Hola Todosーー(^^♪
歴史が好きな方って
古墳の壁画に描かれている四神って耳にされたことがあるかも?
風水でも「四神」は、土地を選ぶ時に重要な役割をしています。
四神相応の吉相地を探せ!!
都とか、会社ならオフィスビル、個人なら住まいを吉相地に構えると
富と繁栄がもたらされると言われる地です。
都のあった奈良もそうです。
奈良には、藤原京、平城京という昔栄えた都がありました。
まだフラッと散策してみると、名残が残っているところもあります。
大きな都として有名な
平城京!!
も四神を配置して作られた都です。
四神と言うのは
明日香村のキトラ古墳、高松塚古墳に描かれていた
東西南北の方位を守護する霊獣のことです。
東に「青龍」 室生寺
西に「白虎」 朝護孫子寺
南に「朱雀」 金峯山寺
北に「玄武」 西大寺
と言った霊獣で、奈良のお寺には、まだ名残が残っています。
毎朝、登っている信貴山の朝護孫子寺は
実は、奈良の西を守護する「白虎」のモニュメントが駐車場入り口前に飾られています。
日本の都は、平城京だけでなく、平安京、江戸城に至るまで
四神に守護されてきた都です。

平城京もこんな感じで、四神が配置された都でした。
各お寺で、四神の「 散華 」が授かれることを
朝護孫子寺で知ったので
お家の東西南北、仕事部屋などの小太極の部屋に散華を飾って
四神に守られている空間を作ろうと思い立ったので
お寺に四神の散華を授かりにいくことにしました。

足や首の長い亀の甲羅に蛇が絡み合い、甲羅の上で蛇と亀がにらみ合っている姿をしています。亀の甲羅に北の色「黒」が使用され、玄武の「玄」も黒を意味する。