みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
朝ドラ「あんぱん」もいよいよ佳境。
第104話で印象的だったのは、のぶと八木のあの会話です。

八木が言う「続ける力」! 何かをやり始めた時は、気合も入っていて「よし、やるぞ!」と意気込みは強いのですが、時間の経過と共に、誰でもその気持ちは低下してくる。そんな時にこそ、風水で「やる気」の出る環境を整える。
「あの…八木さん。うちの人は、このままマンガを描くのをやめてしまうんでしょうか?」
「まぁ…天才は、スランプも波も大きいからなぁ?」
「つまり崇さんは、漫画家として天才なの?」
「天才に化けるか? 凡人で終わるかは、苦しくても続ける努力ができるか? どうかだ!」
この「天才に化けるか、凡人で終わるか」という言葉に、ドキリとした方も多いのではないでしょうか。
なぜなら、私たちは頭のどこかで「続けることが成功への近道だ」と知っているのに、いざ自分がやろうとすると…続けるって、とんでもなく難しくて、いつの間にか頓挫しているからです。
「続ける」ことが難しい理由

僕もどん底に落ちた時に、結果が出ず焦ったこともありました。振り返ってみると、地道な積み重ねが強さになるので、早く結果を求めるより、どんな環境にさらされても負けない石垣を作ることが大切!
なぜ続けることが難しいのか?
理由はシンプルです。人は“結果”を早く求める生き物だから。
努力した分だけすぐに評価が欲しい。でも、成長や成果は水面下でゆっくり熟成するもの。芽が出ない時期が必ずある。その“芽が出ない季節”に耐えられるかどうかが分かれ道です。
スポーツ選手、芸術家、起業家、どんな分野でも第一線に立つ人の共通点は「続けた人」であること。
天才かどうかではなく、「やめなかった人」こそが、気づけば周りから天才と呼ばれている。
八木の言葉は、そんな真実をズバリ突いています。
風水から見た「続ける力」

積み重ねている努力をあきらめず、積み重ねるために「風水」で環境を整えた空間に、どっぷりカラダもこころもつかることが大切!
では、どうすれば “ 続ける力 ” を自分に根づかせることができるのでしょうか。
ここで役立つのが風水の視点です。風水は、環境を整えて心と運を味方につける知恵。
継続には “ 安定 ” と “ 循環 ” の気が必要ですが、それを引き出す環境づくりにはいくつかポイントがあります。
① 東の氣を整える
東は「木の氣」を司り、成長やスタートを象徴する方位。
朝日が昇る方向に不要な物が山積みだと、新しい挑戦へのエネルギーが滞ります。
デスクやベッドから見える東側をスッキリ整え、朝日を浴びながら深呼吸する習慣をつけるだけで、自然と“今日も続けよう”という意欲がわいてきます。
② 小さな「緑」を置く
植物は「木の氣」を補い、成長を応援してくれる存在。
観葉植物を一鉢だけでもいいので仕事場や玄関に置いてみましょう。
日々水をあげる行為が、自分自身の継続力を育てるミラー効果にもなります。
③ 北側の水を澄ませる
北は“心の安定”をつかさどる方位。
冷蔵庫や水回りを清潔に保つことで、不安や焦りが和らぎ、長く続けるための落ち着きが生まれます。
水が濁れば心も濁る。冷蔵庫の奥の古い調味料を処分するだけでも効果的です。
④ 「始める時間」を一定にする
風水では“時間も環境”と捉えます。
毎日同じ時間に机に向かう、同じ場所でお茶を飲んでから始めるなど、小さなリズムを持つことで“習慣の気”が安定。続ける力をサポートしてくれます。
⑤ 感謝で締める
一日の終わりに「今日も続けられた」と自分に感謝する。
これが“氣の循環”を作ります。
小さな達成を積み重ね、感謝で締めくくる習慣が、次の日のエネルギーを呼び込むのです。
天才よりも「続才」

成功するためには「失敗」の経験は、すごく大切です。失敗を経験することで、強い自分になっていくのです。
続ける人には独特のオーラがあります。
一日、二日では何も変わらない。でも一年、三年、十年と続けた人の言葉や作品には、時間の厚みが宿る。
それは天才のひらめき以上に、人を動かす力を持っています。
八木が言った「天才に化けるか、凡人で終わるか」は、言い換えれば
“続ける人こそが、天才に化ける”
ということ。
もし今、何かを続けようとして心が折れそうになっているなら、まずは環境を見直してみてください。
東の窓を開けて朝日を吸い込み、机の上を整え、緑に水をやりながら、自分にこう声をかけてみる。
「今日も続けてえらい!」
それは小さな一歩かもしれません。
でも、その小さな一歩を積み重ねた先にこそ、天才と呼ばれる未来が待っています。

このイラストが、アンパンマンの一番初めに描かれたイラストなのか? 毎朝、ドラマ見ながら、ワクワクしています。
このように風水を味方にすることで、単なる根性論ではなく、環境があなたの背中を押してくれます。
“続才”——続ける才能を育てて、人生の波を自分のペースで乗りこなしていきましょう。
今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!
NHKオンデマンドページは、有料ですが、昔の朝ドラ、大河ドラマが見れるので、すごく重宝しています(笑)