動を起こすのが
明日の第115話だと思います。
助け合いのない町だったらどうします?
まず妄想を話し合うかな?「妄想?」
「思い浮かべてごらん?」たとえば北海道の開拓地に、ひとりで行ったらと
そしたら荒野を見るだけで絶望だろう。
でも誰かがいるなら、寒さに震えながら、好き勝手、妄想するんだよ。「何があれば、しあわせになれるか」って
で元気が出たら、やれそうなことをひとつづつ・・・
なるほど、妄想か。
予祝って、思っている夢、目的を引き寄せるイメージしか取り上げられていないですが
ここで注意しなければいけないのは
神さま、仏さまの世界も同じですが「いい、悪い」の善悪の判断は出来ないのです。
予祝も同じで、その人がこころにフォーカスしているものを引き寄せます。
だから予祝も「いい気分」「わくわく」していれば、そのモノを引き寄せますが
「もしかしたらこれできないかも?」
少し不安をいだけば、その状態を不安の状態を引き寄せるので
予祝も結果、夢のアドバルーンを上げても昨年の阪神タイガースのように
いいところまでいくけど、結果はダメだったのいうのはそんなところからだと思います。
ドラマの寿恵ちゃんのように、前向きに考えて
まず一歩踏み出すと、予祝の引き寄せも始まるのです。
僕の生業は「予祝風水師」ですから
風水鑑定をお話しした後に、予祝を取り入れます(笑)
だから具体的にイメージ出来た方は、すぐに願っている結果が届きます。
お客さまがビックリするほど、早いです(笑)
結果に一番びっくりしているのは、僕です(笑)
予祝と風水を掛け算して、これだけお客さまに喜んでいただけるとは、思ってもいませんでした。
連続テレビ小説の「らんまん」も残すところあと3週間!!
見ておられない方は、視聴方法も昔と違って、いろいろあるので
自分に合う視聴方法で見てみてはいかがでしょうか?
萬太郎、寿恵ちゃん、ふたりを見ているときっと夢を叶える予祝の方法がわかります。
今日も笑顔で楽しい、しあわせな一日を(笑)
人は、人生を楽しむために生まれてきたのですから!!
Por una Sonrisa
Gracias en Amigo