風水鑑定師」タグアーカイブ

藤の香りに誘われて──春日大社・萬葉植物園で万葉の世界を歩く

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「わぁ、見て見てケイ!藤が滝みたいに咲いてるよ!」

藤の花が滝のように流れています。2025年もすごいボリュームです。

春日大社へ向かう参道の手前、ふと左を見ると、大勢の人でにぎわう一角が。
そこが今回ご紹介する大好きなスポット【萬葉植物園】
奈良を訪れるなら、ぜひ立ち寄ってほしいおすすめのスポットです。

萬葉植物園は、万葉集に詠まれた植物を実際に目で見て楽しめる、日本でもとてもユニークな植物園。万葉人たちの感性に触れられる場所でもあります。春夏秋冬、それぞれの季節に合わせて花が咲き誇り、特に春の「藤の園」は大人気!

続きを読む

奈良・岡寺の「華の池」見て! 淀んだこころに牡丹の風を通せば、運はひらく

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「ねぇ、知ってる?運って、湿気みたいなものでね。淀んでたら、ぜんぜん動かないんだよ。」

と、ある春の日。カウンセリングをお受けした方とのお話しの中で、そんな話をしました。

春は、あらゆるものが芽吹き、成長する季節。
でもね、成長するには、パワーが要るんです。
ふんわり暖かい春風の中にも、実は見えないエネルギーがぎゅっと詰まってる。
だから春って、旬の野菜もぐっと甘くなるし、花も大輪で咲く。

先日訪れた奈良・岡寺の「華の池」も、まさにそのパワーにあふれていた。
池の水面に、天竺牡丹(ダリア)が浮かび、境内では牡丹と石楠花が満開!
まるで自然が「ほら、ここにパワーあるよ!」って教えてくれているみたいだった。

「華の池」今年も色とりどりで鮮やかです。朝早く着いたので、ちょうどスタッフの方がメンテナンスされていて、たいへんさを感じました。ほんとうに維持してもらって感謝です。

牡丹だけでなく、石楠花も瑞々しく満開できれいでした。

お寺の斜面に広がっていたので、とても華やかできれいでした。

続きを読む

心が澄み渡る春。石光寺の牡丹の花びらの透明感、瑞々しさに感動

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「わぁ、見て見て、この牡丹!花びらが透き通ってるみたい!」

お花を楽しむなら、朝ですね。瑞々しい姿で迎えてくれます。

毎年この季節になると、自然と足が向く場所があります。

それが、奈良・葛城にある石光寺。

この時期になると、石光寺さんのSNSの投稿を拝見しながら、まだかまだかと思う日々。
今だと思って、お邪魔すると春の訪れを知らせるように、境内いっぱいに咲き誇る春牡丹と芍薬。色とりどりの花たちが、ふんわりと甘い香りを漂わせながら出迎えてくれます。

今日は気温もぐっと上がり、まさに花開くにはぴったりの日。境内を歩いていると、あちこちから「うわぁ、きれい~」という声が聞こえてきて、私まで嬉しくなります。

「石光寺って、こんなに広かったんだねぇ。ゆっくり見れてよかった~」

初めて来られた方でしょうか?そんな声があちこちから聞こえてくるのも納得。

ここ慈雲山石光寺(じうんざんせっこうじ)は、670年ごろ天智天皇の時代に建立された由緒あるお寺。三つの光る石が見つかり、その地を掘ると弥勤三尊の石像が現れたという不思議な逸話も。役の小角が開山し、弥勤如来を本尊に祀ったのが始まりとされています。

さらに聖武天皇の時代には、中将姫がここで蓮糸曼荼羅を織るため、井戸で蓮糸を洗い五色に染めていたそう。その桜の木は「糸掛け桜」、井戸は「染の井」と呼ばれ、石光寺は別名「染寺」とも親しまれています。なんともロマンあふれるお話ですね。

中将姫さまが使われていた井戸がきちんと保存されています。

続きを読む

負けグセの減滅作戦! 人生を変える「小さな成功体験」を重ねるポイント五つ

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「どうせ私はダメなんだ」 こんな言葉を口にしたことありませんか?

負け組って、自分が勝手に決めたこと。自分軸がしっかりしてれば、そんな気持ちも吹っ飛びます。そのために環境を整えること。

カウンセリングでお話を聞いていると、無意識のうちに自分で自分を低く評価して「どうせ私は」を口ぐせにしてしまう人が少なくありません。

とくに「負けグセ」がしみついていると、心の中で自分自身を否定し続け、気付けば「負け組」としての人生を送っているのです。

でも大丈夫、心配ない。それを直せるのが「風水」なんです!

続きを読む

住まい環境を変えれば運も変わる! 住まい環境を整えるポイント五つ!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「最近ついてないな」「何をやってもうまくいかない…」そんなことを感じているなら、それは大きく「環境」が原因している可能性が大きいかも?!

「最近なんか運が悪い気がするんだよね…」
「それ、もしかして環境のせいかもよ?」
「環境?」
「そう、住まいやオフィス、毎日過ごす場所が、整理整頓もされず乱れたままマンネリ化していると、気の流れも停滞するんだよ。オフィスであれば、毎日、机の上の整理してる?」
「机の上、整理せず、帰ってるわ!」

人間の考え方は環境に大きく影響されるので、同じ場所で同じ光景を見続けていると、発想も行動も変わらず。もし乱れたまま、放置されていたら、自然と運も下がっていくのです。

運が下がるのは、一瞬です(笑)

ツイていないと言いながら、運が急速に下がる経験をする人は意外に多い。たいはんは、環境が乱れています(笑)

しかし環境を整えて変化をつけると、自然と考え方も変わり、新しいアイデアや気づきが、自然と生まれてくるものです。

続きを読む

風水=占いやおまじないじゃない!?環境を整えて運気爆上げする方法

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「風水って、占いやおまじないみたいなものでしょ?」

こんな風に思っている方、意外と多いのではないでしょうか?

たしかに「この色を取り入れると運気が上がる」とか、「ここに鏡を置くと金運アップ!」なんて話を聞くと、スピリチュアル的な印象を持つのも無理はありません。でも実は、風水とは環境を整えることで開運する、れっきとした「環境開運学」なのです。

「え?環境で運気が変わるの?」

そうなんです。たとえば、南向きの明るい部屋に住むと気持ちが前向きになりやすく、逆に日当たりの悪い部屋にずっといると気分が落ち込みやすくなる。これって、なんとなく実感がありませんか?

風水は、こうした環境の影響を体系化した学問。
だから、風水を活用すれば、住まいを「運のいい空間」に変えることができるのです。

では、なぜ現代の住まいは風水的に問題が多いのでしょうか?

お家の適合問題が多いのは、自分の持つ吉凶方位に合わせて、お家を選んでいないというところにひとつの問題があります。エッて思われる人もおられるのでは?

続きを読む

三元九運・第九運・火の時代と言えども、ただ火の気に注意するだけでは?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、ニュースを見ていると「また火事のニュース!?」と思うことが増えました。

山火事の鎮火は、なかなかおさまらず難しいモノだと痛感しました。火事が広がる前は、小さな火なのに、風にあおられて広がってしまう。年輩の方が多いだけに注意が必要です。

年が明けて、ロサンゼルス近郊の山火事が報道され、その後も日本の大船渡市で山火事が発生。
エッと思ったのが、私が住む奈良の南・川上村でも山火事がありました。

住まいしている地でも、住宅街での住まいの火災が多く発生しているように感じます。
火のもとに注意したいモノですね。

ちょっとした火の管理の認識不足が大きな火事につながる?!

先週、奈良県の信貴山の農道を車で走っていると、畑の隅っこの方で、人がいないのに炎が舞い上がっているのを見ました! どう見ても野焼きっぽいけれど、完全に放置されている…。のには、驚きました。立て続けに、ニュースで火の怖さを学んでいるはずなのに、火への認識がまだまだ甘いと感じました。

雨も降らず、乾燥しているので、枯れた雑草は、火が広がりやすいもとです。

続きを読む

春のレイアウト変更はオフィス運も開花させる!社長の机で変わる運気アップ風水術

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

気温も上がり、春の足音が聞こえてきました。
春になると住まいや会社の事務所など模様替えしたくなる季節ですね。
そこで会社の運気を開きたいなら・・・まず!

「社長の机の位置、ちゃんと考えていますか?」

オフィスのレイアウトを決めるとき、あなたはどこを一番に考えますか?

「スタッフの動線?」「会議室の広さ?」「デスクの配置?」

いろいろあると思いますが、意外と見落としがちなのが、社長の机の位置です。
そして風水の教えでは、営業担当者が売上を伸ばす吉方位、お金がうまく回るように事務担当の方の座る吉方位があります。会社の風水鑑定では、オフィス内をきれいにしてもらってから、レイアウト変更をしていただくと業績に変化が生じてきました(笑)

実は、この社長の机の場所が会社の業績や人間関係に大きな影響を与えるって知っていましたか?

大きな会社なら社長単独の部屋もありますが、中小企業では、社長とスタッフが同じ部屋で業務遂行されている会社がたいはん。そんな部屋で、社長の座る位置は、大切です。

続きを読む

後悔しない家選び2!窓が多い家、窓が大きい家は、耐震、断熱で要注意!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「窓が多い家は本当に快適?」

窓が多いと部屋が明るいからいい! それは昭和的な考え方。異常気象を考えると、必要なところにあればいい。住まいの考え方もずいぶん変わってきたんじゃないかな?

退院してから、大寒波の中を毎日リハビリがてら歩いてるんですけどね、病室が暖かすぎたせいで、外の寒さが余計に身にしみます(笑)

「寒いからって家にこもってたら、筋力落ちちゃう!」

リハビリしているのは、手術後、傷口の痛みは当然あったのですが、体力が真っ逆さまに落ちたような感じを受けたから。手に力が入らない、手術は、お腹だったので、腹筋がきかないので、起きるだけでひと苦労。そんな経験したから、病室では、起き上がって座っていたし、病棟の通路を痛みを我慢しながら歩いていました(笑)

そんな思いから、毎日JR王寺駅まで歩いてるんです。
途中、大和川で気持ちよさそうに泳いでるカモたちに「おはよう!」って声をかけるのが日課。自然と触れ合うと、「あぁ、生きてるなぁ」って生きていることの楽しさを実感しますよね。

続きを読む

新生活目前、後悔しない家選び!24時間換気とベランダなし住宅

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

“おはよう~っと、窓を開けると、突然の雪景色!”

大雪で困っている地域の人には、すいません。雪景色って、子ども心が蘇るのか? 少しテンションが上がります。

朝の窓をのぞくと薄っすら雪がつもっていた。退院してからの冷え込む日々。こんな日は、外に出るよりも家でまったりするのが一番ね。

「ねぇ、入院中って逆に楽しめたりしなかった?」
「僕は、満喫!」

「それわかる!」

人によっては、退屈で「逃げられない時間」に感じるけど、私にとっては神様からのプレゼント。読みたかった風水関連の本も読めたし、スマホさえあれば、見たかった映画、番組も、ゆっくり楽しめたのは不思議な心地よさがあった。
ただ新日本プロレスのLIVEが、手術翌日で見れなかったは残念! 内藤さん、ヒロムさんチームがチャンピオンになったので、ホッとした(笑)手術後の傷口は、咳やくしゃみなどでもしようものなら、ズキューンと痛くてたまらなかったですが(笑)

たまたま風水のグループLINEで、師匠が明石家さんまの「ホンマでっかTV」「失敗しない住宅選び2025」を紹介してくれていたので、もちろん見ました。 もうひと月もすれば、春の移動が始まり、住まいを引っ越しする人が増える季節になります。 そんな移動をする方から、住まいの相談をうける機会が増えるので、知識として見ておくことは大切です。見ない手はないと思い、何度も見ましたよ!

続きを読む

静かな町だった平群町の168号線沿いの店舗開発が急ピッチ!地気の流れが、変動し始めているのです。

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「えっ、また新しいお店できてる!?」

土地を整備してるなぁ? と思ってましたが、急に鉄骨が組まれて、建物の外枠が、あっという間にできました。ネット告知の3月オープンは、もしかしたら間に合いそう(笑)

奈良県生駒郡平群町の168号線沿い、開発のスピードがすごいことになっています!
つい最近まで田んぼや空き地だった場所に、どんどんお店が建っていく・・・。

「なんなんこの大きな変化?」
「しかもドラッグストア、食品スーパーと似たようなお店ばっか?!」
「もう少し、生活者にあわせた開発をしてほしいもの(笑)」

すでにオープンしていたドラッグストアコスモスに続き、2025年3月13日にはスーパーセンタートライアルが開店予定。そしてその横にはホームセンターが建設中!さらに、閉店した書店の跡地にはスギ薬局がオープン予定だとか。

「もうこれで終わりかな?」と思っていたら、まだまだ続きがありました! なんとTHE BIGエキストラの前に、9月以降スーパーマーケット松源がオープンするそうです。

生駒郡って、あまり大きな店舗がなく、買物によく言っていたのは、このスーパーセンター。

道路挟んで、BIGの真ん前に松源さんが出店予定で、畑だった土地に急に工事が始まりました。168号線沿いは、同じようなお店ばかり出店されるので競争激化になりそうです。

続きを読む

今日は「初午の日」! 神社では、初午大祭や行事が行われていました!!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

今日は、初午の日ですね!
稲荷神社の神棚に、稲荷ずしをお祀りして、お祝いしました(笑)

初午とは?

伏見稲荷大社は、お参りするたびにきれいになって、いつもたくさんの方がお参りされています。

「ねえねえ、”初午”って知ってる?」
「”最初の馬”? 競馬のこと?」
「2月の最初の午(うま)の日のことだよ!全国の稲荷神社でお祭りがあるんだって。」
「へぇ!なんか運気が上がりそうな日じゃない?」

「初午」とは、2月の最初の午(うま)の日を指し、日本各地の稲荷神社で祭礼が行われる日です。特に、商売繁盛・五穀豊穣・家内安全を祈願する大切な行事とされています。

商売をしている人や、運気を上げたい人にとっては、お参りする絶好のタイミングなんです!

初午の由来

伏見稲荷大社にお参りしたら稲荷山の眼力社にお参りすると、先を見通す眼力が授かれるかも?これからの時代に、めちゃ必要な力です。

「なんで初午ってお祭りするの?」
「うーん…馬がラッキーアニマルだから?」
「惜しい!実はね、奈良時代の和銅4年(711年)の2月の最初の午の日に、伏見稲荷大社に農耕を司る「**宇迦之御魂神**(うかのみたまのかみ)」が降臨したって言われてるの。」
「711年!?他にも由来あるけど、伏見稲荷大社は、稲荷神社の総本社だから!」
「だからこの日をお祝いして、全国の稲荷神社でお祭りが開かれるようになったんだ。」

初午の由来は、稲荷信仰の起源に関係しています。
奈良時代の和銅4年(711年)2月の最初の午の日に、現在の京都・伏見にある稲荷山に稲荷大神が降臨したとされており、これが伏見稲荷大社の創建につながったといわれています。このことから、初午の日には全国の稲荷神社でお祭りや様々な行事が行われるようになりました。

初午に行われる風習

伏見稲荷大社の大きな鳥居の横には、きつねさん(笑)たくさんの方が記念撮影されてます。

日本各地の稲荷神社では、初午の日に「初午祭」が行われ、以下のような風習が伝わっています。

  1. 油揚げや赤飯をお供えする

    「え、神様が油揚げ好き?」
    「というより、稲荷神の使いのキツネが好きなの!」
    「なるほど!私も油揚げ大好き!! もしかして前世キツネ?」
    「……それは違う(笑)」

    • 稲荷神の使いとされる狐の好物として、油揚げを供える風習があります。
    • また、赤飯は五穀豊穣の願いを込めて供えられます。
  2. 「しるしの杉」や「初午団子」(地方による)

    「伏見稲荷大社では”しるしの杉”っていう杉の枝を持ち帰ると、家内安全のご利益があるんだって。」
    「へぇ!でも、団子のほうが気になるな~!」
    「わかる!”初午団子”っていう特別なお団子を食べる地域もあるんだよ。」
    「初午の日に甘いもの食べたら運気アップするかなぁ~!」

    • 京都の伏見稲荷では「しるしの杉」と呼ばれる杉の枝を持ち帰ると、家内安全のご利益があるとされています。
    • また、地域によっては「初午団子」「初午いなり寿司」を食べる風習もあります。
  3. 火伏せ・厄除けの祈願

    「初午の日には、火の用心を意識するのもポイント!」
    「へぇ、火事を防ぐご利益があるんだ?」
    「火伏せのご利益があるから、お守りをもらったり、お祈りしたりするの。」
    「じゃあ、この日はキャンドルナイトとかやめたほうがいいね(笑)」

    ● 初午の日には火難を防ぐご利益があるとされ、家や職場の安全を祈願します。

初午と稲荷信仰の関係

稲荷山を登っていくと、千本鳥居が、上に上がるほど、人が少なくなるので、写真撮るなら、上の方がいいです(笑)

「ちなみに稲荷神社の神様って誰か知ってる?」
「え~と…”稲荷”さん?」
「違うよ(笑)。**宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)**っていう、穀物や食物を司る神様なの。」
「食べ物の神様!?めっちゃ大事じゃん!」
「だから、商売繁盛を願う人たちにも信仰されてるんだよ!」
「なるほど~!食べるの好きな私たちも、お参りしたほうがいいね!」

稲荷神社の主祭神である**宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)**は、穀物や食物を司る神様です。そのため、初午祭は農業関係者だけでなく、商売繁盛を願う人々にも大切な行事とされてきました。特に江戸時代以降、商人や職人の間でも稲荷信仰が広まり、初午祭が盛んに行われるようになりました。

初午の日にするとよいこと

麻の実が入っている「袮ざめ家(ねざめや)」の稲荷ずし。なつかしい食感でおいしかったです。

「というわけで、初午は商売繁盛・五穀豊穣・家内安全のご利益がある日!」
「稲荷神社にお参りして、いなり寿司食べて、掃除して、火の用心すればOKってことね!」
「そうそう!開運アクションをして、楽しく運気アップしちゃおう!」
「まずは”いなり寿司”から実践だ!」
「そこからかーい!(笑)」

初午の日は、特に**「商売繁盛」「金運上昇」「家内安全」**にご利益があるとされ、次のようなことをするとよいといわれています。

  • 稲荷神社に参拝する
  • 油揚げやいなり寿司を食べる
  • 家や職場の清掃をする(福を呼び込むため)
  • 火の用心を意識する(火伏せのご利益を得るため)

まとめ

初午は、稲荷信仰の起源に関わる大切な日であり、五穀豊穣や商売繁盛を願う祭りとして全国で行われています。特に稲荷神社への参拝や、油揚げ・いなり寿司を食べることで、福を呼び込むとされています。

もし「今年の運気を上げたい!」と考えているなら、ぜひ初午の日に稲荷神社に足を運んでみるのも良いかもしれませんね。

この季節!「寒すずめ」もおススメです。

今日も「 TRANQUILO 」「あっせんなよ!」
人生の冒険、楽しんでくださいね!

先生、予祝をしたら、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

「先生、風水を取り入れたら、すぐに運気が上がりますか?」

何か、行動を起こしたら、思っている結果が、すぐに出ると思いがち(笑)今まで、そんな経験を繰り返してきたはず。「予祝」「風水」は、少しづつ夢が叶う楽しみが味わえます。自分自身、それを経験してきたから・・・

オンライン相談会で、よく聞かれる質問のひとつです。

「すぐに結果が出る方もいらっしゃいますよ!……でも、たいていの方は、じわじわと変わっていきます。」
「えっ、すぐじゃないんですか?!」
「そうなんです。人それぞれですが、運気はゆっくり動くことが多いんですよ。」

これを聞いた途端、ちょっとガッカリされる方もいらっしゃいます。

「でも、先生の言う『予祝』って、先にお祝いすることで運を引き寄せるんですよね? だったら、すぐに効果が出るんじゃ……?」
「確かに、予祝は未来の成功を先取りすることです。でもね、大切なのは『心の準備』と『環境の準備』なんです。

予祝をしたからといって、翌日に願いが叶うわけではありません。

たとえば、ダイエットをすると決めて、一日食事制限をしたら、翌日には理想の体型になっている……なんてことはありませんよね?

「たしかに……じゃあ、どうしたらいいんですか?」

続きを読む

しあわせは、そこら辺に散らばっているのではなく、浮いているので上を向いてキャッチしましょう!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2025年、あけましておめでとうございます!

え? もう2月なのに新年の挨拶? いえいえ、旧正月が終わったばかりですし、今日は龍田大社の月次祭。新たな気持ちで「あけましておめでとうございます!」と言いたくなる朝でした。

さて、今日の月次祭にはたくさんの方が参加されていました。
そして、宮司さんのお話がとても印象的だったので、皆さんにもシェアしたいと思います。

明日は「節分祭」参道に準備がされていました。

2025年がスタートし、旧正月を迎えた今こそ、気持ちを新たに「陽」の気をつかんで、上を向いて歩む人生を意識するチャンスという内容でした。「予祝」「風水」で、こころのあり方、住まいなどの空間の気を整えることを生業にして、いろいろな方とお話しをさせていただいているので、興味深いお話しでした。

続きを読む

映画の安倍晴明のセリフから学ぶ、「事実」、「真実」、「呪」の楽しみ方

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

最近、陰陽師に夢中になっています!
今朝も映画『陰陽師ゼロ』をAmazonで、朝から見て、その奥深い世界観に引き込まれました。
この映画、映画館でも見ましたが、Amazonでも無料なので何度も見直ししています。繰り返しみれるのはAmazonに感謝です。

陰陽師の関連本も読んでいると、風水の知識と結びつく部分が多く、歴史や背景を知ることで陰陽道の流れが少しずつ理解できてきます。

陰陽師を知ることで、陰陽道の歴史を知ることが楽しみのひとつです(笑)

本を読んでいると、風水での手法も、なぜ事例に対して、この手法を使うのか? 知っているのと、知っていないのとでは、事例に対しての説得度が違います。「なるほどなぁ」と思うことがたくさんあって、勉強するのが本当に楽しいです。

そんな中で、毎回、心に響く映画の中で安倍晴明が語ったセリフ。

安倍晴明の話しは、本を読み進めるほどおもしろい。そんな知識を持ちながら、関連施設にお参りするとワクワクします。

「真実と事実の違いを知っているのか?」
「事実とは、あるがままの出来事」
「真実とは、その人間の主観に基づいて導かれた結論。つまり個人個人の受け取り方によって変化する『概念』であり」
「『呪』」
「馬鹿な人間ほど、呪にかかりやすい」

この言葉を聞いた瞬間、私の中である名探偵の言葉がフラッシュバックしました。そう、大好きな名探偵コナンの

「真実はいつもひとつ!」

というセリフです。このフレーズで、僕の中では、ずっと「真実は一つしかない」という固定観念を植え付けていました。ですが、晴明のセリフを聞いて、ハッとしました。
晴明のセリフ通り「呪」にかかっていたわけです。イコール「馬鹿」ということです(笑)

続きを読む

「始めよければ、終いよし」!年頭の予祝で、2025年の目標を叶える方法

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

2025年に入ったばかりですが、日々が流れるのは、相変わらず早い!(笑)
おかげさまで、充実した日々を過ごしています。
これを読んでいるあなたも、気がつけば、もう一月中旬!
年明けから2週間、いかがお過ごしでしょうか?(笑)

旧暦のお正月は、立春から・・・!

節分は、旧暦の大晦日! 節分そば食べて、豆まきして邪気を祓って、2025年が本格始動です(笑)

立春の前日は「節分」!
節分とは、季節の変わり目に、邪気・厄が入るということで、豆まきで、邪気祓い・厄祓いを行うモノで、よく考えてみると、節分もこころやカラダをバランスの取れた中庸にするために行われるものです。

さて、風水の世界では、日本古来の暦に基づき「立春」からが、2025年の始まりになります。ですが、周りを見ると「今年も頑張るぞ!」という年越しの勢いで動き始めている人がけっこうおられるので、そんな人のそばにいるとついついこちらもつい影響を受けてしまいますよね。
でも年明けから、悩んでいる人のそばにいると、マイナスの影響を受けるので、そこは注意です。

続きを読む

2025年開運するなら、笑顔が絶えない運がいい人と付き合おう!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

運はうつる

こんな笑顔の人と打ち合わせをしていたら、少々、複雑なことでもお互い納得して話しが進みそうです。

年が明けて、テレビや雑誌でよく目にするのが「開運」の特集ですね!
毎年、年が明けたこの時期になると、「今年の運勢はどうだろう?」なんて気になりつつ、ついテレビの特集番組を見たり、雑誌を読んでしまう方も多いのでは?
私も風水や占いをお伝えすることを生業にしているので、年明けのさんまさん司会の「運開き」の特集なんて、大笑いしながら見てみました。

ふと思ったのですが・・・
さんまさんご自身、めちゃくちゃ運に恵まれていて、ご自身でもきっと陰ながらの努力をされている部分はあると思うのですが、いつもいい運を発信されている。さんまさんとお話しをしているだけで、ポジティブになって、運気がキュンと上がりそうな感じがします。

逆に、疲れているようなマイナスイメージの話しをされる方の話しを聞いていると、テンションが下がってくる経験したコトないですか?

運を開きたいなら、テンションは高めの方がいいのですが、極端にハイテンションになると、逆に疲れやすくなります。いい運を持っている人のお話しを聞いていても逆に疲れたら、テンションが低い方と同じ現象が起こります。

実はこれ、「いい運」も「悪い運」も、環境に大きく左右されるという話なんです。

面白いですよね?(笑)

人生は「中庸」!
ほどほどが心地よくて、運が開く時でもあります。

続きを読む

「三元九運・第九運」も二年目! 2025年は、中宮に土の気が入る年!

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

皆さん、今年の運気をひも解くと、風水的にもとっても意味深い年なんです。
どういうことかというと… 2024年から三元九運・第九運に入り、さらに2025年は「二黒土星」が年盤のど真ん中にやってくる特別な年

立春から数字にあわせて、環境を整えていきましょう!特に「2」六帝古銭「5」六管風鈴で対応をして下さい。

続きを読む

「泰然」のこころの総仕上げ —龍田大社の月次祭で気づいた、揺れない自分の作り方

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

あっという間に、新年が明けちゃいました(笑)
月日が流れるのは本当に早い。昨日のブログでもお話ししましたが、まだ焦る必要ないです。
旧暦の新年は、これからですから・・・風水の手法も節分に整えることを目標に整えていきます!

この11月に龍田大社の月次祭に参列し、大祓の言葉を唱えながら静かに2024年歩みを振り返る時間をいただきました。龍田大社を訪れるたび、必ず立ち寄る「今年の言霊」が紹介されているスポットがあり、お参りするたびにここが僕にとって、1年間の自分を見つめ直す大切な場所となっています。

2024年、どこまでやりきった?

という具材に、進捗状況を確認するポイントでもあります。

2024年の言霊は「泰然」!

2024年は、過去を反省し、ポジティブに変えようとしたけど、まだまだかな?(笑)

続きを読む

2025年・ヘビ年の秘訣は脱皮して新しい自分に出会う「再生」と「成長」の一年

みなさん、こんにちはーー(^^♪
予祝風水師 たくちゃんです

風水では、新年は2月からスタート!

実は、風水の世界は、旧暦を時間軸にしているので、新年の始まりは2月からなんです。
ただ時間の流れが早くなっているので、どうかな?
でも一月いっぱいは、まだ昨年のエネルギーが続いている時期。だから、もし12月に忙しくてお部屋の整理や掃除ができなかった人も、全然焦る必要はありません!まだ間に合いますよ~!

今年こそ運気を上げたい!と願うみなさん、ここでちょっとアドバイスです。ポイントは「計画」です。ただ「片付けなきゃ!」と思うだけでは、なかなか手が進みませんよね?だから、まずはやるべきことをリストアップして計画的に取り組みましょう。

例えば、こんな感じで!

  • クローゼットの整理(月曜日)
  • キッチン周りの掃除(火曜日)
  • 西南西のチェック(週末)

そう、西南西!これが今回の最大の注目ポイントなんです。

続きを読む