投稿者「Yosyuku_Marketer」のアーカイブ

負けグセの減滅作戦! 人生を変える「小さな成功体験」を重ねるポイント五つ

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「どうせ私はダメなんだ」 こんな言葉を口にしたことありませんか?

負け組って、自分が勝手に決めたこと。自分軸がしっかりしてれば、そんな気持ちも吹っ飛びます。そのために環境を整えること。

カウンセリングでお話を聞いていると、無意識のうちに自分で自分を低く評価して「どうせ私は」を口ぐせにしてしまう人が少なくありません。

とくに「負けグセ」がしみついていると、心の中で自分自身を否定し続け、気付けば「負け組」としての人生を送っているのです。

でも大丈夫、心配ない。それを直せるのが「風水」なんです!

続きを読む

住まい環境を変えれば運も変わる! 住まい環境を整えるポイント五つ!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「最近ついてないな」「何をやってもうまくいかない…」そんなことを感じているなら、それは大きく「環境」が原因している可能性が大きいかも?!

「最近なんか運が悪い気がするんだよね…」
「それ、もしかして環境のせいかもよ?」
「環境?」
「そう、住まいやオフィス、毎日過ごす場所が、整理整頓もされず乱れたままマンネリ化していると、気の流れも停滞するんだよ。オフィスであれば、毎日、机の上の整理してる?」
「机の上、整理せず、帰ってるわ!」

人間の考え方は環境に大きく影響されるので、同じ場所で同じ光景を見続けていると、発想も行動も変わらず。もし乱れたまま、放置されていたら、自然と運も下がっていくのです。

運が下がるのは、一瞬です(笑)

ツイていないと言いながら、運が急速に下がる経験をする人は意外に多い。たいはんは、環境が乱れています(笑)

しかし環境を整えて変化をつけると、自然と考え方も変わり、新しいアイデアや気づきが、自然と生まれてくるものです。

続きを読む

風水=占いやおまじないじゃない!?環境を整えて運気爆上げする方法

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「風水って、占いやおまじないみたいなものでしょ?」

こんな風に思っている方、意外と多いのではないでしょうか?

たしかに「この色を取り入れると運気が上がる」とか、「ここに鏡を置くと金運アップ!」なんて話を聞くと、スピリチュアル的な印象を持つのも無理はありません。でも実は、風水とは環境を整えることで開運する、れっきとした「環境開運学」なのです。

「え?環境で運気が変わるの?」

そうなんです。たとえば、南向きの明るい部屋に住むと気持ちが前向きになりやすく、逆に日当たりの悪い部屋にずっといると気分が落ち込みやすくなる。これって、なんとなく実感がありませんか?

風水は、こうした環境の影響を体系化した学問。
だから、風水を活用すれば、住まいを「運のいい空間」に変えることができるのです。

では、なぜ現代の住まいは風水的に問題が多いのでしょうか?

お家の適合問題が多いのは、自分の持つ吉凶方位に合わせて、お家を選んでいないというところにひとつの問題があります。エッて思われる人もおられるのでは?

続きを読む

運は変えられる!運の良い人と悪い人の違いとは?あなたは、どちらですか?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「これも運命だから、受け入れるしかない…」

ドラマなんかでよく聞くセリフだけど、これって本当だろうか?
実は、運命は定められているものではなく、自分の行動次第でいくらでも変えられるものなのだ。

つまり、運は“自分の意志”で動かせる!

「でも、そんなこと言っても、私って昔からツイてなくて…」なんて思っているあなた。
それ、ドラマの呪術にはまっているだけかもしれませんよ?(笑)

続きを読む

運は川のように絶えず流れてます(笑)運をキャッチするWi-Fi、繋がってますか?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「運がいい」「運をひらく」――よく耳にする言葉ですが、「運」って一体なんでしょう?

見えないし、触れないし、科学的に証明できるわけでもない。

だけど、誰もが「運がいい人になりたい!」と思う。

運って本当に存在するの? それともただの思い込み?
そんな疑問を抱えている人が多いから、運について語ります。

「ねえ、運ってどうやったらよくなるの?」

とある喫茶店で友人が言いました。
最近、仕事でトラブル続きで、「なんかツイてないんだよね~」とぼやいています。

「運? うーん、目に見えないけど、確かに存在するよ。まるでWi-Fiみたいなものかな」

「Wi-Fi?」

「そう。目に見えないけど、ちゃんと繋がってると快適だし、調子が悪いと全然ダメでしょ?」

「なるほど……でも、運ってどうやって繋げるの?」

「それがね、『バランス』なんだよ」

気の流れを読んで、環境を整えるのが風水師のお仕事。よくあるのが、せっかく整えたのに、すぐに元に戻す人。あきらかに運の流れがキャッチできていない人。

風水の師匠は、幸運、不運、両方流れる運って川の流れことを、よく話されます。
その流れている運に気づかず、取らないといけない運を流しちゃってるって…
けっきょく拾った運が「ツイてない運」!
「拾い上げた運が、そっちか?!」と思うことが多いそうです(笑)

続きを読む

年を重ねて思う。老いを重ねることは、悪いことじゃない。毎日、新しい発見が出来る(笑)

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

またひとつ歳を重ねて、大好きな俳優の近藤正臣さんの「郡上八幡ひとり暮らし」という番組を見ながら、老いることは悪いように取りがちな人が多いけど、近藤さんのようなとらえ方をすれば楽しくなるなぁ? と思い、ブログに残すことにしました(笑)

年を重ねると、ほんとうに時間の流れが早くなります。だから還暦だけでなく、誕生日にも感じたことを残すことにしました。64歳の誕生日もケイが、ケーキとステーキを準備してくれました(笑)

歳を重ねることって、どうしてもネガティブに捉えがちですよね。

「あれ? これ前はできたのに!」
「最近、物忘れがひどくなったなぁ…」
「体力が落ちて、疲れやすくなった…」

でも、ちょっと待ってください。 本当にそれって、悪いことなんでしょうか?

たとえば、最近よく忘れる。
これはもう、「脳内リセット機能」が搭載されたと思えばいいんです。 忘れっぽいということは、どうでもいい情報を捨てて、 大事なことだけを残す高度な脳の働きとも言える! 余計なことを覚えておかなくていいなんて、 もう悟りの境地に近づいている証拠かもしれません。

それに、できなくなったことが増えるっていうのも、 「もう無理しなくていいよ」という宇宙からのメッセージかもしれません。 若い頃は、「何でも自分でやらなきゃ!」と肩肘張っていましたが、 今は「できないからお願いね」と言えるようになった。

時間は、耐えることがない水の流れのように流れる。いつか、自然あふれる郡上八幡にもお邪魔したいなぁ?

これは、実はすごい成長なのでは?
人に頼れるって、大人の証ですから。

続きを読む

三元九運・第九運・火の時代と言えども、ただ火の気に注意するだけでは?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、ニュースを見ていると「また火事のニュース!?」と思うことが増えました。

山火事の鎮火は、なかなかおさまらず難しいモノだと痛感しました。火事が広がる前は、小さな火なのに、風にあおられて広がってしまう。年輩の方が多いだけに注意が必要です。

年が明けて、ロサンゼルス近郊の山火事が報道され、その後も日本の大船渡市で山火事が発生。
エッと思ったのが、私が住む奈良の南・川上村でも山火事がありました。

住まいしている地でも、住宅街での住まいの火災が多く発生しているように感じます。
火のもとに注意したいモノですね。

ちょっとした火の管理の認識不足が大きな火事につながる?!

先週、奈良県の信貴山の農道を車で走っていると、畑の隅っこの方で、人がいないのに炎が舞い上がっているのを見ました! どう見ても野焼きっぽいけれど、完全に放置されている…。のには、驚きました。立て続けに、ニュースで火の怖さを学んでいるはずなのに、火への認識がまだまだ甘いと感じました。

雨も降らず、乾燥しているので、枯れた雑草は、火が広がりやすいもとです。

続きを読む

始まりのこころは、どんな時も大切に! 世阿弥が教える成長の極意

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は、龍田大社の弥生三月・月中の月次祭にお参りしてきました。
久しぶりの月中の月次祭、やっぱり神社の空気は、いつお参りしても心を清めてくれますね。

さて、今日の講話のテーマは「初心忘るべからず」
初心忘るべからずと言う言葉は、よく聞く言葉ですが、実は続きがあるなんて知りませんでした!
今日の講話は、とてもいい勉強になりました(笑)

手水舎(てみずや・ちょうずしゃ)には、白梅の枝がさしてありましたが、花が開いて、いい香りがしていました。

「しかれば、当流に、万能一徳の一句あり。
初心不可忘(しょしんわするべからず)
この句、三箇条の口伝あり。
 是非初心不可忘(ぜひのしょしんわするべからず)。
 時々初心不可忘(じじのしょしんわするべからず)。
 老後初心不可忘(ろうごのしょしんわするべからず)。」 世阿弥・『花鏡』奥段

続きを読む

満車の駐車場でも使ってる予祝で未来を引き寄せる魔法の思考!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「うわっ、駐車場、満車やん!」

奈良の桜井市にある大神神社。毎月、朔日の月次祭は、全国からお参りに来られるので、駐車場は「満車」道路は「交通渋滞」が普通だけど、予祝するとスムーズに現実が流れる

大神神社の第一駐車場から第四駐車場まで、車があふれかえって、周りの道が渋滞しているいっぱいの光景は、いつものこと。初めての頃は、また満車じゃないかと僕はいつも焦ってた。普通なら現実を見てから、こう思っちゃうのが一般的(笑)

予祝講師養成講座で、講師の先生から「駐車場予祝」のお話しを教えてもらってから
僕は、大神神社の駐車場に着くまでの時間に「駐車場予祝」をします(笑)
僕も初めは半信半疑だったから、初めは叶わなかったけど、しばらく駐車場予祝をしていると、スッと駐車できるようになりました(笑)

続きを読む

いらないモノを手放すことで、ストレスから解放され運を開く方法!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今も思い出すことがあります。
会社がコロナの影響をモロに受けた時に、当時スタッフだったケイが、オフィスでコーヒーを飲みながら話してくれたことです。

「最近ちょっと疲れてるように見えますよ。」

オフィスでケイに言われて、僕は思わずコーヒーカップを握りしめた。
「うーん、いろいろ考えすぎてしまってな。」

「手放す」時って、いろいろ理由をつけて残してしまうものです。手放す条件を作って、条件にはまるモノは手放していけば、考えることもありません。

ケイはにっこり笑って言った。
「社長、それ、ぜんぶ『手放し』たらどうですか?」

「手放す?」

「そうです!ストレスを減らすには、手放すのがいちばんですよ!」

そう言われても、簡単にできるものなのか?と疑問に思った僕に、ケイは指を折りながら話し始めた。

続きを読む

春のレイアウト変更はオフィス運も開花させる!社長の机で変わる運気アップ風水術

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

気温も上がり、春の足音が聞こえてきました。
春になると住まいや会社の事務所など模様替えしたくなる季節ですね。
そこで会社の運気を開きたいなら・・・まず!

「社長の机の位置、ちゃんと考えていますか?」

オフィスのレイアウトを決めるとき、あなたはどこを一番に考えますか?

「スタッフの動線?」「会議室の広さ?」「デスクの配置?」

いろいろあると思いますが、意外と見落としがちなのが、社長の机の位置です。
そして風水の教えでは、営業担当者が売上を伸ばす吉方位、お金がうまく回るように事務担当の方の座る吉方位があります。会社の風水鑑定では、オフィス内をきれいにしてもらってから、レイアウト変更をしていただくと業績に変化が生じてきました(笑)

実は、この社長の机の場所が会社の業績や人間関係に大きな影響を与えるって知っていましたか?

大きな会社なら社長単独の部屋もありますが、中小企業では、社長とスタッフが同じ部屋で業務遂行されている会社がたいはん。そんな部屋で、社長の座る位置は、大切です。

続きを読む

今月も学びいっぱい龍田大社の月次祭:自分らしく生きる秘訣!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は楽しみにしていた龍田大社の月次祭!

今月も月次祭に参加することが出来ました。月初めに自分自身をリセットして、今月も人生の旅を楽しめることは、ありがたいことです。

「今日もたくさんの人が参拝に来ていますね!」
「ほんとね!やっぱり暖かくなってくると、みんな外に出たくなるのよね」

急に気温が上がり、春の気配を感じる日になりました。
風の大神さまも、たくさんの人が集まる様子を見て、きっと喜んでおられるかもしれませんね。

宮司さんのお話しも春らしい内容でした。

「春は変化の季節です。環境も、人の心も、少しずつ変わっていきますよね」

自然の変化って、当たり前のように思いがちですが、特に芽吹きの春の季節は、すごくエネルギーを使います。そんな自然の変化にありがたいという気持ちを持って、感じることが大切!今月も「丹誠」の実践が大切です。

続きを読む

後悔しない家選び2!窓が多い家、窓が大きい家は、耐震、断熱で要注意!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「窓が多い家は本当に快適?」

窓が多いと部屋が明るいからいい! それは昭和的な考え方。異常気象を考えると、必要なところにあればいい。住まいの考え方もずいぶん変わってきたんじゃないかな?

退院してから、大寒波の中を毎日リハビリがてら歩いてるんですけどね、病室が暖かすぎたせいで、外の寒さが余計に身にしみます(笑)

「寒いからって家にこもってたら、筋力落ちちゃう!」

リハビリしているのは、手術後、傷口の痛みは当然あったのですが、体力が真っ逆さまに落ちたような感じを受けたから。手に力が入らない、手術は、お腹だったので、腹筋がきかないので、起きるだけでひと苦労。そんな経験したから、病室では、起き上がって座っていたし、病棟の通路を痛みを我慢しながら歩いていました(笑)

そんな思いから、毎日JR王寺駅まで歩いてるんです。
途中、大和川で気持ちよさそうに泳いでるカモたちに「おはよう!」って声をかけるのが日課。自然と触れ合うと、「あぁ、生きてるなぁ」って生きていることの楽しさを実感しますよね。

続きを読む

新生活目前、後悔しない家選び!24時間換気とベランダなし住宅

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

“おはよう~っと、窓を開けると、突然の雪景色!”

大雪で困っている地域の人には、すいません。雪景色って、子ども心が蘇るのか? 少しテンションが上がります。

朝の窓をのぞくと薄っすら雪がつもっていた。退院してからの冷え込む日々。こんな日は、外に出るよりも家でまったりするのが一番ね。

「ねぇ、入院中って逆に楽しめたりしなかった?」
「僕は、満喫!」

「それわかる!」

人によっては、退屈で「逃げられない時間」に感じるけど、私にとっては神様からのプレゼント。読みたかった風水関連の本も読めたし、スマホさえあれば、見たかった映画、番組も、ゆっくり楽しめたのは不思議な心地よさがあった。
ただ新日本プロレスのLIVEが、手術翌日で見れなかったは残念! 内藤さん、ヒロムさんチームがチャンピオンになったので、ホッとした(笑)手術後の傷口は、咳やくしゃみなどでもしようものなら、ズキューンと痛くてたまらなかったですが(笑)

たまたま風水のグループLINEで、師匠が明石家さんまの「ホンマでっかTV」「失敗しない住宅選び2025」を紹介してくれていたので、もちろん見ました。 もうひと月もすれば、春の移動が始まり、住まいを引っ越しする人が増える季節になります。 そんな移動をする方から、住まいの相談をうける機会が増えるので、知識として見ておくことは大切です。見ない手はないと思い、何度も見ましたよ!

続きを読む

2025年・飛星年盤は、中央に病気、体調不良に注意が必要な「2」!凶を弱くする化殺がおススメ!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「ねえねえ、2025年って風水的に特別な年らしいよ!」

と新年の冒頭でお話ししました(笑)
ブログを読み返しながら、自分の甘さに反省することばかり。
風水師として、年盤の対応をしっかりしていないといけないことを実体験しました。
もちろん月盤、日盤はあるのですが、基本は、まず年盤の対応をしなければならないのに、対応が甘かったので、あらためて風水のすごさを年初から実感しました。

「えっ、そうなの?どんな年?」

東と南東の方位は、すっきりきれいに整えて下さいね。赤数字の2と5は、凶の気を弱くするアクションしましょう!ただゼロにはならないので、注意が必要です。

「2024年から三元九運の第九運に入って、さらに2025年は『二黒土星』が年盤の中央にくるの。
つまり、土の気が強まる年なのよ!」

「土の気って、どういう影響があるの?」

「簡単に言うと、基盤づくりや成長には良いけど、健康面では要注意なの。特に『2』という数字は病気や体調不良の象意があって、重病、不運をあらわす五黄土星の『5』と並んで風水では凶とされているの。

年始から「2」が年盤の中央にくることが引っ掛かっていました。
この上の飛星図をカラダに当てはめると、「2」の位置は、内臓なのです。
内臓と言えば「胃」「脾臓」「消化器官」と言った感じ。
だから内臓に注意しなければとずっと思っていました。

急に襲ってきた初めての激痛!胃が破裂したかと思った。でもいろいろな人の助けのおかげで助かりました。感謝しかありません。

ずっとこころの中に引っ掛かりがあったのに
この時点で、運の流れが警告をしてくれていたのに・・・
それを見過ごして、十分に化殺が出来ていなかった。
立春が過ぎると同時に緊急入院・緊急手術を受けるようになってしまったと反省しています(笑)

続きを読む

静かな町だった平群町の168号線沿いの店舗開発が急ピッチ!地気の流れが、変動し始めているのです。

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「えっ、また新しいお店できてる!?」

土地を整備してるなぁ? と思ってましたが、急に鉄骨が組まれて、建物の外枠が、あっという間にできました。ネット告知の3月オープンは、もしかしたら間に合いそう(笑)

奈良県生駒郡平群町の168号線沿い、開発のスピードがすごいことになっています!
つい最近まで田んぼや空き地だった場所に、どんどんお店が建っていく・・・。

「なんなんこの大きな変化?」
「しかもドラッグストア、食品スーパーと似たようなお店ばっか?!」
「もう少し、生活者にあわせた開発をしてほしいもの(笑)」

すでにオープンしていたドラッグストアコスモスに続き、2025年3月13日にはスーパーセンタートライアルが開店予定。そしてその横にはホームセンターが建設中!さらに、閉店した書店の跡地にはスギ薬局がオープン予定だとか。

「もうこれで終わりかな?」と思っていたら、まだまだ続きがありました! なんとTHE BIGエキストラの前に、9月以降スーパーマーケット松源がオープンするそうです。

生駒郡って、あまり大きな店舗がなく、買物によく言っていたのは、このスーパーセンター。

道路挟んで、BIGの真ん前に松源さんが出店予定で、畑だった土地に急に工事が始まりました。168号線沿いは、同じようなお店ばかり出店されるので競争激化になりそうです。

続きを読む

あと6時間がリミットの病気治療分岐点!運がついていると、ご縁がつながり、スムーズに時は流れる

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2025年2月8日!

たぶん、一生忘れられない日になるだろうなぁ?
クリニックの先生、転送先の消化器内科、外科の先生、そして看護師のみなさん!
ありがとうございました。

2月8日土曜日夕方、仕事から家に戻って玄関で靴を脱ごうと座った瞬間——「ズキン!!!」

「う、うわぁぁ……! 立てない!」

急に襲ってきた半端ない痛み。もう「いつ」「何」が起こりうる年であることを認識しました。そして63年間、人生を楽しませていただいたカラダに感謝です。

お腹に今まで経験したことのない激痛が走った。
玄関でしばらくうずくまって、しばらくしてリビングへ
この痛みはいったい何?
初めての急きょの激痛に、こころの中も大混乱?!

見ていたケイが

「救急車呼ぶよ!」

ケイが慌てて、何度も言う。

「いや、大丈夫……たぶん……」

ためらったのには理由がありました。
脳裏にお年寄りたちから聞いていた話しがよぎったから。

「あの病院に運ばれるとめちゃくちゃな処置をされる」

救急車に乗ったら、きっとあの病院に連れていかれる。
そんな思いが、ケイを制した思いの発端でした。

「どうして呼ばないの?」

お年寄りからある病院の経験談を聞いていたので、救急車に乗ったら、その病院に連れて行かれる。我慢できるところまで我慢することにしました。とりあえず、痛みを和らげるために、規定量よりたくさん胃薬を飲み、痛み止めが家になかったので、鎮痛剤を買いに行くことに。薬を飲んだら、なんとか痛みもおさまってきた。

「これで日曜日さえ乗り切れば、月曜日に主治医の先生に診てもらえる……!」

そう信じて、耐えた。そして翌日——。

続きを読む

今日は「初午の日」! 神社では、初午大祭や行事が行われていました!!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は、初午の日ですね!
稲荷神社の神棚に、稲荷ずしをお祀りして、お祝いしました(笑)

初午とは?

伏見稲荷大社は、お参りするたびにきれいになって、いつもたくさんの方がお参りされています。

「ねえねえ、”初午”って知ってる?」
「”最初の馬”? 競馬のこと?」
「2月の最初の午(うま)の日のことだよ!全国の稲荷神社でお祭りがあるんだって。」
「へぇ!なんか運気が上がりそうな日じゃない?」

「初午」とは、2月の最初の午(うま)の日を指し、日本各地の稲荷神社で祭礼が行われる日です。特に、商売繁盛・五穀豊穣・家内安全を祈願する大切な行事とされています。

商売をしている人や、運気を上げたい人にとっては、お参りする絶好のタイミングなんです!

初午の由来

伏見稲荷大社にお参りしたら稲荷山の眼力社にお参りすると、先を見通す眼力が授かれるかも?これからの時代に、めちゃ必要な力です。

「なんで初午ってお祭りするの?」
「うーん…馬がラッキーアニマルだから?」
「惜しい!実はね、奈良時代の和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、伏見稲荷大社に農耕を司る「**宇迦之御魂神**(うかのみたまのかみ)」が降臨したって言われてるの。」
「711年!?他にも由来あるけど、伏見稲荷大社は、稲荷神社の総本社だから!」
「だからこの日をお祝いして、全国の稲荷神社でお祭りが開かれるようになったんだ。」

初午の由来は、稲荷信仰の起源に関係しています。
奈良時代の和銅4年(711年)2月の最初の午の日に、現在の京都・伏見にある稲荷山に稲荷大神が降臨したとされており、これが伏見稲荷大社の創建につながったといわれています。このことから、初午の日には全国の稲荷神社でお祭りや様々な行事が行われるようになりました。

初午に行われる風習

伏見稲荷大社の大きな鳥居の横には、きつねさん(笑)たくさんの方が記念撮影されてます。

日本各地の稲荷神社では、初午の日に「初午祭」が行われ、以下のような風習が伝わっています。

  1. 油揚げや赤飯をお供えする

    「え、神様が油揚げ好き?」
    「というより、稲荷神の使いのキツネが好きなの!」
    「なるほど!私も油揚げ大好き!! もしかして前世キツネ?」
    「……それは違う(笑)」

    • 稲荷神の使いとされる狐の好物として、油揚げを供える風習があります。
    • また、赤飯は五穀豊穣の願いを込めて供えられます。
  2. 「しるしの杉」や「初午団子」(地方による)

    「伏見稲荷大社では”しるしの杉”っていう杉の枝を持ち帰ると、家内安全のご利益があるんだって。」
    「へぇ!でも、団子のほうが気になるな~!」
    「わかる!”初午団子”っていう特別なお団子を食べる地域もあるんだよ。」
    「初午の日に甘いもの食べたら運気アップするかなぁ~!」

    • 京都の伏見稲荷では「しるしの杉」と呼ばれる杉の枝を持ち帰ると、家内安全のご利益があるとされています。
    • また、地域によっては「初午団子」「初午いなり寿司」を食べる風習もあります。
  3. 火伏せ・厄除けの祈願

    「初午の日には、火の用心を意識するのもポイント!」
    「へぇ、火事を防ぐご利益があるんだ?」
    「火伏せのご利益があるから、お守りをもらったり、お祈りしたりするの。」
    「じゃあ、この日はキャンドルナイトとかやめたほうがいいね(笑)」

    ● 初午の日には火難を防ぐご利益があるとされ、家や職場の安全を祈願します。

初午と稲荷信仰の関係

稲荷山を登っていくと、千本鳥居が、上に上がるほど、人が少なくなるので、写真撮るなら、上の方がいいです(笑)

「ちなみに稲荷神社の神様って誰か知ってる?」
「え~と…”稲荷”さん?」
「違うよ(笑)。**宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)**っていう、穀物や食物を司る神様なの。」
「食べ物の神様!?めっちゃ大事じゃん!」
「だから、商売繁盛を願う人たちにも信仰されてるんだよ!」
「なるほど~!食べるの好きな私たちも、お参りしたほうがいいね!」

稲荷神社の主祭神である**宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)**は、穀物や食物を司る神様です。そのため、初午祭は農業関係者だけでなく、商売繁盛を願う人々にも大切な行事とされてきました。特に江戸時代以降、商人や職人の間でも稲荷信仰が広まり、初午祭が盛んに行われるようになりました。

初午の日にするとよいこと

麻の実が入っている「袮ざめ家(ねざめや)」の稲荷ずし。なつかしい食感でおいしかったです。

「というわけで、初午は商売繁盛・五穀豊穣・家内安全のご利益がある日!」
「稲荷神社にお参りして、いなり寿司食べて、掃除して、火の用心すればOKってことね!」
「そうそう!開運アクションをして、楽しく運気アップしちゃおう!」
「まずは”いなり寿司”から実践だ!」
「そこからかーい!(笑)」

初午の日は、特に**「商売繁盛」「金運上昇」「家内安全」**にご利益があるとされ、次のようなことをするとよいといわれています。

  • 稲荷神社に参拝する
  • 油揚げやいなり寿司を食べる
  • 家や職場の清掃をする(福を呼び込むため)
  • 火の用心を意識する(火伏せのご利益を得るため)

まとめ

初午は、稲荷信仰の起源に関わる大切な日であり、五穀豊穣や商売繁盛を願う祭りとして全国で行われています。特に稲荷神社への参拝や、油揚げ・いなり寿司を食べることで、福を呼び込むとされています。

もし「今年の運気を上げたい!」と考えているなら、ぜひ初午の日に稲荷神社に足を運んでみるのも良いかもしれませんね。

この季節!「寒すずめ」もおススメです。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!

先生、予祝をしたら、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「先生、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?」

何か、行動を起こしたら、思っている結果が、すぐに出ると思いがち(笑)今まで、そんな経験を繰り返してきたはず。「予祝」「風水」は、少しづつ夢が叶う楽しみが味わえます。自分自身、それを経験してきたから・・・

オンライン相談会で、よく聞かれる質問のひとつです。

「すぐに結果が出る方もいらっしゃいますよ!……でも、たいていの方は、じわじわと変わっていきます。」
「えっ、すぐじゃないんですか?!」
「そうなんです。人それぞれですが、運気はゆっくり動くことが多いんですよ。」

これを聞いた途端、ちょっとガッカリされる方もいらっしゃいます。

「でも、先生の言う『予祝』って、先にお祝いすることで運を引き寄せるんですよね? だったら、すぐに効果が出るんじゃ……?」
「確かに、予祝は未来の成功を先取りすることです。でもね、大切なのは『心の準備』と『環境の準備』なんです。

予祝をしたからといって、翌日に願いが叶うわけではありません。

たとえば、ダイエットをすると決めて、一日食事制限をしたら、翌日には理想の体型になっている……なんてことはありませんよね?

「たしかに……じゃあ、どうしたらいいんですか?」

続きを読む

立春は、今までの自分を手放し、新たな自分に出会うチャンス!!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は、節分!
まさに陰の気の極み!
1月29日の旧正月から陰の気を感じる日々が続いてました。
節分が過ぎると、陽の気をまとった立春がやってきます。

この時期は、まさに陰から陽へと移り変わる大切な節目。
そんな時だからこそ、心のバランスを整えることが運気を上げるカギになるのです。

「もうイヤ!」と思ったときこそ、チャンス

相談会などのカウンセリングの時に、自分自身にダメ出しをされる方のお話しを聞きます。決して、ダメでないのです。失敗したのは、自分の進む進路が間違っていたり、環境が整っていなかったからなのです。だから自分を責めるのはやめましょう!

「はぁ、もうイヤ!何もかも投げ出したい!」

そんなふうに感じること、ありますよね?
でも実は、そんな時こそが新しい自分に出会うサインかもしれません。

私たちは日常の中で、「楽しい!」と感じることもあれば、「もうイヤ!」と落ち込むこともあります。楽しい気持ちは「陽」、イヤだと感じる気持ちは「陰」。

「陰と陽、どっちかだけじゃダメなの?」
「うーん、実はね、両方必要なんだよ。」
「えっ、なんで?」
「どちらか一方だけではなく、両方があるからこそ、バランスが生まれ、自然と自分のニュートラルポイントを見つけることができるんだよ。」

実は、この両方をしっかり味わうことで、本当の自分が見えてくるのです。

どちらか一方だけではなく、両方があるからこそ、バランスが生まれ、自然と自分のニュートラルポイントを見つけることができます。

続きを読む