Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです
昭和47年、高松塚古墳の発見で、世の中は歴史ブーム。
ブームって、いつまでも続くのではなく、いつの間にか、世の中の盛り上がりも平常に戻っていく。新聞を見ていると、高松塚古墳とキトラ古墳の壁画公開の記事に目がとまりました。
当時は、風水の知識もなく、描かれていた「四神」の知識もなく、だからいつの間にか、高松塚古墳、キトラ古墳のことは、記憶の片隅にしまっていました。
新聞の記事を読んで、見に行きたいと気持ちが巻き起こり、公開会に参加して、実物の壁画を目の前で見てきました。もううれしくて、うれしくて!!
風水の始まりは、王家の家系が永続的に続くために、お墓から始まりました
現在は、火葬なので、お墓の方位はあまり効果がなくなったのですが
この当時は、土葬だったので、家系が永続的に続くために、王家お抱えの風水師が何年もかかって、明洞(気が噴き出す場所)を探して、王家が永続的に続くためにそこにお墓を作ってきたのです。
そしてふたつの古墳の公開も、ほんとうの壁画が一部見れて、お墓の内部の様子が、関連施設で感じられるのは、最高のチャンスだと思いました。ふたつの古墳とも埋葬された方が、四神に守られて、天井には、星が描かれて守られているのです。それを見れる機会があるというのは、最高です。これも奈良に住んでいなかったら、新聞の記事も目に入らなかったでしょう。
だから高松塚古墳、キトラ古墳とも壁画が公開されて見れるということで、申し込んでから、公開参加の返事が来るまでワクワクしていました。そして改めて、高松塚古墳、キトラ古墳のネットにアップされている記事を拝見しながら、現状の姿を頭の中にアップデートしました。
歴史ロマンの始まりは、昭和47年高松塚古墳発見から!
1972年、奈良県高市郡明日香村で高松塚古墳が偶然の発見によって歴史の扉が開かれました。
その11年後の1983年、キトラ古墳の発見が、ますます歴史への興味を高めました。
当時、両古墳がスポットライトを浴び、当時の歴史の舞台が脳裏に描かれました。
僕はその当時、歴史の奥深さを理解する程には至っておらず、単なる「すごい発見だなぁ?」という感想しか抱いていませんでした。
そして風水の学び!!
風水を学び、風水の視点を持つようになってから、古墳の壁画が持つ意味や価値が、僕にとってより一層輝きを増しました。古墳の壁画が描かれた、その背後に隠された神秘的なメッセージに、心が躍る思いが湧いてきたのです。古墳の中には、6世紀や7世紀の時代からの痕跡が息づいており、四神の神々が崇められ、精緻な星々の絵が描かれている事実には驚きと興奮が込み上げました。
春、高松塚古墳の壁画とキトラ古墳の「白虎」、そして今回は「朱雀」と出会うことができました。その中でも特に印象的だったのが、美しい朱雀の壁画です。ほぼ完全な状態で残っている壁画は、当時の技術と熱意を感じさせ、驚嘆せざるを得ません。
当時の人々がこんなにも精緻な絵画を描く技能を持っていたことに驚きと感銘を受けました。
これらの古墳の壁画は、単なる美術作品以上の意味を持っています。それは、当時の人々の信仰や思想、文化の一端を垣間見る窓であり、過去と現在を繋げる重要な証人です。私の風水への探求心は、これらの古墳の壁画を通じて、歴史との深い対話を可能にしました。
キトラ古墳壁画体験館「四神の館」は、歴史の資料満載です
キトラ古墳周辺の施設に
キトラ古墳壁画体験館「四神の館」
という施設があります。
この施設は、キトラ古墳についてわかりやすく説明されていて、高松塚古墳とも比較されて説明されているので、ふたつの古墳の違いがわかります。
この体験館には、入ってすぐのところに実際の石室の体験ができるコーナーがあって、実際の石室内のイメージを感じることが出来ます。
そして中央には、北は「玄武」、東は「青龍」、南は「朱雀」、西は「白虎」と石室からそれぞれの方位から見た景色、そして四神の映像が流れます。春の公開の時に、この四神の館を知ったのですが、春の時は、ほとんど立ち寄られる方もいなかったので、方位をイメージして、頭を北の玄武、足元を南の朱雀に合わせて、自分が石室で寝ているイメージを膨らませるため、映像は見ずに目をつぶってイメージしていました。
目をつぶっていたのですが、それぞれの気を感じて、いつの間にか、泣いていました(笑)
その体験コーナーの天井に天文図が浮かび上がってくるのです。
流れる映像は、少し時間がかかりますが、方位ごと四神ごとの映像で、自分が石室で永久の眠りについたイメージをすれば、何か感じるモノがあるかもしれません(笑)
ふたつの古墳の石室の天井に描かれた天文図
四神の館の天井でも体験できた天文図。
公開時にいただいたリーフレットにも天文図が紹介されていました。
6世紀、7世紀にこんな知識があったのには、驚きでした。
この天文図は、現存する世界最古の天文図だそうです。
この天文図には、天の赤道、太陽の通り道である黄道が描かれ、大きな呪術的力を持つとされた北斗七星をはじめとする中国式星座が配置されているそうです。
そして円を描くためのコンパスを使ったあとも確認されていて、正確とは言えないまでも、実用的な天文図を元にして描いたと考えられています。「日本書紀」の天文に関する記録によれば、日本で天文に大きな関心が強まった時期は、飛鳥時代からです。(四神の館・説明パネルから抜粋)
ちなみに高松塚古墳の天井にも天文図が書かれていて
高松塚古墳の前の「星宿の広場」で天文図を確認することが出来ます。
飛鳥時代の人が、こんな技術を持っていたことは、高松塚古墳のそれぞれの壁画、そしてキトラ古墳のそれぞれの壁画の方ばかりフォーカスして関心を持っていたので、改めて、古墳の存在の意識が変わりました。
それは遣隋使、遣唐使などの交流で持ち帰られた大陸の知識であり、そして文化的な知識だけではなく、渡来人が飛鳥に住まいされていたことも周辺の環境の分析が進んでおり、わかっています。また秋に「玄武」の公開があるので、予約して参加してみたいものです。
古墳の前では乾拓板の上に紙をのせて、鉛筆でこすると壁画が写し取れるサービスもあったので、夏は暑くて、こするところではなかったですが、秋にはこすって写し取ることが出来ると思うので、持っていってやってみたいものです。
夏の間は、乾拓板は暑いので注意が必要です!!
今回の公開に参加し、実際に目にする機会を得たことは、一生の宝物となりました。
そして次回の公開にも行きたいなぁ? って思っています。
何より古墳に残っている資料を風水のフィルターを通すことで、また風水の学びを深めることもできます。そして、風水のフィルターを通して見た歴史は、ますます多彩で奥深いものとなり、自分のこころにさらに刻まれるものに深化していきます。
とりあえず2023年の公開予定リーフレットです。
高松塚古墳の公開もされていれば、ふたつの古墳を見ることができます。
今回の公開も楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。
ページの一番下に「石舞台古墳」「高松塚古墳」「キトラ古墳」のページリンクがあります。
しあわせな楽しい、いい一日を(笑)
人は、そのために生まれてきたのですから!!
Por una Sonrisa
Gracias en Amigo