予祝風水師」タグアーカイブ

2025年開運するなら、笑顔が絶えない運がいい人と付き合おう!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

運はうつる

こんな笑顔の人と打ち合わせをしていたら、少々、複雑なことでもお互い納得して話しが進みそうです。

年が明けて、テレビや雑誌でよく目にするのが「開運」の特集ですね!
毎年、年が明けたこの時期になると、「今年の運勢はどうだろう?」なんて気になりつつ、ついテレビの特集番組を見たり、雑誌を読んでしまう方も多いのでは?
私も風水や占いをお伝えすることを生業にしているので、年明けのさんまさん司会の「運開き」の特集なんて、大笑いしながら見てみました。

ふと思ったのですが・・・
さんまさんご自身、めちゃくちゃ運に恵まれていて、ご自身でもきっと陰ながらの努力をされている部分はあると思うのですが、いつもいい運を発信されている。さんまさんとお話しをしているだけで、ポジティブになって、運気がキュンと上がりそうな感じがします。

逆に、疲れているようなマイナスイメージの話しをされる方の話しを聞いていると、テンションが下がってくる経験したコトないですか?

運を開きたいなら、テンションは高めの方がいいのですが、極端にハイテンションになると、逆に疲れやすくなります。いい運を持っている人のお話しを聞いていても逆に疲れたら、テンションが低い方と同じ現象が起こります。

実はこれ、「いい運」も「悪い運」も、環境に大きく左右されるという話なんです。

面白いですよね?(笑)

人生は「中庸」!
ほどほどが心地よくて、運が開く時でもあります。

続きを読む

「三元九運・第九運」も二年目! 2025年は、中宮に土の気が入る年!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

皆さん、今年の運気をひも解くと、風水的にもとっても意味深い年なんです。
どういうことかというと… 2024年から三元九運・第九運に入り、さらに2025年は「二黒土星」が年盤のど真ん中にやってくる特別な年

立春から数字にあわせて、環境を整えていきましょう!特に「2」六帝古銭「5」六管風鈴で対応をして下さい。

続きを読む

石の日にちなんで~奈良の神社、お寺で古代から祀られ見かける「石」

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

1月4日は「石の日」だそうです。
語呂合わせで作られた記念日ですが、最近は、語呂合わせの記念日がちょっと多くなって、どうかな?と思います。今日は、石の日と知って、僕のように興味を持つのは、いいのですが「?」です。
記念日と聞くと昔は特別感がありました。記念日と言えば、社会催事にあわせたモノが多かったので、語呂合わせが増えて「たくさん必要なの?」とも思います。
でも「石の日」、石にちなんだお話しを考えながら、寺社にお参りして、心を整えて石を見て、手を合わせてみるのも良いかも知れません。

奈良の社寺は、古いこともあり、「石」を祀る神社やお寺、スポットがたくさんあります。

さりげなく置いてあった石に描かれたイラスト、言葉、自分の立て直しの時に見たので、毎日、助けられました。感謝!

京都のような派手さはありませんが、その素朴さが奈良の魅力です。

奈良の社寺でも、石にまつわる社寺はたくさんあります。その中で、私が特に好きな神社のひとつが、奈良の飛鳥にある「飛鳥坐神社」です。

続きを読む

西洋の「風の時代」の本格化、風の時代を楽しむ5つのポイント!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

新日本プロレスの内藤哲也選手が、「一歩踏み出す勇気」という言葉を昨年の年末に勝利者マイクパフォーマンスで使われました。内藤選手と言えば、時代の流れを読むアンテナをしっかり張っているので、時代の変化に気づいて、この言葉を使われたのでしょうか?

時代の流れが大きく変化すると言っても

「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」

です。風の時代と三元九運・第九運のお話しを今回はしますね。

みなさん、いよいよ2025年がスタートしました!
昨日もお話ししましたが、風水の世界では、2月が年の変わり目です!
まだ準備できていない人は「 TRANQUILO 」です(笑)

2020年12月22日のグレートコンジャクション、覚えていますか?

続きを読む

「泰然」のこころの総仕上げ —龍田大社の月次祭で気づいた、揺れない自分の作り方

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

あっという間に、新年が明けちゃいました(笑)
月日が流れるのは本当に早い。昨日のブログでもお話ししましたが、まだ焦る必要ないです。
旧暦の新年は、これからですから・・・風水の手法も節分に整えることを目標に整えていきます!

この11月に龍田大社の月次祭に参列し、大祓の言葉を唱えながら静かに2024年歩みを振り返る時間をいただきました。龍田大社を訪れるたび、必ず立ち寄る「今年の言霊」が紹介されているスポットがあり、お参りするたびにここが僕にとって、1年間の自分を見つめ直す大切な場所となっています。

2024年、どこまでやりきった?

という具材に、進捗状況を確認するポイントでもあります。

2024年の言霊は「泰然」!

2024年は、過去を反省し、ポジティブに変えようとしたけど、まだまだかな?(笑)

続きを読む

2025年・ヘビ年の秘訣は脱皮して新しい自分に出会う「再生」と「成長」の一年

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

風水では、新年は2月からスタート!

実は、風水の世界は、旧暦を時間軸にしているので、新年の始まりは2月からなんです。
ただ時間の流れが早くなっているので、どうかな?
でも一月いっぱいは、まだ昨年のエネルギーが続いている時期。だから、もし12月に忙しくてお部屋の整理や掃除ができなかった人も、全然焦る必要はありません!まだ間に合いますよ~!

今年こそ運気を上げたい!と願うみなさん、ここでちょっとアドバイスです。ポイントは「計画」です。ただ「片付けなきゃ!」と思うだけでは、なかなか手が進みませんよね?だから、まずはやるべきことをリストアップして計画的に取り組みましょう。

例えば、こんな感じで!

  • クローゼットの整理(月曜日)
  • キッチン周りの掃除(火曜日)
  • 西南西のチェック(週末)

そう、西南西!これが今回の最大の注目ポイントなんです。

続きを読む

大きく変わりつつある地球環境の変化を味方に!温暖化時代の運気アップ術

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2024年の夏、本当に暑かったですね!
毎年少しずつ気温が上がり、暑い期間も長くなってきています。これまでも「地球温暖化」という言葉が耳にタコが出来るくらい何度も耳にしてきましたが、具体的な対策が十分に取られてこなかった結果、今、私たちはその影響を肌で感じ、自然環境が崩れるさまを体験しています。
春の桜が早く咲くように、毎年、秋の彼岸ごろに咲いていた彼岸花は今年2週間遅れで咲きました。涼しさを感じさせてくれるはずの朝顔も、9月に入り、ようやく気温が下がり始めた頃にたくさん咲くようになったりと、自然の環境に合わせた変化も少しずつ変わってきています。

そして自然環境の変化から学ばなければいけないことがあります。

それは人も、自然環境に合わせて、こころの変化をしていかなければならない!

 

続きを読む

おばあちゃんの治療中の「ありがとう」の言葉に感動:困難な時でも感謝から広がる波動の奇跡

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

在宅医療のお手伝いをしている日々で、多くの高齢者の方々にお会いします。
その中でも、特に忘れられないのは、先日お手伝いさせていただいた90歳を超えたおばあちゃんのエピソードです。 このおばあちゃんは、褥瘡(じょくそう)といわれる一般の人が聞いただけではわからない病気の処理でした。簡単な言葉に変換すると床ずれの悪化の治療を受けていました。

床ずれは、長時間同じ体勢で寝ていると、布団とあたっている部分に重みがかかり、皮膚が圧迫され、血流が滞り、組織が壊れてしまう状態です。

こどもの頃、ケガをすると皮膚が黒く固まってかさぶたが出来るのですが、このおばあちゃんは、褥瘡の患部に、まさにかさぶたができきたように黒く固まっていて、その治療は、病院ならまだしもおばあちゃんの家での治療は、簡単なものではありませんでした。

お尻の上くらいの皮膚が黒ずんで、中心には、固まったかさぶた。床ずれは、よく耳にしますが、たいへんな病気であること、初めて知りました。

続きを読む

背中で語るリーダーシップ:見えないエネルギーが組織を動かす

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「こどもは親の背中を見て育つ」

という言葉は、よく耳にしますね。
親がどう生きているか、どう行動しているか、子どもは無意識に感じ取り、それを手本にしていきます。この教え、実は企業や会社にもピッタリ当てはまるんです。経営者の背中を見れば、その会社の雰囲気や文化、何を大切にしているのかが自然と伝わってきます。そして、そこには驚くほどの共通点があるんです。

カウンセリングで、時々聞くお話しのひとつに、経営者や上司の本人は気づいていない理不尽なパワハラ発言があります。

これを聞くたびに、どうしてこんなにも時代遅れな考え方や行動がいまだに残っているのかと、驚かされます。もちろん、経営者も上司もプレッシャーを抱え、ストレスの中で戦っているのでしょうが、その発言や態度が周囲にどれほどの影響を与えているかをあまり考えていないことが多いのです。

続きを読む

感謝の魔法〜『ありがとう』のエネルギーが引き寄せる幸運と奇跡

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「ありがとう」って、毎日の中でどれだけ言っているでしょうか?

朝の目覚めにもありがとうと感謝するだけで、気持ちも大きく変化します(笑)

朝起きて、家族に「おはよう」と言う代わりに

「今日も一緒にいてくれてありがとう」(笑)

と言ったら、どんな朝が始まるでしょう?もしかしたら、普段の「ありがとう」が当たり前になってしまって、その言葉の持つ力に気づいていないかもしれませんね。

スピリチュアルな世界では、言葉にはエネルギーが宿っていると言われています。
特に「ありがとう」は、私たちの心や魂にポジティブな波動を与える最強の言葉の一つです。この言葉を使うだけで、周りの空気が変わり、心の中にも温かい光が広がるような感覚を持つことができるんです。

続きを読む

後ろ向きじゃチャンスの神さまは逃げていく!前向きな一歩が奇跡を呼び起こす!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

願いを叶えるための「気迫」「明るい希望」、これがチャンスを引き寄せるカギだと言われます。

チャンスは、ただ待っていても訪れません。

願いを叶えることって、大きなパワーが必要です。でもいくら考えて、悩んでも、一歩踏み出して「行動」に移さないと、結果を引き寄せることは出来ません。

特に後ろ向きでマイナス思考の人には、チャンスの神様でも、このマイナスの思いの夢を届けたらいいと抱き続け、逆に自分の行動に自信を持っている人には、驚くほどのタイミングでチャンスが訪れるものです。

どちらかというと前向きなチャンスが必要な人が多いと思うので、前向きに行動している方がいいですね。「夢は叶う」と信じて行動している人が、さらに熱い気持ちを抱き続けられるような話をお届けしますね。

自分が、朝目覚めた時のことをイメージしてほしいのですが
目覚めるということは、睡眠時に、陰の気の世界で、こころもカラダも癒されていたわけです。朝、目覚めた時は「陰」の気があふれている時間なのです。

朝の気分って、その日に楽しいことがあれば、パッと起きられますが、イヤなことや不安なことがあれば、起きにくいものです。そんな時に、陽の気分に転じるルーティンがあれば、夢に一歩近づいたも同然です。

この目覚めた時に「今日は、〇〇〇があるからイヤだなぁ?」と思って、起き上がるか?
「今日も、新しい一日始まり! 昨日のイヤなことはサラッと流して、一日楽しむか?まず目覚めたことに感謝!!」と思って起き上がるか?

一日が「陰」の気で流れるか?「陽」の気で流れるか?
目覚めって、一日の分岐点のような大切な時間なのです。

私は起きたら、お日さまの光を浴びて、大きく深呼吸を9回します(笑)

続きを読む

古代の国を統治するための知恵を今に活かす!風水でビジネスを豊かにするヒント

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

風水とは、自然のエネルギーを活用して環境を整える古代からの知恵です。
ビジネスに応用できる理由は、環境を整えることで、成功や繁栄を引き寄せる力があるからです。

「科学の根拠がないから信じられない」

と言う方もいますが、風水を深く取り入れて大逆成功をしている方も多いです。
実際、鑑定をさせていただき、コンサルタントの方ですが、風水を取り入れていただき、現在では、全国行脚するほど人気のコンサルタントになられた方もおられます。
量子力学時代になり、エネルギーの流れや影響が科学的に証明されるようになった昨今、風水の成り立ちを紐解き、なぜビジネスに有効なのかをお話ししようと思います。

風水は、五つの気を整えて、環境のバランスを整えることで、快適な環境を作り、運を開きます。約3000年前からそんな知識が、蓄積されています。

風水の歴史は約3000年前に中国で始まったと云われます。
当時の時代背景を考えると風水が生まれた理由がわかります。
帝王学として進化を前進、皇帝を守り、国家を隆盛させるために使われました。
風水は、その当時、秘密の学問として扱われ、門外に出ない技術だったんです。
それは他国に漏れてしまうと簡単に攻め落とされていますからです。

続きを読む

ネバーギブアップは必要なし?幸せになることだけは絶対に諦めないで!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「ネバーギブアップ」という言葉、聞いたことありますよね。
スポーツの世界や自己啓発の本でよく目にするフレーズですが、実際に使って自分を励ましている人も多いでしょう。 ”と自分に言い聞かせるのは、確かに強いですし、困難に立ち向かう時は原動力になります。私もよく使っていて・・・

はて?

朝ドラの「寅に翼」で、寅ちゃんが「はて?」と発する瞬間好きでした。多くの人は「はて?」と感じても、言葉を飲み込んでいませんか?

と思うことがあって、最近は、遠慮してみようと思ってます。自分を、そこまで追い込まなくてもいいや! 時には、諦める勇気も必要なんです

「無理なもんは無理。」

とても簡単な言葉ですが、非常に重要な教訓が隠れています。頑張っても、無理なことって言ってますよね。超えそうだったり。無理して続けると、心だから体も壊れてしまいます。いくら頑張っても叶わないような辛い時は潔く諦めることも大切です。諦めることは、失うことではありません。

でも、諦めてほしくないことが一つだけあります。

それは「幸せになること」です。

これだけは、どんな時でも絶対に諦めないでください。 人生には色々な困難や辛いことがあるかもしれません時々、何をやってもうまくいかないと感じることもあるでしょう。 でも、その中で「幸せになる」という目標だけは、最後まで持ち続けてください。

続きを読む

見立ての力で人生を変える! – 忘れてはいけないコロナ禍で学んだ柔軟な発想

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、NHKの「インタビューここから」で、ミニチュア写真家・見立て作家の田中達也さんのインタビューを見ました。20分くらいですが、ひとつひとつのお話しに、共感しながら見て、その後、復習を兼ねて、NHKプラスでも見ましたが、私もフィギュアが好きなので、改めて、こんな見せ方もあることを知りました(笑)

学びがいっぱいの20分番組でした!

インタビューの中で、写真家としてのお話し、作家としてのお話し、そのふたつに共通するのが見立てでした。田中さんの「見立て」という発想には、普段のビジネス、普段の生活の中でやりたいことを成し遂げるために、代わりのものを見つけ、やりたいことをやり遂げる柔軟に対応する力があり、見た人の頭も柔らかくなって、お話しの中にそんなヒントがいっぱい詰まっていると感じました。

見立てとは?

見立ては、一つの道がダメになっても「代わりにこれでやってみよう」「代わりにこれを使おう!」と、ひとつのことに固執することなく、新しい視点を見つける力。私たちの生活の中にも、日々困りごとはあふれています。だからそこで見立て!!

たとえば、雨が降って外に出られない時、家の中で別の楽しい活動を探すことや、壊れた家具をリメイクして別の用途に使うことも見立ての一例です。

番組中には、山からイメージ出来る写真の話しをされていました(笑)

山は、三角形だから、発想を広げるとサンドイッチも浮かんできます。ミニチュアを使って、サイクリングの写真もすてきです。

ヨットの帆は、三角形だから、スイカを連想する。こんな視点の変化が出来れば、いろいろな考え方も浮かんできます。

連なる山脈に浮かぶお月さま。三角形のおにぎりもステキですね。

続きを読む

心のあり様と陰陽のバランス:大河ドラマの安倍晴明の言葉に学ぶ悩みの解消法

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今年の大河ドラマもおもしろいですね(笑)
大河ドラマ、朝のテレビ小説がすっかり生活のリズムに溶け込んでいます(笑)
特に、風水をお届けしているので、2024年の紫式部を描いたドラマは、安倍晴明公が登場するのでセリフに陰陽が感じられるので、特に晴明公のセリフは、聞き入ってしまいます(笑)

今年の大河ドラマ「光る君へ」で、陰陽師として名高い安倍晴明公が登場し、藤原道長公の相談役として描かれています。 ユースケ・サンタマリアさんが演じる晴明公の姿は、より身近に感じられるものです。先日放送された第32回で、晴明公が最期を迎え、旅立つシーンには、心を打たれました。その時、晴明公が道長に残した言葉は、深い意味を持ち、こころに響きました。

 

「ただひとつ!光が強ければ、闇も広がる。そのことだけはお忘れなく。呪詛も祈祷も人の心のあり様なのでございますよ。私が、何をせずとも人のことです」
「こころ勝手にがおすすめです。何も恐れることはありません。思いのままに、おやりなさい」

安倍晴明公の旅立つ姿。この映像よかったです。阿弥陀如来のご真言が流れる中の旅立ちでした(笑)

大河ドラマを見ながら、このセリフを聞いていると、まさに陰陽のバランスの大切さを話されていて

光が強ければ、その分、闇も深いという真理を伝えています。

さらに続く「人の心のあり様」という部分。呪詛も祈祷も、周囲の環境に左右されるより、すべては自分の心の持ちようで変化するということです。

実は、私たちが驚く悩みや不安も、この「心のあり様」に大きく左右されます。悩みは、心の中で育ち、時には巨大な問題に感じられることもあります。光と闇のように、すべては心の持ち様に過ぎません。

続きを読む

風の神様の力でポジティブに!中秋の名月とともに心をリセットする6つの方法

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は9月15日!

この笑う狛犬さん、見ているだけでポジティブになれます(笑)

龍田大社さんの月中の月次祭に参加し、心も体もリセットしてきました。
コンサルでいろいろな人のお話しを聞いていると、マイナスの気もついたりで、お祓いの機会はありがたいものです。

まだまだ残暑厳しく、暑さは残っていますが、朝晩は涼しくなり、虫の音色が、夜中に響く季節になりました。秋の足音が少しづつ大きくなってきました。

9月と言えば、中秋の名月!

今のところ天気予報は「くもり時々晴れ」ですが、天気はどうでしょうか?

今年の秋の中秋の名月は9月17日!

美しい満月が見られるといいな、と思う方も多いのではないでしょうか?

中秋の名月は旧暦の8月15日に該当する日で「十五夜」とも呼ばれます。
ただ、雲に隠れて月が見えないこともありますよね。このお月さまを「無月」と言って、そして、雨が降っている時は「雨月」と呼ばれています。
月が見えなくても、雲や雨の向こうにほのかに光る月を想像して、お月さまが見えなくても、想像して、見えたような前向きな美しい言葉が生まれた日本人の言葉は

このようにどんな状況でもポジティブに考えるので前向きな力があるのです。

そんなポジティブな力を引き出すのに最適な神さまが、龍田大社の「風の神さま」。
風の神さまは、すべての始まりを司る神さま!
何ごとも「ダメだ!ダメだ!」と決める前に、風の神さまに手を合わせることでご加護をいただき、困難を乗り越える力を授かることができます。

私も何度もこの神さまに救われ、どん底から這い上がることができました。ほんとうに感謝の気持ちでいっぱいです!

続きを読む

狭くても大丈夫!ワンルームでできる風水は限りあるけど、優先順位で運を開こう

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

先日、友達の家に遊びに行ったんです。
彼は一人暮らしをしていて、住んでいるのはワンルーム。

家具や家電製品がギュッと一部屋に詰め込まれていて、なんだか「部屋」じゃなくて「機能集積地」みたいな感じでした(笑)。

まあ、一人暮らしだと限られたワンルームのスペースをどう使うかが大事ですよね。

でも、その部屋に入った瞬間、私の風水センサーがピピッと反応したんですよ!

続きを読む

意外と知らない人が多い(笑)9月9日『重陽の節句』が運気を上げる秘密

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は9月9日、重陽の節句です!

住まいしている三郷町の隣の町・平群町(へぐりちょう)は、小菊で有名な町です(笑)

「9」という数字に注目してみましょう。

風水を知らなかった学生時代は、数字の「9」には、あまりいいイメージを持っていませんでした(笑)

「9」=「苦」

と巷で耳にしていたのであまりいい数字として思っていませんでした(笑)
数字にこだわっている人は、そんなイメージを持っている人もおられるのでは?
でも、これからの10年は「9」という数字が持つ運気が高まる時なので

・車のナンバー
・いろいろなパスワード などなど

「9」が関わるものに変えちゃいました(笑)

フライングスター風水を学んでからは、数字「9」との組み合わせって
仕事運、金運、その他の運を成功に導く数字だと知り、9の数字に関わる方位は、しっかり整えました。中には、悪い数字の組み合わせもあります。

続きを読む

夢って何だろう? 夢が叶う瞬間って、人生のハイライトのひとつですね!

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「夢が叶う人はわずかです。でも、叶った瞬間は、実は夢が消えてしまう瞬間なのです。ですから本当は、夢に向かってトライしている時が、一番幸せな時間なのです。」

夢にチャレンジしながら、階段を上っている時って、ほんとしあわせです。

これはとても深い言葉ですよね。
でも、ちょっと待ってください。夢が叶うことってそんなに悲しいことなのでしょうか?
夢がわずかで、叶った瞬間に夢が消えるなんて、まるでシンデレラが真夜中に魔法が解けてしまうような寂しい話ですよね。

夢が叶うこと、そして夢そのものについて、楽しくお話ししていきたいと思います。

続きを読む

「玄関?」「勝手口?」どっちが運気を呼び込む「入口?」それは使っている方が気の入口!

「玄関?勝手口?どっちが運気を呼び込む入口?」

Hola Todosーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

テレビのリフォーム番組、ずいぶん多くなりました(笑)
番組を見ていて、「あれ?」と思ったことはありませんか?
美しくリフォームされた新しい家、広々とした玄関、素晴らしいデザイン。
だけど、実際に住んでいる人たちは、その立派な玄関をほとんど使わず、便利な勝手口から出入りしている姿を見たら、少しもったいないと思いませんか?

住まいしている奈良の入口事情(笑)

古民家風のお家にお邪魔すると、玄関の広さに驚きます。またたたきの靴もきちんと整理されていて、風水師が監修したのかな?とも感じます。

今、住まいしている奈良県のお家。けっこう古い家が多くて、立派な玄関、そして大きな勝手口が備わっているお家が、けっこう多いのです。勝手口は、キッチンなどの部屋に直結していたり、駐車場が近かったりで、便利なので勝手口を家の入口として活用されているお家があります。

では勝手口を入口のメインとして使われている方の玄関は?
というと物置になっていることを時々、鑑定でお邪魔した時に目にします(笑)

玄関には、靴を脱ぎ履きするたたきがあるので、気がたまりやすいスペース、気が入ってくるスペースは勝手口より広いのです。

気の入ってくる量は、玄関が断然多い!

続きを読む