こころのあり方」タグアーカイブ

【 人生は喜ばせごっこ 】 〜朝ドラ「あんぱん」のセリフから考えてみた〜

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

朝の連続テレビ小説「あんぱん」めちゃおもしろい。おもしろすぎて毎日の生活に、溶け込んでいます(笑)脚本は「ドクターX」など数々の名作を手掛けた中園ミホ先生。そして今週のテーマがまさに心に刺さりました。

「人生は、喜ばせごっこや」

これは、高知弁の医者・寛(竹野内豊さん)のセリフ。
合格発表を前に怖気づいている青年・嵩(北村匠海さん)に語りかけるシーンで、私も思わず胸が熱くなりました。竹野内豊さん、大好きな俳優のひとりですが、いつもいい味を出しています。今回の役柄もステキすぎます(笑)

朝ドラ「あんぱん」に出演されている役者さんは、味のある方ばかりです。だからさらに楽しみが増します。

東京高等芸術学校合格発表の日。
嵩(北村匠海)は結果を見る勇気が出ず、ひとりベンチに座っていた。
そこに寛(竹野内豊)が現れる。嵩の表情を見て、落ちてしまったと、勘違いして先走ってしまったのですが、嵩が、結果を見るのがこわくて、まだ合格発表を見ておらず、結果を知らなかったという落ちもあっておもしろかったです。
このドラマ、竹野内豊さん演じる医者の寛の言葉が身に沁みます(笑)
「もう結果見てきたがやかえ、そっか! けんど、それはおまんが頑張った証拠ながえ。恥じることはない。結果はどうあれ、嵩は、胸を張って、高知へ帰れ! おまんのこと、笑うやつは、このわしが許さん。

現実を受け止めて前に進め! 絶望の隣は、希望や!」

「おじさん、まだ合格発表見てないです」
「はぁ~? わしはてっきり!」
そして
「嵩、何のために生まれて、何のために生きるか?
わしは思うがや… それは人を喜ばせることや!
おまんのあんなうれしそうな顔を見て、わしもこじゃんとうれしかった。

人生は喜ばせごっこや」

この言葉、ただのドラマのセリフではありません。
私たちが本当に大切にすべき、人生の目的の本質を突いているのではないでしょうか。

続きを読む

春のぼたんで“氣”が上がる!長谷寺の花パワーで整える心と運気

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

ゴールデンウィーク後半のスタートダッシュは、奈良県桜井市の名刹・長谷寺へ。

今までの季節と違って、グリーンが映える季節になりました。

目的はもちろん、毎年恒例「ぼたんまつり」!以前訪れた石光寺のぼたんも素晴らしかったけど、「やっぱり長谷寺のぼたんが見たい!」という気持ちが勝ち、前日の雨なんてなんのその、朝8時に現地到着を目指して出発!

なぜそんなに早く?

というと、元気な朝のぼたんを見たいのと、長谷寺は人気観光スポット。ゆっくり楽しむには朝イチが鉄則。現地に着いてみると、やはり同じことを考える方が多数(笑)。チケット売り場にはすでに人だかり。でも、まだ混雑前、これはチャンス!

続きを読む

5月の風に乗って「不平不満」を手放し、自分軸でさわやかに生きよう!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日から5月!
ゴールデンウィーク真っ只中という方も多いと思いますが、僕は朝一番に龍田大社さんの月次祭(つきなみさい)へ行ってきました!

月の始まりに神さまへご挨拶をするこの月次祭。
風の神さまで有名な龍田大社さんでは、月のけがれを祓い、新しい風をこころに入れるような、清々しい空気が漂っています。

今朝の月次祭でも「今月もたのしみます!」と、しっかりご報告。
そして毎回楽しみにしているのが、宮司さんのお話しです。

お会いしてお話しした時に
「たいしたこと言ってないよ」と謙遜される宮司さんですが、いえいえ!
僕にとっては、この“月初めの言葉”が、こころの軸を整える時間なのです。

境内の木々は、若芽を伸ばして、新緑の緑が、新たな気を生み、成長する初夏のイメージでした。

続きを読む

藤の香りに誘われて──春日大社・萬葉植物園で万葉の世界を歩く

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「わぁ、見て見てケイ!藤が滝みたいに咲いてるよ!」

藤の花が滝のように流れています。2025年もすごいボリュームです。

春日大社へ向かう参道の手前、ふと左を見ると、大勢の人でにぎわう一角が。
そこが今回ご紹介する大好きなスポット【萬葉植物園】
奈良を訪れるなら、ぜひ立ち寄ってほしいおすすめのスポットです。

萬葉植物園は、万葉集に詠まれた植物を実際に目で見て楽しめる、日本でもとてもユニークな植物園。万葉人たちの感性に触れられる場所でもあります。春夏秋冬、それぞれの季節に合わせて花が咲き誇り、特に春の「藤の園」は大人気!

続きを読む

奈良・春日大社の砂ずりの藤が見頃!奈良駅周辺スポットも紹介

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

【青空の下、久しぶりの奈良へ】

朝は寒かったけど、気温も上がり、雲ひとつない青空が広がったGW前半。
こんな日は、どこかにお出かけしたくなりますよね。
SNSを眺めていると、春日大社の「藤」が満開という投稿が目に飛び込んできました。
見た瞬間、「これは行くしかない!」と、即決。
久々に奈良へ行くことにしました。

【電車でゆったり奈良へ】

日曜日ということもあり、車で行けば渋滞に巻き込まれるかも…と予想。
こういう日は無理せず、のんびり電車の旅が一番です。
といっても、住まいからJR奈良駅までは、わずか30分ほど(笑)。
ちょっとそこまで、くらいの感覚で奈良に向かいました。

電車に揺られながら、窓の外に流れる景色をぼーっと眺める時間もまた、贅沢なひととき。
あっという間にJR奈良駅に到着です!

続きを読む

奈良・岡寺の「華の池」見て! 淀んだこころに牡丹の風を通せば、運はひらく

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「ねぇ、知ってる?運って、湿気みたいなものでね。淀んでたら、ぜんぜん動かないんだよ。」

と、ある春の日。カウンセリングをお受けした方とのお話しの中で、そんな話をしました。

春は、あらゆるものが芽吹き、成長する季節。
でもね、成長するには、パワーが要るんです。
ふんわり暖かい春風の中にも、実は見えないエネルギーがぎゅっと詰まってる。
だから春って、旬の野菜もぐっと甘くなるし、花も大輪で咲く。

先日訪れた奈良・岡寺の「華の池」も、まさにそのパワーにあふれていた。
池の水面に、天竺牡丹(ダリア)が浮かび、境内では牡丹と石楠花が満開!
まるで自然が「ほら、ここにパワーあるよ!」って教えてくれているみたいだった。

「華の池」今年も色とりどりで鮮やかです。朝早く着いたので、ちょうどスタッフの方がメンテナンスされていて、たいへんさを感じました。ほんとうに維持してもらって感謝です。

牡丹だけでなく、石楠花も瑞々しく満開できれいでした。

お寺の斜面に広がっていたので、とても華やかできれいでした。

続きを読む

人生の目的ってなんだろう? 〜朝ドラ「あんぱん」のセリフから考えてみた〜

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

 思わず手が止まった朝の一言

「たくちゃん、今日の朝ドラ見た?」
カウンセリングさせていただいているお友達から届いたLINEに、コーヒーを飲んでいた手がピタッと止まった。

タイトルは『あんぱん』。昭和初期の高知が舞台の、じんわり心に染みる物語。
その日の回で登場したセリフが、あまりにも深くて忘れられないって話だった。

「 何のために生まれて 何をしながら生きるがか 」カウンセリングでもよく訊ねる言葉ですが、なかなか決まらなくても、自分の好きなことを始めることが大切!

何のために生まれて 何をしながら生きるがか
何がおまんらの幸せで 何をして喜ぶがか
これやというものが見つかるまで 何べんでも何べんでも必死に考え

文字だけ見ても、うん、沁みる。
ドラマの映像と一緒に流れてきたら、なおさら心にズドンとくる。
お友達も、日頃、たくちゃんがカウンセリングで話す言葉が、セリフで出てきたのでびっくりしたと言ってた(笑)

続きを読む

心が澄み渡る春。石光寺の牡丹の花びらの透明感、瑞々しさに感動

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「わぁ、見て見て、この牡丹!花びらが透き通ってるみたい!」

お花を楽しむなら、朝ですね。瑞々しい姿で迎えてくれます。

毎年この季節になると、自然と足が向く場所があります。

それが、奈良・葛城にある石光寺。

この時期になると、石光寺さんのSNSの投稿を拝見しながら、まだかまだかと思う日々。
今だと思って、お邪魔すると春の訪れを知らせるように、境内いっぱいに咲き誇る春牡丹と芍薬。色とりどりの花たちが、ふんわりと甘い香りを漂わせながら出迎えてくれます。

今日は気温もぐっと上がり、まさに花開くにはぴったりの日。境内を歩いていると、あちこちから「うわぁ、きれい~」という声が聞こえてきて、私まで嬉しくなります。

「石光寺って、こんなに広かったんだねぇ。ゆっくり見れてよかった~」

初めて来られた方でしょうか?そんな声があちこちから聞こえてくるのも納得。

ここ慈雲山石光寺(じうんざんせっこうじ)は、670年ごろ天智天皇の時代に建立された由緒あるお寺。三つの光る石が見つかり、その地を掘ると弥勤三尊の石像が現れたという不思議な逸話も。役の小角が開山し、弥勤如来を本尊に祀ったのが始まりとされています。

さらに聖武天皇の時代には、中将姫がここで蓮糸曼荼羅を織るため、井戸で蓮糸を洗い五色に染めていたそう。その桜の木は「糸掛け桜」、井戸は「染の井」と呼ばれ、石光寺は別名「染寺」とも親しまれています。なんともロマンあふれるお話ですね。

中将姫さまが使われていた井戸がきちんと保存されています。

続きを読む

🌱【え?知らなかった!運気を左右する4月17日~ “土用”の秘密】🌱

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「えっ!?土用って年に4回あるの??」

「そろそろ土用だね~」なんて言うと、
「え、ウナギのやつでしょ?夏だけじゃないの?」
なんて返事がよく返ってきます(笑)

そうなんです。たいていの人は「土用」と聞くと、
真っ先に「土用の丑の日=ウナギ!」を思い浮かべるんですよね。

でもね、実は土用って 年に4回もある んです。

しかもこの期間、ただの「ウナギの日」なんかじゃありません!

運気をガッツリ左右する、超大事な“準備期間” なんですよ。

土用ってどんな時期?

春の土用は、今年も沸騰した猛暑を迎える準備をする期間。2024年は、暑かったけど、2025年も沸騰するような暑い夏かな?

土用は、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前、約18日間のこと。
今回の 春の土用 は、4月17日~5月4日です。

たとえば、春から夏へと移るとき。
「明日から夏です!」って、いきなり切り替わるわけじゃない。
季節のバトンタッチには、ちゃんと準備期間があるんです。

この“間(ま)”の時期が、土用。

言い換えれば、季節が切り替わる前の「調整タイム」。
人間でいえば、「準備運動せずに全力疾走したらケガするよ!」っていう、あの感覚です(笑)

続きを読む

負けグセの減滅作戦! 人生を変える「小さな成功体験」を重ねるポイント五つ

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「どうせ私はダメなんだ」 こんな言葉を口にしたことありませんか?

負け組って、自分が勝手に決めたこと。自分軸がしっかりしてれば、そんな気持ちも吹っ飛びます。そのために環境を整えること。

カウンセリングでお話を聞いていると、無意識のうちに自分で自分を低く評価して「どうせ私は」を口ぐせにしてしまう人が少なくありません。

とくに「負けグセ」がしみついていると、心の中で自分自身を否定し続け、気付けば「負け組」としての人生を送っているのです。

でも大丈夫、心配ない。それを直せるのが「風水」なんです!

続きを読む

年を重ねて思う。老いを重ねることは、悪いことじゃない。毎日、新しい発見が出来る(笑)

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

またひとつ歳を重ねて、大好きな俳優の近藤正臣さんの「郡上八幡ひとり暮らし」という番組を見ながら、老いることは悪いように取りがちな人が多いけど、近藤さんのようなとらえ方をすれば楽しくなるなぁ? と思い、ブログに残すことにしました(笑)

年を重ねると、ほんとうに時間の流れが早くなります。だから還暦だけでなく、誕生日にも感じたことを残すことにしました。64歳の誕生日もケイが、ケーキとステーキを準備してくれました(笑)

歳を重ねることって、どうしてもネガティブに捉えがちですよね。

「あれ? これ前はできたのに!」
「最近、物忘れがひどくなったなぁ…」
「体力が落ちて、疲れやすくなった…」

でも、ちょっと待ってください。 本当にそれって、悪いことなんでしょうか?

たとえば、最近よく忘れる。
これはもう、「脳内リセット機能」が搭載されたと思えばいいんです。 忘れっぽいということは、どうでもいい情報を捨てて、 大事なことだけを残す高度な脳の働きとも言える! 余計なことを覚えておかなくていいなんて、 もう悟りの境地に近づいている証拠かもしれません。

それに、できなくなったことが増えるっていうのも、 「もう無理しなくていいよ」という宇宙からのメッセージかもしれません。 若い頃は、「何でも自分でやらなきゃ!」と肩肘張っていましたが、 今は「できないからお願いね」と言えるようになった。

時間は、耐えることがない水の流れのように流れる。いつか、自然あふれる郡上八幡にもお邪魔したいなぁ?

これは、実はすごい成長なのでは?
人に頼れるって、大人の証ですから。

続きを読む

始まりのこころは、どんな時も大切に! 世阿弥が教える成長の極意

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は、龍田大社の弥生三月・月中の月次祭にお参りしてきました。
久しぶりの月中の月次祭、やっぱり神社の空気は、いつお参りしても心を清めてくれますね。

さて、今日の講話のテーマは「初心忘るべからず」
初心忘るべからずと言う言葉は、よく聞く言葉ですが、実は続きがあるなんて知りませんでした!
今日の講話は、とてもいい勉強になりました(笑)

手水舎(てみずや・ちょうずしゃ)には、白梅の枝がさしてありましたが、花が開いて、いい香りがしていました。

「しかれば、当流に、万能一徳の一句あり。
初心不可忘(しょしんわするべからず)
この句、三箇条の口伝あり。
 是非初心不可忘(ぜひのしょしんわするべからず)。
 時々初心不可忘(じじのしょしんわするべからず)。
 老後初心不可忘(ろうごのしょしんわするべからず)。」 世阿弥・『花鏡』奥段

続きを読む

満車の駐車場でも使ってる予祝で未来を引き寄せる魔法の思考!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「うわっ、駐車場、満車やん!」

奈良の桜井市にある大神神社。毎月、朔日の月次祭は、全国からお参りに来られるので、駐車場は「満車」道路は「交通渋滞」が普通だけど、予祝するとスムーズに現実が流れる

大神神社の第一駐車場から第四駐車場まで、車があふれかえって、周りの道が渋滞しているいっぱいの光景は、いつものこと。初めての頃は、また満車じゃないかと僕はいつも焦ってた。普通なら現実を見てから、こう思っちゃうのが一般的(笑)

予祝講師養成講座で、講師の先生から「駐車場予祝」のお話しを教えてもらってから
僕は、大神神社の駐車場に着くまでの時間に「駐車場予祝」をします(笑)
僕も初めは半信半疑だったから、初めは叶わなかったけど、しばらく駐車場予祝をしていると、スッと駐車できるようになりました(笑)

続きを読む

いらないモノを手放すことで、ストレスから解放され運を開く方法!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今も思い出すことがあります。
会社がコロナの影響をモロに受けた時に、当時スタッフだったケイが、オフィスでコーヒーを飲みながら話してくれたことです。

「最近ちょっと疲れてるように見えますよ。」

オフィスでケイに言われて、僕は思わずコーヒーカップを握りしめた。
「うーん、いろいろ考えすぎてしまってな。」

「手放す」時って、いろいろ理由をつけて残してしまうものです。手放す条件を作って、条件にはまるモノは手放していけば、考えることもありません。

ケイはにっこり笑って言った。
「社長、それ、ぜんぶ『手放し』たらどうですか?」

「手放す?」

「そうです!ストレスを減らすには、手放すのがいちばんですよ!」

そう言われても、簡単にできるものなのか?と疑問に思った僕に、ケイは指を折りながら話し始めた。

続きを読む

今月も学びいっぱい龍田大社の月次祭:自分らしく生きる秘訣!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は楽しみにしていた龍田大社の月次祭!

今月も月次祭に参加することが出来ました。月初めに自分自身をリセットして、今月も人生の旅を楽しめることは、ありがたいことです。

「今日もたくさんの人が参拝に来ていますね!」
「ほんとね!やっぱり暖かくなってくると、みんな外に出たくなるのよね」

急に気温が上がり、春の気配を感じる日になりました。
風の大神さまも、たくさんの人が集まる様子を見て、きっと喜んでおられるかもしれませんね。

宮司さんのお話しも春らしい内容でした。

「春は変化の季節です。環境も、人の心も、少しずつ変わっていきますよね」

自然の変化って、当たり前のように思いがちですが、特に芽吹きの春の季節は、すごくエネルギーを使います。そんな自然の変化にありがたいという気持ちを持って、感じることが大切!今月も「丹誠」の実践が大切です。

続きを読む

2025年・飛星年盤は、中央に病気、体調不良に注意が必要な「2」!凶を弱くする化殺がおススメ!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「ねえねえ、2025年って風水的に特別な年らしいよ!」

と新年の冒頭でお話ししました(笑)
ブログを読み返しながら、自分の甘さに反省することばかり。
風水師として、年盤の対応をしっかりしていないといけないことを実体験しました。
もちろん月盤、日盤はあるのですが、基本は、まず年盤の対応をしなければならないのに、対応が甘かったので、あらためて風水のすごさを年初から実感しました。

「えっ、そうなの?どんな年?」

東と南東の方位は、すっきりきれいに整えて下さいね。赤数字の2と5は、凶の気を弱くするアクションしましょう!ただゼロにはならないので、注意が必要です。

「2024年から三元九運の第九運に入って、さらに2025年は『二黒土星』が年盤の中央にくるの。
つまり、土の気が強まる年なのよ!」

「土の気って、どういう影響があるの?」

「簡単に言うと、基盤づくりや成長には良いけど、健康面では要注意なの。特に『2』という数字は病気や体調不良の象意があって、重病、不運をあらわす五黄土星の『5』と並んで風水では凶とされているの。

年始から「2」が年盤の中央にくることが引っ掛かっていました。
この上の飛星図をカラダに当てはめると、「2」の位置は、内臓なのです。
内臓と言えば「胃」「脾臓」「消化器官」と言った感じ。
だから内臓に注意しなければとずっと思っていました。

急に襲ってきた初めての激痛!胃が破裂したかと思った。でもいろいろな人の助けのおかげで助かりました。感謝しかありません。

ずっとこころの中に引っ掛かりがあったのに
この時点で、運の流れが警告をしてくれていたのに・・・
それを見過ごして、十分に化殺が出来ていなかった。
立春が過ぎると同時に緊急入院・緊急手術を受けるようになってしまったと反省しています(笑)

続きを読む

あと6時間がリミットの病気治療分岐点!運がついていると、ご縁がつながり、スムーズに時は流れる

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2025年2月8日!

たぶん、一生忘れられない日になるだろうなぁ?
クリニックの先生、転送先の消化器内科、外科の先生、そして看護師のみなさん!
ありがとうございました。

2月8日土曜日夕方、仕事から家に戻って玄関で靴を脱ごうと座った瞬間——「ズキン!!!」

「う、うわぁぁ……! 立てない!」

急に襲ってきた半端ない痛み。もう「いつ」「何」が起こりうる年であることを認識しました。そして63年間、人生を楽しませていただいたカラダに感謝です。

お腹に今まで経験したことのない激痛が走った。
玄関でしばらくうずくまって、しばらくしてリビングへ
この痛みはいったい何?
初めての急きょの激痛に、こころの中も大混乱?!

見ていたケイが

「救急車呼ぶよ!」

ケイが慌てて、何度も言う。

「いや、大丈夫……たぶん……」

ためらったのには理由がありました。
脳裏にお年寄りたちから聞いていた話しがよぎったから。

「あの病院に運ばれるとめちゃくちゃな処置をされる」

救急車に乗ったら、きっとあの病院に連れていかれる。
そんな思いが、ケイを制した思いの発端でした。

「どうして呼ばないの?」

お年寄りからある病院の経験談を聞いていたので、救急車に乗ったら、その病院に連れて行かれる。我慢できるところまで我慢することにしました。とりあえず、痛みを和らげるために、規定量よりたくさん胃薬を飲み、痛み止めが家になかったので、鎮痛剤を買いに行くことに。薬を飲んだら、なんとか痛みもおさまってきた。

「これで日曜日さえ乗り切れば、月曜日に主治医の先生に診てもらえる……!」

そう信じて、耐えた。そして翌日——。

続きを読む

先生、予祝をしたら、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「先生、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?」

何か、行動を起こしたら、思っている結果が、すぐに出ると思いがち(笑)今まで、そんな経験を繰り返してきたはず。「予祝」「風水」は、少しづつ夢が叶う楽しみが味わえます。自分自身、それを経験してきたから・・・

オンライン相談会で、よく聞かれる質問のひとつです。

「すぐに結果が出る方もいらっしゃいますよ!……でも、たいていの方は、じわじわと変わっていきます。」
「えっ、すぐじゃないんですか?!」
「そうなんです。人それぞれですが、運気はゆっくり動くことが多いんですよ。」

これを聞いた途端、ちょっとガッカリされる方もいらっしゃいます。

「でも、先生の言う『予祝』って、先にお祝いすることで運を引き寄せるんですよね? だったら、すぐに効果が出るんじゃ……?」
「確かに、予祝は未来の成功を先取りすることです。でもね、大切なのは『心の準備』と『環境の準備』なんです。

予祝をしたからといって、翌日に願いが叶うわけではありません。

たとえば、ダイエットをすると決めて、一日食事制限をしたら、翌日には理想の体型になっている……なんてことはありませんよね?

「たしかに……じゃあ、どうしたらいいんですか?」

続きを読む

立春は、今までの自分を手放し、新たな自分に出会うチャンス!!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は、節分!
まさに陰の気の極み!
1月29日の旧正月から陰の気を感じる日々が続いてました。
節分が過ぎると、陽の気をまとった立春がやってきます。

この時期は、まさに陰から陽へと移り変わる大切な節目。
そんな時だからこそ、心のバランスを整えることが運気を上げるカギになるのです。

「もうイヤ!」と思ったときこそ、チャンス

相談会などのカウンセリングの時に、自分自身にダメ出しをされる方のお話しを聞きます。決して、ダメでないのです。失敗したのは、自分の進む進路が間違っていたり、環境が整っていなかったからなのです。だから自分を責めるのはやめましょう!

「はぁ、もうイヤ!何もかも投げ出したい!」

そんなふうに感じること、ありますよね?
でも実は、そんな時こそが新しい自分に出会うサインかもしれません。

私たちは日常の中で、「楽しい!」と感じることもあれば、「もうイヤ!」と落ち込むこともあります。楽しい気持ちは「陽」、イヤだと感じる気持ちは「陰」。

「陰と陽、どっちかだけじゃダメなの?」
「うーん、実はね、両方必要なんだよ。」
「えっ、なんで?」
「どちらか一方だけではなく、両方があるからこそ、バランスが生まれ、自然と自分のニュートラルポイントを見つけることができるんだよ。」

実は、この両方をしっかり味わうことで、本当の自分が見えてくるのです。

どちらか一方だけではなく、両方があるからこそ、バランスが生まれ、自然と自分のニュートラルポイントを見つけることができます。

続きを読む

しあわせは、そこら辺に散らばっているのではなく、浮いているので上を向いてキャッチしましょう!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2025年、あけましておめでとうございます!

え? もう2月なのに新年の挨拶? いえいえ、旧正月が終わったばかりですし、今日は龍田大社の月次祭。新たな気持ちで「あけましておめでとうございます!」と言いたくなる朝でした。

さて、今日の月次祭にはたくさんの方が参加されていました。
そして、宮司さんのお話がとても印象的だったので、皆さんにもシェアしたいと思います。

明日は「節分祭」参道に準備がされていました。

2025年がスタートし、旧正月を迎えた今こそ、気持ちを新たに「陽」の気をつかんで、上を向いて歩む人生を意識するチャンスという内容でした。「予祝」「風水」で、こころのあり方、住まいなどの空間の気を整えることを生業にして、いろいろな方とお話しをさせていただいているので、興味深いお話しでした。

続きを読む