コミュニケーション下手」タグアーカイブ

普通の言葉と思って使っていても、相手に伝わらないこともある(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、お世話になっている方と予祝についてお話しをしてました。
予祝って言葉を知らない方で
「自分の夢が叶ったコトをイメージを膨らませて
友達、家族で前祝いして、現実を引き寄せる法則」

たとえば日本は、古来から、お米や作物を収穫する農耕社会でした。
農耕型ということで、狩猟型の諸外国とは文化の成り立ちが違うのです。
農耕型なので、たくさん収穫できれば、うれしいわけで
古来から春のお花見とか、夏の盆踊りなどは、秋のお米や作物の豊作を願って

・桜の花びらを稲穂に
・盆踊りは、なびく手の動きを風にそよぐ稲穂に

たわわに実る稲穂をイメージして、予祝文化として、現代に語り継がれてきました。

そんなお話しをしていると

予祝って言葉、初めて聞いたのでわからない(笑)
なんかうそっぽく感じる

さっそくその方がスマホで、「予祝」と入力されて、その場でググって検索されました。
確かに、辞書にも紹介されていて、言葉として存在することはわかっていただけたのですが
でもそれで、ほんとうに夢を叶えることが出来るのか?

事例の信憑性も、さて?

って話になりました。
実際に、夢が叶ったゴールをイメージして作成する予祝MAPを講座でお伝えさせていただいた方の事例を紹介し、そして僕自身の今年に入ってからの経験をお話しをさせていただき

僕もどん底を経験し、現在もこうして頑張っていること!!

「なるほどなぁーー!!」 と理解していただきました(笑)

普段使っている言葉でも、よく考えて使わないと、伝えたいことが伝わらないことがある。

続きを読む

バンカーの父のもとに生まれて!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

半沢直樹、終わっちゃいました 😢
日曜日と言えば、
大河ドラマの「麒麟がくる」そして「半沢直樹」
日曜日が来るのが楽しみで、楽しみでした。

そんな方多かったのではないでしょうか?
それぞれの視聴率が、それを物語っているように思います。

半沢直樹は、僕にとっていろいろな楽しみ方がありました。
そのひとつが、父もバンカーだったので
生前の父のことと重ねながら見ていました。

僕の父もバンカーでした(笑)

現在のようにパソコンがあったわけでなく
電卓もまだなかった時代に
家で仕事をしている時は、そろばんで仕事をしてた。

僕にとっては、そろばんの珠を動かす音が
今でもこころに残っていてなつかしいです。

父は高卒で、富士銀行でお世話になっていました
今、富士銀行って言っても知らない人が多いでしょう
父は「富士」という名前もあって、富士山をこよなく愛しました。
それは僕にも引き継がれて、家の中は富士山の写真でいっぱいです(笑)

大手銀行だったので、高卒という引け目はあって
煮が油を飲まされたこともあったでしょう
朝早く出社して、夜遅く帰ってくる。ほんと頑張っていた父でした。
父は

・元バレーの国体選手だったので負けん気が強く
・正義感が強くて、筋が違ったことは認めなかった
・礼儀には、厳しかった
・超短気(笑)瞬間湯沸かし器で、こわかったです(笑)
・厳しい分、自分を律することがすごかった

たぶん自分や家族を律する性格は、仕事柄の部分が大きかったのではないでしょうか?
生前中は、瞬間湯沸かし器で、いろいろな方を不快にさせたこともあったでしょう
でも亡くなってから、父のお友達にお会いして
いろいろな人に愛されていたことがわかった

そんな父のもとに生まれて
半沢直樹を見ていると、ついつい父のことを思い出す
父の4回目の命日の今日、ふと父のことを記しておこうと思いました。

この頃から長男の僕には、厳しかった(笑)父との写真には、笑顔の写真は、ありませんでした。

続きを読む

僕は文字化することが大好きだ(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

今日の日の出!!太陽が昇ってくるってワクワクです

今回、いい機会があって
内田広大先生のライティングの勉強をさせていただきました
5回講座でしたが「SNS」「ブログ」などで伝えることで大切なことを学びました

興味のある方は

● 内田広大先生 ホームページ
https://www.severalmindinc.com/

セミナー情報をゲットして受講されれば、ブログを書かれている方はすごく勉強になると思います
僕もブログを、過去1,000記事程、アップしてきたのですが
ブログはすごいよ! 1,000 記事書けば、ビジネスも変わってくるよと聞いて

めざせ1,000 で、シャカリキにやってきました

ビジネスにつながったか?
と言われれば、つながらなかったのが本音です。

それは内容に原因があった!!
先生の講座を受ければ、具体的にわかりますーー(^^♪
人柄を伝えてつながりを作ろうと考えていたので、ブログの内容が、自分本位であったわけです
自分本位であれば、読む人も興味がなければ

・勝手にほざいとけ
・読んでも無駄だ

となっちゃうわけで
でもそんな状態でも、毎日、100人の方に読んでもらえて感謝です!!

読まれる方のことをしっかり考えてライティングしていく手法を学びました。
ブログをアップされている方には、おススメの講座です。

● あなたにとって

『 書く 』ってなんですか?

 

書類、報告書、デジタル化されてもまだまだペンで書く機会多いですね

続きを読む