みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
「最近、食べ物の好みが変わってきたなぁ…」
そんなふうに感じたこと、ありませんか?
実はその“変化”、ただの気持ちのせいじゃないかもしれません。
東洋思想の根っこにある陰陽五行説では、私たちの体も心も、そして“食”もぜんぶ五行(木・火・土・金・水)のバランスによって成り立っていると考えられています。取り巻く環境が、変わってきたので、自然と必要とする栄養が変わってきたのかもしれません。
環境を整えて運をひらく「風水」を学べば学ぶほど、
「五行って…すごすぎない?」と日々感動しています。
■ 食はカラダを整える「日々の漢方」
風水では、住まいの環境を整えることで、心身にやさしい空間をつくります。
一方、漢方では、カラダという環境を整えることがテーマ。
そして「食」は、毎日自分でできる小さな漢方、いわばおいしい処方箋なのです。
五行に対応した五臓、六腑、味覚、感情など、すべてがつながっています。
「今日はどの五行を意識して食べようかな?」という視点で、以下の五行対応表をぜひご活用ください。
■ 五行対応表

陰陽五行論は、表裏一体の「陰陽」そして五つの要素からなる「五行」の相生相剋のバランスで、何かに偏らないようにすることが大切。
項目 | 木 | 火 | 土 | 金 | 水 |
---|---|---|---|---|---|
五方 | 東 | 南 | 中央 | 西 | 北 |
五季 | 春 | 夏 | 土用 | 秋 | 冬 |
五臓 | 肝 | 心 | 脾 | 肺 | 腎 |
六腑 | 胆 | 小腸 | 胃 | 大腸 | 膀胱・三焦 |
五味 | 酸 | 苦 | 甘 | 辛 | 鹹(しおからい) |
五官 | 目 | 舌 | 口 | 鼻 | 耳 |
五主 | 筋 | 脈 | 肌肉 | 皮毛 | 骨 |
五志 | 怒 | 喜 | 思 | 憂 | 恐 |
五菜 | セリ、春菊、チンゲン菜など | セロリ、ピーマンなど | かぼちゃ、さつまいもなど | 大根、生姜、ねぎなど | わかめ、昆布、黒きくらげなど |
五果 | 梅、すもも、青りんごなど | 苺、杏、スイカなど | 桃、ぶどう、梨など | りんご、柿、みかんなど | 黒豆、栗、バナナなど |
■ 「口から食べる」ことのありがたさ

食事は、しっかり味わいながら、笑顔で楽しむことが大切。
僕は、仕事柄、ドクターと一緒に患者さんを訪問する機会があります。
そこで、ドクターが、患者さんに必ず聞かれるのが、
「食事、ちゃんと取れていますか?」
この質問、すごく大切なんです。
患者さんの中には、点滴で栄養を取っている方もいらっしゃるのですが、
口から食事をしない生活が続くと、次第に内臓の働きが弱ってしまうのです。
食べるって、当たり前のようで実はものすごいこと。
「噛む」「味わう」「飲み込む」
これ全部、五行に関係する臓器が連携して動いているんですよ。
食事ができるということは、五臓がちゃんと働いている証。
だから、「今日のごはんおいしいね」って言えることが、実はめちゃくちゃ幸せなんです。
■ 五行を取り入れるときに大切な「ひとこと」

木の気の五臓が調子が悪いからと、木の気の五果をたくさん食べればいいわけではありません。だから五行の相生相剋でバランスを取ることが大切。
ただ、ここで大切なことがあります。
「じゃあ、肝を整えたいから“木”の食材をいっぱい食べればいいんだ!」
…と単純に考えたくなるところですが、実はちょっと待って!
人の「気」は一人ひとり違います。
まるで性格や体質に個性があるように、気の配合やバランスにもその人特有の個性があるんです。
たとえば、病院でお薬を処方するとき、ドクターが患者さんに「この薬、効いてますか?」「他のお薬との相性はどうですか?」と聞きますよね。
あれと同じように、食べる物にも“その人に合うかどうか”があるのです。
ですから、「五臓六腑を整えたいから、この食材をとればOK!」と安易にルール化してしまうのはキケンなんです。
食材の“量”や“組み合わせ”によって、逆にバランスを崩してしまうこともあります。
これって、実は住まいの風水も同じ。
「西に黄色がいいらしいから…」と安易にやってみて、なんだか落ち着かない、気分が重い…そんなときは自分に合っていない可能性があります。
■ 食べることは運をひらく第一歩?

住まいのドクターは「風水」カラダの健康のドクターは「漢方」。いきなり効果が現れるわけではなく、じんわり効いてきます。
風水っていうと、「運をよくする」とか「金運アップ!」とか、
どうしても“目に見える効果”に注目が集まりがちですよね。
でも、本当に大事なのは健康に生きること。
健康であるからこそ、毎日いろんな経験ができる。
そして経験が重なれば、自信が生まれ、自然と運も開けていくんです。
つまり——
食べて元気になる → 楽しいことに挑戦できる → 経験が増える → 運がよくなる!
という、五行の相生サイクルみたいな流れなんですね。
■ 最後に。あなたの食卓が“風水”になる

五行の食材をバランスよく食べることが大切。
おいしく食べることは、毎日の小さな幸せ。
でもその積み重ねが、未来の健康と運気をつくるんです。
「最近、疲れがとれないな…」と思ったら、
まずは食卓に五行を取り入れてみてください。
そして、自分のカラダが喜ぶ“おいしい風水”を見つけてみましょう!
僕も毎日、五行表とにらめっこしながら、
「今日は何を食べたら整うかな〜?」なんて、
自分に小さな問いかけをしています。
ぜひ、あなたの「いただきます」の時間が、
もっともっと楽しく、元気になるものでありますように。
今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!