関係構築」タグアーカイブ

出会った人すべてが、必要と自分が描いていた人

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて242日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「 すべてに根気よく 」!!

今日は、2022年7月11日!!
お寺の中は、気温も26℃と高めで、蒸し暑かった。
10日は、雨だったので、上がれなかったので
週末8日、9日に経験させていただいた舞台のお礼と
演じている時に最後にさせていただいた観客のみなさんの夢をお願いにきました。

これは正直な話しなのですが
練習、そしてリハーサルでやった時と数段、僕に帰ってくる気の重さが違った。
それは演技から戻って、イスに座る時に、ちょっと間違うとこけそうになったので
すごいモノを背負ったと感じました(笑)

黒い雲が広がっていたけど、ほんのりオレンジに染まる空はきれいでした(笑)

4月末から練習が始まって
先週後半は、京都のスタジオで、練習でした!!
練習しながら、ステキな演者メンバーと演じることがうれしかったです。
そして練習のたびに、演技力がアップしていく様子を見るのが楽しみでした。
このメンバー、演出助手の高坂尚平さんが独断で声を掛けたのですが
個性的な演者を、ひとつの舞台にまとめられた あごうさとしさんの力量はすごかったです。

一番、驚いたのは

時折、練習中に見せていただいたあごうさんの演技の切れ。

それはプロだから当たり前と言えば、当たり前ですが
これが演じることなんだと勉強させていただきました。

奈良の町は、最近は天候もあるのかな? かすんでいることが多い。

続きを読む

周りの人は「陰」「陽」「裏」「表」見てますよ(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて237日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「真実を読みとる 」!!

今日は、2022年6月28日!!
山で今年初めてのニイニイゼミの鳴き声を聞きました。
なぜニイニイゼミってわかるかというと
子どもの頃、セミ取り用の網を持って走り回っていたからです。

夏休みの朝は、母にセミ取り用の網を作ってもらって
早くからセミが鳴いている木の下に行って取ってました。
セミが鳴き始めると「夏」だなぁ? って条件反射みたいなものですね。

手前の山に隠れている日の出のお日さまも少しづつ東に方位が戻ってきました(笑)

自然に流れるエネルギーにも「陰」「陽」があるように
人にも「裏」「表」があります。
いくら頑張っても、「不得意」「得意」が自然とあるように
人の「裏」「表」はあるものです。

風水でいろいろな流派のエネルギーへの考え方、とらえ方を学びながら
日頃、気の流れを気にしていると
四柱推命、西洋占星術を使って、お困りごとの解決でお話しするようになって
依頼された方の素顔が見えるようになりました。

いつもお話しするのが

そろそろかぶっているマスクを取りませんか?

ってお話しします(笑)

お日さまの光が、隅々まで届いて、気持ちがいいですね!!

 

続きを読む

やられたらやり返す、倍返し!!(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

信ずべき貴ぶべき山に登り始めて229日目!!
信貴山千手院カレンダーより本日の言葉 ❣

「今日を楽しむ 」!!

今日は、2022年 6月 4日!!
気温 17℃!! 日の出時間も 4時44分!!
いろいろな人のお話しを日頃、聞いていて感じることですが
自分ひとりで抱えなくていいんです!! ということです。

日本人って、人がいいと言うのか? 平和ボケと言うのか?
相手にイヤなコトをされても苦しみを自分の中にしまおうとする。

それがストレスにつながっている!!

僕もそうでした。
人生を振り返ってみると
大ぴらに出来ないようなこと、人生を大きくねじ曲げ変えられたコト
今まで、ずっとこころの中にふたを閉めてしまってきました。

日本人って、それを美徳にしているような面がある。
相談をいただいた方も、自分にしまい込んで、ストレスにつながっている。
それが日々の生活の中で「不安」につながってふくらんでいるのです。

あたり一面、ほんのりオレンジ色に染まってきれいな朝でした(笑)

半沢直樹のドラマが始まった2013年!!
日曜日の21:00 の放送、たいがいの友達が見ていました。
そして

「やられたらやり返す、倍返しだ!」

という言葉が、流行りました。
このドラマを見ると、ワクワクする期待、そしてすっきり感が残るんです。
日頃、苦労しているビジネスマンが、ドラマを見ることで、ストレスを発散させるドラマであったのかも(笑)

これからは梅雨の季節に入るので、日の出は、見れない日の方が多くなるかも? でも日の出のように、こころの中は、自分の感情に素直にいきたいモノです。

続きを読む

【 運はうつる 】

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

よく運命って、すでに決まっているって言葉を聞きます。
僕は、決まりきったモノではないと思うのです。
それは、運命って自分の行動次第、こころのあり方次第だと思えるようになったから(笑)

運ってうつるんです!!

風水の講座を学び始めて、最初の頃にお話しを聞いた

「運はうつる」!!

っていうお話しです。
運のいい人といっしょにいる時間が長ければ長いほど、良いコトが次々と起こり始めます。
どうしてか? というと・・・
運のいい人は、運が良くなる思考や行動パターンを持っていて
運が良くなる生き方をしているのです。
だから運が良くなる人と長い時間いっしょにいるコトで
思考、行動パターンに影響を受けるから感化されて移ってしまうのです。

すごいメンバーが集まっている会社とか? 組織とか?
よくありますよね。ちょっとそばにいただけでもオーラ―の違いを感じる集団(笑)
運のいい人は、思考や行動パターンが同じなので、自然に集まってしまうのでしょうね。

運のいい人が集まると、ほんとうに運が加速するので、成果がすごいモノがあります(笑)

だから運気を上げようとすれば、運気のいい人のそばにいることが早道です(笑)

運が悪いなぁ?って思ったら、運のいい人とお付き合いしましょう(笑)

続きを読む

人を応援することが倖せの秘訣

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

予祝と風水!!

予祝の手法を学んで、講師としてお伝えできるようになって
友達や予祝講座に参加していただいた方の夢を叶えられたら、最高ーーー(^^♪
いつもそう思ってる。だって笑顔を見ると教えた側もパワーいただけちゃうから

特にコロナで先行き不安で、困っている方が多い環境。
予祝を伝えてお役に立てればと思いながら、講座でお伝えしてました。
でも他の講座と同じで、最終までお伝えしても、講座が終わってから継続しなければ、学びが生きてこない。

夢が叶うのになぁーー?

と思ったりしたけど、日々の暮らしは、山あり谷あり、テンションを整えて
その落差の幅を小さくしないと夢を持ち続けるのは難しいのかな?
人の毎日って、その時の気持ちの状態を引き寄せているのが現実です。

不安な気持ちでいれば、不安なモノ、コトを引き寄せる。
楽しい気持ちでいれば、楽しい描いているコトを引き寄せる。
予祝MAPを作って文字化した夢を叶えるには、大切なコトは、テンションを整えるコト。

日々、友達とかと話している時は、テンションも高くて、ワクワクして話せる。
でも外出制限されて、仕事も在宅が多くなるとひとりでいる時の方が多い。
そんな時、いろいろなことに思いを巡らせて、テンションが乱れる。

僕が風水を学んだのは、そんな考えから風水で環境を整えたらどうだろう?
ふと浮かんだ。
環境さえ、しっかり整っていれば、ひとりで夢を叶えていけるんじゃないかな?

毎週月曜日早朝は、予祝朝活で、快適な1週間のスタート!!

続きを読む

運気向上には、不安を手放すこと(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

節分、そして立春!!
いよいよ春の足音が聞こえる季節になりました。
まだまだ寒い日が続きますが、あとひと月もすればガラッと変わってきそう。
緊急事態宣言も解除されればいいのですが・・・

東風解凍

ニュースなどを見ていると梅の花の開花便りも届く季節になりました。
七十二候・東風解凍(はるかぜこおりをとく)
まさに春先に吹くまだ冷たさの残る東寄りの柔らかな風が吹き
川や湖の氷を解かし始める頃になりました。

この言葉をニュースなどで聞いて
ふと映画のえんとつ町プペルのルビッチの言葉を思い出した。

誰が見たのかよ?
あの煙の向こう側を誰が見たのかよ?
誰もみていないだろう
だったらまだわかんないじゃないか?
星があることもわかんないし、ないこともわかんない
わかんないものにふたをしてたら
いつまでもふたをしてたら、もう何も始まらないじゃないか?

このセリフを聞いた時、こころに響きました。
まさに今の必要な言葉だなぁ ってーーー(^^♪

続きを読む

陰と陽の関係を知ることは大切!!

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

風水と言えば「陰と陽」「五行」・・・
学ぶコトはたくさんある。

風水の一番初めに基本で
「陽」と「陰」の関係を学び、考え進めていくといろいろなことに繋がっていって、おもしろい。

陽も陰も存在しない宇宙ができる以前の混沌とした世界
混とんとした世界が天地に分かれ、古事記で紹介されている天地世界の始源、宇宙の中心の神・天之御中主神が誕生した頃に、陰と陽の考え方の始まりではないでしょうか?

陽と陰

たとえば、陽と陰を表にまとめてみると

太陽
からだ こころ
高い 低い
天照大御神 月読命
広い 狭い 笑う 怒る
先回り 後回し
成功 失敗
速い 遅い
暖かい 寒い 主役 サポーター

この世には、陽があれば、陰が存在する。
陰と言うと、マイナスイメージにつながるけど、基本的には、陽から陰へ、陰から陽へ
完全な境界線のような壁はなく、微妙に溶け込むような関係性にある。
一度、陰陽を考えて、表にまとめて、どうしてこのポジションにこの言葉があることが、陽なのか考えてみるとおもしろいです。一種、哲学のような考えにつながるかも(笑)

活動的な部屋・リビングルームに対して、寝室は、疲れを癒す部屋。家の中の部屋にも陰陽がある(笑)

続きを読む

Interview(予祝名刺デザイン制作)~塩見 智子様

予祝名刺お届け後、お客様からいただいたアンケートを基に
「Interview(お客様の声)」としてご紹介させていただきます。

大阪市北区天満の有限会社ビー・グラッド代表 塩見様からの名刺増刷のご依頼がありました。

・テレビ・ラジオ番組出演等のタレント活動
・研修生レッスン
・ナレーター養成所
・ヴォイスレッスン
・話し方セミナー
・社員研修
・朗読ライブ 等
と、塩見様は幅広い活動をされていらっしゃいます。

このコロナ禍でも名刺増刷のご依頼をいただけることに、制作のお手伝いをさせていただいた私たちも嬉しい限りです♪
改めて、塩見様に名刺制作に関するアンケートにご協力いただきました。

◆VSP プレゼンテーションスクール 代表
有限会社 ビー・グラッド
代表取締役  塩見 智子 様

● 有限会社 ビー・グラッド ホームページ

“ 声のプロフェッショナブル集団 ”

ホームページを開くと目に飛びこんでくる言葉です。


基本理念 も
掲げられています。

ことばのプロとして、こころを伝えていく。
ことばのプロとして、最善をつくす。
ことばのプロとして、自らを磨く。

その理念の通り、塩見様はプロとして自らを磨かれ、一般の方々や企業に向けても
ことばの大切さを話し方を通じて伝えていく活動をされています。

 

 

塩見様外三つ折り名刺

 

塩見様外三つ折り名刺

 

●初対面のあいさつでのお困りごと

“自己紹介を含め。自分の仕事内容の詳細の説明など、どなたにでも一からお話をするのが大変でした。”

塩見様はお仕事の幅も広い為、お伝えしたい情報がたくさあって、それを1つ1つご紹介されていくのは、かなり大変なことだったと想像します。
名刺で記載できるスペースは少しです。
塩見様の場合もたくさんの情報の中から、どの情報をより多くの方へわかりやすくお伝えするのか
という点をヒアリングでまとめていきました。

 

・制作のヒアリングで特に気になったポイント

“今までのビジネスストーリーから現在のキャリア、今後の夢、そして趣味などについても大変丁寧にヒアリングしていただき、「名刺じゃなくて本ができるの⁉(笑)」と思ったくらい、興味を持って聞いてくださいました。
名刺制作で「まさかここまで聞いてくださるとは!」と感謝で一杯です。”

ありがとうございます!
ヒアリングにお時間をいただけなければ、この名刺はお届けできなかったと思います。

 

・仕上がりで特に満足されたポイント

“私の場合は、伝えたいことが2つ折りでは載せきれないので3つ折りにしようと提案いただきました。
何度も訂正をお願いしたにもかかわらず。とことんお付き合いくださり、おかげで大満足の仕上がりでした。”

ご満足いただけたことが何よりです♪
お時間がかかってしまったことは今後の良い反省点となりました。

 

・名刺を渡した相手の方の反応は?

“名刺をお渡しすると、皆さん大変興味を持ってじーーーっと隈なく見てくださり、その中からご自身がお話ししたいことを選んで話しかけてくださいます。
もちろん、その後お話が弾みます。
また、「こんな素敵な名刺をいただいていいんですか。ありがとうございます。!」とまでおっしゃってくださる方もあり、初めてのコミュニケーションでいつも盛り上がります。”

塩見様のお困り事のお役に立てていることが何よりです♪

今後もますます多くの方へ、ことばを通してこころを伝えていかれることを応援させていただきます。
ありがとうございました。

 

昨年名刺をお届けした時の1枚。今回は送付させていただきました。

普通の言葉と思って使っていても、相手に伝わらないこともある(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

先日、お世話になっている方と予祝についてお話しをしてました。
予祝って言葉を知らない方で
「自分の夢が叶ったコトをイメージを膨らませて
友達、家族で前祝いして、現実を引き寄せる法則」

たとえば日本は、古来から、お米や作物を収穫する農耕社会でした。
農耕型ということで、狩猟型の諸外国とは文化の成り立ちが違うのです。
農耕型なので、たくさん収穫できれば、うれしいわけで
古来から春のお花見とか、夏の盆踊りなどは、秋のお米や作物の豊作を願って

・桜の花びらを稲穂に
・盆踊りは、なびく手の動きを風にそよぐ稲穂に

たわわに実る稲穂をイメージして、予祝文化として、現代に語り継がれてきました。

そんなお話しをしていると

予祝って言葉、初めて聞いたのでわからない(笑)
なんかうそっぽく感じる

さっそくその方がスマホで、「予祝」と入力されて、その場でググって検索されました。
確かに、辞書にも紹介されていて、言葉として存在することはわかっていただけたのですが
でもそれで、ほんとうに夢を叶えることが出来るのか?

事例の信憑性も、さて?

って話になりました。
実際に、夢が叶ったゴールをイメージして作成する予祝MAPを講座でお伝えさせていただいた方の事例を紹介し、そして僕自身の今年に入ってからの経験をお話しをさせていただき

僕もどん底を経験し、現在もこうして頑張っていること!!

「なるほどなぁーー!!」 と理解していただきました(笑)

普段使っている言葉でも、よく考えて使わないと、伝えたいことが伝わらないことがある。

続きを読む

Interview(予祝名刺デザイン制作)~ 鈴木 宏政 様

予祝名刺お届け後、お客様からいただいたアンケートを基に
「Interview(お客様の声)」としてご紹介させていただきます。

今回は、事業を開業されるということで、初対面でのご挨拶時のお困り事もあって
ご依頼いただきました。

◆株式会社Ash
代表取締役  鈴木 宏政 様

株式会社Ash 公式ページ

“挑戦することに価値があると考えています”

“挑戦の大小に関わらず誰もが挑戦できる社会を目指します”

代表の鈴木様はホームページにこう記されています。

株式会社Ashという社名は、Action support human の略で意味は
人のサポートをする会社

1.薬局の経営
2.保険調剤業務
3.医薬品、医薬部外品、健康食品、医療用具、健康機器、日用品雑貨の販売
4.個人及び企業に対するカウンセリング及びコーチング
5.経営、事業、金融及びM & Aに関するコンサルティング

株式会社Ash様は遊びごころを忘れない会社を目指しておられます。
従来のただ事務的にお薬を渡すだけの薬店ではない場所、他とは違う存在。
お客様・患者様のために何が良いのかを、日々サポートされています。

 

鈴木様両面名刺 ヨコ型表面

 

鈴木様両面名刺 ヨコ型裏面

 

●初対面の挨拶でのお困り事

1つのパワーワード “薬” に引っ張られ、考え方が二の次に受け取られてしまうことがお悩みだったそうです。
「薬局」「薬剤師」「薬ね」と、“薬”というワードでフレーム構築されてしまうケースが多かったとのこと。


●仕上がりは満足されましたか?特にどういうところですか?

思いや考え方に即した仕上がりにご満足いただけました♪
特に配色やデザインには「これだ!」というほど的を得た表現でした、とのお言葉をいただけました。


●実際に名刺を渡して反応はありましたか?何でも結構です。

考え方を尋ねられることが増えたそうです。
なぜ、このような名刺なのか?なぜ、そこにフォーカスするのか?
具体的なアクションは何をしているのか?こんなことはやってもらえるのか?
こうした方がよくないか?
ビジネスの会話が名刺から生まれている様子が伺えて嬉しい思いです♪
名刺から何かしら受け取っていただけているんですね。


ビジネスに名刺が役立ったと思われますか?特に相手の方の反応など気になったことはありますか?

興味を持って考え方やプロジェクトを尋ねていただけるようになったそうです。
その結果、様々な方がプロジェクトに参加してくださったとのこと。
鈴木様お1人では到達できない、面白いコンテンツを発信できていると、名刺の可能性を伺えるお言葉でした♪

●また、名刺を依頼したいと思いますか?

考え方は変化しにくいですが、コンテンツは日々変わっていきます。
細かい修正を重ねていけるのも、1人のデザイナーと仕事をする醍醐味ですと、ありがたいメッセージをいただきました♪
名刺の内容も変化に対応し、ご自身に合わせて進化させてく必要性はありますので、またのご依頼を楽しみにお待ちしております♪

 

開業前の鈴木様と♪

Interview(予祝名刺デザイン制作)~古川 宜宏様

予祝名刺お届け後、お客様からいただいたアンケートを基に
「Interview(お客様の声)」としてご紹介させていただきます。

大阪堺市のオーダーキッチン会社代表古川様からの名刺製作のご依頼でした。
今回は、仕掛ける名刺から夢を叶える予祝名刺にステップアップということで
ご依頼いただきました。

◆スタディオン株式会社
代表取締役  古川 宜宏 様

● スタディオン株式会社 公式ページ

家族をもっと笑顔に「ワクワク」をカタチにするオーダーキッチン

日々楽しむための道具は
旦那様なら車が一番! 奥様はキッチンが一番だそうです。

使い勝手もデザインも機能性もたくさんわがまま言って
そしてお気に入りの大好きなキッチンと暮らしてほしい。。
キッチンが大好きだとお母さんが笑顔になって、家族みんなが幸せになる。
「キッチンから広がる幸せのお手伝い」それが「幸せキッチン計画」です。

スタディオン株式会社様では、お客様の夢をしっかり受け止めてオーダーキッチンをお届けされています。

 

古川様2つ折り名刺 ヨコ型表面

 

古川様2つ折り名刺ヨコ型裏面


●初対面のあいさつでのお困りごと

名刺を製作させていただく前は、オーダーキッチンというお仕事を名刺の小さなスペースでどうわかりやすく表現し伝えることができるのか、と考えられていたそうです。
確かにそうですね。
お伝えしたい情報はたくさんあっても、名刺で記載できるスペースは少しです。
たくさんの情報の中から、どの情報をより多くの方へわかりやすくお伝えするのかをお客様とのヒアリングでまとめていきます。


●ステップアップした名刺製作へのご依頼について

「改めて名刺製作のご依頼をいただけた理由について、スタッフ毎にヒアリングしてもらい、各自のアピールポイントに合った文章にしてもらえたところ。
オーダーキッチンという仕事をわかりやすく伝えることができると確信したから。」
という嬉しいお言葉をいただきました♪
スタディオン様からは代表の古川様とスタッフの方の名刺製作もさせていただいており、お仕事の魅力以外にもそれぞれの個人としての魅力も伝わる名刺としてお届けいたしました。

リニューアルさせていただいた名刺に大変ご満足いただけ、ビジネスでのご挨拶に大変役立ったとご評価いただきました♪

また、引き続き名刺製作を依頼したいとのお言葉もあり、進化し続けておられるスタディオン様のご活躍はますます楽しみでなりません。

この度、アンディーンノアの新しいホームページで【お客様の声】として、一番初めに掲載させていただきました古川様、ありがとうございました♪
また、お気軽にご相談くださいませ。

オーダーキッチン スタディオン 古川様

僕は文字化することが大好きだ(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんです

今日の日の出!!太陽が昇ってくるってワクワクです

今回、いい機会があって
内田広大先生のライティングの勉強をさせていただきました
5回講座でしたが「SNS」「ブログ」などで伝えることで大切なことを学びました

興味のある方は

● 内田広大先生 ホームページ
https://www.severalmindinc.com/

セミナー情報をゲットして受講されれば、ブログを書かれている方はすごく勉強になると思います
僕もブログを、過去1,000記事程、アップしてきたのですが
ブログはすごいよ! 1,000 記事書けば、ビジネスも変わってくるよと聞いて

めざせ1,000 で、シャカリキにやってきました

ビジネスにつながったか?
と言われれば、つながらなかったのが本音です。

それは内容に原因があった!!
先生の講座を受ければ、具体的にわかりますーー(^^♪
人柄を伝えてつながりを作ろうと考えていたので、ブログの内容が、自分本位であったわけです
自分本位であれば、読む人も興味がなければ

・勝手にほざいとけ
・読んでも無駄だ

となっちゃうわけで
でもそんな状態でも、毎日、100人の方に読んでもらえて感謝です!!

読まれる方のことをしっかり考えてライティングしていく手法を学びました。
ブログをアップされている方には、おススメの講座です。

● あなたにとって

『 書く 』ってなんですか?

 

書類、報告書、デジタル化されてもまだまだペンで書く機会多いですね

続きを読む

自分のストーリーを伝えることで共感が生まれる(笑)

Hola Todosーー(^^♪
たくちゃんでーす!!

新日本プロレスの内藤哲也さんの試合後のマイクパフォーマンスを
毎回見ているうちに
スペイン語・・・カッコいいなぁ?
と思って、最近、ブログ、SNSのあいさつに使っています。

英語、フランス語、ドイツ語・・・日本語しか話せないのに
スペイン語?
って思われるかもしれませんが・・・(笑)

今日、お話ししていてアドバイスを受けて、さっそくやってみようっと更新でーす (笑)

あなたにとって

『共感』

って何ですか?

ここ最近、テレビでお話しを聞いたり、本を読んで共感したりすることが多い
内藤選手のマイクパフォーマンスあこがれます。
マイクパフォーマンスで、多くの観客を

・自分の世界に引き込む人
・自分が言いたいことだけ言って終わる人
・聞いている人があまり興味を示さない人

がいます。
当然、プロなのですから、自分のファンになってもらって、応援してもらいたいわけです。
でもどこが違うのか?それは

相手の方にしっかり向けて話しているか?

どんな場面にも、相手がいます

・ビジネスパートナー
・聞き手
・読み手

そこに「伝える側」ということと「聞く側」「読む側」ということが発生してきます
伝われば、関係構築が出来ていくのです

伝える内容で、僕が大切だなぁー?
と最近考えることがあります。
それはコロナ禍で、僕自身も経験したことですが

この人、こんな人ではなかったのになぁ?

って感じたケースを少し経験し、自分がすぐに人を信じ込むことを反省しました
やはり昔なら、仕事の打ち合わせなどは、顔を合わせてすり合わせていたのですが
今は、メールなどで少しすり合わせて、仕事にかかっていた
デジタルだったので、関係性が浅かったと言ってしまえば、それまでですが・・・

僕が相手の方のことをあまり深く、ビジネスのお付き合いをしてしまったこと
反省ポイントですーーー😅

ここ数年『 共感 』という言葉が、ビジネスを成功に導く中で大切だと言われる
そして共感を導くには『 ストーリー 』があれば
成功につながりやすいと言われる

まさに新日本プロレス・内藤哲也選手の試合前のプロモーションビデオ
自民党総裁選に立候補した菅義偉官房長官の演説は、まさにという感じだった

自分のことを話すことに、ためらう人が増えた。でも関係構築を深めたければ、自分のことをしっかり話すべきだ

続きを読む

涙が止まらなかった一枚のはがき

Buena Stardes Todosーー(^^♪
たくちゃんです。

先日、ケイのお母さんが旅立たれました。
ケイには話す時間を作って上げれたらと思って
8月は、出来る限り時間を調整して、枚方⇔津山を往復する日を多くしました

お母さんが、病院に再入院されたのは、8月後半
痛みがひどくなって、寄り添っていたお姉さんも寝れないということで入院になりました
自宅におられた時はお話しが出来たのですが
病院に入院なされてからは、コロナ禍もあって、親族以外入室禁止になり
僕は、お会いすることが出来なくなりました

とりあえずケイにゆっくり話しをしてもらえたらと思って行ったのですが
僕には、待ち時間があったので
吉備津神社にお参りしたりして、お母さんの病気平癒をお祈りお願いしてました

その甲斐もなく旅立たれたことは、残念でした
神様、何で僕の願いを聞いてくれなかったんだぁーー!!

でも痛みからお母さんが解放されたことには、ホッとしました

お亡くなりになってから
お見送りの準備を進めていたのですが、お見送りの時に
すてきなことがあったので、今回のブログにまとめてみました

すてきなことって

お友達からの一枚のはがきでした!!

● あなたにとって

『 手紙 』って何ですか?

ご仏壇に生前お母さんが好きだったものをお姉さんがトレーに並べられてました。その中に一枚のはがきが!!

続きを読む