氏神様お参りしてますか(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

コロナの感染が少し落ち着いて
年始からお参り出来ていなかった神社・お寺にやっとお参りです。
でも家の近くの氏神様には、よくお参りします(笑)

若い人とお話しをしていて、僕の大好きな神社の話しになると
お伊勢さん、伏見お稲荷さん、住吉さん、天満宮さんなどの

お伊勢さん宇治橋前の鳥居

伏見稲荷さん

京都・八坂さん

大きな神社のお話しになります。
話しが弾んできて・・・

「氏神様って知ってる?」

って聞くと、知らない若い人がほんと多い。
そんなことを話している僕も、若い頃
氏神さんと言われると「はて?」となってました(笑)

そもそも氏神様って?

氏神様って、住まいしている地域を守っている神様で
家やオフィスの近くの神社です。

神棚のお札を祀る順番も

・1番 伊勢神宮 天照大御神のお札
・2番 氏神様のお札
・3番 大好きな神社、願いをお願いした神社(崇敬神社といいます)のお札

という順番で、氏神様は、祀る順番2番目なのです。
お札の祀り方は、ネットを検索してみれば、すぐに出てきます(笑)

それも知らない方が多くて、僕は、父母からそれは教わりました(笑)

きっと大好きな日本というこの国で語り継がれる大切な部分だろうな?

氏神様は

・一番力をお貸していただける神様
・大きな神社の神様に取り次いでくれる神様

でも語り継がれていないから若い人で知らない人が多い(笑)

僕の家の近くには、百済王神社があります。何かのたびによくお参りします(笑)

氏神様って、どうやって調べるの?

両親とお住まいなら、両親に聞かれるのが一番早いのですが
もしご存知でなければ

● 神社本庁 | 公式サイト (jinjahoncho.or.jp)

神社庁の公式サイトから
「神社庁一覧」で地域のサイトを開けば、見つかったり紹介してもらえますよ。

僕なら歩いて10分くらいのところに「百済王神社」があります。
住まいの周辺を歩いてみて、神社がないか?
散歩がてら散策してみるのもいいのではないでしょうか?

また少し離れた神社の社務所でたずねられてもいいのではないでしょうか?
案外「その地域ならうちの神社です!!」って言われるかも(笑)

お参りは?

よく耳にするのは、月の朔日(1日)、15日ですね。

僕は何かあるたびにお参りしています。
たとえば、明日、大きな打ち合わせがあるとしたら
家にも神棚はありますが

「明日、大きな打ち合わせがうまくいきますように!!
うまく言ったら、〇〇〇〇〇なことでお役に立ちます」

って本殿で手を合わせてお願いします。
最近、教えていただいたのが・・・

願いばかりしても願いは叶わない!!

ってことです。
やはり神様も、この世の中を良くしたいわけですから
もしこの願いを叶えたら、どんなことでこの世のお役になってくれるのか?

伝えたらいいよ!!

このお祈りの仕方は、ほんと夢が叶います。
叶ったら、しっかり神様と交わした約束は、果たさないといけないですが(笑)
このお祈りの仕方をしてから、お願い事が通るようになりました(笑)

お賽銭の金額!!

お賽銭は、願いの大きさだと思います。
よく「ご縁がありますように!!」ということで
5円玉、じゃらじゃらと45円入れる方がおられますが、大きなお願いされたら
もし自分なら、この人のためにやるかな? って考えてほしいのです。
やはり神様に気持ちよく助けていただくために、それなりの金額が必要だと思います。

そのお賽銭が、神様のお社の修繕費などに使われるわけですから
氏神様が立派な神社になっていけば、やはりお世話になっている人もうれしくないですか?

僕は、本殿は、1000円と今は決めています(笑)
でも願いを叶えていただいて、もっと余裕が出てくれば、感謝で金額も変わってくるものです。

大きな神社、大きなお寺にお参りする時は、前日に報告しよう!!

有名な大きな神社、お寺にお参りする時は

「明日、伊勢神宮さんにお参りさせていただきます。天照大御神に、お参りするコト、よろしくお伝えお願いします」

と手を合わせてお願いしておけば、氏神様は連絡を取ってくれるのです。
これも自分のことに置き直して考えてみると

・まったく知らない飛び込みセールスが突然来たら、どうでしょうか?
・知っている人から「明日、〇〇が行くからお願いね」と一言あったら、どうでしょうか?

どちらの願いを聞いていただけるでしょうか?
当然、後者ですよね。神様も、すべての人のコトを知っているわけではないので
氏神様からご紹介状のようなモノがあるだけで、大きな神社の神様との関係性も変わってきちゃうのです。これも教えてもらってからするようになって、願いは叶いやすくなっています。

神棚のお札は、木札に!!

神棚のお札には、木札と神札があります。
どうして木製と紙製があるのでしょうか?
紙製は、1年間お守りいただけるお札です。
木製は、神社の神様とつながっていて連絡所のような役目もしていただけるお札だそうです。
ということは、木札は少々高くても、連絡所のような役割をしていただけるなら

・忙しくてお参りできない
・コロナでお参りできない

お参りできない時に、神社にお参りしなくても、神様と連絡をとれるお札になるのです。
これから桜も開花して気持ちいい季節!!
コロナ対策をしっかりして、近くの氏神様にお参りしてみてはいかがでしょうか?

今日も楽しんで、笑顔でお過ごしください(笑)
Nos vemos manana 👍