投稿者「Yosyuku_Marketer」のアーカイブ

🌈仲間と共に生きる力 〜遠回りの先に見えるひとりでは見えない景色〜

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

「一人じゃ見えない景色がある」

🔶ほとんど叶わない願い、だからこそ人は願う

人生の中で、「叶うことのない願い」って、誰しもひとつは持っているものです。
切実な願い、無邪気な願い。
自分ひとりでは叶うと信じることすら難しい願いもあります。

でも、そんな時こそ思い出してほしい言葉があります。

「共に信じてくれる仲間と願えばいい!」

これは、どんなに理不尽な現実に直面しても、希望の火を絶やさない魔法の言葉です。
一人の信じる力は小さくても、仲間が一緒なら、その想いは何倍にも広がる。
まるで風に乗った灯が、次々と灯りをともしていくように。

僕もどん底に落ちた時に、仲間のたいはんは離れて、寂しい思いをしてしまったけど
残ってくれた仲間は、今でも大切な宝物のような存在です。

続きを読む

人生は奇跡でできている。予祝で見つける “ 今ここ ” の幸せ

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

朝の光は、今日という奇跡のスタートサイン

今朝も目が覚めた。
あぁ、今日も生きてた。朝だ。
目覚めるのは、当たり前じゃない。

実は奇跡だと思いませんか?

私たちはつい、「奇跡=宝くじが当たる」「夢が叶う」「劇的な出来事」と思いがちですが、
本当の奇跡はもっと身近に、静かに、あなたのそばに転がっています。

健康で目覚められること。
ごはんをおいしく感じられること。
誰かと笑い合えること。
今日も仕事があること。
それ全部、奇跡なんです。

続きを読む

🍁立冬を迎えたら、住まいの “ 氣 ” を整えよう!~寒くても運がどんどん上がる「冬の習慣」~

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

「えっ?もう立冬?」と思った方も多いはず。
テレビを見ていると「本日、11月7日は、立冬!」と話されていました。
ついこの前まで半袖でアイス食べてたのに、気づけば朝の空気がピリッと冷たい。
そう、11月7日は、暦の上で冬の始まりを告げる「立冬(りっとう)」です❄️

風水では、立冬は “ 氣の季節のスイッチ ” が切り替わる大切な日
ここから「陽の氣」から本格的に「陰の氣」へ、そして “ ため込む運気 ” の季節へとシフトします。

「ため込む」と聞くとネガティブに聞こえますが、実は冬は “ 蓄える ” 運の時期。
自然界では木々も葉を落とし、エネルギーを根にためて春に備えます🌱
つまり、あなたの家も、心も「ためる準備」を始めるタイミングなんです。

続きを読む

🍁心を整える「ほっこり時間」—龍田大社・月次祭で感じた季節の智恵—

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

朝の空気がすっかり冷たくなってきました。
今日から11月。久しぶりに奈良・龍田大社さんの月次祭に参加させていただきました。
境内の木々も色づきはじめ、風の神さまが吹かせる風が、秋の香りから冬の息に変わりつつあります。

「風が冷たいなぁ」と肩をすくめながらも、清々しい空気の中でいただく祝詞の響きは、やっぱり格別。
季節が変わる節目に、心までスッと整う感じがするんです。

境内も少しづつ、色づきし始めていました。

続きを読む

🌸風にそよぐ秋の詩 ― 奈良・法性山 般若寺のコスモスが教えてくれる “ やさしい時間 ”

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

秋風にゆれるコスモスの花。
あの繊細な花びらが、まるで風と会話しているように見える季節が、今年もやってきました。

奈良では、あっちこっちでコスモスが満開。
田園風景の中や古道沿い、そして有名なのが “ コスモス寺 ” の名で知られる【法性山 般若寺(はんにゃじ)】です。

今年は雨が多く、週末のたびに「またか…」と空を見上げる日が続きましたが、ようやく晴れ間に恵まれた先週末、満開のコスモスを見に行ってきました。
境内いっぱいに広がるピンク、白、赤の花のじゅうたん。
秋風に揺れるその光景は、まるで “ 風の音が見える ” ような癒しの世界でした。

風にそよぐコスモス畑の全景

続きを読む

🌈夢は持ったもん勝ち!「思い込み」は最強の風水✨ ~書くことで、夢は現実になる~

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

信じた人だけが、“ 奇跡 ” の入り口に立てる。

「どうせ無理」「そんなの夢みたい」
そんな言葉、日常でよく耳にしますよね。
でも、これって実は一番もったいない言葉なんです。
なぜなら——夢って、**“持ったもん勝ち”**だからです!

「幸せになりたい!」「もっと運を良くしたい!」
そう“思い込んだ人”が、本当に幸せになる。
思い込みって、実は最高の風水。
だって、“ツイてる波動”を自分の中で作れるから✨

続きを読む

感謝を忘れた人にいい運は来ない!“ありがとう”が幸運のカギ🔑

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

「ありがとう」が運気のスイッチになる!?

「ありがとう」は、心の風を通す言葉。🍃 感謝が流れる場所に、幸運はそっと舞い降りる。💫

「幸運を呼ぶカギは “ お礼を忘れない ” こと」―この言葉を聞いて、「え、それだけ?」と思われるかもしれません。でも実は、感謝の気持ち=エネルギー循環の入り口なんです。
例えば、誰かに助けてもらったのに「まあ当然でしょ」と思ってしまったら、その “ 助けてくれた人の善意 ” の流れを止めてしまう。逆に「ありがとう!」とちゃんとお礼を言ったら、その良い波が自分にも返ってくることが多いんです。
このブログで、なぜ「お礼」が運気を左右するのか、そして「波長があわない人」「上から目線の人」とどう付き合うか、楽しくお伝えします。

続きを読む

あきらめグセが幸運を逃す!?「あと一歩の心の魔法」で運を味方にしよう🔥

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

「人間の最大の弱点は、“ あきらめ ” という名のストップボタン。」

この言葉、深いですよね。
僕も何度となく “ このボタン ” に指をかけたことがあります(笑)。
「もういいか…」「どうせムリだろう」「今日はやめとこ」——そう思った瞬間、
まるでエレベーターの “ 停止ボタン ” を押したかのように、上昇していた運気やモチベーションがピタッと止まるのです。

幾度となく「ストップボタン」を押してきました。どん底に落ちて、逆にストップボタンがない環境に包まれると続けていく力が身につきました(笑)

でも、面白いことに。
「もう少しだけやってみよう」と一歩踏み出した人に、不思議なくらいチャンスって舞い込むんです。

続きを読む

打ち合わせの座る環境を、変えることで、気が整いうまく話が進む方位!?

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

今回は、昨日、カウンセリングで質問されお話しした「打ち合わせがうまくまとまる席の選び方」についてお話しします。とはいえ… このブログで紹介したやり方で、打ち合わせがうまくまとまるように風と水が勝手に動くわけではありません。あくまで打ち合わせをする場所の「気(エネルギー)の流れ」を整えるヒントとして読み進めてください。あ、鵜呑みは禁物です!
風水の鑑定でもそうですが、現場の空気感、人の気の流れなど現場を確認していないオンラインの場合などは、あくまで「参考にどうぞ」のスタンスで活用してくださいとお伝えしています。
やはり現場の空気感、環境は、大きく作用します。

社内の打ち合わせは、お客様との商談の成約率に大きく影響します。だから参加された方が、いい気の中で、いい結論に導かれるように席を配置することは大切です。

続きを読む

🌟「年だから〇〇できない」はもう卒業!人生100年時代を全力で遊び尽くそう!

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

「人生100年」と言われる時代。
雇用年齢もどんどん延びて、かつて僕が働き始めた頃の「55歳で定年退職」という常識が、今や過去のものになっています。
そう、なんと10年も延びてしまったのです(笑)。

「年だからもう無理だ」「年齢的に遅いよね」――
こんな言葉を、年配の経営者の方があっちこっちで口にしています。
でも僕はこう思うのです。
“年齢”でブレーキをかけるなんて、絶対もったいない!

還暦過ぎて、コロナ感染が拡大して、時の流れが止まった時に、僕は、今までの学びの棚卸しをしました。そしてそれをミックスさせることで、いろいろなつながりが生まれてきました。

  • 予祝講師
  • 風水鑑定師
  • 販売企画制作
  • チラシ、お店コトPOP制作
  • WEBライティング

新たに学び、ビジネスに使い、困ってる人のお役に立つ――。
こうしたチャレンジが、ただ “ やるだけ ” でもう、ワクワクが止まりません。

「年なのに、次々に新しいことに挑戦されていますね!」

って言われることも多いですが、僕にとっては「学び=遊び」です。
仕事も、遊びも、人生も――その境界線、もういらないんじゃないかな?って。

続きを読む

あの世とこの世をつなぐ坂!? 松江の “ 黄泉比良坂 ” で神話散歩してきました!

みなさんこんにちは!
予祝風水師のたくちゃんです😊🌈

今回は、ちょっとスピリチュアルで不思議な旅。
舞台は、島根県松江市にある「黄泉比良坂(よもつひらさか)」――。
名前からして、もう神秘的すぎると思いません?
そう、ここは日本神話の世界で、“この世”と“あの世”をつなぐ場所なんです👀✨

続きを読む

呼ばれた人しか行けない!? 岡山・津山のサムハラ神社奥宮で感じた神秘の力

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

久々にご先祖さまのお墓参りを兼ねて、岡山の津山、そして鳥取の琴浦町赤碕まで行ってきました。
道中、前から「行ってみたい!」と思っていたいろいろなスポットにも立ち寄りながらの小旅行。
その目的地のひとつが、今回ご紹介する「サムハラ神社奥宮(おくみや)」です。

このサムハラ神社奥宮、知る人ぞ知る “ 呼ばれた人しか辿り着けない神社 ” としても知られています。ナビがあっても迷うという人も多く、まるで “ 神さまに導かれた人だけが辿り着ける場所 ” という感じ。奈良の玉置神社と並んで、「行ける時点でご縁がある」と言われている神社なんですよ。

神社の駐車場入り口には、こんな誘導看板があります。ただ細い道に慣れていない方は、ここから先は、やめておいた方がいいと思います。

続きを読む

自分をもっと大切に、あくせく忙しい日々から自由になる風水的ヒント

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

皆さんは、自分を大切にして日々を過ごしていますか?
仕事に家事にスマホに――現代の私たちは朝から晩まで情報に追われ、「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と心も体もヘトヘト。SNSで他人のキラキラした投稿を見ては「私も頑張らなきゃ」と自分を追い込んでしまう。そんな毎日が当たり前になっていませんか?

日本には昔から「自分を褒めるのは恥ずかしい」「自分を甘やかすのはわがまま」という文化があります。周りに合わせて空気を読むことが美徳とされ、ついつい他人の目線や評価を気にしてしまう。その結果、自己肯定感が下がり、自分の心や体を後回しにしてしまう人がとても多いのです。

他人より自分! 自分の気持ちに素直になりましょう!

続きを読む

占いに振り回されないために大切な“自分のものさし”と風水で環境を整えて開運

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、ニュースやSNSで「占い師や風水師の言葉が原因で経済的損失や事件につながった」という話題を耳にすることが増えました。
香港では「2025年7月に日本で大災害が起こる」という風水師の予言が広まり、日本旅行を控える人が続出。結果として香港‐日本間の航空便が減便され、徳島や仙台便が運休になるなど大きな影響が出たようです。
元ネタはなんと1999年に出版された日本の漫画『私が見た未来』。2011年3月の大震災を的中させたと話題になったことで、さらに信ぴょう性が広まったのだとか。

2025年7月5日は、少しドキドキしました。この本の影響か、防災グッズがよく売れたようです。天災は、いつ起こるか?わからないので、準備は、しっかりしておいた方がいいですね。

――こういう話、聞けばドキッとしますよね。

実は僕も、風水や占いを学ぶ前は、占いやちょっと霊感のある人の言われたことを丸呑みして信じていたタイプ(笑)小学生の頃から男の子にしては珍しく、星座占いの本を買っては「今日の運勢」を見て一日を過ごしていました。
四柱推命や西洋占星術を学んで気づいたのは、ひと握りの占い師は驚くほど、相談された方の人生のシナリオを読み解く力を持っているものの、多くの場合は「参考意見」にすぎないということです。

大切なのは、占いの言葉を鵜呑みにしないこと。

自分自身の “ 判断のものさし ” を持っているかどうかが、運を開く最大のポイントなのです。

続きを読む

「続ける」という才能を磨く〜朝ドラ「あんぱん」のセリフから学んだ〜風水が導く続ける力の秘密

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

朝ドラ「あんぱん」もいよいよ佳境。
第104話で印象的だったのは、のぶと八木のあの会話です。

八木が言う「続ける力」! 何かをやり始めた時は、気合も入っていて「よし、やるぞ!」と意気込みは強いのですが、時間の経過と共に、誰でもその気持ちは低下してくる。そんな時にこそ、風水で「やる気」の出る環境を整える。

「あの…八木さん。うちの人は、このままマンガを描くのをやめてしまうんでしょうか?」
「まぁ…天才は、スランプも波も大きいからなぁ?」
「つまり崇さんは、漫画家として天才なの?」
「天才に化けるか? 凡人で終わるかは、苦しくても続ける努力ができるか? どうかだ!」

この「天才に化けるか、凡人で終わるか」という言葉に、ドキリとした方も多いのではないでしょうか。
なぜなら、私たちは頭のどこかで「続けることが成功への近道だ」と知っているのに、いざ自分がやろうとすると…続けるって、とんでもなく難しくて、いつの間にか頓挫しているからです。

続きを読む

子どもの引きこもり・不登校は住まいのレイアウトが原因!? カウンセリング相談会で多い相談

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「子どもが学校へ行きたがらない」「家に帰るとすぐに部屋に閉じこもってしまう」
カウンセリング相談会で本当に多いのが、子どもとのコミュニケーション問題です。

子どもさんの発する問題、遮るのではなく、まずお話しに耳を傾けましょう。よく誰かのせいにする親御さんがいますが、それは間違っていることに気づきましょう。そこからがスタートです。

親御さんのお話を伺っていると、共通するのは「親の大切にしたい気持ちが強すぎる」こと。
もちろん気持ちは痛いほどわかります。
僕自身も若い頃、しつけという大義名分で「こうしなさい!」「ああしなさい!」と、子どもに指示を押し付けてばかりしていました。子どもが傷つかずに育ってほしい、苦労しないで人生を歩んでほしい――そんな思いから出てくる言葉なんですよね。
だからこそお話しをお伺いしていると、痛いほどお気持ちがわかるのです。

でも、子どもの視点からみると「うるさいな!」「干渉されている」と感じてしまう。
だから、家に帰ったら「ただいま!」のひと言もなく、リビングを通らず自分の部屋に直行。親の顔を見ない生活が始まります。これが長引くと

「会話が減る → 距離ができる → 親に反抗するようになる→最悪、不登校や引きこもりにつながる」

という悪循環が生まれてしまうのです。

続きを読む

金運絶好調の人のお部屋は、風水的に完璧じゃなかった!~風水師が見たリアルな住まいとは~

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「金運を上げたければ、金運のいい人の真似をせよ!」

こんな言葉を耳にしたこと、ありませんか?

僕もどん底に沈んだ頃、この言葉を信じていました。

金運がいい人の住まいとは?
金運がいい人の行動とは?

──そんな疑問を胸に、本や雑誌を読み漁り、書かれている “ 理想の住まい ” “ 金運のいい人のファッション ” “ 金運のいい人の行動パターン、考え方 ” を必死で真似してみたんです。ところが…まったく金運が改善される気配なし(笑)。財布の中身が10円玉数枚、なんて日々も過ごしました(笑)
風水を使って、現在の生活レベルまで上がってきました。

では、実際に“金運のいい人”ってどんな住まいに暮らしているのか?
風水鑑定を通じて数多くの方のお部屋を拝見してきた僕が感じたのは、意外にも「本に書かれているような完璧で美しい住まい」ではなかったんです。

人が日々住む住まいですから、お金持ちの家は、きれいというのは、ドラマなど据え付けられたイメージ。お金持ちの住まいだって、乱れています。でも汚い乱れ方ではなく、そこには楽しさがあふれています。

続きを読む

📖【19番目のカルテと在宅医療、そして風水師として共通する “ 助けたい ” 思い】

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、ドラマ「19番目のカルテ」にどっぷりハマっています。これがまた、涙腺を刺激しまくるんです(笑)。普段、在宅医療の現場でドクターのお手伝いをさせていただいているので、どうしてもドラマのセリフや場面が心に染み渡ってしまうんです。

たとえば第三話の感動した場面――

この会話のやり取り。普段、在宅医療で苦労されているドクターの姿が、思い浮かびました。院内であれば、他力も借りれるけど、患者さん宅では、ドクターの力がすべて!

「スペシャリストってのは、たいてい癖が強い。切りたがりってのは、外科医あるあるだ。ぶつかるのは、同じ助けたいという思いがあるからだよ。」
「助けたい?」
「それは陸郎も同じだと思うよ。東郷パパ、あいつのやり方は、ちょっと突っ張ってるがなぁ」
「徳重先生、丸くおさめようとし過ぎじゃないかな? うまくやるなんて無理! 無理!」「無理! 無理!」

「徳重、お前の欲しいものは、なんだ?」
「僕の欲しいもの?」
「患者の欲しいもの、医者の欲しいもの、総合診療医は、その間に立っている」
「だからこそ、僕が、ほんとうに欲しいものは何なのか? それを見失わない」
「欲張りだなぁ?! おまえは」

続きを読む

9月1日は「二百十日」!龍田大社の宮司さんが教えてくれたありがとうの力で気を整える力

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は9月1日。もちろん恒例の龍田大社さんの月次祭に参加してきました。
大好きな宮司さんのお話しを聞くと、心がスッと整えられるから不思議です。

さて、9月1日といえば「二百十日(にひゃくとおか)」。
ご存じでしょうか?
これは二十四節気の一つ「雑節」のひとつで、立春から数えて210日目にあたる日。毎年ちょうど9月1日頃にやってきます。稲穂が実りはじめる時期と重なりますが、同時に台風や嵐が多くなる頃でもあり、昔の農家にとっては「厄日」とされていたのです。だから「風鎮め」の神事や祈願が行われ、豊作を祈ったんですね。

現代の私たちは、スーパーに行けば一年中お米が買えるので「厄日」と言われてもピンとこないかもしれません。でも自然の気の流れを知って過ごすのは、風水的にもとても大事なこと。
9月は「気を引き締める月」と心得て、心と暮らしを整えていきたいですね。

龍田大社にお参りしたら「風の言霊」の前で、自分ができているか? 自問自答します。2025年もあと四か月、丹誠込めてひとつひとつのことをやり切りたいですね。2026年の言霊は、なんだろう?(笑)

続きを読む

年を取ってからでも間に合う人生攻略マニュアル!一命二運三風水で幸せをつかむ方法

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「もう若くないし、今さら人生を変えるなんて無理だろう」…

そんな風に思っていませんか?
実は私もそうでした。会社をたたみ、手元からお金がなくなる人生のどん底を味わったとき、「もうやり直しなんてできない」と絶望し、不安にさいなまれたものです。

でも、風水の師匠から中国の古いことわざ 「一命二運三風水… 」 を学んで実践した結果、人生は驚くほど変わりました。

この言葉には続きがあって、

一命 二運 三風水 四積陰徳 五読書
六名 七相 八敬神 九交貴人 十養生
十一擇業與擇偶 十二趨吉及避凶 十三逢苦要無怨
十四不固執善惡 十五榮光因緣來

と並んでいます。
これはいわば

「幸せになるための人生攻略マニュアル」

です。しかも年齢は関係ありません。いくつから始めても、ちゃんと効く。
だからこそ「まだ間に合う」と胸を張って言えるのです。

自分が何をするためにこの世に生まれてきたか? 知ることは、とても大切です。でも知らなくても、紆余曲折しながら、最終的には、人生って、そこにたどり着くようになっているんです(笑)

続きを読む