みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです
ゴールデンウィーク後半のスタートダッシュは、奈良県桜井市の名刹・長谷寺へ。

今までの季節と違って、グリーンが映える季節になりました。
目的はもちろん、毎年恒例「ぼたんまつり」!以前訪れた石光寺のぼたんも素晴らしかったけど、「やっぱり長谷寺のぼたんが見たい!」という気持ちが勝ち、前日の雨なんてなんのその、朝8時に現地到着を目指して出発!
なぜそんなに早く?
というと、元気な朝のぼたんを見たいのと、長谷寺は人気観光スポット。ゆっくり楽しむには朝イチが鉄則。現地に着いてみると、やはり同じことを考える方が多数(笑)。チケット売り場にはすでに人だかり。でも、まだ混雑前、これはチャンス!
山門をくぐると、スタッフの方々が朝早くから丁寧にぼたんの手入れをされていました。その姿に、岡寺でも感じた「花がきれいに咲くのは、陰の支えがあってこそ」という気持ちが再びこみ上げ、自然と感謝の念が湧いてきます。

こんな感じで、雨に濡れにくいように傘がさしてありましたが、風が強く横なぶりな雨だったので、しょうがないことです。
さて、肝心のぼたんですが……やはり前日の雨で、花びらがしっとりしおれ気味。
ところどころ傘をさして守られてはいるものの、完全な状態とはいかず。でも、大丈夫!
ぼたんは寺内を巡った帰りにも見られるし、先に観音さまへご挨拶を。
長谷寺のご本尊は、日本有数の「十一面観世音菩薩」さま。このご本尊は、近江国高島から来た楠の霊木を用いて三日間で造り上げたといわれ、全国に広がる長谷観音の根本像です。身の丈約10メートル超の立像で、右手に錫杖を持ち、大磐石の上に立つという珍しいお姿。そのご利益は「どんな願いも慈悲深く受け止めてくださる」と伝えられています。天文七年(1538年)に再興され、両脇には難陀龍王と雨宝童子がお仕えするという荘厳な仏像。

この奥に大きな観音さまがひかえておられます。何度お参りしても大きさに驚きます。今回は「大笑面」限定御朱印を授かることが出来ました。
本堂に入って大観音さまの前に立つと、自然と手を合わせ、般若心経とご真言を唱えました。こうして穏やかな気持ちで「今ある幸せ」への感謝を伝える時間は、まさに心のリセットボタン。
そして、本堂から見渡す新緑の山並みが、これまた絶景。若葉が風にそよぐ姿は、まさに“成長の気”を感じさせてくれます。春の自然は生きるエネルギーをもらえる、そんなパワースポットです。

五重塔を包む新緑のグリーンが気持ちいいです。そしてお寺を囲む山々の新緑も鮮やかでこころが整います。
さて、ぼたんまつりに戻ると、今年から登場した「ぼたん回廊」もチェック。階段部分は通行禁止のため入口からの見学でしたが、花に傘がさしかけられていて、雨の日ならではの風情が感じられました。ぼたんって、雨にも風にも負けず、凛と咲くその姿が本当に美しいんです。
回廊の上には「眼力不動明王」さまが鎮座。未来を見通すお力を持つとされるこの不動明王には、ご真言を唱えて「これからこうなりたい」という具体的な願いを伝えるのが吉。心を整え、願いを明確にすることで、行動力も自然と湧いてきます。

スルーされる方が多いのですが、この眼力不動明王の立像は、パワーがあります。不動明王の眼を見れば、わかると思います。そして階段近くに鎮座されているのにも、きっと理由があるはず。
長谷寺は“花のお寺”と称されるだけあって、春はぼたん、初夏はあじさい、秋は紅葉、冬は冬ぼたんと、一年を通して美しい自然に囲まれています。実際、12月に訪れた際には、寒空の下に咲く冬ぼたんの健気さに感動したのですが、春のぼたんはそれとは対照的な「華やかな勢い」が魅力!
自然のエネルギーを全身で感じて、思わず前向きな気持ちになれます。

ぼたんの花は、大輪でインパクトがあります。そして色様々で、楽しめます。

僕の金の気が強い気を整えるには、やはり赤! 風水と四柱推命を併用して使うと気の整え方がわかってきます。

金魚のオランダ獅子頭のローズテールのように、華やかな花です。
【心を整える3つの長谷寺ぼたんパワー】
-
色彩の癒し:ピンク、白、紅、紫…大輪の花が織りなす色彩は、心の曇りを晴らし、気の巡りを整えてくれます。
-
静けさの中の華やかさ:早朝の静けさの中で見るぼたんは、まるで時が止まったかのよう。心がすーっと落ち着きます。
-
“雨の美”に学ぶ強さ:雨に打たれながらも美しく咲く姿に、自分の内にある芯の強さを思い出せます。
お寺というと、なんとなく「修行の場」「厳かな場所」というイメージを持たれがちですが
長谷寺は“お花で心が整う場所”
花に癒され、仏に祈り、自然にエネルギーをもらえる贅沢な時間を過ごせます。
次はあじさいの季節。また違った顔を見せてくれる長谷寺に、今からワクワク。花のリレーが続くこの季節、ぜひ皆さんも“心の気を整える旅”に出かけてみませんか?
今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!

ご詠歌を知らない人がけっこう多いのですが、どこのお寺にも、こんな感じのご詠歌があります。知ってみるのも楽しみのひとつ。
● 大和國豊山長谷寺ホームページ